ヤモリ来た><
【閲覧注意】夫が亡くなる二ヶ月前『昨夜、真っ赤なワンピースを着た能面みたいな顔した長い髪の女に顔を覗き込まれて眠れなかった』と話していた - Togetter https://togetter.com/li/2367916
これだ><
最近では、見えるお化けのタイプによってどこに病気があるか大体解明されてるらしい - Togetter https://togetter.com/li/2224341
たぶんなんの飛行機だか地元民に完全に忘れ去られてるんだろうから、「1969年~1971年に南極を飛んでた飛行機」って看板たてておいたらもうちょっと大切に扱われるんじゃね?><
ここにめちゃくちゃ詳しく書いてあった><
シリーズ「南極観測隊の生活を支える技術」 第11回 │ きょくさんぽ~北極・南極からの手紙~ https://kyokuchi.or.jp/magazine/?p=5613
10次隊から12次隊まで使ったっぽい?><
別表-1 国土地理院の南極観測概要
[pdf] https://www.gsi.go.jp/common/000054629.pdf
ドライブインあんぜん文化村の航空機 http://hikokikumo.net/a5309-1-AnzenMura.htm
ファミマの場所にもともとあったドライブインの所有物だったみたい
廃業後もそのまま放置
レールの上を列車が走るとチュンチュン音がするけど、あのチュンチュン音をうまく検知出来たら、レールの振動から列車の接近のみをうまく検出出来そう?><
カナダのアルバータ州カルガリーのライトレールの駅の構内踏切は、手で開けるゲートと警報器の組み合わせかも><
(他の都市でもあったけどすぐに事例思い出せない)
2024/04/08
JR西日本「導入後踏切事故は起きていない」手動の“踏切ゲート‐Lite” 遮断機等ない第4種踏切に設置 | 東海テレビNEWS https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20240408_33711
スピーカーから「危ない!」 警報機・遮断機なし踏切廃止には課題 [滋賀県]:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS5J42RDS5JPTJB00KM.html
"...暫定対策として、歩行者が棒を手で持ち上げてから渡る「踏切ゲート―Lite」を設置している踏切もある..."
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なんかダイソーの5000mAhのモバイルバッテリー(HIDISCってブランドのやつ)が、スマホへの給電がゆっくりになっちゃって、使いながらだとスマホの充電が追い付かないし、モバイルバッテリー側はなかなか減らなくなったんだけど、なんでだろ・・・><
暑いとダメなのかな?><;
名鉄っぽさ・・・><
[B! 鉄道] 近鉄「8A系」が今秋デビュー 名古屋線の新型一般車両は28年ぶり:朝日新聞デジタル https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASS5G3RKBS5GOIPE017M.html
ChatGPTさんに聞いたら、
"Sushi. I really like it."
みたいな表現であれば広告ポスターとかで使われたりもするよって教えてくれた><
英語圏で、この最初に置くスタイルのオタク構文英語ってあるんだろうか?><;
英語だと文法が破壊されて意味不明になる?><;
主題をまず書くスタイルのオタク構文、普及したのは結構最近だと思うし、全然見かけなかった頃に阪大の石黒先生が主題を最初に書くスタイルでツイートしてて「(変わり者の先生は、ツイートのスタイルも変わってるし合理的な書き方をするんだな・・・><)」って思った記憶ある><
「オタク構文」を揶揄する人が多いけれど、オタク構文って実は揉め事を割けるためのいろんな工夫の集大成だったのでは? - Togetter https://togetter.com/li/2367742
オタク構文、文字数の省略と同時に頓珍漢なツッコミを減らすのに便利というか、頓珍漢なツッコミを減らそうとすれば自然にそうなる気がしてる><