15:55:54 @7n2jju@mstdn.nere9.help
2023-09-29 15:10:52 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「今時学校でシャープペン禁止にするのは何で?」という話題になって理由を答えたら、理由のソースを尋ねられたので「その筋の人からの...」と誤魔化した - Togetter togetter.com/li/2232390

昭和生まれのオレンジは、(公立の)学校でシャーペン禁止なんてこと全く無かったし、いつの間に禁止になったのか謎><

Web site image
「今時学校でシャープペン禁止にするのは何で?」という話題になって理由を答えたら、理由のソースを尋ねられたので「その筋の人からの...」と誤魔化した
15:56:16 @7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

シャープペンは禁止だったがみんな使ってたので、事実上黙認されてたなあ。

16:17:51 @7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

医者をやめて飲食経営者になった人に理由を聞いたら「人に喜んでもらえる仕事をしたかった」と返ってきた話 - Togetter
togetter.com/li/2229956

Web site image
医者をやめて飲食経営者になった人に理由を聞いたら「人に喜んでもらえる仕事をしたかった」と返ってきた話
16:21:24 @7n2jju@mstdn.nere9.help
2023-09-29 16:07:12 金具.mikutterの投稿 cobodo@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:21:26 @7n2jju@mstdn.nere9.help
2023-09-29 16:08:36 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:22:02 @7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

あれ、法律のバグとか言ってたけどそんなことはないんだよなあ。法人格というやつを理解してたらああいう発想は出てこない。

16:23:31 @7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

法律のバグってのはなあ、令和4年10月改正施行プロ責法の侵害関連通信の定義みたいなのを言うんだよ。IPv4で携帯電話回線経由のログインが出てきたらほぼIPアドレスルートが使えないんだぞ。

16:25:25 @7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

自動運転車を開発するにしても、運転操作をするのはその法人格ではないんだな。

17:48:44 @7n2jju@mstdn.nere9.help
2023-09-29 16:44:15 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

その話の詳細知らないけど、
民法第34条?>< で、つまり、法令の範囲に定められた範囲で人のように扱うのが法人なので、そもそも自動車運転法人(?)みたいなのを作れる法令を作るとかしない限りあり得ない・・・で、あってる?><;

17:49:06 @7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

あってる。

17:51:28 @7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

法人って民法上の権利能力の主体になるための自然人の擬制なので。

17:57:38 @7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

民法の第2章が自然人に関する規定で第3章が法人に関する規定なんだけどさ。自然人は後見だの補佐だのが必要になるし未成年という概念があるし、失踪したりするから2章に規定があるけど、法人にはないわけですよ。物権とか債権という概念は法人にも適用されるけど、第4編の親族とか第5編の相続なんて適用されるわけがないし、それが前提になってるもの。

17:59:24 @7n2jju@mstdn.nere9.help
2023-09-29 16:59:41 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

逆に(?)『遠隔操作型小型車』は、運転の主体は法人でもおkらしい><(改正された道交法に法人の時の色々が書いてある><)

法改正で誕生「遠隔操作型小型車」って何だ? 警備や宅配への実証試験も進む新モビリティ | 桃田健史の「クルマとエネルギー」の未来 | 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/6912

Web site image
法改正で誕生「遠隔操作型小型車」って何だ?
18:02:07 @7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

道交法15条の3 1項1号の遠隔操作型小型車の既定のことなら、「使用者」だから運転者ではないね。14条の2とか14条の3を見ても、法人がその法人格を用いて直接遠隔操作することは想定していない。

18:03:33 @7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

道交法上の車両の使用者が法人というの、そこらの会社の営業用のプロボックスとかトラックとかと同じなので。

19:07:55 @7n2jju@mstdn.nere9.help
2023-09-28 23:58:02 KOBA789の投稿 koba789@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:07:59 @7n2jju@mstdn.nere9.help
2023-09-29 00:01:04 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

わたしは autosave のつもりで git commit -a -m 'wip' を適宜やって、PR 出すときにまずすべての変更を 1 commit にしてから git reset HEAD~ して git 的な変更は一切なかったことにして、そこから git add -p で意味的にキレイに分割してる嘘の歴史をつくったりしますね……

20:23:06 @7n2jju@mstdn.nere9.help
2023-09-29 18:20:22 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

鯉を調理する動画をあげたら、オーストラリア人から鯉への激しい恨みつらみが届いた「国をあげて鯉と戦ってるから…」 - Togetter togetter.com/li/2232399

よく考えたら、日本でいう特定外来種みたいな感じってことは泥抜きも出来なくて食用にも出来ないのか><;

Web site image
鯉を調理する動画をあげたら、オーストラリア人から鯉への激しい恨みつらみが届いた「国をあげて鯉と戦ってるから…」
20:24:11 @7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

オーストラリアでは鯉が敵視されているが、オーストリアでは鯉が伝統料理に使われてるんだななあ。あと、チェコとか。何しろ海がないので魚料理というと川魚、でっかい川魚というと鯉ぐらいなもんだ。