日本のバスメーカー、連節バスもエルガデュオ登場の2019年まで量産車が無かったって、1985年のつくば万博で大量導入してからメーカーも道路交通関連の役人もその間なにしてたんだよ感><
日本のバスメーカー、連節バスもエルガデュオ登場の2019年まで量産車が無かったって、1985年のつくば万博で大量導入してからメーカーも道路交通関連の役人もその間なにしてたんだよ感><
北米向けとして生き生きとしてライトレール車両を作ってる日系の電車屋さんのライトレール(つまり北米市場&北米に学んで作られた系LRTの車両)、特徴が、超高加速、高速で(約90km/h)、部分低床で複数の編成を繋げて使うのが前提の構造で、
日本では、軌道法が太古の昔のままなので40km/h制限で特認70km/hどまり、料金箱式なので運転席までフラットで貫通編成じゃないと料金払えないという環境が時代遅れすぎて全く向いてない(使えない)という情けなさ・・・><
電車屋さんでも100%低床小型LRVに関しては日本の市場(日本の路面電車)が酷いので欧州系の技術採用の国内向け劣化版を作ったりしてて欧州向けでは全く太刀打ちできないけど、
一方で北米スタイルのLRT向けのLRVであれば、方向性がちょっとちがくて部分低床の高速なのが求められるので、欧州勢と対等までは行かなくても一応生き残ってる><
日本のバスメーカー、悪い意味でガラパゴス過ぎて、いい意味でのガラパゴスをして技術を磨くなんて事をしなかったので、同じ日本の公共交通向け乗り物屋さんでも、電車屋さんとはある意味正反対というか明暗が><
まだまだ中華メーカーだから舐められてる感があるけど、実際にBYDの車両を導入したバス会社からは現場の声をすぐに反映して商品に反映させるスピード感のある対応が評判いいらしい
JMS行った時、BYDのブースだけマトモな冊子を配っていて(他のメーカーはQRコードが書かれた紙っペラだけ配っていた)、気合入ってんな~と思いましたまる
あと、連邦資金を使って公共交通を整備すると、その公共交通事業者(交通局とか公社)には、人種差別への対策の義務が発生して、「もしこの乗り物に乗ってて人種差別にあったらここに通報してね!」って紙が貼ってあったりする><
人種差別対策なので「ここに通報してね」の案内は各国語で書かれてたりして日本語でも書かれてたりする><(日本語でも通報できる><)
ていうかだからこそ近畿車輛やら川重やらの日本の電車屋さんや、あとシーメンスやCAF(スペイン)なんかも、アメリカに工場建てて北米市場向けのは大半をそこで作ってる><(試作とか作りはじめはメーカー母国で作ったりするけど><)
経済制裁などの地政学的リスクを回避するためではなく、アメリカ国内の法規の都合で現地生産してるんだ
バイアメリカン法?があるので、連邦の資金(補助金)を使う公共交通(?)の車両はある程度USA国内で作る必要がある><
(部品とかも><)
わりと近所の近畿車輛USAの工場><
Kinkisharyo Train Factory https://maps.app.goo.gl/3s9tBEcgk22wGKjD9
BYD USAのバス工場たぶんここ><
https://maps.app.goo.gl/ru1cYyRK5GDBCFh3A
Bus American Workforce - BYD USA https://en.byd.com/bus/about/
パームデールの隣町、カリフォルニア州ランカスターに工場あるっぽい><
パームデールの近畿車輛USAのある意味近所かも><
"IndyGo Red Line - Bus Rapid Transit in Indianapolis, Indiana, USA 2023" を YouTube で見る https://youtu.be/aIVjANeSAtI?si=3Gn2JDYp7Gq0D2kt
Red Line (IndyGo) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Red_Line_(IndyGo)
日本で左右両ドアのバスを導入しようぜって話にあんまりならず、地上設備だけでなんとかしようとするの、謎><
節税対策?富豪ベゾス氏がフロリダに引っ越し - Mashup Reporter https://www.mashupreporter.com/jeff-bezos-will-move-from-seattle-to-miami/
ベゾスのシアトルのおうちってどこなんだろうと思ってググったら、ゲイツのおうちのすごく近所だった><(ゲイツのおうちから800mくらい?南><)
[B! あとで読む] 『廿』って読めますか? - 育児猫の育児日記 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ikujineko.com/entry/hatukaichi
読み方は知ってたけど十が二個くっついたからこの形というのは知らなかった><;
数学だって、オレンジは数学を嫌いまくってるし一部の数学界隈をdisってるけど、数学全般を知らなくていい事と思ってるわけじゃなく部分的に学んだり、自分がどういう風に数を捉えてるか知るために再発明したりって、力を注いで嫌ってるじゃん?><
レタスとキャベツわからんとかいう話ってそういう話ですらないじゃん?><
例えばオレンジは樹木の見分けがつかなくて「見分けつかないとマズイ><;」って思いつつも見分けつかない(葉っぱの形とか覚えられない)けど、このtogetterのとかそういうレベルじゃなく「そんなもの知らなくてもいい」じゃん?><
わりとわけがわからない><
これ、興味の優先度がみたいなこと言う人がいるしある程度それはそうだろうけど、「優先度が低かろうが知らないのは実はマズイので、なるべく知ろうとしなきゃいけない・・・」みたいな意識にならないのは、わりとわけがわからない><
[B! togetter] キャベツとレタスの区別がつかない同居人にパンプキンスープを作ってあげる→同居人が食べ物を何を基に判断しているか判明した話 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2257842
沈没船ジョークも「皆さん飛び込んでます」から他のに変えた方がいいんじゃね?><
「他所の国が飛び込んでいようがうちはうち、他所は他所だ。飛び込みたいなら他所の国の子になっちゃいなさい」の国になってるじゃん><
明治期のお雇い外国人を多数呼んで学んでた頃の日本でもなく、他国の技術を学んで国産化しようとしてた頃の日本でも無い><
新幹線だって、なにも海外に学ばずに作られたものじゃなく、交流電化やら継手やら、海外の基礎的な技術を学んだり取り入れたりして結実したものなのに、その学んだ事実を忘れて何も無い所から作ったと勘違いしてる人が多いんじゃないかと思う><
日本は真似してそれを改良して来たからこそ先進国の一員になれたって事を忘れちゃってる><
話飛んだけど、日本もうダメだの交通の話に戻すと、
高速の料金所のナンバー撮影方式による料金所の廃止ってアメリカや台湾で導入されてる方式とか、公共交通での信用乗車方式の導入とか、まともなLRTの導入とか、
他国の事例を学んでより良いシステムを導入しようって話がことごとく「日本は特殊だからこのままでいい」にしかならないの、
やろうって空気はあって理解者は多いけどみたいな形であれば「うーん><;」で済む(?)けど、「海外事例なんて知らねーよ! 日本は日本のやり方でいいんだよ」ばっかりなので「日本もうダメだ><」になるし、
明治以降の海外から学ぶ事自体もアイデンティティだった真似して改良する日本はどこ行った?><
って思う><
フリーレン、アニメは見てないけど原作は10巻くらいまで読んだけど、雰囲気をもそうだろうけど、考え方や物事の見方みたいなのがメインになってる傾向が強い作品な気がしてる><
かくいう私も、あの頃のなろう乱読で耐性ついてなければ追う気にならなかったかもしれないとさえ思う
設定の雑さは、異世界転生チートものやVRMMO 黎明期のなろうもかくやと言わんばかりのテンプレを感じるけど、本題がそこでないからこそテンプレで土台を用意することを正当化できていて、設定が詰められてないと世界観を楽しめないような人には向いてなさそうな作品だなとは思う
ネガティブに聞こえるかもしれないけど個人的にはかなり好みです (雰囲気が)
設定とかは徹底的に添え物の道具でしかなくて、雰囲気を本命として楽しむものだと思っている
あと、パレスチナで「民間人にテロリストが紛れてるから」って話にすると、イスラエルは男女とも兵役がある国で 国民=軍人 みたいな国なので、パレスチナの方々がイスラエルで暴れる時にはイスラエル人を全員軍人扱いにして暴れていい事にもなっちゃう><
で、「子どもはちげーだろ」って話にするとパレスチナも「子どもはちげーよな」って話になる><
成田空港問題も、わりとなんであそこまでブチキレて殺人連発までエスカレートしたのか?って所は、成田空港問題の知名度と比較したら、知ってる人率はかなり少なそう><
で、少ないからこそ、各地の公共事業等と地元の不和問題でかなり頓珍漢な意見が出たりする><
沖縄で「なんで反対派がバリケードに居るのが予定時間だけなのか?」みたいな><
(騙しうちしたらとんでもない事になるって双方理解してるから、予定時間に通せんぼして予定時刻に通ろうとして通るの諦めるって茶番っぽいことをする><)
わりとそうだけどその上で、どこまでどう教えるか問題も必ずあるし、
例えばその日本のテロリストが中東で活躍しちゃった問題も、テロリストが活躍しちゃった事自体はそれなりに注目されるけど、「テロリストが何にブチキレて何に連帯してテロを行ったのか?」って点はわりと無意識にスルーされて「よくわかんらんけど変なやつがテロをした」みたいな事になっちゃう><
今のパレスチナ情勢でも似たような状況のちょっとマシバージョンみたいな事になってるかも><
そしてそもそも学校教育ではそのあたりかなりマイルドにしかやらないし (赤軍とかほとんど掘り下げてないよね?)、かくしてユーツーブやら何やらの胡散臭くて仕方のないコンテンツしかライト層が接する情報源がないってワケ。そりゃ自分が何言ってるかわからない極右極左みたいなのも増えるわけですね
テロリスト排出にせよ戦時中の傍若無人にせよ、日本には †実績† があるわけだが、なにぶん若者たちにとっては十分に昔のこと (少なくとも生まれる前のこと) で、こればかりは日本史・世界史をちゃんとやらにゃあ連想が伴わんよなぁ (そして私はその辺りかなり蔑ろにして卒業してしまった)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが書いたコメントについたコメント見てよ><
改善点を見出だそうって発想を持ってる人が少なすぎるし、道路交通の話題なのに日本の鉄道の特殊性の話を元に道路でもって話にしようとしてる人までいる><
片側4車線やら5車線の高速道路でも渋滞するアメリカの道路が、日本の片側最大3車線程度の日本の高速道路より条件が優しいとマジで思ってるのか?><
アメリカと比べてかなり遅れてる気がする (#.4547253) | 11月開通の三郷流山橋有料道路、当初使えるETC対応カードはダイナースクラブのみ | スラド https://srad.jp/comment/4547253
書いた><
アメリカと比べてかなり遅れてる気がする (#.4547253) | 11月開通の三郷流山橋有料道路、当初使えるETC対応カードはダイナースクラブのみ | スラド https://srad.jp/comment/4547253
[B! 気がする] 会田誠氏「『日本のことはもう諦めた、アンタらバカどもに任せるよ、日本がどこまで堕ちるか、ここから見てるから』という心境の人が増えている気がする」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2257494
これ、オレンジもわりとそういう心境の事が多いけど、なんでかと言うと、普段から多方面の物事について先行事例とか海外事例とか調べまくってどうすればいいのか先を読むってしまくってて、
で、「こうなるはず!><」「プークスクス」「><# 」からの「ほらね><;」を繰り返しまくってるわけで、
「オレンジが問題指摘してるのに、うちはうち他所は他所って人ばっかり><# 」ってなってるので、そうなってる><(?)
交通関連の問題も「日本のやり方おかしいよ?>< こういう問題があるよ!><」って言っても「日本は交通先進国だから(海外事例は知らないけど)」みたいなのばっかりで、「勝手にやってろ><# 」ってなる><