18:29:28
icon

これと同じ道を逆方向に走ってる動画これ><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
18:28:12
icon

Klamath Falls, Oregon to Crater Lake National Park - YouTube
youtube.com/watch?v=VXhC36OLo8

オレンジが大好きなオレゴン州南部のアッパークラマス湖だ><
15:00あたりの湖水の色と空の色と遠方の山の色の色合いの組み合わせがすごくきれい><

Attach YouTube
17:41:24
2024-11-02 17:39:25 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:38:58
icon

5方面作戦、国内鉄オタだった頃は「苦難の中どうにか乗り越えたのすごい><;」って思ってたけど、都市計画に興味を持ったり海外の公共交通に興味が広がった今の視点では「なんで都市計画的な解決を出来なかったの?>< なんで開発抑制させなかったの?>< 馬鹿じゃないの?><」としか思えない><

17:35:04
2024-11-02 17:28:58 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:32:53
icon

昨日、宇都宮LRTに関してこういう話も書いたけど、
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
都市計画がしっかりせず、公共交通性も安かろう悪かろうな目先しか考えずに地上設備の整備をするから、どうにもなら無くなるわけで、
都市の(人口)密度をあげるつもりならば、あらかじめそれにあわせた物流や公共交通の準備工事をしなければならないし、そういった投資をしないのであれば、しっかり都市計画による縛りを使って密度の上昇を抑制(例えば集合住宅開発の不許可等)を行わなければならない><

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
17:27:16
icon

東京の公共交通の混雑問題は、根本的には結局のところ昨日話題にしたインフラ投資を後回しにしたまま密度をよりあげる方向の乱開発を黙認し続けた結果、交通や物流のキャパシティが不釣り合いな都市構造がどんどん悪化してったって話であって、
ちょっとやそっと鉄道車両を工夫する程度でどうにかなる話では無く、都市計画の根本的な見直しと関連する政策の反省が必要な話かも><

17:21:58
icon

山手線のシート全収納状態の6ドア車は、オレンジは好きだった><
スタンションポールも多かったからつかまりやすくてコケなくて快適><

17:18:15
icon

ワイドドア車は、そのうえさらにドアの開閉時間自体も長い(結果むしろ遅延してむしろ混雑悪化する)のもあれだよね><

17:16:25
2024-11-02 17:09:59 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:15:41
icon

真ん中外向きロングシート方式は、理屈の上でも通路の幅が半分のが2本になるわけで(車端部のみの導入であればあれかもだけど)
基本的にバリアフリーの面でも問題がありまくりすぎかも><

17:13:16
2024-11-02 17:08:03 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:13:07
2024-11-02 17:06:24 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:13:01
2024-11-02 16:58:21 オババ(2025)の投稿 ossandesu@mstdn.beer
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:43:32
icon

公共交通への自転車乗り入れもド田舎に限らず積極的に推進すべきとオレンジは思うけど、日本ではそもそも自転車がめちゃくちゃ嫌われてるじゃん?><
つまり無理じゃん?><
だから、オレンジは北米の公共交通の動画見て羨ましがるしかないし、そういうのを見慣れるとなおさら日本の公共交通の現状が施設面でも改善が進んでなくて時代遅れになってる面が見えて色々見劣りしてイライラする><

16:38:01
icon

元々警察がそういう面で保守的すぎる上に、電動キックボードとフル電動自転車の合法化に関してもわりと不評なわけで、そもそも日本人の道路交通に関する意識が根本的におかしいんじゃないのって、最近は思ってる><

前は、警察が酷いから新しいモビリティの導入に関して取り残されてるんだと思ってたけど、電動小型モビリティ緩和後の国民の方々の声を聞くと、それだけじゃなかったんだねって><

16:33:28
2024-11-02 16:24:34 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:33:24
2024-11-02 16:24:01 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:18:26
icon

・・・・><

16:18:19
2024-11-02 16:05:42 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

参考><;
電動じゃない普通のキックボードは公道を走れる?警察に聞いてみた結果 | じてまに研究所 jitemani.com/itself011/

・・・と言うことで電動じゃないキックボードは公道での使用がローラー・スケートに類する行為になって道路で遊んでるやつ扱いになっちゃうのであれば、申し訳程度に電動化は一応すれば、実際には人力走行しても法的には特定小型原付の走行のままになるので公道走行可能になるんでは?><;

Web site image
電動じゃない普通のキックボードは公道を走れる?警察に聞いてみた結果
16:18:14
2024-11-02 16:15:06 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:09:41
icon

日本ではモペットの人力走行時も(いくつかの他国での解釈と違って)原付のままだよ解釈なのを逆手にとって、「だったら原付き扱いになるように乗り物を作れば人力走行しても公道を走れるじゃん!?><」と言う解釈をする事で、公道走行可能で折り畳んで簡単にバスや電車に持ち込めるすごく小さな事実上の人力キックボードを作る事が出来るんでは?><
って思った><

16:05:42
icon

参考><;
電動じゃない普通のキックボードは公道を走れる?警察に聞いてみた結果 | じてまに研究所 jitemani.com/itself011/

・・・と言うことで電動じゃないキックボードは公道での使用がローラー・スケートに類する行為になって道路で遊んでるやつ扱いになっちゃうのであれば、申し訳程度に電動化は一応すれば、実際には人力走行しても法的には特定小型原付の走行のままになるので公道走行可能になるんでは?><;

Web site image
電動じゃない普通のキックボードは公道を走れる?警察に聞いてみた結果
15:59:43
icon

突然思いついたけど、法的には特定小型原付になるように申し訳程度にモーターと小容量バッテリーはついてるけど実際には足で地面を蹴って進むキックスケーターとして使うので、折り畳み時にすごく小型軽量になるやつってダメなんだろうか?><;

15:41:54
icon

渋滞中の高速でポール倒して別車線へ...Xで動画拡散、観光バス会社が謝罪 「急いでいたわけではない」のになぜ?(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/4f16

そのまま進むと逆方向の料金所になってるからなのかも?><
現場の制限速度は40km/hっぽい><

Web site image
渋滞中の高速でポール倒して別車線へ...Xで動画拡散、観光バス会社が謝罪 「急いでいたわけではない」のになぜ?(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
15:23:16
icon

そういえば、海外のと言うかアメリカの電動キックボードがポジティブに受け入れられてる公共交通先進都市で、電動キックボードって自転車みたいに車内持ち込み出来るのか知らない・・・><(知らないというか調べた事無い)

15:20:52
2024-11-02 15:18:36 餓鬼の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help
icon

@osapon デンッ 若干の拡大解釈はある感じ

持ち込める荷物│きっぷのルール:JRおでかけネット jr-odekake.net/railroad/ticket

Web site image
持ち込める荷物│きっぷのルール:JRおでかけネット
Attach image
15:20:37
2024-11-02 15:11:38 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

袋に入ってたら手荷物なんだろうけど、デカいまま乗せてても大丈夫なのか。たまに「そのまま自転車乗せられます」って宣伝している地方鉄道の話を聞いたりしたので、なんか折りたたんでなかったら要るイメージがあった。

15:20:32
2024-11-02 15:08:39 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

LUUPを電車に乗せる時、手荷物料金発生するんだろうか。

15:20:26
2024-11-02 15:07:37 餓鬼の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help
icon

を電車に載せている事案を目にしたわけですが、乗車中の借り賃を払えるなんてお金持ち、と思ってしまうのです

"luup電車に乗せられるんだ。。。"
x.com/piropirosan/status/18521

Attach image
14:37:11
icon

"Truck Stops on Railroad Tracks as Train Approaches - Laurel Street Railroad Crossing, San Diego, CA" を YouTube で見る youtu.be/nRpJcS8egwQ

本題としては、赤信号で前に進めなかったトラックが踏切に引っ掛かっちゃったヒヤリハット事例動画だけど、本題以外の見どころもあって忙しい動画><;
旅客機が真上の低空をパスしてくし、高架のライトレールが上を通ってるし、列車も南カリフォルニアの雰囲気のいい感じだし><

Attach YouTube
12:46:08
icon

そのまんまの指摘かも><(この場面ではequalという表現すら使う必要無いだろ的にファインマンさんは指摘してる><)
1965年にファインマンが数学教科書問題に関して書いたNew Textbooks for the "New" Mathematics、数学教育関連のなんらかの問題に興味があるか、数学関連のなんらかを教える場面で「(なんでこいつこんなにわかんないんだよ・・・)」って思った経験がある人ならば、読んで損は無いかも感><
なぜならば、数学教育に関する教える側に必要な根本的な部分のメンタルモデル形成に必要な知識が書かれているから><

12:39:58
2024-06-10 13:01:46 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

New Textbooks for the "New" Mathematics
Feynman, Richard P. (1965)
calteches.library.caltech.edu/

'... In a first-grade book (a primer, in fact) I find a sentence of the type: "Find out if the set of the lollypops is equal in number to the set of girls" - whereas what is meant is: "Find out if there are just enough lollypops for the girls." ...'

New Textbooks for the "New" Mathematics - Caltech Magazine
12:38:22
icon

参考文献><

New Textbooks for the "New" Mathematics
Feynman, Richard P. (1965) New Textbooks for the "New" Mathematics. Engineering and Science, 28 (6). pp. 9-15. ISSN 0013-7812
calteches.library.caltech.edu/

New Textbooks for the "New" Mathematics - Caltech Magazine
12:34:39
icon

「サラっととんでもないデータが書いてあるぞこれ」とある言葉の意味を理解しているのは小2、3年の子どもで3割。大人でも意味を記号接地できていない人は思ったよりいるかもしれない話 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2459250

これ、数学教育の歴史というか新数学問題とファインマンの当時の指摘を読む前だったら「マジで?><;」って思っちゃってたかもしれないけど、読んだあとなのではっきり言えるかも><
これは、教えるのが下手くそすぎる(カリキュラムが不適切)という問題であり、用語の使用が不適切なんであって、小2の子に「ひとしい」という語を数学教育の場で使うのであれば「『ひとしい』とはどういう事か?」という点について十分に教育すべきであるし、ファインマン流の指摘で言えば「『同じ』という説明で成立する場面で数学用語としての『ひとしい』なんて使うんじゃない」となるかも><
(長いので参考文献分割)

Web site image
「サラっととんでもないデータが書いてあるぞこれ」とある言葉の意味を理解しているのは小2、3年の子どもで3割。大人でも意味を記号接地できていない人は思ったよりいるかもしれない話
01:07:57
01:06:22
icon

「サルがタイプライターを打ち続けても宇宙滅亡までにシェイクスピア作品を書けない」という研究結果 - GIGAZINE gigazine.net/news/20241101-inf

Web site image
「サルがタイプライターを打ち続けても宇宙滅亡までにシェイクスピア作品を書けない」という研究結果