ていうか、すごく前(1巻しか出てなかったとき?)に1巻だけ読んだ時の印象とタイトルから、時代がどんどん進む話だと思ってたから、続きがそうじゃないのものすごく意外だった><
(続き読んで言いたいことわかってものすごく納得したけど><)
ていうか、すごく前(1巻しか出てなかったとき?)に1巻だけ読んだ時の印象とタイトルから、時代がどんどん進む話だと思ってたから、続きがそうじゃないのものすごく意外だった><
(続き読んで言いたいことわかってものすごく納得したけど><)
具体的にどういう話でやるか知らないけど、原作の1巻全体でプロローグみたいな大きな完結した話になってて、その後に本編になるようなお話だから、その部分を映画っぽく作るって形態に向いてるお話って気がする><
金曜ロードショー枠でやったら、一般の人達は、あれ?続きは?みたいになるのでは。いくら続きは別の日に30分ずつとかアナウンスしても、気になった人でも、そういう部分を見てない人は見てなさそうだし、調べられなさそう。
あと、熊本に半導体産業の重要地域が出来つつあるけど、あれこそ国の経済の将来がかかってるんだから、国が主導して他所の地域の富を流用して国がガッチリと地域を整備すべきだよねって思う><
都市計画の色々がマイブーム(?)で色々調べまくったオレンジの妄想で言えば、
日本の場合は、東京はもう効率が悪すぎる都市になってしまってどうしようもないので、東京の富を使って、従来の日本の都市とは違う 海外の都市のいいとこ取りした設計の新たな都市をどこかに作って、今後の日本の各都市の再開発のお手本にしつつ経済の新たな中心にすればいいんでは?><
ってそんなことをぐるぐると><
アメリカの惨状って色々あるけど、ごく最近知った全米の都市がホームレス問題と治安悪化に苦しんでる中、amazonの本社お膝元エリアは、ホームレス居なくなったって、すごく衝撃的な話だった><;
ふるさと納税、日本だけ見てた時は「うーん><」って思う面もあったけど、最近のアメリカの惨状を見たら、地域の経済格差って放っておくととんでもない事になるってなるほどになったので、是正しないといけないと思うけど、
でも、「うーん><」って思ってた面は「そうじゃなく交付金増やせばよくね?><」だけど、そうするとアメリカの裕福な人の地域と同じく「貧乏な地域にお金を渡しても無駄遣いするだけだ!」になってうまくいかないだろうし、
よくわからん善行と産直通販の一体型みたいな形態って、「まあありでは><」って一周回って思った><(?)
鯉を調理する動画をあげたら、オーストラリア人から鯉への激しい恨みつらみが届いた「国をあげて鯉と戦ってるから…」 - Togetter https://togetter.com/li/2232399
よく考えたら、日本でいう特定外来種みたいな感じってことは泥抜きも出来なくて食用にも出来ないのか><;
道交法上の車両の使用者が法人というの、そこらの会社の営業用のプロボックスとかトラックとかと同じなので。
道交法15条の3 1項1号の遠隔操作型小型車の既定のことなら、「使用者」だから運転者ではないね。14条の2とか14条の3を見ても、法人がその法人格を用いて直接遠隔操作することは想定していない。
逆に(?)『遠隔操作型小型車』は、運転の主体は法人でもおkらしい><(改正された道交法に法人の時の色々が書いてある><)
法改正で誕生「遠隔操作型小型車」って何だ? 警備や宅配への実証試験も進む新モビリティ | 桃田健史の「クルマとエネルギー」の未来 | 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/691279?page=2
民法の第2章が自然人に関する規定で第3章が法人に関する規定なんだけどさ。自然人は後見だの補佐だのが必要になるし未成年という概念があるし、失踪したりするから2章に規定があるけど、法人にはないわけですよ。物権とか債権という概念は法人にも適用されるけど、第4編の親族とか第5編の相続なんて適用されるわけがないし、それが前提になってるもの。
書いた><
完全に重箱の隅だけど (#.4537736) | いすゞ、普通自動車免許で運転できる小型ディーゼル・トラックを発売へ | スラド https://srad.jp/comment/4537736
法人って民法上の権利能力の主体になるための自然人の擬制なので。
その話の詳細知らないけど、
民法第34条?>< で、つまり、法令の範囲に定められた範囲で人のように扱うのが法人なので、そもそも自動車運転法人(?)みたいなのを作れる法令を作るとかしない限りあり得ない・・・で、あってる?><;
反物質も重力で落下、国際研究チームが実験で確認 | スラド サイエンス https://science.srad.jp/story/23/09/28/1317212/
これ、反物質と負の質量って別の話だと思ってたから、そもそも反物質が反重力とセット(?)の話って知らなかったし、スラドのコメントでもオレンジと同じように考えてたっぽい人が多いけど・・・どういうことなの?><(?)
逆に(?)『遠隔操作型小型車』は、運転の主体は法人でもおkらしい><(改正された道交法に法人の時の色々が書いてある><)
法改正で誕生「遠隔操作型小型車」って何だ? 警備や宅配への実証試験も進む新モビリティ | 桃田健史の「クルマとエネルギー」の未来 | 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/691279?page=2
つまり、何らかの法令で「このタイプの法人には、自然人に与えられるこの権利と同じ権利があるよ!」って明確に書いてない限り、法人じゃダメってことだよね・・・?><;
その話の詳細知らないけど、
民法第34条?>< で、つまり、法令の範囲に定められた範囲で人のように扱うのが法人なので、そもそも自動車運転法人(?)みたいなのを作れる法令を作るとかしない限りあり得ない・・・で、あってる?><;
あれ、法律のバグとか言ってたけどそんなことはないんだよなあ。法人格というやつを理解してたらああいう発想は出てこない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、地元報道の記者の人は、沿線自治体の市長村長に「存廃問題になってる区間の列車に今年何回乗ったか?」って聞いてみて欲しい><
数字の上は「みんなで乗ろう」って言ってる人々すらも乗ってなくて、かろうじて鉄オタが乗りに来てる程度じゃね?><
JR西社長、芸備線一部区間「再構築協議会」の設置を国に要請へ - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20230928-7HQ6PWQNKZJGDORD2NP43YWUXI/
鉄道である意味がもう全く無い利用状況で、ネットワークとしても機能してないし、それどころか路線バスとしても需要が足りない規模なんだから廃止が当たり前だし、地元自治体が渋ってるの、むしろ無責任なレベル><
「みんなで乗ろう」ってのぼりを駅にたてた人は何回乗ったんだろうか?><
あと、今はなんか筆箱も色々規定があるらしい(?)けど、オレンジの時は特に既定無かったので、昭和っぽいなんかプラ製の蓋がたくさんあってあちこち開く凝ったやつの人も居たし、缶ペンの人も居たし、袋タイプの人も居たし、バラバラだった><
「今時学校でシャープペン禁止にするのは何で?」という話題になって理由を答えたら、理由のソースを尋ねられたので「その筋の人からの...」と誤魔化した - Togetter https://togetter.com/li/2232390
昭和生まれのオレンジは、(公立の)学校でシャーペン禁止なんてこと全く無かったし、いつの間に禁止になったのか謎><
これで構想を名乗っていいなら、オレンジが控えめに「妄想><;」って言ってるのの大半もわりと構想でいいんじゃないの説><
ていうか、世の中の交通系の構想、例えば津軽海峡大橋とか、オレンジの妄想以上の妄想な(自称)構想がわりとたくさんあるし、オレンジの妄想も構想って言っていいのか?><;
これ新潟県のオフィシャルサイトにまともな情報ないけど、日本海ルートのミニ新幹線化って貨物どうすんのか?><
しかも古い報道だと運休してミニ新幹線に改築ってなってるし、こんなのを構想って言っていいのか?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AIを使ってバイデン大統領に日本語を話させたらこんなことに「ペラペラで違和感ない」「声まで似てる!」 - Togetter https://togetter.com/li/2232275
おもしろい><><
Desalination system could produce freshwater that is cheaper than tap water | MIT News | Massachusetts Institute of Technology https://news.mit.edu/2023/desalination-system-could-produce-freshwater-cheaper-0927
水道水よりも安く海水から飲用水を生成できる装置が完成 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230928-desalination-system-freshwater/