ていうかオレンジが妄想してたアイアンイーグルリメイクよりも、トップガンマーベリックの方がある意味アイアンイーグルしてる><(?)
ていうかオレンジが妄想してたアイアンイーグルリメイクよりも、トップガンマーベリックの方がある意味アイアンイーグルしてる><(?)
部分的にオレンジが作って欲しいと妄想してたイランを舞台としたアイアンイーグルリメイクが、部分的にトップガンマーベリックで実現してた><;
イラン(っぽい国)のF-14とドッグファイトして台詞に「くたばれトップガン野郎」とかいれて欲しい><;(トップガンも好きだけど><;)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102324075407315381
アイアンイーグル、続編というかリメークならイラン(っぽい国)を舞台に「無人機撃墜事件が実は有人機の撃墜だった!?」って話にすれば21世紀でも(ストーリーのリアリティー的にも政治問題的にも)作れる気がしてる・・・><
それよりアイアンイーグルの続編を・・・><
トップガン続編「トップガン マーヴェリック」最新予告編公開、トム・クルーズがパイロット養成学校の教官として重要ミッションに - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20191217-topgun-maverick-trailer/
トップガンマーベリック、お話もアイアンイーグルだけど、飛行シーンのカメラワークとカット割りもトップガンよりもアイアンイーグルに近くね?><
って思った><
日テレでトップガンマーベリックやってたから、アイアンイーグルの方が好きなオレンジ的にそれほど期待せずに見たけど、これどちらかと言うとアイアンイーグルじゃん!?><;
アイアンイーグルが好きな人にも配慮して製作したんじゃないのってくらいアイアンイーグルじゃん?><;
ものすごくおもしろかった><
なんかキッチン行ったら、テレビでNHKのオレンジがものすごく嫌ってる番組やってて、
でも、内容がオレンジが解けなかった疑問に関するもので、納得がいく説明をしてたから、ものすごくものすごく嫌いな番組なのにそこから知識をひとつ得てしまった><; 悔しい><;
外国ネコ観光客からすれば
我々日本ネコが「汚くて見飽きた」と感じる渋谷の落書きとチラシ、ステッカー塗れの景観や新宿の目に痛い広告と雑居ビル、電線のせめぎ合いもエキゾチックだったりエモいと感じる、というかそれを見るために東京に来ているんだろうね
それはそれとして、皇居周辺の景観ってアニメやゲームに出てくる"ファンタジーな日本の都会"に見えなくもないし、春は桜の名所だから景勝地としてはそれなりに価値はあるんじゃないかと思う
禁錮110年を10年に 米トラック事故、批判受け運転手減刑 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3383328
Rogel Aguilera-Mederos: Colorado truck driver's sentence cut by 100 years - BBC News https://www.bbc.com/news/world-us-canada-59839723
これ、利用しなかったとして判決の根拠になってる(?)緊急退避所、American Truc SimulatorのコロラドDLCで再現されてる場所のっぽさ?><;
よくある上り坂で止めるタイプじゃなくて、長距離土が敷いてあるやつ><
ブチ切れちゃったので書き忘れたけど、コロラドのI-70のトラック暴走事故って結構似た事例なのでは?><
各段階でどういう事象がどういう動作や操作に置き換えられていたらどのように事故を回避できていたのかを考えてこそ、将来の安全につながるんだよ><
一点のみに注目するのはフェイルセーフの考え方を完全に無視してるようなもの><
ひとつの失敗が起きた程度では酷い事にならないようにするために安全な設計があるんだよ><
1枚のチーズにのみ注目したうえでそれを運用でカバーとまで言い出したらもうそんなもん事故調が存在する意味すらねーよ><#
何が言いたいかというと、富士山のバス暴走事故に関して、事故調査報告書(ある程度)もNHKの報道やそれを表面的にのみ読んだ人々も、
スイスチーズモデルで表すと1枚目の穴あきチーズである『エンジンブレーキを正しいシフトポジションで使用しなかった結果フットブレーキが使用不能になった』にばっかり注目してて、2枚目のチーズである『2速へのシフトダウンに失敗した結果、まったくエンジンブレーキが効かなくなりそれまで30km/h台を維持していたバスが最終的に93.4km/hまで加速してしまった』と言う面を無視してる><
スイスチーズモデルで表現して1枚のチーズにのみ注目するのは、事故調査や安全に関する設計の面ではおかしな考え方><
H3初号機scrubの時のtoot><
前置き
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109889697269790331
本題
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109889727157688239
ある種の利益相反じゃないの?><
就職先 – ヒューマンマシンシステム研究室
http://www.sys.meo.shibaura-it.ac.jp/?page_id=173
で、ダイムラーグループ系のAMTであればこういうシチュエーションでは2速への変速に失敗したら3速に戻るんじゃなかったっけ?><(事故車はAMTじゃなくフィンガーシフトMTだからそうじゃなかったっぽいけど><)
事故現場以降の勾配も考慮しても3速から2速への変速ミスを起こさなければ、30km/h台を維持できた可能性が高いと十分考えられるはず><
(繰り返しになるけど、事故時の速度は93.4km/h)
事故調査報告書 P.13より(色付き部分はオレンジが加筆><)
引用元>< [pdf] https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/jikochousa/pdf/2244102.pdf
"...運転手がエンジンブレーキがききにくい高いギアに入れた状態でフットブレーキを繰り返し使ったことでブレーキがきかなくなる「フェード現象」が起き、事故に至ったと指摘しています..."
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241115/k10014638871000.html
NHKの記事が全体的に言葉足らずではあるのはそうだけど、これを読んでエンジンブレーキを使ってないと考えるのは、どうなの・・・?><;
実際には、
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/113485649410954421
なわけで><
ていうか、この記事を読んで「エンジンブレーキを使ってない」って思った人、自動車を運転しちゃダメなレベルの人では?><
(さすがに調査報告書まで読んでそんな勘違いした人は居ないと思いたいけど><)
[B! 交通] 静岡 観光バス事故 繰り返しのフットブレーキが事故誘発か | NHK
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20241115/k10014638871000.html
記事全く読んで無いとしか思えない、エンジンブレーキ使ってない方向のブコメが多すぎて酷い><
原子炉の非常用電源のディーゼルエンジンに些細な事で止まるフェイルセーフをつけるようなもの><
(より酷い状況を招く場面でフェイルセーフを動かしても全体の事象としてはフェイルセーフにはならないので、フェイルセーフはミクロ視点で実装してはいけない><)
「ブレーキが使えない状態で、ジェイクブレーキ(圧縮開放ブレーキ、エンジンブレーキのすごいやつ)を使いながら坂道を何とか暴走せずに降りてきて、変速したら、エンジン保護機能でニュートラルに入ってまったく減速できなくなり暴走しました。」
で、その場面のエンジン保護機能というフェイルセーフの実装は正しいか?><
全部読む気力がない人向け1枚ペラpdf概要版><
令和4年10月13日 静岡県駿東郡小山町, 県道, 大型貸切バスの横転事故【概要版】
[pdf] https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/jikochousa/pdf/2244102-outline.pdf
これの"【再発防止策】"って、運用でカバーじゃね?><;
最終的に不適切なフェイルセーフ設計により衝突に至った事故なのに、この調査報告書が車両の設計上の問題を追及してないのは、オレンジ的に全く納得いかない><
ジェイクブレーキは使ってて、3速から2速への変速時に保護でニュートラルに入って(-34s 22.9km/h)、ジェイクブレーキも効かなくなって、93.4km/hで衝突したっぽい?><;
オレンジの感想:「大型車のMTは危ないからやめよう><; AMTにしましょう><;」
静岡 観光バス事故 繰り返しのフットブレーキが事故誘発か | NHK | 事故
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241115/k10014638871000.html
これ「公式ウェブサイトにまだ載ってないじゃん?><」って思ってて、今ふとブラウザのリロードボタンを押したら載ってた><;(キャッシュ・・・><;)
オレンジは、ワコムのサービスみたいなのは現実的な選択肢だと思うよ><
(ワコムの経営バックグラウンドはアレな所があってものすごくアレすぎるけど(?)、絵描きが広く関係する(よくも悪くも)独占的な企業という意味では主体としてそこそこ優れてるんでは?><)
ワコムのこういうのでも、「営利企業がこういうのをはじめてもうんたら」って、それが駄目ならそれこそブロックチェーンかなんか、なんらかの中央集権を避ける方向の技術の仕組みを使ったやつを作るしかなくなるじゃん?><
そういうことしなくて済むようにする目的のがワコムがはじめたらしいステガノグラフィーID保存サービスみたいなやつだろうに、ワコムのこれを変に揶揄してる人が多く発生してるの謎><
ワコム、創作の証を記録・管理するサービス「Wacom Yuify」のオープンベータ版の提供を開始 | 株式会社ワコムのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000257.000016902.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうかだからこそ都営バスの都03系統を観光化したりライトレール化(都電11系統の復活)したらいいのにって思ってた><
都市計画のお手本用路線的ポジション><
参考><
都03 | 都営バス資料館 https://toeibus.com/archives/360
オレンジ的にも、外国人に見せて恥ずかしくない東京の風景って、皇居周辺の特に南と西辺りかもって思うかも><(日本にわざわざ観光に来る外国人が見たいのはそういう風景じゃないだろうけど><)
あとは道路の舗装が綺麗、ゴミが落ちてない、落書きもチラシも無いという理由もあるかもしれない
千代田区ってアニメやゲームに出てくる日本みたいで23区なのに景観が良いな〜
と薄ぼんやりワタシが感じた理由って実は樹木が多いから?
[B! ai] 知らないことを「ググる人」は時代遅れ…東大教授が毎日使っている「無料で高性能の検索サービス」 この便利さに慣れると、古典的な検索エンジンには戻れない https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/87986
薬学の先生なのにPubMedとかの論文サイトじゃないのか・・・><
[B! 増田] スロットで5萬、10萬と地道に稼いでいたのに40萬も横取りされた https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241115091753
インターネット老人会・・・・><
比較としてチバリーヒルズのストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/yTMyCy66q5aeVyUr8
風景がショボいだけじゃなく、芝生に低い柵が全面的に張り巡らされてて、芝生は私有地なので立ち入り禁止って看板がたくさん立ってる・・・><
(ノースカロライナの田舎よりも民度低いんか?><)
(思考の経緯略)
2022年のこの記事、何度か話題に出してるけど、
SNSあるある。素晴らしい風景映像が紹介されてたので行ってみた。天と地がひっくり返るくらい違ってた|カラパイア https://karapaia.com/archives/52309871.html#entry
この記事で、がっかりした実際の風景として紹介されてる場所、ストリートビューではここなんだけど、
1202 ジャクソン・ロード
https://maps.app.goo.gl/1fGQzQZNPzB5CwKy6
騙されてやってきたフロリダ人には、見慣れたアメリカ南部の住宅地のよくある風景でしかないだろうけど、
「日本でここより美しい住宅地ってどれだけあるんだろ?><」って考えると、マジで日本って樹木が近くに無い都市景観ばっかりで、どうしてこういうのを全く作れないのか・・・・><
Amazonが障害のある従業員のリモートワークのルールを改悪、手続きを複雑化して在宅勤務がほぼ不可能に - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20241114-amazon-disabled-employees/
"I am English speaker. Can I use Mikutter in English?"
mikutter https://mikutter.hachune.net/faq
TSMCがアリゾナ工場で台湾人を優遇しているとして提訴される - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20241115-tsmc-sued-for-race/
"...具体的には、会議やビジネス資料がすべて北京語で記されており、北京語話者以外の従業員は翻訳サービスを使用せざるを得なかったことや、マネージャーが従業員に対し、言語学習アプリ「Duolingo」を用いて中国語の勉強を行うことを求めたことが指摘されています。..."
Mikutterっぽさ><
日本よりも犯罪が多いとされる各国では、当然のように公共交通に導入されてる信用乗車方式(ライトレールやバス等で改札口を設置せずに抜き打ちの改札しか行わない方式)が導入されているのに日本では導入出来ないのはなぜか?><
法的制限で高額の罰金を設定できないからって説明される事が多いけど、日米のコンビニコーヒーの仕組み等、他の善意を前提としたサービスの普及度を見る限り、理由はそこでは無いのでは?><
アメリカのカップでソフトドリンク買うやつ、カップに対する値段でなおかつおかわり自由な結果、デカいカップに高い料金を支払おうが、小さいカップに安い料金を支払おうが、結局飲める量は変わらないけど、でも、それが当たり前の事として成り立ってる><
なんで、犯罪がアメリカより少ないとされる日本では成り立たないのか?><
[B! ネット] 色々なところで『善意をあてにしたサービス』が崩れ始めてる「悪用をライフハックとか言っちゃう人が増えると便利なものはどんどん消えていく」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2465636
アメリカのコンビニやトラックストップのコーヒーは、砂糖やフレーバーつきのクリーマー(クリープとかのバニラ味とかピスタチオ味とかの)もご自由に好きなだけお使いくださいで、なんだったらコーヒーおかわり自由でもちゃんと成り立ってるのに、
比較的民度が高いといわれてる日本では、小さいカップに大きいカップ用のボタンを押して多くコーヒーを入れると逮捕されるようにしなければ成り立たないの、どういうことなのか謎><
オレンジは、見た目を優先して機能を疎かにする『設計』を『デコレーション』って言ってるけど、隈研吾の建築って木材を無駄にかつ長期的には意図せずマイナスの影響を与えるように装飾してるので、本当の本当にデコレーションなのおもしろすぎるし、そんなやつをデザイナーだと思ってるやつってデザインをなんだと思ってるんだろうね?><;
(デコレーションの事だと思ってるんだろうね><;)
想像の数倍レベルに酷すぎておもしろい><
豪雨復興の青井阿蘇神社・国宝記念館、隈研吾流の本気の木造建築で“木の建築展” | BUNGA NET https://bunganet.tokyo/aoiaso/
隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念 | ビジネスジャーナル https://biz-journal.jp/company/post_384827.html
オレンジのハンドルネーム、某ループ物作品のタイトルは由来では無くて偶然の一致です><
(オレンジのハンドルネームは、ゲームのキャラ(というかなんと言うか)が由来><)
オレンジ、ループ物にとても弱くてループ物であるだけで高確率で「よかったね;;」って感動してしまう><;
これっぽい><
炎トリッパー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%8E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC
異世界転生に入るかわかんないけど、高橋留美子の読みきりで、なんかガス爆発で戦国時代にタイムスリップするやつ好きだったけどタイトル思い出せない・・・><
アニメ化されてたやつ><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
普通のファンタジーが流行りらしいですね 「これ転生する必要なくね?」ってなったとかなんとか
NHK for School https://nhk.jp/school
で南極で検索してみたら、今は総合学習の小学3年から6年っぽい?><
動画一例><
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005402650_00000
南極地域観測隊の母体は国立極地研究所で、ここも文科省管轄なんだな。国交省管轄の気象庁が南極に食い込んでるのは、観測のプロだからって話なんだろうか。
南極観測の母体よく分かってなかった。砕氷船が自衛隊の運用とだけ知っていたけど、建造費は文科省から出てるんだ。
南極の基地の周りって、その国のものなんだっけ?(じゃあ大使館にも百葉箱を置いて記録して良いのでは?とか思ったり思わなかったり)
各々のLinuxの使いはじめ色々を見ててふと思ったけど、
オレンジがコマンドラインでなんかするよりも使い捨てのアプリを書く方を好むの、もしかしたらジェネレーションギャップ要素でもあるかもしれない気がしてきた><
オレンジは、ソフトウェアは自分で(あるいは自分達で)書くものって世代なので、むしろソフトウェアを書く方が自然であって、わざわざ他人が設計したコマンド群を覚えてまで使う事と比べた時に、そんなもん自分で書けばいいじゃんになるのかも><
web.kyoto-inet.or.jp/people/jeanne/linux/sd/japanese.txt http://web.kyoto-inet.or.jp/people/jeanne/linux/sd/japanese.txt
"1995年11月11日 Run Run Linux 初版 アスキー出版局"
オレンジがLinux使ったの1996年頃かもしれない?><;
オレンジがLinux使いはじめた頃はフロッピーの回覧じゃなくてCD-ROMの回覧が行われてたはず><
日本では、回覧でインストールした人までがLinux第一世代かも?><;
オレンジは回覧じゃなく(雑誌じゃなく)書籍の付録のCD-ROMだった><
古文書見つけた><
95年12月11日執筆
開発と人の和
みんなが作ったOS==Linux
SoftwareDesign 96/2 http://www.nurs.or.jp/~ogochan/linux/SD9602.html
日経Linuxっていつ創刊だっけって調べたら1999年らしく、とても老人会な気分になった・・・><(オレンジがLinuxを使ったの1994年か1995年辺り><)
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2310/06/news145.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。