現場この辺だけど、ワニ捕まえた正確な位置がわからない・・・><
12201-12293 134th Ave https://maps.app.goo.gl/5dD9svFRLBaumBXQA
現場この辺だけど、ワニ捕まえた正確な位置がわからない・・・><
12201-12293 134th Ave https://maps.app.goo.gl/5dD9svFRLBaumBXQA
Pinellas deputies investigating if woman’s death involved alligator https://www.tampabay.com/news/breaking-news/2023/09/22/pinellas-death-body-found-alligator-ridgecrest-park-lake-largo/
"13 feet, 8½ inches long"
ものすごくヤードポンド法><(この場合はイメージ出来なかった><;)
ヒッ(人間が食物連鎖頂点じゃないのを示されると怖いね)
人を口にくわえたワニを住民が目撃、41歳の女性死亡 米フロリダ州 - CNN.co.jp
https://www.cnn.co.jp/usa/35209458.html
地方の移動手段確保へ 個人タクシー営業拡大などの指針 国交省 | NHK | 国土交通省 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230925/k10014205531000.html
仮に制限通りに60km/hで走ってたとして、ここで右から自転車が合流してきて見えないもんかね?><
https://maps.app.goo.gl/jaYWJwVD8MXNavau8
首都高で「自転車が急に現れ止まりきれなかった」 誤って進入か…車と自転車が衝突、外国人とみられる男性死亡|FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/gallery/591018
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「無神経だった」NYTコラムニストが反省、空港の食事代が高すぎると投稿 - Mashup Reporter https://www.mashupreporter.com/nyt-columnist-newark-airport-meals/
その2ショットで29ドルもするウィスキーの銘柄なんだろうと思ってGoogleマップのレビュー見に行ったらものすごく低評価なお店だった><;
Smokehouse https://maps.app.goo.gl/MkZrNHiK8iyEEHNr5
ファンクラブじゃなくて、ぷよぷよの公式大会に出る為の会員みたいなのだった気もしてきた><(記憶あやふや)
元の話わかんないけど、家族の人がコンパイルのファンで公式ファンクラブみたいなの?に入ってたくらいなので、当時ぷよまん何回も食べた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
bingさんに画面表示関連とかの質問で「.NETでC# で・・・><」って聞くと、Unityとか昔なつかしXNAとかのコードを示してきて「そんなのあったっけ?><;」ってなる現象><(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばリーナスって自転車乗るのかな?>< と思ってググったら、自転車でコーヒー飲みに行ってるって書いてある2005年の地元の記事見つけた><
Jun. 27, 2005
Linus Torvalds, Incognito Inventor - oregonlive.com https://www.oregonlive.com/business/2005/06/linus_torvalds_incognito_inven.html
自転車に優しい街オレゴン州ポートランドから南下してリーナスが住んでる地域に向かう 自転車にあんまり優しくない気がするけどサイクリング動画が多い道(森の中で気持ちいいから?><)、
路肩に自転車レーンがあったり途切れたりな整備状況だけど、制限速度45mphでつまり72km/h><
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/KpvfP6FXQ7TCREGm7
あと、外国人が首都高走ってて周りを見て「(ここを走ってたらヤバイデス!)」って気づけるかの面で、速度に注目して考えたら、国によるだろうけど、事故が起きたエリアの60km/h制限って高速道路に感じない速度だろうし、周りのクルマが60km/hで走ってても日本人でもそれほど恐怖に感じないんでは?><
(オレンジが小さい頃自転車で大冒険してた時も普通に60km/h制限の道をママチャリで走ってた><)
首都高の自転車侵入事故、日本の道路標識が(日本語だからじゃなく)形式も設置のしかたもわかりにくいって問題もありそう><
メッセンジャー世界大会「CMWC 2023 Yokohama」横浜で開催中! 23日には白熱のデリバリーレースも実施(FUNQ) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/748fca7aeb88f71117e87772dadef304c67ed466
メッセンジャーの世界大会あるんだ。(今日のあるんだ)
>荷物を運ぶ「メッセンジャー」の世界大会に出場するため
https://www.sanspo.com/article/20230925-MXNVQZ5PRFNLDKV7WEYOR5EDBM/
公共交通機関でたどり着ける先(街とか)が魅力的で、なおかつ公共交通機関に乗り換える場所(P&Rとか)が魅力的だったら、みんなそっち使うし、
逆に駅に駐車場が無かったり、目的地側の駐車場が便利だったり道が快適だったり、
あとは、燃費に対して公共交通機関の運賃がすごく高いとか、そういう問題があればみんなクルマ使うし、
公共交通機関でたどり着く場所に魅力がなければ、駐車場が無料で(建物内の)景観がきれいでお店が色々ある郊外のショッピングモールにみんな行くよね><
元の話たどり切れなかったけど、公共交通機関よりも自家用車が便利なの、公共交通の設計や都市計画の問題が大きいし、Googleマップでパークアンドライド先進国(自動車大国アメリカ含む)のパークアンドライド駐車場のレビュー見ると「渋滞の中を運転しないで済むし、駐車場が無料で快適!」みたいな喜びの声が見えたりするので、そういう風に公共交通機関や街を作らないと駄目だよね><
北海道の一般道の制限速度を65mphに向上させる会><
どさくさ紛れにヤードポンド法を合法化させる会><(?)
『つうかあ』ってアニメで三宅島は日本唯一の速度無制限道路があるって設定だったな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ソ連向けっぽさ><
[B! 動画編集] 動画に映る不要な物を自然に削除するソフト。GItHubで公開 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1533995.html
LTS版「Linux」カーネルのサポートが短縮へ--背景にメンテナーの苦悩 - ZDNET Japan https://japan.zdnet.com/article/35209346/
むしろ新バージョンを出しすぎるからそういう事になるんじゃないの?><
"その影響は、"からの部分は、GoogleがChromeによる支配に使ってる手法そのものっぽく感じるかも><
98%の人が「デフォルトブラウザは自分で決めたい」と考えていると回答 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230925-people-want-a-browser-choice-screen/
競争に問題がある特定分野のソフトウェア(ウェブブラウザ含む)の規定のアプリにするかの質問、EU辺りで「もし聞くんだったら『2度と聞かない』という選択肢を必ずつけなければならず、怠ると罰金」って規制を作って欲しい><
おにぎりとウインナーと卵焼き並べて「こういうのでいいんだよ」というネットミームに疑問…そうとしか言えないニュアンスがある? - Togetter https://togetter.com/li/2229662
これって、たとえば「謎のこだわり職人が作った地中海風海鮮ラーメンオリーブオイル仕立て」みたいなのじゃなくて「そんなのよりも昭和の醤油ラーメンの方がいい」みたいな感じな文脈なので、『が』だと地中海風海鮮ラーメンへの批判にならないので、『で』じゃないと成立しないよね?><
ちょっと落語っぽい言い回しの台詞だよね><
そういえば、おひるごはんにヤマザキの草団子食べたけど、おいしかったけど団子本体がすごく甘いというか、ヤマザキの「すあま」のよもぎ入り球状バージョンみたいな感じだった><;(日持ちさせるためだね><;)
トマトもイチゴもミカンも、甘さ控えめで酸味と青っぽさがしっかりくっきりばっちりしてて味が濃いやつが好きなので、21世紀の日本の農作物と好みが全然マッチしてない><
オレンジは逆に市販のトマトだいたい甘すぎに感じる><
小さい頃オレンジの家で作ってたトマトとか、昔あった隣町のトマト農家の直売所で売ってたトマトは、酸っぱくて青っぽくておいしかったし、最近おうちの人が久し振りにおうちで作ったプチトマトは、ちょっと味薄めだったけど甘くなくておいしかった><
「命令セットがARMだから! こんな風に民間の方が動かすプログラムをPCで開発できるんです!」って、そのPCってARMじゃなくAMD64で動いてるんでは感><
変な言葉の使い方を別とすると、ゲストの偉い人も含めて「ARMという、一般人にとって身近な命令セットにしたからこそ誰でも使えるようになった! 褒めて!」って感じで、
「希望者が誰でも使える事にそこまで命令セットって重要???><;」って、思いながら見てた><
さっきの「Arm」を命令セットと解釈すると、言語の一種ではある。でもな~、内部でマイクロ命令に展開してたりしないことになってるし、うーむ。
「ARMにしたからこそ希望者が誰でも使えるようになったんです!」ってストーリーありきで、NHK全体ではそこそこそういう傾向あるけど、科学教養番組ではここまで無理矢理なのはちょっと珍しい気がする><
ていうか、その部分以外もかなりあちこち微妙で、他の回以上に変に無理矢理わかんない人向けに捻りすぎてるように感じた><
まあサイエンスがZEROという名前なんだし、多少はね? (?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
出されたものは全部食べるという教えで生きてきたので、どんどん出てくるタイプの家に招かれると辛い。まあ残ったら残ったで翌日のその家の食事になることを願っているが。実家だとそうなってるけど。
ブコメにあった蕎麦つゆも、基本的に蕎麦湯にして飲むし、流水麺みたいなおうちで茹でないやつとか、手違いで蕎麦湯を家族の人に捨てられちゃった時は、しょんぼりしながらポットのお湯入れて飲んでる><
ラーメンとかのつゆも全部のむ><
逆にグロい感じだったり不器用すぎて食べられないものは残すと言うか食べない><;(食べられる魚の頭とか><;)
[B! 食] 外国人と「日本人がお米を残さず食べるのは文化と親の躾け」という話題となり、イタリア人は「パンは残しちゃダメ、パスタはOK」だった話 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2229898
むしろ、お米だけ特別ってマジではじめて聞いたし、オレンジはそう躾られなかった><
『食べ物を』ならわかるけど><
で、オレンジは(苦手な食べ物が少ないのもあって)食べ物をよほどの事が無い限り残さなくて、逆に「おなか壊しそうなら無理に食べちゃ駄目でしょ」って言われてた><
でも、残さない><;
オレンジが前に、マイナカードへの保険証統合が顔写真を撮る事すら困難な長期入院者とかも含めた文字通り全員を想定できていないで後手後手な対応をしたことにブチキレたのも、そういう社会保障を得るべき人こそを救う制度として設計されていないからこそで、同じ側面の話かも><
発想の面で、個人主義で皆保険制度も無いアメリカにすら劣るってどういう事じゃい感><
前にも一度引用したフードスタンプ関連の参考文献><
アメリカ『生活保護フードスタンプ』が寛容すぎ!!ホームレスの対応日本との違いは? - hatchstudio https://hatchstudioinc.com/archives/45598
おささんの話にどう繋がるかうまく説明出来てなかった気がするので補足すると、
おささんの話でいう国保の保険料を払うことも出来ず行政に相談できず保護もされてない負のスパイラルな人みたいな人こそが社会保障を得られる仕組みとしてのマイナンバー制度であれば、いい感じに素晴らしい制度って言えそう><
(だけどそうなってなくて単に役人側の都合の為の制度っぽくなってるよねって><)
例えばアメリカ並みのフードスタンプ制度を導入して、それにはマイナカード必須ってなれば、ちゃんと「統合になってよかった」って思える人が増えるんでは?><
アメリカのやつが社会保障番号なの、ちゃんと『社会保障』の番号だからちゃんと文字通り社会保障だけど(?><;)、日本のは社会保障のがおまけで、行政が便利な番号とカードだよね><
元の話たどれなかったけど、マイナカードってアメリカでいう社会保障番号カード?みたいな感じに機能するんだったら、アメリカよりも医療は一応国民皆保険制度であれだけど、一応、
一方でそれ以外の社会保障がアメリカよりもわりと弱い面もあるので、マイナカードへの保険証の統合が不評なのも、制度設計上、ちゃんと全員を対応に出来てないのもあるけど、健康保険以外の面であんまり便利じゃないのであれなんでは?><
保険証が無いみたいなのは、マイナカード統合と関係なく、その無い理由が国保料が払えないけど役所に相談も行けない、みたいな負のスパイラル状態の人をどうするかだろうねぇ。それは本当に統合とは関係ないので、まず現状の制度で貸し借りしないで済む仕組みが必要なのであって。
これ「高速道路じゃ無理」って声があるけど、「自動車専用道なので自転車がいるとは思わなかった」はまああれだけど、60km/h制限の区間の40km/h制限のジャンクション付近で「高速道路だから」って、そんな言い訳あってたまるか感><
[B! 事故] 首都高で自転車が乗用車と衝突 金港JCT付近で通行止め続く 横浜西区 | NHK https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230925/k10014205791000.html
首都高に自転車が誤進入か 乗用車と衝突し外国人とみられる男性死亡 金港ジャンクション付近 - 社会 : 日刊スポーツ https://www.nikkansports.com/general/news/202309250000249.html
京都市地域の地下鉄と軌道系交通、アメリカやカナダやドイツやフランス辺りの交通政策がまともな地域だったら、ちゃんと地下鉄と周囲の交通を周辺自治体と共に公営一本化してひとつの公共事業体にして、嵐電、叡電、京津線(+石山坂本線)を地下鉄乗り入れで繋いで一本化するとかしてそう><
京都市営地下鉄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84
"...埋蔵文化財の存在するような浅い地層に手をつけないことが可能なトンネル工法であれば発掘調査は不要だったが、費用が割高なことから開削工法が採用された。その結果、文化財調査費用が必要となり、安価な開削工法を用いてもトンネル工法以上に建設費が増大した(2路線合計31.2kmで9537億円)。"
・・・・・><
京都市と京阪のパワーバランス?><;
(京都側にしてみれば、トンネル小さく作って建設費を抑える事に大きなメリットがあって、京阪側にデメリットがあろうが知ったこっちゃないだろうし><;)
そういう風に考えると、京津線+東西線って、21世紀水準なLRTになり損ねたケースって言えそう><
元々がLRT的な路線だったし、地下化の経緯ドイツのフランクフルトのUバーンに近いんだからフランクフルトの事例を真似すればよかったのに><
そこまでトンネル小さくしたかったんかい・・・><
京津線+京都市営東西線、トンネルをもうちょっとだけデカく作れてたら、京阪800なんて高価な専用車両を開発しなくても北米向けの標準的な70パーセント低床LRVを使えた条件かも><
それで最小曲線も勾配も余裕でクリアできるし、3車体30m級LRV x 2で定員450人(←386人)、編成長60m(←66m)で、人数増えて短くなる><
メーカーも日本企業なら東西線50系を作った近畿車輛が北米向けに作ってる><(川重も作れるはず><)
京津線+京都市営東西線って、北米の標準的なLRTより小さいのか><;
規模的にはサンフランシスコの登山地下鉄路面電車であるMuni Metro(LRV-4)が近くて、高床式2車体LRV x 2で編成定員が京阪800と同じ386人で大きさも近めだけど、それでも幅も高さも京阪800の方が小さい><;
ちなみにスペックはMuni Metro LRV-4の方が圧倒的に上で、(括弧内は京津線の路線条件)
最小曲線13m(41m)、勾配100パーミル(61パーミル)、起動加速度4.8km/h/s(3.3km/h/s)っぽい><