オレンジ向けにレモンソーダ並みに酸っぱくした(けどレモン風味ではない)コーラ出て欲しい><
酸っぱいものが好きだからコカ・コーラゼロ好きで頻繁に飲むけど、普通のコカ・コーラは甘すぎに感じるので数年に一度くらいしか飲まない><
ちなみに紅茶の時はパルスイートゼロの方を使う><(紅茶はそっちの方が美味しい><(ちょっとザラメっぽい味なので砂糖入れるより美味しい><))
オレンジの標準コーヒー、カフェインレスコーヒーにパルスイート(ゼロじゃない方)とコーヒーフレッシュをいれたやつになってる><(甘いお菓子をとかパンを食べる時はブラック><)
カフェインを断つためにコーヒー飲むのやめたって人ほかにも観測したことあるけど、
カフェインレスコーヒーを日常的に飲んでるオレンジ的には、飲むのやめるんじゃなくカフェインレスコーヒーにするんじゃダメなの?><;
って謎><
書いた
コーヒーを1ヶ月断った結果、カフェインなくても何とか生活できるようになったかもしれない。|国見小道 https://note.com/kunimi_komichi/n/n392d08c810d1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、あのトップ交代記者会見って、名台詞(?)みたいなのは無いけど、「お店が真っ白に」とか雪印の「寝てないんだ」とかその辺とかと同じく、会社を潰したダメな記者会見列伝(?)に並ぶ記者会見だよね><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WebP コンテナ仕様 | Google for Developers https://developers.google.com/speed/webp/docs/riff_container?hl=ja
データ部分もわりとちゃんとRIFF?><;
webpってRIFFなんだ。(今開いたリンクがブラウザに認識されなくてバイナリアスキー変換されて出てきた)
・・・なので、オレンジの九十九里の妄想都市の設計(?)というか妄想であーだこうだ考えるのも、どういう構造の都市にしたらキャパオーバーになりにくく警備もしやすくて群衆事故が起きづらく、パリピが酔っぱらって気持ちよく騒ぐのとそこそこまともな防犯の両立ができるのか?><
とか、寝るときとかに考えて、妄想の中のきれいなビーチの夜景にうっとりしたりしてる><(?)
それもそうなんだけど、同時に韓国の群衆事故みたいに都市機能のキャパシティの限界もあるのも難しい・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
24時間眠らないパリピなリゾートエリアを条例で区分けして作る感じ><
「東京で騒がないで(新都市名)で騒ごうぜ」ってなる街で、成田空港から電車で直結、東京より外人が来やすい街><
外国人富裕層が住むなり、日本観光の拠点の別荘を作るなりにも最適な街><
そういうのを妄想して、日本の都市に欠けてるものとか逆に優れてる点とか、こういうことをしようとするとどういうハードルがあるとか、色々考える土台にしてる><
「ハロウィン目的で渋谷駅周辺に来ないで」渋谷区長が呼びかけ | NHK | 東京都 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230912/k10014192921000.html
オレンジが最近妄想して断片を何回か書いてる千葉の九十九里(横芝光)にアメリカの都市(メインはサンタモニカ)を参考に新しい都市を作る妄想、こういうどんちゃん騒ぎしたい外国人を中心としたパリピの受け皿としても妄想してる><
部屋の電気、温暖色なので、なんか写真撮るとすごい黄色い写真になってしまう。写真とライトの関係難しい。
よくわかんないけど、ウェブ版のgithubはよくわかんないタイミングで勝手にログアウトしてることある><(長期間アクセスしなかった時?><)
そういう考え方だから、オレンジもなんか調べたりしてる途中でも「こうって事はこういうことっぽい?><」みたいに疑問系で、間違ってるかもしれない事でも結構書いてるかも><
逆にオレンジがそういう人を見たら、オレンジが知ってる事ならば教えてあげようって思うし、わかんないことでおもしろそうな事であれば一緒に調べようってなるから><
企業の発表とかのニュースでもプレスリリース探すって習慣つける方が、変な風に報道機関に期待しなくなっていいと思う><
報道機関だって間違える事はあるし、ネットでちょちょいと公式情報にアクセスできる事柄なら、論文でもプレスリリースでもお役所の文書でも、自分でお気軽に「取材」すればいい><
たまに間違える報道機関でもgigazineやらカラパイアみたいなサイトでも、なんらかの事象があった事を知らせてくれる存在としては有用><
さすがに科学系のニュースを見かけるたびに毎回論文探して読むまではしてないけど、でもマストドンとかで一切言及してない科学系ニュースでも、ちらほら(?)元ネタ論文探してabstractだけでも読んだりしてる><(おもしろそうだったら全部読む><)
ナゾロジーも嫌ってる人多そうだけど、ソースが辿れれば...って書いた通り、(少なくとも副編集長?の人の記事は、)まず論文ありきで書かれてて、ド頭に論文とニュースソースのリンクがある形態だし、仮に記事に誤解があってその記事だけ読んで勘違いしたとしても、論文のabstractすら読まずに早合点したんだったらabstractすら読まなかったやつも悪いって思うし、
そこらの新聞社やテレビ局等の論文へのリンクが無いニュース記事よりかなりマシってオレンジは考えてる><
地理的なあれこれとなるとそううまくはいかないが、市町村単位のローカルなニュースはそれこそ自治体の広報や災害アラートで十分だったりするので
関係あるニュースを選んで確認するのではなく、フォローグラフを経由して手元まで届いたニュースこそが比較的自分に関係があるものだと定義し直す
オレンジのニュースの仕入れ元、酷いアフィブログとかはさすがにオレンジもNGだけど、例えばgigazineとかカラパイアとかは、さらに元ネタを辿れば十分に性能のいい国際ニュースのセンサーになるので、かなりの頻度で巡回してる><
オレンジ的に重要視してるのは、ちゃんと元ネタにたどり着けることであって、誤訳での勘違いとかにはそれほどブチキレないし、あまりにも酷かったら、ここがこう間違ってるよって教えてあげたりもしてた><
たとえば「どこそこの国で政変があって内戦まで行かなくても危機的状況になった」ってニュースがあった時に、たとえばその国が日本に食料を輸出してる国であったら、オレンジ的には自分に関係があるニュースって考えるけど、
でも、それを言ってったら、国際ニュースのわりと多くが自分に関係があるニュースになっちゃってキリがないのもたしか><
オレンジは、わりと多くのニュースが自分に関係あるニュースって考えてしまうし、ひとつ前に書いた通り報道のお仕事目指してた(中学生くらいから)くらい元々ニュース大好きなのでその感覚わりとわからない><
関係あったり接点あることなら自然と届くし、そうでないものにわざわざ突撃しに行かないため (そういうわけでヒョロイー各位たのむで)
世の中の雑多なニュースを知りたいと思うこと、ない (ない)
Googleニュースにフォロー機能がある事自体はじめて知った><;
オレンジのニュースの仕入れ元は、NHKとかAFPBBとか、CNNとかBBCの英語版とか、
SNS使い始める以前からニュースジャンキーなので(報道のお仕事目指してたくらいだし><(挫折したけど))、わりとすごい量の巡回先がある><
でも、ここ最近で結果的に一番の仕入れ先になってるのは、はてブの総合の新着かも><;
ニュース仕入れ元、カスタマイズしたGoogleニュースですね。気になるやつだけフォローして、転載メインやゲスい話題ばかりのメディアを外しておいたら、それなりに一般的なメディアも混ぜて表示してくれるので。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
記事の最後まで読んで光らないことを確認する必要があるので、実はネットメディアに取っては嬉しい表現方法だったりする?!
「低遅延」と「光る」を両方ゲーミングと呼んでしまうために、対象商品がどっちか分からなくなる現象。
パナソニック、ワイヤレスゲーミングネックスピーカー「SC-GNW10」発表。2.4GHz帯無線で低遅延を実現、ユニットの大型化で音圧は約2倍に | テクノエッジ TechnoEdge
https://www.techno-edge.net/article/2023/09/12/1884.html
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111050807045431163
これを元に神戸との比率出して、さっきの名古屋市の資料と掛け算したら、日本の各都市の街路樹の緑化具合が現在の何倍程度の街路樹を植えると海外の都市の緑化に追い付けるか雑にわかるかも><
神戸 9.4
フロリダのタンパ 36.1
カナダのバンクーバー25.9
シドニー 25.9
フランクフルト 21.5
シアトル 20.0
ロサンゼルス 15.2
ニューヨーク 13.5
ロンドン 12.7
パリ8.8
データ上も街路樹が少ないのに、あちこちの国の都市の車載動画撮りまくってる外国人youtuberが撮影した東京の車載ドライブ動画を見て「東京は緑が多くて素晴らしい」的な事を英語でコメントしてる外人(結構居る><;)は、動画のどこを見てどの都市と比較して緑が多いと思ったのか、マジで謎><;
アメリカの研究のはこれ><
Treepedia :: MIT Senseable City Lab http://senseable.mit.edu/treepedia
2016年4月26日
名古屋市:街路樹の現状(暮らしの情報) https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000081460.html?hl=ja
アメリカの研究の都市緑化の評価で酷い評価だった神戸市(日本の都市で唯一の調査対象)が、このデータでは名古屋と横浜に次いで3位って、マジで日本の都市って全然緑化されてない・・・・><
かつての街の潤いが“邪魔物”にも…名古屋で次々伐採の『街路樹』一斉植樹から約40年 何が起きているのか | 東海テレビNEWS https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20230911_29838
ブチキレながら読んでったらオレンジ的に貴重な資料が><
路線バスはアメリカの都市のように公営化すべきだし、公営化しなきゃ公共交通と都市計画を十分に一体で設計するの無理><
[B! 交通] 路線バス廃止 突然知らされても…「片道30分も歩くの無理」 | 毎日新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230911/k00/00m/040/245000c
タイ語で鯛(マダイの仲間?><)は、「ปลาจาน」(ぷらー じゃーん?><)っぽい?><
円盤魚みたいな意味っぽい?><
タイ語ダジャレ!? | nonのブログ https://ameblo.jp/5525us/entry-11435248889.html
"キン メダ-イ=(まずくて、食欲が無くて)食べることができないという意味です。"
タイ語20 タイも魚介類は豊富。タイ語の魚介類一覧 | 海外逃避計画 http://kaigaikeikaku.com/archives/2776
"鯛:プラー・グラポン・デーン:ปลากระพงแดง"
Google翻訳と違う記述が><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! 宗教] 「利己的遺伝子」のスター科学者、ドーキンスが到達した「日本人みたいな宗教観」(学術文庫&選書メチエ編集部) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.media/articles/-/115833
これ、タイトルの部分の本文を読んでて「どういうこと?><;」ってなったけど、オレンジが無神論者だけどハロウィンは好きなのと似たようなものか><;
見せ方の違いというのはたとえば通知が飛ぶか否かで、それによって発生するハックというのはたとえば「チュイッテで引用RTすると通知が飛んでしまうからh抜き URL にする」みたいなやつですね……
まあその見せ方の違いでハックが横行しそうだからプロトコルで縛るというのも一理あるけど……
それをどうユーザに見せるかはプロトコルというより実装の問題でしかない
モデルとしては返信不可なリプライでしかなくて目新しいものではなさそうという感じ (個人の感想)
絵文字リアクション自体はGithubとかDiscordとかにもあるわけだから、dislikeは置いておいても絵文字リアクションはActivityPubで規格化してもよさそう><
「原理的に可能なことを禁止しても迂遠に実現されて事態がややこしくなるだけ」という、いつものパターンですね
ActivityPub/Primer/Like activity - W3C Wiki https://www.w3.org/wiki/ActivityPub/Primer/Like_activity
' There is a "Dislike" activity in Activity Streams 2.0, but it is not used in ActivityPub. '
dislikeは無いらしい><
ていうか、規格上likeのメッセージであるなら、少なくともdislikeに使ったら規格違反だよね感><
「likeにバリエーションがある」ならば互換性がある上での拡張と言えるだろうけど><
少なくとも「公的には Like とされているが、特殊なコミュニケーションチャネルにおいては (つまりたとえば FF 間では) 意味が多重定義されることがある」というのは「公的には Like だが使っているツール次第で無差別に意味が変更/改竄される」とは全然レイヤーが違う問題
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ?><
Like Activity - ActivityPub - SocialHub https://socialhub.activitypub.rocks/t/like-activity/2925
emoji reaction が Like のバリアントなのか軽量な reply の一種なのか、それだけとっても非自明だし検討の余地あるでしょ
コミュニケーションに使う道具として割と重大な欠陥だし、対応の有無をさておいて、さっさと有力実装間で意味とモデルだけでもアラインした方が良い。
ちゃんと機械可読なセマンティクスが存在しない (そもそも共有されたモデル化がなさそう) emoji reaction、結構危険だと思うんだよなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、他のLRT好きな人とか研究してる人が宇都宮LRTにどういう評価してるのか謎><
「日本ならまあこんなもん」みたいな評価してたらすごく悲しい><
表定速度の低さに危機感があんまり無いの、それこそ路面電車がどんどん死んでった時代の反省をふまえて無いんでは?><
なんで開業時に特認がまにあってないのか?><
どうせ平行道路は渋滞してるだろうからみたいな変な余裕?><
郊外を40km/h(25mph)でのんびり走って交差点で徐行しまくって信号に引っ掛かってパークアンドライドの無料駐車場もジョークみたいな量しか用意されないで新世代の路面電車LRTとな?><
パークアンドライドの駐車場、たとえば上毛電鉄の取り組みにすら負けてるんでは?><
オレンジが宇都宮LRTにブチキレてる要素って、
・パークアンドライド設備とトランジットセンターの貧弱さ
・あまりにも低い表定速度
・市街地での歩行者空間との一体性の低さ(特に西側延伸計画で酷い)
の3つが主かも><
海外の各事例でもその全てが優れてると限らない(例えばアメリカでもシアトルのは歩行者空間との一体性はストリートカーに任せてる)けど、
宇都宮のは全部酷いのに「新世代の路面電車!」って、開業時の車両が低床LRVって点以外は旧来の路面電車じゃん?><
あと、路面電車がそのまま地下鉄に乗り入れてるとか、路面電車の一部区間を再開発のついでに地下化したとかあるよなあ。どこだっけ?
LRTのようなものがある都市ってヨーロッパではそこそこ多いがなあ。Baden Bahnとかは郊外だと日本でいう新設軌道だし。もっとも、Wiener Localbahn AGの路線なので市内では路面電車網と変わらんというか、線路は共用してるし。
「路面電車の車両を使った公共交通があるので日本にもLRTはあってアメリカのが特殊」っていくらなんでも雑すぎるし、アメリカにお手本になる例が現在進行形でどんどん出来てってるけど、それを他所は他所で済まさず優れてるところは真似すればいいじゃん?><
アメリカの各都市だって「これはアメリカ独特の乗り物だ」って言って作ったわけじゃなく、欧州やカナダや国内の先行事例を学んで「導入しよう」って作ったんだから><
LRTや関連用語の定義が曖昧なのはそれはそうだけど、例えばトランジットセンターを設けてのバス等の他の地域内交通機関との接続やパークアンドライドによる、都市中心部への移動モードの変更とか、市街地区間のトランジットモール化やそれに近い歩道との接続とか色々要素があって、
それらを行ってる事例も欧州にも多々ある(例えば今パッと思い浮かんだのはフランスのトランスロール導入都市クレルモンフェラン)訳で、
そういうのと比べても明らかに日本では導入が進んでない(あるいはそもそも理解されてない)って言えるんでは?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
File:Sapporo map circa 1930.PNG - Wikimedia Commons https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Sapporo_map_circa_1930.PNG#mw-jump-to-license
日本の都市の市街地でも、札幌市の中心部、札幌駅から南北3kmくらい東西1.5kmくらい?の範囲は、スーパーブロックじゃない構造っぽい・・・?><
スーパーブロック構造が全部ダメってわけじゃなく、住宅地で通過車両を排除する為には日本でもアメリカでもよく使われてる><
日本の都市って、平城京と宿場町の構造を文明開化以降も作り続けちゃったのかも><;
日本人にとっての普通の都市の構造ってそれらなので「徒歩の時代じゃなくなったらそれじゃ不便なのか」って思い直す機会がないままでそうなったのかも?><;
オレンジもアメリカかぶれになってアメリカの都市の地図を見る時間が日本の地図を見る時間の何十倍にもなってやっと気づけたし、オレンジがcities:skylinesで作ってる街も今思うとアメリカ風ではあってもスーパーブロック構造だった><;
宇都宮市の中心部もまさにそういった都市構造なので、LRTを中心部に延長してそれと一体のコンパクトシティ政策的なのを謳ってても、欧米のトランジットモールがあるLRT先行事例のような街には全然なら無い><;
悪い意味で広島市や鹿児島市みたいな街が関の山><;
欧米で一般的なブロック構造であれば、あとからそれぞれの通りの役割を、広域交通用と都市内の利用(たとえば商店街とか)に割り当て直すって出来るけど、
日本のスーパーブロック式の都市構造だと、巨大な大通りに、広域自動車交通と、公共交通(バスや路面電車や地下鉄やモノレール)導入空間と、商業地って、全部なにもかも一本にまとめる事になっちゃうので、
道も混むし、商業地は大通りに沿ってやたら長くなって歩行距離が長くなるし、路面電車はしかたなく中央を走るし、道幅が極端に広いので道路の両側が別の街かのような利用形態になるし、どうしようもない酷い街に><;
@juners その上で大通りに囲まれた区画の中は、車道2車線歩道無し街路樹無しの道で作られた空間になっちゃってる><
それだと狭すぎて公共交通を通すのも難しいし、歩道が分離されてないからクルマも運転しづらいし、公共交通(バス停や電停)からお店とかオフィスへの歩行距離も長くなっちゃう><
記事これだ><
ノア・スミス「東京は新しいパリだ」(2023年7月17日)|経済学101 https://note.com/econ101_/n/nc0b8535512ac
ちょっと前に、外国の人が日本の都市構造の、一本路地を入ると静かな住宅地がある構造に感銘を受けてる記事(?)があったけど、それは逆にスーパーブロック構造のメリットの面とも言えそう><
@juners 富山もそのスーパーブロック構造の大通りを路面電車が走ってる構造でしょ?><
なので、路面電車の電停から目的地までの歩行距離が長くなりがち><
お金あるなら教科書買ったり学校で学んだり出来るけど、お金無いのでただで読めるお役所資料やオープンアクセス論文やwikipediaの記述とかで勉強しながら再発明するしかない><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんで日本はLRTがなかなか導入されなかったのか?><
っていくつも理由がありまくるけど「スーパーブロック構造だから市街地側に導入空間が無いので路面を走るメリットが十分に活かせない><」も超大きい理由って言えるようになった><
今まではその言葉を知らなかったから「都市計画が下手くそで道が狭くて商業施設が分散しまくってるから><」みたいにしか言えなかった><
つまり、青森市とか「コンパクトシティ化でコストを削減して...」とか言ってるの、都市がスーパーブロック構造である限りそんな事は実現しないかも><
つまり、オレンジが「日本人は道路作るの下手すぎる><# 」「日本の都市計画って計画じゃなくて成り行き任せの無計画じゃないか><# 」ってブチキレまくってた、その日本の都市構造って、ひとことで言うとスーパーブロック構造(の一種)であり、スーパーブロック構造のダメな事例ってことっぽい><
日本で「コンパクトシティに!」って話がめちゃくちゃな事にしかなってないのも、本格的にやるならば、スーパーブロック式の街から欧米等で一般的なブロックスタイルの街に区画整理するか、そこまで出来ないなら、スーパーブロック構造であってもスーパーブロック内の区画を出来る限り区画整理しないと、過剰に(水平方向に)高密度で建物がある状況でコンパクトシティって無茶だし、
スーパーブロック構造では道路やインフラの総延長も酷い事になるので単に都市面積を減らしてコンパクトシティを名乗ろうとしてもコスト削減にはならない><
欧米の碁盤の目の街であれば、碁盤の目に路面電車を走らせれば、通りがそこそこ広いから一方通行の路面電車と一方通行の車道と広い歩道にしたものを100m程度の間隔で作って、100m間隔の2本セットで往復の路面電車の交通がある都市って作れる><
日本のスーパーブロック式の都市は、600mくらい?間隔でめちゃくちゃ広い通りがあるけどその中身はめちゃくちゃ狭い路地で構成されてるって構造なので、路面電車やバスも600mくらい間隔の巨大な通りに往復で整備することになる><
1000年前ならそれでよかったんだろうけど、自動車や公共交通を使って移動する時代には、めちゃくちゃ不便><;
京都や奈良を碁盤の目の街作りって言うけど、都市計画的には欧米の都市の碁盤の目と違って、大きな通りは粗いメッシュ(600mくらい?)で作って、その中にさらに細い路地を碁盤の目だったりそうじゃなかったりで作るのが、日本の(遡ると古代中国由来の)街作りなのか><
欧米の碁盤の目の街は、広い通りを比較的細かい目(短辺が100m程度)で作って、直接広い通りに面するように建築して、都市によっては内側を中庭にしたりとかするって構造っぽい><
小さい四角を作るんじゃなく大きい四角にまとめたり大きい四角で街を作るスタイルを「スーパーブロック」って言うっぽくて、読んでて「日本の都市のごちゃごちゃってある意味スーパーブロックで都市計画して中身は計画しないから?><;」って思いながら読み進めたら、日本はスーパーブロックが基本ってなってて「なるほど!!!!><;」ってなった><
ニューオーリンズ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BA
メートル法が出来る前から今のブロックの大きさ?><;
でも、フランス領ルイジアナがUSAに譲渡された辺りがちょうどフランスでのメートル法の普及時期っぽい?><
アメリカのあちこちの街のブロックの大きさをGoogleマップで測ってて気づいたけど、
セントルイスとかニューオーリンズとかデトロイトとかのフランス人が作ったフランス領ルイジアナの古い街って、ブロックの大きさがぴったり100mになってて、アメリカだけどメートル法?><