IBM 7030 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/IBM_7030
IBM 7030 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/IBM_7030
Geminiに聞いたら「普及させたのはそうかもしれないけど、Wikipediaに『最初の事例はもしかしたら IBM Stretch systemsかもしれない』って書いてあるよ?」(意訳)って言われた><
Hexadecimal - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Hexadecimal
ググってみたけど、デニス・リッチーかケン・トンプソンがCを開発したときに導入したって説が多く語られてるっぽい・・・?><
c - Why are hexadecimal numbers prefixed with 0x? - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/2670639/why-are-hexadecimal-numbers-prefixed-with-0x
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よく考えてみるとトランプのメジャーな遊びって、わりと枚数が増えてもそのまま同じルールを拡大して遊べるのが多い・・・?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GPTさんのドーキンスに対する反論に対する反論みたいなのを4oとo4-miniに聞いてもらったらこうなった><
4o
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/114387403009491839
o4-mini
https://chatgpt.com/share/6809d0d0-7eb8-800d-978b-5767cc14ec79
ちょうどそういう話が何日か前に><
ドーキンスがGPTと議論した話><
人間と人間でないものを分かつ一線、そして「エンパシー」について – WirelessWire News
https://wirelesswire.jp/2025/04/88435/
Are you conscious? A conversation between Dawkins and ChatGPT
https://richarddawkins.substack.com/p/are-you-conscious-a-conversation
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Cで書いたwin32apiなコードも関数単位では変換してくれるけど、やっぱP/Invokeは自分で何とかしてくれな状態までしか変換してくれないっぽい><
アダプティブペースト、実用性はわかんないけど、おもちゃとしてはすごくおもしろいので、おもちゃとしてはインストールする価値があるかも><;
コードをコピペしたあとの雑務をAIが肩代わりする「Visual Studio」新機能がテスト開始 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2009711.html
関数名だけ見てるわけじゃなくちゃんと元のMSIL(CIL)で書いたコードの通りの処理になってるっぽいし(関数だけ見てるんだったらMath.Pow()とか使えばいいわけだし><)、自分で昔に別の言語で書いた古いコードを流用するときとか便利かも?><
オレンジが前に手書きでMSILを書いた三角関数計算するやつ( https://gist.github.com/orange-in-space/2e2352c0287da522395036bbc381171f )をアダプティブペーストで関数一個ずつ貼ってったら、見事に(?)C# に逆コンパイルされたっぽい><;
アダプティブペースト、MSILからも翻訳してくれるっぽい?><;
それとも関数名から推測してるだけなんだろうか?><;
Pythonからの場合、コードを説明する簡単なコメントをつけておかないと候補が出ないっぽい・・・?><
現行バージョンでも、こういう風に例えばこれでいうと続けてpublicまで打てば同じコードが候補に出るわけじゃん?><;
コピペ時に書き換える機能を使わなくても結局補完されるならこれでよくね感><;
アダプティブペースト、なんか、わざわざ約3.5GB(?)もストレージ容量を使ってプレビュー版を入れてまで使う価値がある機能かといえばかなり微妙っぽさ><;
従来からある勝手に先のコードを書いてくれる機能とあんまり大差ない感・・・><
VB.NETのコードを貼り付けてもC# のコードへの修正も出ないし、翻訳機能( "Supporting language translation, human and code-based" )ってどういうのなんだろう?><;
アダプティブペーストの翻訳機能が何を指してるのかさっぱりわからないので試しにC# にPythonのコードをペーストしてみたけど特に何も起きなかった・・・><
これはうまくいった!><;
(IncrementHogefugaX()を書いてそれを複製コピペしたらこうなった><)
VS2022のv17.14 Preview 3のアダプティブペースト試してみたけど、さっきの記事から想像してオレンジが期待してたのは、「例えばインクリメントする関数を書いてコピペして複製したらデクリメントに書き換わるのかも?><」って思ってたんだけど、そうならないんだけどどういうことなの?><;
Switch2の抽選で喜んだりがっかりしたりしてる人がマジで大量に居るの、わりとわけがわからない><
(PCのゲームにはやりたいのいっぱいあるけど、ゲーム機でのみリリースのゲームでやりたくなるの(ジャンル的に)ほぼ無い><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
趣旨的には同意というか、実際にその学生はゲームを作れなそうとは思うけど、
今のゲーム開発環境で本当に高校レベルの数学知識が予め必要なのかは、オレンジ的には疑問かも><
今のゲーム開発環境って、ある意味ツクールシリーズみたいな感じじゃん?><
(ストレージ容量の都合でオレンジは実際にはやったこと無いけど、)アセットフリップなFPSとかならコード1行も書かずに作れちゃう訳でしょ?><
小中学生でもググりながら作れるんでは?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Effortless adjustments with an adaptive paste - Visual Studio Blog https://devblogs.microsoft.com/visualstudio/effortless-adjustments-with-an-adaptive-paste/
"・Supporting language translation, human and code-based"
これよくわかんないけど、日本語でコメントが書いてあるC++のコードを、英語でコメントが書いてあるC# のコードに張り付けると、英語でC# に変換してくれるみたいな意味・・・?><
コードをコピペしたあとの雑務をAIが肩代わりする「Visual Studio」新機能がテスト開始 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2009711.html
しゅごい><
これが20年物くらいのボロいF-150に乗ってて、「俺たちはグローバル化によって虐げられてきたんだ」とか言うならわかるけど、たぶんアメリカ現地で中古で買っても日本円で少なくとも500万円以上はしそうな新しいフルサイズピックアップトラックに乗ってて「経済的に苦しい」ってなんのジョークなのか?><
なんか、シルバラードのそんなに古くない年式に乗ってるウェストバージニアの共和党支持者が言う経済的な「苦難」ってなんやねん><(エセ関西弁)
ってものすごく思う><
Trump’s Maga faithful want to get even. They have nothing left to lose https://www.telegraph.co.uk/business/2025/04/20/maga-county-trump-us-economy-tariffs-west-virginia/
【過失割合】車道を横断しようとした歩行者との事故|自動車保険はソニー損保 https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde945.html
普通の飛び出し 歩20:車80(片側2車線では歩行者が重くなる)、赤信号の飛び出しが70:30らしいのでその間あたりなのかも?><
車対信号無視バイクで0:10、車対信号無視自転車で2:8らしいけど、中央分離帯のある片側二車線で逆走してきた電動車椅子おじいさんを轢いたら、何対何になるんだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! 素材] 商用でも完全に無料ですごい! デザインやイラストでかなり使える有料レベルの高品質なテクスチャ素材 -ResourceBoy https://b.hatena.ne.jp/entry/s/coliss.com/articles/freebies/textures-by-resourceboy.html
個人ライセンスならグッとお安くなって年間93万円って、どう考えてもバーチャル大型クレーンごっこで遊ぶ目的にはブルジョワ価格すぎる><;
ちなみにRevitが年間ライセンス427900円、それのアドオンのコベルコのクレーンシミュレーターが年間シングルライセンス500000円らしいので、つまりクレーンの配置の設計するやつは、年間927900円でつかえるっぽい><
おもちゃに出来るお値段ではない><;
[B! architecture] 万博着工遅れで露見した日本の建築士の能力不足「世界を知らない」 一級建築士が証言 | 東スポWEB https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/300203
この話に出てくるRevitってCAD、オレンジがクレーン趣味用に欲しい(クレーン用アドオンを含めるとどう考えても個人で買えるお値段では無い)って言ってたやつじゃん><
そういうオタクに今まで4匹くらい出会って思ったけど
優秀なキュレーターを兼ねたオタクになるためには知識の深さだけではなく、幅広さと相手の深層で思っていることを引き出す能力も求めるられるのかなってこと
これがめちゃくちゃ難しいのよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジはどう判断されてるかわかんないけど、オレンジはAppleを嫌ってるけど、どう考えてもMacが適切な場面でMacをすすめた事はあるよ><;
最近気付いたこと
オタクに「〇〇が欲しいけど何を選んで良いかわからな〜い」みたいな相談をすると
自分のこだわりを押し付けてくるオタクは数多く居れど、こちらのニーズを汲み取って適切なプロダクトを提示してくれるオタクは全然居ないね
明治メイバランス Miniカップ ミルクテイスト|栄養ケア倶楽部|株式会社 明治 https://www.meiji.co.jp/meiji-eiyoucare/products/nutritionfood/meibalance_mini/detail.html
ちなみに、ガチな流動食にかなり近い一般人向け商品、メイバランスミニがあるよ><
入院すると病院食としても出てきたりするので飲んだことある人多いかも><
でも、オレンジ的にはエンシュアの方が美味しいと思うし、メイバランスはあんまり美味しくないよ><;
エンシュアこれだけど、通常版(リキッド)はまた危機的な状態っぽい?><; イチゴ味だけになっちゃってる><;
アボット | 製品情報 | エンシュア・リキッド® https://www.abbott.co.jp/our-products/ensure-liquid.html
完全栄養食の単一障害点問題、オレンジもちょっとだけ似たようなことを経験してて、
ちょうど東日本大震災の少し前から体調を大幅に崩してて、食事のうちの数回をエンシュア(病院向けのガチな流動食で、カロリーメイトの缶飲料の方に似た味、調剤薬局で箱単位でなら買える)にしてた><
で、東日本大震災でエンシュアの工場も被災して大騒ぎになったので、オレンジはエンシュア買うの自粛した><
(流動食しか栄養補給手段がない人が優先されるべきだろうし><)
コアラ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%83%A9
"...食用になるユーカリはこの中で約35 - 120種である。さらに、各地域に生息するコアラは、その地域にあるすべてのユーカリを食べるのではなく、多くのユーカリの種の中から数種類のユーカリやその他の植物を好んで食べる"
コアラの方がまだマシだったのでコアラに謝らないといけない><;
「一種類の完全栄養食だけがあればいいんだ」って人には「種としてのユーカリの樹と運命を共にするコアラみたいなやつだな><」って言ってあげればいいのかもしれない><
とある一種類の完全栄養食しか食べなくなると、その完全栄養食の工場が火事になるなりなんらかの軍事的な攻撃を受けるなり自然災害なりで破壊されただけで飢え死にしちゃう><
生物が多様性を得て全体の淘汰を避けて絶滅を回避してきた流れとまるっきり逆><
ふと思ったけど、完全食の危険性で、同じ食べ物を食べ続けると飽きる機能を人間が持ってるの、それ自体が生物学的な意味での多様性によって絶滅から免れる機能なんでは?><
って思った><
飽きるからこそ、多様な食物供給源を確保しようという動きが起きて、そのうちいくつかが失われても絶滅しない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「食事は効率が悪い」 “完全食だけ生活”を6年続ける男性、健康診断は「1個だけC」 管理栄養士に聞くメリ・デメと+αすべき食品(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/d6392c2eb535a8ebe547b6c7ba755d6a60db5c10
栄養士は完全栄養食でけっこう代替できるけど、100%は流石に無理でしょって言ってる。咀嚼の問題は大きそう。
数学好きでオレンジと議論してくれる人なんてほぼ居ないので、代わりにGPT3.5さんに数学好き側になって貰って「数学にもTinbergen's four questionsみたいな概念必要なんじゃないの?><」って議論して最後に「1+1=2なのはなぜかを、生物学でのなぜの分類の考え方みたいに説明できる?><」って聞いたら、
GPTさんは見事に4側面から説明してみせてくれたので、「悔しいです><;」って正直に言ったらなぜか謝ってきて、「生物学もおもしろいけど数学も併せて両面から見ると新しい発見や洞察を得られますよ!」って完璧なかえしをされてさらにつらくなった><(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが嫌ってる『一部の数学好きを自称する人々』も、数学好きのメンタルモデルをもとに説明しようとするじゃん?><
教えるのすごい下手くそだなと思って見てる><
逆に、にじさんじの数学好きVTuberが小学校レベルの算数もわからなかった落ちこぼれVTuberに微積分を教えて趣味で数学の問題を解く人に変貌させた事例なんかは、しっかりとメンタルモデルに沿って教えれば、なんらかの境遇で落ちこぼれになっただけで実は頭が悪くなかった人にスキルを与えてその分野への強い興味を持たせられるという好例かも><
だって、一対多数で教えるってことは、教えられる側のメンタルモデルを平均化してその平均に対して教えることになるじゃん?><
メンタルモデルが噛み合わない教え方されても出来ない人が出来るようにならないだろうし、異なるメンタルモデルの考え方を理解できるならそれこそその人物は十分に出来るやつでしょ?><
1:1で教えるのは、教わる側のメンタルモデルのデバッグのようなものだから、「わかんない」時にもわかんない理由に沿って教えられるし、新たななにかを教える場合にも、すでにその人のメンタルモデルにあることに立脚する形で教えることが出来る><
一対多でそれが不可能かも(あるいは著しく困難)であって、たぶん1:1で教えれば、実は素養があったのに境遇のせいで全然開かなかった(たとえば頭はよくてある時点までは成績もよかったけどいじめで不登校になったとか)みたいな事例にも対処できるんだと思う><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ルパン三世のテーマはキハーダなのかビブラスラップなのか調べようとしてライブの映像いくつか見たけど、実物を鳴らしてる映像が見つからなかった><;
それゆけガイコッツは、キハーダなのかビブラスラップなのかどっちなんだろう?><;
本物のキハーダを使ってたら骸骨の音を使ってたってトリビアにもなっておもしろそう><
そこからふと思いついたけど、ローランドオフィシャルで、TR-808のハンドクラップの音が出るキーホルダー(ちょっと高めでもそれなりにちゃんとした音が出るように作った音質重視なやつ)ってあったら楽しそう><
カラオケとかで使う感じ><
ヴィブラスラップがつつみ込むように… | トヨダミノルの実の無い日記 https://ameblo.jp/minock/entry-12663127301.html
"...この「ヴィブラスラップ」というのはパーカッションメーカーのLP社の登録商標なので、LP社以外の製品については『キハーダ』と称されます😀
ちなみに「与作」では本物のキハーダが使われているということです..."
与作の「カー」、ビブラスラップ説とキハーダ説(同じような音が出るけど骨でできてる楽器)のどっちかわからない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今年の新1年生の交通安全ワッペンがある理由でフリマに高値で大量転売→「事故補償も付与されているので絶対に手放さないで」と注意喚起 - Togetter https://togetter.com/li/2355509
これの転売が悪いことは完全にそれはそうだけど、保険に注目した意見で「子供の命とどっちが!?」はおかしくね?><
交通事故傷害保険は事故時の医療費の負担が軽くなるって話であって、保険をかけたら命が助かるって話じゃないじゃん?><
MS Copilotさんに趣旨を説明して「アルゴリズムわかるか?><」って聞いても答えられなかったので、オレンジ版の図を見せて図の意味を説明したら「そのアルゴリズムであれば円の中心を通過することができます」って言ってた><
図を見てくれるのおもしろい><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112330240788912938
このやり方、誰から教わったわけでもなく自分で考えたので、なんていう名前がついてるやり方なのかわからない><
https://togetter.com/li/2353649
これ、外心を計算する方法を知らなくても(知らなかった><;)、こうすればたどり着けるよね?><
1で、まず適当に直線上に歩いて電波が入る場所と途切れる場所を探し出す><
2で、途切れた場所に直交する線を歩いて途切れる方向がどっちか見る><
3で、1の真ん中から途切れない方向に向けて歩く><
(それでだめだったら2の線を1の線のように使って同じことをして初回の線と交差する場所を見つける)
Trilaterationの中国語訳も『三边测量』らしいし、やっぱ『三点測量』じゃなく『三辺測量』っぽさ><
チリンチリンだと「どけよってことかよ!?」ってなったり「道交法違反なんだが?」ってなるけど、アルマゲドンのサビが流れるマシンならば「(なんか後ろからアルマゲドンの曲が流れてるけどなにごと・・・?)」って感じに気づける><(?)
これら見て思いついたけど、自転車のベルじゃなくて自転車用の『I Don't Want to Miss a Thingのサビを流すオルゴール(?)』ってあったらよさそう><
草💦30代障がい者教授(CEO)さんはTwitterを使っています: 「自転車をチリンチリン鳴らす行為は良さや善さに乏しいので、ぼくはやりたくない どうしてもアルマゲドンしてる人とかいたらI Don't Want to Miss a Thing を歌って通してもらってる https://t.co/uvpWtov8n9」 / Twitter https://twitter.com/n0rr/status/1670580277431894019
中学か高校あたりの時代に「アルマゲドン・フォーメーション」と呼んでいたのを思い出した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
三角点の測量方法 | 国土地理院
https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/sankaku-survey.html
"三辺測量では、三角網の各辺の距離を正確に測ることにより、三角点の位置を正確に求めます。"
ADS-Bで思い出したけどそういえばこれ、
ワイヤレスイヤホン片方だけ落としたんだけど数学知識を活かして回収出来た話→「義務教育の勝利」 - Togetter
https://togetter.com/li/2353649
コメントの大半の人が三角測量と勘違いしてるけど、
「これは『三点測量』だよね?>< ADS-Bのトランスポンダの位置を3か所以上からの到達時間で測るMLATのLatのLaterationだよね?><」
って思ってたんだけど、ググって知ったけど主流な訳語は『三点測量』じゃなく『三辺測量』らしい・・・?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もちろん全部についてるわけじゃなく、滑走路上でお仕事する車の一部にトランスポンダがついてる><
深夜の滑走路作業する時間とかにFR24とか見ると動いてるところ見れる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
買い物天国オレゴン州 リンカーンシティ Day 2 | 地球の歩き方
https://www.arukikata.co.jp/web/article/item/2179675/
リンカーンシティ Day3 ポートランドに戻ります | 地球の歩き方
https://www.arukikata.co.jp/web/article/item/2180029/
実際にポートランドから路線バスで行った日本人の記事見つけた><
バスで海に行ってみよう~ リンカーンシティ Day 1 | 地球の歩き方
https://www.arukikata.co.jp/web/article/item/2179593/
Tillamookもポートランドから路線バス網がつながってるのか!><
片道2時間もの距離なのに><
Tillamook County Transportation District NW Connector
https://nwconnector.org/agencies/tillamook-county-transportation-district/
コストコにもコストコリセールショップにも行ったことないけど、他所じゃあんまり買えないか売っててもだいたいとんでもなく高いアメリカっぽい食べ物いっぱい売ってるっぽいので近所にある人うらやましい><
コストコにありがたみを感じていないので、コストコリセールショップにもピンときていない。普段、卸会社を気にしていないというか、まあこの場合はメーカーなんだろうけど、そうなるとコストコをメーカーとして認識していないというのもある。
Google検索の品質悪化はリーダーが変わったことの影響だという指摘 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240424-google-search-downfall/
Twitterのスクショ投稿裁判、控訴審では「引用に当たる可能性がある」と判断 | スラド IT https://it.srad.jp/story/23/04/24/1355238/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今は、日本語原文用にメモ帳、編集用にサクラエディタを開いて、DeepLとGoogle翻訳のタブをそれぞれ3個ずつくらい開いて、さらにオンライン辞書サイトとGoogle画像検索(単語と実物があってるか確認)を多用するという大変なことになってるので、そういうのが楽な環境あればいいのにって思った><;
あってもたぶんプロプラで翻訳家向けの高級品とかになりそうだけど><;
なんもわからん言語のテキストを作るための辞書一体型のテキストエディタがあったらいいのにってすごく思った><;
例えば、this is a penを入力したい時に、
「これ」→変換→this 「は、」→変換→is
みたいな調子で、文法は無視で単語を変換で入力できるやつ><
(IMEでそういうのもあるけど><)
難しすぎるので
日本語→ロシア語→英語→(修正)→ロシア語→英語と日本語に逆翻訳して確認
みたいにしてたので、ロシア語の文章作ってるのに英語の勉強になった><;
でも英語もわからん><;
ロシア語のすごく長い文章を機械翻訳を使って書くようになったけど、単語全然覚えられない><;
(航空宇宙関連の話題から知った、前から覚えてる単語はあるけど、それらもスペルわからない><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あんまり関係ないけど、前にNHKの番組で外国人タレント(パックンだった気がする><)が、日本の人で日本を「四季の国である」とやたら四季を押してくる人がいるけど、自分の国も四季がある場合だと微妙な気分になるみたいなこと言ってた><(「それは私の国にもあるし・・・」的な><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ant_onion 常磐線沿線、茨城まで行くとかなり見分けるの難しいけど、千葉県内だと起伏が埼玉や茨城より大きいのでそこで何となくわかる事多いかも><
@otakuman もしかしなくても、ゼレンスキー政権が民間機撃墜したと本気でおっしゃってる?><; あなた、航空機事故調査に関する知識ある?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@otakuman もしかしなくても、ゼレンスキー政権が民間機撃墜したと本気でおっしゃってる?><; あなた、航空機事故調査に関する知識ある?><;
@otakuman 文脈がよくわからないけど、相手国が自国の地名を交戦国の言語の読みから自国の読みに変えて欲しいって言ってる時に、それを突っぱねるほどまでの経緯がウクライナ情勢にあるの?><;
食べ物とかの文化はかなり特殊だし、「埼玉がなにも特色がない」って2通りで、主に南部で地域の元々の習慣に興味なく単なるベッドタウンとしてしか認識してないってパターンと、
主に北部の、実はかなり特色があるけど変わったことをしてると気づけてないので、栃木のツッパリの人みたいに「なにもないんだな」になっちゃってるパターンにわかれると思う><
地の果てまで延々に続く郊外ってわりと特殊な地域だし、景色見るだけで「埼玉か濃尾平野?><」って絞れるくらいには珍しい光景><
あー。
確かに、埼玉ならではというものをいえと言われたら詰まってしまうな。
住み心地は悪くなかったとはいえ、あくまで東京のベッドタウンという意味でしかないからなぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウクライナの地名をウクライナ語読みしてるのを「意識高いw」って馬鹿にしてる場面も見かけるけど、地名の言い方の変化についていけないのも、変化についていけない老人そのものだよね><
(オレンジもハリコフ→ハルキウとかは慣れないけど><;(WW2の戦場の名前だし><;))
老人は変化が云々、
変化を避けると老人扱いされるけど、逆に新しいと「意識高い勘違いなやつら」とか「ポリコレリベラルどもめ!」みたいに言われる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
秋山さんが宇宙へいった「これ本番ですか?」の時も、毛利さんが宇宙へいった時も、ほぼすべての中継を見ていた(テレビ大好き><;)のにも関わらず(頭の片隅に知識は残った(軌道とか))、宇宙への興味を持たなかったオレンジが、事故と聞いた途端に爆発的に興味が膨らんでのめり込んで、今では名前に_in_spaceがついてる・・・><
話が微妙に発端に戻るけど、そもそもオレンジが宇宙というか宇宙開発にとても強く興味を持ったきっかけは、ミールの衝突事故を知って「え!><; 宇宙ステーションに穴が開く事故なんてあったの!?><;」って所><;
事故大好き><;
アポロ1号より13号とかのギリッギリの綱渡り重大インシデントのほうが個人的には好み(好き嫌いの問題か?)
宇宙は趣味にしてなくても(当時は「天文学嫌い><」って公言してた)、NHKの宇宙に関するドキュメンタリーや教養番組はたくさん見てた><;
ちなみにアポロ1号の事故についてはこれで知ったんだったはず><
当時、オレンジは宇宙は趣味の対象じゃなかった>< これもまたテレビ><;
フロム・ジ・アース/人類、月に立つ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9/%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E3%80%81%E6%9C%88%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A4
今はどうだかわからないけど、少なくとも80年代は、アメリカの宇宙飛行士が最初にヒューストンのジョンソン宇宙センターに行く時には、アポロ計画時の管制室に案内されて、そこでヘッドセットをつけてアポロ1号の悲劇の時の交信音声を聴かせられるそう><
手を抜いたりヘマをしたら、あなたかあるいは別の宇宙飛行士がこうなるという戒めとして><
(参考文献『ライディングロケット』)
元の話わからなかったけど、むしろ事故を教訓として活かすには事故の記録の検証がとても大切だし、CVR音声を聴いたりDFDRの記録を見たりするのは犠牲を無駄にしない行為だし、むしろそれを避けるのは事故の犠牲者をもう一度殺すのと同じこと><
地上でのトランスポンダの動作テストで0123を設定してしまった事件はさすがに苦笑したけど…
まあアレよ、不謹慎だとか言いつつもみんなJL123の交信記録聞いたことあるやろ?というやつだし、なによりエンジニアとしてはそういうのを知っておくのは大事なので、私としては事故った機のCVRぐらいいくらでも聞いてくださいとしか。
TLで騒いでる人が居たから釘をさす感じで18日のtootをエアリプ的に書いたけど、騒いでる話から「(別で現地に千羽鶴を送るって話でもあるのかも?><)」って思ってたけど、タラコと炎上メンタリストが相変わらずの馬鹿で勘違いしてただけなのか><
(これに対してオレンジはポジティブに考えた上で)
もうひとつ重要な点としてウクライナ大使館に国旗色の千羽鶴を送るのって平和的に連帯を示す行動であるし、逆にいうとロシアを批難する態度でもあるのでロシア側のターゲットになる行動であるという事もあれかも><
つまりこれ自体は全く(狭義の)暴力では無いけど、『不正義の平和』とまるっきり正反対の態度であるという事は肝に命じておくべきかも><
よくも悪くも紛争に頭を突っ込む行為><
(オレンジは『不正義の平和』を強く嫌っているので、こういう行動に対してポジティブに考える><)
『不正義の平和』の参考><
文学碑「黒い雨」 - 神石高原町
http://www.jinsekigun.jp/town/introduction/history/kuroiame/
ジョークとしてはあれとして(?)、普通の千羽鶴だと微妙だし、自然災害の時なんかではアレだけど、ウクライナ状勢の現時点で(現地では無く)大使館に対して国旗色の千羽鶴を送るのであれば「連帯を示す工芸品を送る」って形になるので普通によろこばれそう><
国旗色の工芸品であれば対外的に連帯を示すメッセージとして使えるので><
(例えばウクライナ側が「こういうの送られてきました!」って国旗色の工芸品を見せれば「うちらの味方がこんだけ居るんだぞ」ってメッセージに出来る><(国旗色以外だと第三者の国からみたらニュアンスがわかりにくくてメッセージが弱い><))
『大使館にウクライナ国旗色の千羽鶴を現実的な量を送る』
→素晴らしい><
『同、埋め尽くすくらい送る』
→やり過ぎよくない><;
『大使館に普通の千羽鶴送る』
→ダメ><;
『現地に千羽鶴送る』
→ふざけんな><
ひろゆき氏DaiGo氏の「千羽鶴論争」で考える、対立をあおるメディアの構造問題(徳力基彦) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/tokurikimotohiko/20220425-00292989
核爆発以外の大爆発一覧、ウィキペディアン的には許しがたいやつだと思うけどまあ名物コンテンツだと思って開き直ってほったらかしてほしい
気づいたらなぜか「人によって引き起こされた核爆発以外の大爆発一覧」か「日本の鉄道事故 (xxxx年)」かで遭難してる
オレンジもわりとwikipediaで迷子になるし、インターネット使い始める前は年代物の平凡社大百科事典で迷子になってた><;
@orange_in_space ぜんぜん別のことをググってる時にWikipediaで遭難とか(昔ならクソ分厚い百科事典で遭難とか)
アメリカの大統領が「ジェノサイド」という言葉を使った時にその重要性が強調される歴史的にとても重要な事象なのに><
探してみたけど、バイデンの発言とルワンダ虐殺時のPDD-25の問題を絡めて説明してるニュースは日本語圏でも英語圏でも無いっぽい・・・?><
(そこらの報道よりオレンジの方が詳しい!><;)
P.67
"...米国の政策決定者も,民族的な殺し合いが内戦の中で起きているので内戦を止めることが重要と考えていたふしがあり[131],事態を「ジェノサイド」ではなく,「ジェノサイド的行為(acts of genocide)」ととらえていた[132]。これには,事態の分析,理解が不十分であったことの他,意図的にジェノサイドとの認定を避けた面もあった。事態がジェノサイドならばナチスの例を引くまでもなく,また「集団殺害罪の防止および処罰に関する条約(ジェノサイド条約)」の当事国としても,道義的,法的に非関与の立場をとることは難しくなるからであった。政府部内にも「ジェノサイド」の言葉は使わないように指示を出し,6月に入ってようやくクリストファー国務長官が「ジェノサイド」と表現するようになったが,それは事態が終息し,仏軍中心の軍事行動が行われ,米国が対応を迫られる可能性が減ったからであったとみられる"
P.66
"...ソマリア軍事介入。これに懲りた米国は,国際社会への軍事協力に極めて慎重になり,国連のPKOについても経費的,人的コストを鑑みて米国の国益に資する場合のみ協力するという立場を表明,クリントン大統領は94年5月3日,「大統領決定指令(PDD)25」に署名してこれを公式に規定した。"
ルワンダにおける1994年のジェノサイド : その経緯,構造,国内的・国際的要因 - 徳島大学機関リポジトリ https://repo.lib.tokushima-u.ac.jp/74524
そういう、調べる出発点になる雑多な知識、オレンジはテレビのドキュメンタリー番組を雑多に見ることによって得ていたけど、テレビを避ける人はどこから知識を得るのか?><
例えば、宇宙関連のドキュメンタリーや教養番組を見ずに、どうやって、学校では習わない人工衛星の軌道について学ぶきっかけを得るのか?><
ゲームから?>< ゲームはとてもとても強力な教材だけど、その分野のゲームを遊ぼうというきっかけはどこで得るのか?><
ルワンダとPKOに関するドキュメンタリー番組を見たので、アメリカのクリントン政権時代の「ジェノサイド『的行為』」(ジェノサイドそのものではないので派兵しないと言う言い訳)の問題を知る事が出来て興味を持って『なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか?』を読むに至ったし、
南スーダンのPKOの問題のNHKの番組放送時にツイッターでほぼオレンジ一人がアフリカ側視点の解説をしたり、今回のウクライナの問題もジェノサイド認定問題にフォーカスして説明することが出来た><
昭和天皇に関するドキュメンタリー、例えばマッカーサーとの写真にフォーカスしたものとか特におもしろかったし、そういう色々なのを見たりした上で「そういえば、『雑草という草はない』の原典ってどんな感じだろ?><;」と思って読んでみて、どういう背景での会話で、そもそも昭和天皇がどういう考え方をしている人物か知ることが出来た><
(『宮中侍従物語』絶版で古本でしか買えないけどおもしろいのでマジでおすすめ><)
[B! ウクライナ] ヒトラーと一緒に昭和天皇の顔写真 ウクライナ政府が動画削除、謝罪 | 毎日新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20220425/k00/00m/030/013000c
ブコメ読んでると、実際どんな感じだったのかについて学校で習う範囲くらいしか知らない人が大半なんだなって思う><;
オレンジはドキュメンタリー番組をたくさん見たりそこから興味を持って本を読んだりしたので、単純に昭和天皇を代表にするのはかなりおかしいってわかるけど、
こういうのも「テレビを見ないとむしろ馬鹿になる」事例なんでは?><
って思うかも><
これらの学校で習うような範囲しか勉強しない人々はどこで自ら独学するきっかけを見つけるのか?><
“デジタルツイン”って何だ?! | NHK | WEB特集 | IT・ネット https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220425/k10013594101000.html
"...この企業のソフトエエアは..."
・・・><;
"京都と埼玉" "どっちが暑い" に一致する情報は見つかりませんでした。 検索ツールをリセット
検索のヒント:
京都人を夏の埼玉に連れてきたらどうなるのか謎><
「京都の夏は暑い」と聞いた桝太一さんが「東京も暑い」と返すと「君は何もわかってない」という表情をされる…京都の夏に何が? - Togetter https://togetter.com/li/1877827
ライオン・ゾウなどの希少肉を人工的に再現して食べられるようにするプロジェクトがスタート - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220425-lab-grown-lion-primeval-foods/
トムソンガゼル人工肉も作って欲しい><
アフリカでライオンが食べてるやつ><
しゅごい><;
軍事評論家の小泉悠氏、衛星画像会社と個人で提供契約 | スラド サイエンス https://science.srad.jp/story/22/04/24/167249/
アメリカというかフロリダの事かも?><
https://www.bbc.com/japanese/61145745
『あの』フロリダの事かも?><; いろんな意味で><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はじめた頃のツイート見つけた><
"連装砲ちゃんできた><>< おまけの島風もついてきた><" https://twitter.com/orange_in_space/status/366325292605779968?s=20&t=XRKGwqIEs0wWMWUs2FjNkg
ちなみに、艦これを始めたきっかけは、連装砲ちゃんの顔が「><」になってたので「オレンジじゃん・・・><;」ではじめたマジで><
(話題飛びまくり)
艦これ、叢雲が一番仲良く出来そう的な意味での親近感あった><
オレンジじゃん!><; って意味での親近感は秋津洲><;
(口ぐせ同じだし、飛行機好きでちゃん付けだし、最初知った時「どういうことなの?><;」って思った><;)
・・・だから、オレンジは過去にもマストドンでもおかしな陰謀論にはまってる人とか変な逆張りする人に対して、(雑にいうと)「調べろ!><# たくさんのニュース読め><#」とか「疑問があったら議論しろ><# 」って方向で咎めてる><
オレンジは、オレンジと反対の意見を持ってる人は尊重するけど、調べることと疑問を解消する議論を行う事を放棄する人は見下してる><
「今までこうだと思っていませんでしたか? 実はこうだったんです!」って詐欺商品のベタな売り文句だし、反省させる事により逆張りさせる事を狙ってると言えるかも><
こういうタイプの人って、反省しても検証することに向かうんじゃなくてそのまま逆張りにブッ飛んじゃうからこそ陰謀論に乗ってしまうとも言えるかも><
反省のしかたがおかしすぎるからこうなるとも言えなくも無いと思う><
カルトの勧誘にしても、トンデモな健康志向や健康食品詐欺でも、反省しない人をターゲットにしているわけではなく、過去や権威の否定からの反省を狙ってると言えるかも><
某一応与党な政党まで持ってる某宗教の手法もそうでしょ?><
ていうかこういうタイプの人って、深く調べないからこそこういう事して、しかもたぶん勝てるつもりで選挙に望んだんだろうけど、そういう姿勢って元々の自身の意思決定の習慣による影響が強いと思うし、反省したとしてもなかなか変われないと思う><
悪い意味で、ひとつ前の某VTuberの話もそういう・・・あれかも><(語彙力)
こういう自分の非を認めることができなくて意地張っちゃう人って、すぐ陰謀論に走りそうで見ていておもしr……興味深いけど、一方でヒヤヒヤするね
もし仮に「私が落選したのは不徳の致すところでございます」と会見で言えたら人間として大成長出来たということなので、むしろ応援したくなるけど(?)
マスク拒否で辞職勧告が決議された市議、最下位で落選 大分・臼杵:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQ4S7X3DQ4STPJB009.html
次の会見で何を話すのか、落選を誰のせいにするのか、楽しみですね
すごく幼い頃(昭和)、大病院の無料送迎バスにエアコンなんて当時ついてなくて、暑い日に前扉を開けたまま走ってたの思い出した><(車内からの景色結構鮮明に覚えてる><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ヴィレッジピープルの楽曲の歌詞は、基本的にゲイ向けのセクシャルな歌詞をオブラートに包んでダブルミーニングする手法なので、表面的な内容で意訳すると薄っぺらくなる(なった)し、かといって本来の意味の方で意訳したら、直接的な表現過ぎて放送できない><;
結局オレンジが「これだから邦訳の歌って嫌い><# 」って激怒する歌詞になっちゃってる><;
これも昨晩話題にした日本語にすると音が足りなくなっちゃうので意訳()したら元の歌詞のよさが全部吹き飛んだ事例かも><;
Village People - YMCA OFFICIAL Music Video 1978 https://youtu.be/CS9OO0S5w2k
そういやVillage PeopleってYMCAの原曲も作ったんだったね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
北方領土(ロシア的には南クリル)の問題も、ロシア側から見ると「一部返還したら、今度は全部、樺太までも返せと言うかもしれない」と言う不信が強いらしい?><;
日本の視点では「終戦で国の体制が変わったのでそんな事起きないよ!><;」ってなるけど、相手から見たら日本は「代表者が誰だかさっぱりわからず、時代によって変わるよくわからない『空気』によって意思決定される不思議な国」なわけで、そりゃ信用しづらいよねって思うかも><;
この、誰が責任者で誰が指揮してるのかさっぱりわからない日本的な組織形態、日本をよく思っていない勢力からの不信や恐怖にも繋がってる気がする><;
誰が指揮してるんだか(自分達ですら)わからないんだから、次に何を起こすのかさっぱりわからない><;
ていうか、昭和天皇に戦争責任をとらせないことにしたアメリカの意向の面への理解と、さっきも書いたそもそもわかりやすい代表者が居ない「だってみんながそういってたから・・・・」で動く国民性と、その国民性のままで戦争をしたので戦争の責任者も自分達でもよくわからないし、日本人にすらわからないから、外国から見たらもっとわからないという面とか、
そういうの全部理解しないと理解不可能、というか結局誰もよくわからない・・・><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本人が昭和天皇に対する海外の感情を知らないとか、海外の大日本帝国に対する感情を知らないとか以上に、海外の人たちもまさか昭和天皇が戦後そのまま国民の象徴として崇拝され生涯を終え、日本人も「いやー戦争では苦労しました」くらいの戦争観のまま先進国入りしてるとは夢にも思ってないんだよなhttps://twitter.com/C4Dbeginner/status/1518190555402244097
go westってロシアの人にはどう聞こえるのか調べてたら見つけた><
«Люди думали, что мы записали кавер на гимн СССР». Фанаты полюбили мегахит Pet Shop Boys - Крик души - Блоги - Sports.ru https://www.sports.ru/tribuna/blogs/homeovox/1784516.html
(つづき)
で、オレンジも「日本のドキュメンタリー取材班はほんと無礼だ><# ドキュメンタリー番組は好きだからよく見るけど、こういう場面はマジで不快><# なんでも悲劇の話に結びつけやがって><# 」と思ってた><
思ってたんだけど・・・><;
オレンジも外国の方とSNSでやり取りする場面で自然に、日本と相手の方の国の悲劇的な側面の話をしてしまって、相互の理解のために必要な面の話はすべきだと思うけど、必要以上に悲劇的な側面ばかり話そうとしてしまってる事にふと気づいて「あっ!><;」ってなった><;
別に相手の人は悲劇的な話がしたいんじゃないだろうし><;
なので、気づいた時、機械翻訳を使って数時間かけて作った原稿をまるごと放棄した><;
もしかして、オレンジも日本のドキュメンタリー番組制作者と同じ性質を持ってたのかもって><;
だとしたら、彼らも、お涙ちょうだいの撮れ高狙いじゃなくて「悲劇的な側面に関して対話する事こそが相互理解だ」という強迫観念的なものによる行動をしただけなのではないかと><;
これ、意識的に注意しないといけないかもしれない><;
そういえば、日本の海外取材ドキュメンタリー番組制作者の悪い傾向として、その地域の文化を取材する番組なのに、やたらとその国の悲しい歴史についてインタビューしたりする事が多いかも><
(例えば、ベトナム文化を紹介するドキュメンタリー番組で、取材先の人にベトナム戦争時代の話をきいたりとか)
だいたい取材を受けた人が「なぜそんなことを聞くのか?」って困惑の表情をしてるし、見てて「泣かせた画を撮ってお涙ちょうだいにして視聴率稼ぎたいのか?><# 」と思うし「日本人は悲劇の話が好き過ぎかも?><;」とも思うかも><;
「悲劇的な時代に大変な目に遭ったけど、今はよくなった。あの時代に戻ってはいけない」って話が好きすぎなのかも?><;
(蛇足であり本題のオレンジの話につづく)
外国の人に説明しようとしたり、外国の制度を調べたりする時にはじめて「よく考えたら、日本ってどうなってるんだ?><;」って疑問や違和感が出てくるのおもしろい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BBCの第二次大戦の各国指導者の人物像を比較検討する本を読んだら、不思議の国日本だった。→「奇妙なことに、誰が最高指導者なのかわからない。わからないのに戦争を遂行しているのもわからない」 - Togetter https://togetter.com/li/1877680
この本読みたい><><><
この番組では、最初に廃物売って作った資金で2台の中古車販売で事業の元手を作ってて、見てるとアメリカで中古車屋さんやりたくなる><;
"【億万長者の挑戦】正体隠して1億円稼げ!無一文からの90日間ビジネスサバイバル | Ep1. 起業チャレンジ!覆面ビリオネア" を YouTube で見る https://youtu.be/GPFCqo9oZfM
最近youtubeで無料公開された(制作は3年くらい前?)これ見ると、起業って選択肢が全く当たり前のものに感じてくるし、アメリカの起業したい人向けの手厚い保護(無料のコンサルティングとか)があって、逆に言うと日本ってそういうの無い分大変そうとも思う><
なんかこう、どうやっても書ききれない色々と多分野の膨大なものを見てきて「よく考えてみると、事業って自分で起こしてもいいんだ><」って考えるようになった><
(エアリプというか話題飛んだ)
起業、選択肢としてありかもってオレンジもわりと考えるようになった><
(オレンジがって意味じゃなく世間一般的に)
一番ベターなのは、東條英機になりそうだけど、詳しい事情を知らない人が東條英機の顔を知ってるか謎だし、「誰この人?」ってなるか、そもそもアジア人の顔の見分けがつかなくて東條英機の顔写真でも昭和天皇の写真って思いそうな気もしなくもない><;
昭和天皇を使うのは実態を考えるとおかしいけど、一方で日本抜きでドイツとイタリアだけになっちゃうのはもっとおかしいし、世界史のおもしろさってこういう所かも><><
日本をよく知らない人が単純に第二次世界大戦の枢軸国側の代表者と考えた時に、真っ先に「日本では昭和天皇」って思い浮かべるのはわかるし(想像がつくし)、かといって、戦後も含めた歴史や実態を考えれば誤りであるし、じゃあ、代わりの代表者って誰?>< ってなると、誰だろう?><;
ヒトラーと一緒に昭和天皇の写真 ウクライナ政府が動画から削除、謝罪 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220425/k00/00m/030/013000c
おもしろい間違いだけど、これがどう(政治的に)間違いなのか説明するのってかなりややこしいし、そこがもうおもしろい><
こういう場面で昭和天皇を使うのは政治的に間違いである一方で、悪者である枢軸国 日独伊三国同盟から日本を外すのも明らかにおかしいし、こういう場合どうすれば無難なのか、マジで難しいかも><;
これだけで外国向けの本が一冊書けるくらいややこしい問題かも?><;
Tankō Bushi - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Tank%C5%8D_Bushi
炭坑節の「さのよいよい」も「Heave Ho!」(「よっこいしょ」的なの)に英訳されちゃってる><
日本の民謡を外国語翻訳しようとすると、囃子言葉のバリエーションが日本ほどある言葉ってあまり無い問題にもぶつかるっぽい><
8年くらい前?に、「はーどっこい」ってどう英訳するんだろ?><; って疑問を持って調べたときに知った><
前にwikipediaのソーラン節の英語版の歌詞見て腹筋崩壊したの思い出した><
Sōran Bushi - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/S%C5%8Dran_Bushi
"Oh!!! Soran, soran, soran
soran, soran, soran. (yes, yes!)"
JPOPで、よく言われる「なんで日本の歌なのに突然英語になったりするんだよwww」も、英語混ぜないと音が足りなくなるんでは説がオレンジの中に><
海外の楽曲の歌詞を和訳して日本語バージョン作るのめちゃくちゃ大変だよなと思う
そのせいか、この前のGo Westみたいな原曲の歌詞をガン無視したヘンテコ和訳版が生まれるのかなと少し思った
君が代って、国旗国歌法での表記は30文字だけど、ちゃんと漢字で書けば、細石、巌、苔で短くなって25文字?><
You Are My Sunshineの日本語歌詞も、音が足りなすぎて超意訳になってる><;
由紀さおり ユー・アー・マイ・サンシャイン 歌詞&動画視聴 - 歌ネット https://www.uta-net.com/movie/144054/
「You Are My Sunshine」って歌う部分が「あなただけ」になっちゃってる><;
Kimigayo - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Kimigayo
英訳版が文字数すさまじい><;
長い方は、160文字以上?><;
この曲はすさまじくコンパクト(?)だけど、逆に、日本語の歌は、音の数がたくさん必要なので、曲の長さに対して歌詞が短いよねって言いたかった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Napalm Death - You Suffer https://youtu.be/ybGOT4d2Hs8
世界一短い歌
!><
#Worldle #94 3/6 (100%)
🟩🟩⬜⬜⬜⬅️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
音符ひとつに1音しか割り当てない日本の歌の特徴って話は、先々週?の関ジャムでやってた気がするの話の受け売り><;(記憶あやふや)(もしかしたらそうじゃなくNHKの音楽教養番組かもしれない><;)
・・・で、オレンジは思った><
漢字が混じるおかげで文章の文字数が少なくて済んで、歌の歌詞には音の数が収まらないので歌詞が省略される日本の歌(訳詞も含む)って、
一曲の歌詞の文字数がめちゃくちゃ少ない?><;
一方で、日本の歌って、音符ひとつに1音しか割り当てない事が普通なので、英語とかの歌の日本語版を作ると、かなり省略しないと字余りになっちゃう><
きらきら星ならば
「Twinkle, twinkle, little star」が「きらきらひかる」だけになっちゃってる><
翻訳でロシア語や英語の文章を書こうとするとすごく思うけど、日本語ってマジで文字数すごく少なくて済む><;
翻訳すると文字数がすぐにとんでもない量になる><;
ふと思ったけど、factorioの設計図ってgithubというかgistに貼ったら怒られるんだりうか?><;
2時のワイドショー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E6%99%82%E3%81%AE%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC
"1992年10月2日まで日本テレビ系列局で放送されていた"(以下略)
料理研究家 神田川俊郎さん死去|NHK 関西のニュース https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210425/2000044652.html
神田川さんおっちんだのか…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
激安のMTのデッキバン見つけた><
ハイゼットデッキバン デッキバン 5速MT 4WD 記録簿 ETC エアコン パワステ(神奈川)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】 https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU5773234876/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
MTがラインナップされてる軽乗用車でおすすめは結構ある
・スズキ Kei
・スズキ アルト
・ダイハツ ミラ
・ホンダ ビート
・三菱車
こいつらは流通量が多くてそこいらで投げ売りされてるのでMTの軽自動車がどうしても欲しいなら狙い目
ビートは最近値上がり傾向だけど
読み返したけどよくわかんなかったけど、クラシックカー乗るのって「どうしてもそのクルマが好き」って感じか、そのクルマに乗った時にどんな感じになるかって考えていい感じってなるかどうかで、
そうじゃなく漠然と古いのいいなだと微妙な事になりそう><
ここまでアメリカかぶれになる前からだけど、維持費はアレだけど日本でデカいクルマそんなに駄目なの?>< 感がある><
アメリカ移住したらピックアップトラック乗りたい
アメリカのピックアップトラックって日本の軽自動車並に特殊な進化を経ているので他の国じゃほぼ乗れないだろうし、税金も安いので割と現実的な選択肢としてアリかも
速度の面はオイルショックの時は55mph制限になったらしいので当時の日本車でもだいじょうぶだったのかも?><;
非舗装な路肩とかに出ても平気な走破性と、ヤバイやつに襲われてもある程度平気な頑丈さと、あと最低でも75mph(120km/h)、出来れば80mphで長距離巡航できる性能が無いと旅行に行く時とか大変><(州というか地域によるけど)
オレンジがアメリカの田舎というか大都市以外に住むとしたらどんなクルマ乗るかって色々考えたら、ピックアップかSUVかもって思った><
東部限定か西海岸のほんとに海岸エリア(?)ならセダンとかでいいだろうけど><
逆にアメ車がなんで日本でほとんど売れないのかは、日本人ならほとんど誰でも「そんなクルマ日本で売れるわけ無いだろ!」ってなると思うけど、でも「なんでそんなクルマばっかり作るんだよ!?」ってアメリカでのクルマ見ると「なるほどアメ車はアメリカで便利なクルマ><」みたいな><(?><;)
さっきやってたアメリカの1970年代の歴史の番組見てても思ったけど、なんでアメリカ人が日本車買ったのか謎><;
答えはオイルショックだって知ってるけど、でも謎><;
クルマの歴史や文化を調べることの何が面白いって政治や経済動向、あとは大衆文化に影響を受けてクルマが進化をするその過程が面白いのよね
クルマの歴史、クルマじゃない歴史的背景も知る方がなんでクルマがそうなったかわかっておもしろいと思うんだけど、そこに興味持つ人あんまり居ないっぽいの、悲しい><
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102575177731133755
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102575194271900235
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102575215762829771
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102850248184018685
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102850276983756477
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102850285518121572
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
!!!!!!><
ヤフオク! - 希少 ROLAND ローランド CompuRhythm コンピューリズム CR-78 ...
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n418596763
これのドラムの本物!><;
Hall & Oates - Kiss On My List (Lyrics) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=AYUdldNzLNA
ここはちょっと違ってて、使いづらいと考えているのであれば、ユーザーが想定しているモデルとの齟齬があるので、それは操作の失敗につながってヒューマンエラーの原因になる事が多いかも><
ユーザーへのモデルの見せ方はとても重要なデザインの要素なので、操作モデルの認識に齟齬が発生しているのであれば、やはりデザインに問題があると言えるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新しく画期的で正しいデザインは、ユーザーがいつの間にか正しく操作してしまうようなデザインかも><
「ユーザーを驚かせてはいけない」は超基本なんだけど、でもそこにこだわりすぎると完全に同じにしかできない><
いつの間にか正しく操作できるデザインであれば、つまりユーザーの大きな目標に矛盾しない操作は結果的に出来るので、小さい違和感を我慢してもらえば一応目標は達成できる><
かるばぶさんが指摘してるのは、この、ユーザーがちょっと我慢するほうが得するかもしれない『小さい違和感』でもあることがそれなりに多そう><
ちょっとの変化はその通りだけど、でもユーザーが直感的に「使いづらい」と考えたのであれば、それはやはりUXデザインに問題があることはそれなりに多いかも><
だからこそUXデザインの教科書には「必ずユーザビリティーテストを行う事」って書いてある><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
素朴なフラットデザインが正しくないデザインであるのも、そういうユーザーが「既に知っている事」凹凸の情報を排除してしまっているところ><
改良したマテリアルデザインでは、その欠陥に向き合って、影をつけるようになってる><(=凹凸という情報を活用してる)
大半がその通りである一方で、そもそも正しいUXデザインの基本は、既に人類が(または少なくとも想定するユーザーの文化圏の者が)既に慣れている物にあわせるのが大前提なので、慣れないと使えない時点で悪いUIとも言える><
(基本的なものなら、例えば出っ張ってたら押せそうとか、左右にボタンがあって左右に動作しそうなものがあるのであれば、右のものを操作するには右のボタンを押すとかそういうの><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
で、"戦争の火種になるよ><" は、恐怖を振りまく不適切な情報?><
オレンジは警鐘のつもりで『避けるべき脅威』について書いていて、どうしたら避けられるのか(つまりWHOの改革を改革を優先せよと言っている><)を書いているけどこれはどう捉えるんだろう?>< さっきの日赤の動画を作った人々は?><
仮に(科学的的視点で妥当に)公平に分配されたとしても、中国と仲がそれほど良くない国は「うちは中国とは親密では無いので後回しにされた」って文句言うよたぶん><
それも戦争の火種になるよ><
これに関しても
WHO 新型コロナの治療薬やワクチンの公平分配で国際協力へ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200425/k10012405181000.html
欧州は支持を表明してるけど、中国の影響が不適切に強い状況で公平に分配できるわけ無いだろってなぜ思い至らないのか?><
WHOの改革を先送りにする判断(欧州&ゲイツ)も、オレンジは全く賛同できないのは、オレンジが危険性を指摘した2月4日の段階でテドロスがクビになるほどの事態になって中国との癒着がとても強く追求される事態になれば、少なくとも、各国の中国への渡航中止の判断をもっと迅速に出来た可能性があり、それまでのWHOの判断の信頼性を下げ、その判断が検証が即開始され、WHOの誤った判断に引きづられる2月~3月の大部分の事象がなかったであろうと言えるから><
オレンジの警鐘、真に受ける人ほとんど居ないし、ちゃんと妥当に言い当てても後知恵言われるし、何年も前から言ってる災害時に情報の確定を待つ事の危険性もいまだほとんど理解されない><
そしていま書いている事も言い当てても何十日か後に「そんな予想できなかった」とか言われる><
2月4日
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103598536818547788
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103598621939970496
発出日時:2020年03月31日 17:56
新型コロナウイルス感染症(外務省発表:中国全土を感染症危険情報レベル3(渡航中止勧告)に引き上げ)
外務省 海外安全ホームページ|現地大使館・総領事館からの安全情報 詳細 https://www.anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMailDetail.html?keyCd=85042
どうして現在のような状況に陥ったのか、本当に予想できなかったのか情報は欠けていたのか、それとも情報に目を向けなかっただけなのか、今この瞬間からどう動けばいいかを考えるために、次になにをすればいいのか考えるために、いま考え直してみて><
検証し反省し活かせるのは遠い将来ではなく目の前にあるこの時間、現在収束していない目の前の災害であることを忘れないで><
そしてその『誤った情報』を排除する事、事実がどうであるか検証する事を分断と表現しないで><
誤った情報がそうであると指摘される事を攻撃と表現しないで><
最初からマスクは必要だったことはわかっていたのに「マスクは不要」とか、それがわかっていなかった事のように言うとか、正常化バイアスからの誤判断を恐怖を避けるために振りまかないで><
『正しく怖がる』のは、恐怖自体を避ける事ではなく恐怖を有用な情報として活用し、脅威を避けること><
人間のメンタルはそれほど強くないし脅威に関する情報に慣れてる人はそれほど居ないのはわかるけど、脅威に関する情報に目を向けないなら黙ってて><#
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@padda たとえばエアバスA330/A340の前脚は、開発期間短縮とコスト削減のために古い機種から微妙に短いのを流用した結果、地上では機体が少し前に傾いちゃってます><
安全の為の新機軸を他社に先駆けて取り入れまくってるエアバスでさえも、そういう風に許認可プロセス込みの開発期間を考慮した設計をしてたりします><(設計が保守的なボーイングも同様><)
普段から安全に関する検査されまくり許認可大量の失敗したら人が死ぬ分野で商売してる所と、情弱騙して家電を売り込むぬるい商売をしてる所の格の違いっぽさ><
"なお、ダイソンと同様に英国政府の依頼を受けて人工呼吸器を開発しているエアバスなどは、既存の人工呼吸器のを改良し生産を強化する方向で対応したため、時間のかかる承認プロセスを迂回、1万5000台もの発注を得ています。"
ダイソン、10日間で開発の人工呼吸器「用なし」に。英国政府が契約解除 - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/jp-2020-04-25-10.html
ダイソン創業者のジェームズ・ダイソン卿って格好良いな。
ダイソン、10日間で開発の人工呼吸器「用なし」に。英国政府が契約解除 - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/jp-2020-04-25-10.html
アメリカでは、トラックドライバーに感謝しようムーブメントがあるらしくて、オレンジが動画見てるトラックドライバーのひとりの人も、バーベキュー屋さんのオーナーが店の目の前の道路でバーベキューバーガー?にメッセージカードを添えてトラックドライバーに配ってる所に遭遇してた><
(前にその動画はって解説書いたけどほぼ無反応><)
トラックドライバーへの差別が危機的状況にあるけど、これも逆に(?)トラックドライバーへの差別を行う人を非国民にするのがわりと手っ取り早いと思うし、それこそマスコミのお仕事だしワイドショー得意なことだろうからそこ頑張って><(?)
まさか『岡山に来たことを後悔させる』ってセリフを岡山県知事がリアルで繰り出すとは思わんかったよ。ぼくは穏健派なのでこれめっちゃ褒めてます
(補償が足りず)休業したら経済的に(比喩では無く)死ぬ状況にある人にも、正しい市民の皆様が「休業しろ非国民!」と言って休業させて殺す構図も特攻っぽくって日本の伝統芸能><
ブレーキかけたら死ぬ人にも「ブレーキかけれ」って言ってるわけで、太平洋戦争の特攻とどっこいどっこい><
ブレーキかけても死なないようにするのが正しい政策>< それが現実的に出来ないのであれば、ブレーキかけない人が多数発生する前提で政策を組まなければならない><
そう考える事が出来ないタイプ、ストラテジーなゲーム下手そう><(判断が後手後手になるので)
自粛+ささやかな補償でどれだけの人がブレーキをかけられるかの壮大な社会実験が行われている。
県職員にとって、給付金がどういう意味を持つのか?>< という点も考えるといいかも><
県職員は、今回の事象で収入面での損害は被っていない><
給付金は、収入が減った人を救済するための措置であり、無差別給付は迅速で現実的な手続き上最適なので(最も)妥当に選択される手段><
経済効果はあくまで副次的で、経済効果のための給付をする段階ではない><(経済効果目的に事を現在行ってしまうと休業してる人は商売のチャンスを逃す事にもなる)
目の前の困窮から救うための給付金であり、県職員は失業していないと言う面で見れば困窮していない><(給付金が届く頃には発生前の状態に戻ってると考えるのはお花畑)
休業への協力金は、自主休業を促すもので、直接的に現在の感染拡大対策であり、感染拡大防止は県職員も含めた全市民にメリットがあり、自主休業を推し進める作業をする前線は県職員であり、県職員が揃って寄付していれば県職員がより信頼され、すなわち現場の県職員の職場環境の改善に直接的な効果が出る><
困窮していない県職員が給付金も受け取り休業要請しても「おまえらは休業したら食っていけない状況を知らないから文字数
要請にあたる職員の負担軽減と言う意味では強く意味がありそうなので、そこに注目するのであれば、労組がって所にもポジティブな意味がある><
「営業休止の理由では絶対につぶさない」までの強い支援ができないのであれば、営業継続するところが出るの当たり前なので、(世間や政府やWHOよりも早くから警鐘をならしてたオレンジから見ても)これらのパチンコ店に人でなしとは思わない><
大阪府 吉村知事 営業継続6パチンコ店の店名公表 新型コロナ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200424/k10012403651000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自治体にもう金がないことは理解しているんだが、地元での消費に回さず自治体に寄付するのって、金の卵を産むガチョウの腹を捌いている感がするんだよな。
ここ、やまいが物件のわりと近所?><
土砂崩れで男性死亡 県が初めて氏名公表 神奈川 逗子 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200424/k10012404321000.html
さっきまで見てたこれ、いかにも低予算サスペンスホラーっぽいけど、最終的にほっこりする(?)お話でおすすめかも><
評価低いのかと思いきや普通に好評な映画らしい><
トランス・ワールド #GYAO https://gyao.yahoo.co.jp/player/01081/v00135/v0000000000000000160/
the sunじゃあるまいにbbcがこんなサムネイル使うなんて差別的><; って思ってみたら普通に吹いた><;
これ好き><
South African President Cyril Ramaphosa mocked over face mask struggles - BBC News https://www.bbc.com/news/av/world-africa-52414885/south-african-president-cyril-ramaphosa-mocked-over-face-mask-struggles
(その方、大学時代は長崎のペンギンの近くの所に居たので、長崎の主に東長崎方面の色々も教えてもらった><)
前にネトゲで徳島のウミガメの所の人と仲良くなった時に、(オレンジが地域ネタ好きなのを知ってるので)「お昼にこの有名なお店のうどん食べてきたよ」って教えてくれた時に「え?>< 徳島ってラーメン文化圏じゃないの!?>< うどんって香川じゃないの!?><」ってビックリして、徳島もわりとうどん文化圏って知った><
(ちなみに埼玉も(地域に斑があるけど)うどん文化圏です><)
徳島警察「徳島県民か?」
???「はい」
徳島警察「早明浦ダムは?」
???「うどんの原料?」
徳島警察「うどん県民がいたぞ!」
〇。.><;
徳島県外ナンバーのドライバー 県内在住アピールで「自衛」 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200424/k10012404921000.html
オレンジが引用したのに、昭和天皇が言ってないことになりそうで超むかつく><(これがスラドの50コメオーバー感(51コメ以降をちゃんと読む人少ない問題))
せっかくなので昭和天皇の雑草のエピソードを原典から引用 (#.3803835) | 「ランチパック はちみつ&マーガリン」のパッケージイラスト、蜂蜜を採取できないアカシアだった | スラド https://srad.jp/comment/3803835
WHOがどれだけ頭悪いのかを物語る記事><
"その上で、政策決定時には「感染者用なのか、それとも健常者用なのか」目的を明確にすることを提言した。"
どうやって感染者かどうか判断できるんでしょう?><
4月8日 マスクに予防の証拠なし 政策決定には注意を―WHO:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2020040800953&g=int
・・・ということで、布マスクでお茶を濁すのでも十分意味があるので、無症状でもマスクしましょう><
(あなたは無症状かもしれないけど、無症状キャリアかもしれません><)
ここまで材料揃って来てるのに2月頭あたりからニュース見て無いかのような判断してる人が多いの謎だけど、ニュース山ほど読む暇人世の中にそれほどいないんだからギャップ出るのかもで・・・・あれ><(語彙力)(暇人)
つまり、よくよく考えてみれば、最初からマスクは必要だったって事><(無症状キャリアが存在しない感染症は究極にはほぼ無い)
不要と言う判断は、医療現場でのマスクの枯渇を防ぐための緊急避難的措置でしかない><
CDCが提唱する、布マスクやスカーフ等での代用は、「医療現場優先」と「感染拡大防止に必須であるマスクの着用」のバランスを上手くとった策><
短く雑に言うと「マスクが不要」という状況は、無症状キャリアが存在しない前提でしか成り立たない><
そんなごく稀な状況を採用する方がギャンブル><
ついでにこれも><
社会的距離を取る施策の経済的ダメージと救われた命の費用対効果を計算すると約560兆円の利益になると研究者が主張 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200423-social-distancing-outweighs-costs/
全然ニュース追えてない人にはこれもおすすめ><
マスクは新型コロナウイルス感染症の予防に実際どれほど役立つのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200423-what-face-masks-actually-do-coronavirus/
これも参考><
米NY市住民の5人に1人が新型コロナ感染か、抗体検査で 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3280083
参考><
COVID-19の感染力は発症前/発症時にピークを迎える? | 90の日記 | スラド https://srad.jp/~90/journal/638507/
既に振り返る事も可能だし(欧州陣営も中国追求の流れにここ数日変わった)、単なる歴史としての検証なら人類滅亡後にでも好きにすればいいけど、目の前の災害の鎮圧と言う意味では、先送りするのはせっかく得た知見をゴミ箱に捨てるのと変わらない><
動きながら検証し、次の策に反映させなければならない>< それが災害の現場><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まず、ウイルス性の感染症の感染拡大防止の一般論として、マスクは意味がある><(無いものもある)
高所作業や工事現場やプラント等、そしてオートバイの運転時に、一般論としてヘルメットは意味がある事が多い><(意味がなかった事故事例もたくさんある)
そういう安全策はデメリットと天秤にかけて採用するものであって、無意味かもしれない可能性のみで排除するものではない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マスク不要って言ってたの、人から人への感染力は低いって言ってた人々ということを忘れてはいけない><
パニックもよくないけど、不明なことを「安全だろう」と判断して、安全策を捨て去ってるとテドロスみたいな馬鹿になってしまう><
横断歩道を渡るときは信号が青でも左右くらいは見ましょう><
なので、「マスク不要」って現時点で言うの、2月の頭頃に「国境閉鎖は不要」って言うのと同じくらい間抜けな感じになる可能性><
ていうか、研究でわかってきた感じで、どうやら無症状感染者からの感染拡大が多いっぽいってなってきてるのでそういう意味でもマスク必須っぽいになってきてるっぽさ><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカ陸軍兵士も取り入れている「2分で眠りに落ちる」テクニックとは : カラパイア http://karapaia.com/archives/52273495.html
絶対フォローすべきmastodonユーザーみたいなやつは、たいてい誰かがBTするから自分がフォローするまでもないユーザーと言い換えることができる。
ハイテクじゃない機だから21世紀でもバーティゴで落ちる><;
(ていうかHUDあっても(=目の前に常に水平儀があっても)なるの?><;)
米軍F15戦闘機が墜落 パイロットの誤操作が原因 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190424/k10011894621000.html
また、やまいがのヨッキさんテレビ出るらしい・・・><
(この番組って前にも出てたけど、お笑い寄りで不本意っぽさが><;(本来の道路ネタの紹介はいつも通り楽しそうだけど、無理矢理とってつけたようなおふざけパート?で台本読まされてる感が><;))
リトルトーキョーライフ(テレビ東京)の番組情報ページ | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式) https://www.tv-tokyo.co.jp/little-tokyolife/
ワロタ
駅の券売機で預金引き出し 東急・ゆうちょ・横銀がスタート 「急に現金が必要」ニーズに応える - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/24/news074.html
これ思ったんだけど、マストドンクライアントじゃなく、Chromeの拡張でマストドンに限らずその文字列が来たら対応する音を鳴らすってできないのかな?><;
(X-Files Theme BGM ) を書くと X-Files Theme BGM が流れるの最高すぎん?
巨大な円の場合で巨大と言うか無限大ってことにするみたいなのだと角度があわなくならないの?><(接するという数学用語の意味すら知らなかった人なりの思考)
「接する」って一回 かつ 微分?して同じ角度?水平?にならないとダメみたいな定義あるの?><(数字嫌いすぎてよくわからない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Factorioは特に難易度設定を「鉄道の世界」(だっけ?)にすると巨大鉱脈が離れて生成されるから「鉱山!!!!><」って感じになって、『その場所』に作る意味がちゃんとできるし、マルチプレイヤーの時に手分けして遊べる感じがあれかも><
Minecraftも、もっと鉱脈が偏ってバイオーム毎に出やすい鉱石の種類が変わるみたいな感じだったら、大量に欲しい時には大鉱脈を探し回って見つけたらそこに拠点作る見たいにできて、マルチプレイヤーの時に手分けして素材集め出来たのに・・・><(大規模な鉄の鉱脈発見したので鉄係やります!とか><)
鉱山って土木の世界と比べ物にならない大スケールなのマジですごい><
伊予 別子銅山遺構散歩;東平から端出場発電所導水路跡を往き、上部鉄道跡を東平に戻る そのⅠ - 時空散歩 http://yoyochichi.sakura.ne.jp/yochiyochi/2014/10/post-269.html
銅山観光ミニ列車 27日から運行再開 愛媛 新居浜 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190425/k10011895941000.html
タイトルの話以前にすごく酷い本っぽさ?><
「分かりやすく美しいコードは業務の現場ではあまり求められません」に総ツッコミ「コメントはきちんと書こう」「保守性を考えると…」 - Togetter https://togetter.com/li/1341452
クモ恐怖症わけわからないけど、ボタン恐怖症なのでボタン恐怖症の人のボタンがクモになった感じなのかなって思ってる><
「スパイダーマン」や「アントマン」がクモやアリへの恐怖症を緩和してくれるという驚きの研究結果 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190424-spiderman-reduce-phobia-symptom/
Minecraft 1.14、新しく追加された焚き火の煙が他のブロックよりも読み込み優先度(?)が高くてすごく遠くでも表示されるから、たぶん焚き火を狼煙みたいに目印にする感じっぽい?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
めんつゆのn倍希釈、2倍希釈と言われたときに、めんつゆ1に対して水1なのか、水2なのか分かっていない。めんつゆ:水=m:nって書いて欲しい。
あと、光源にランタンとか焚き火が追加されたから、前みたいにトーチばっかりの微妙な風景になりにくいかも><
滑走路外れた旅客機 機体に異常なし さらに原因調べ 山形空港 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190424/k10011895351000.html
🤔
AI活用 児童生徒一人一人にタブレットを 自民提言 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190425/k10011895511000.html
ていうか完成するまで自衛隊が警備すればよくね感><
原発「運転継続の可能性ほぼゼロ」テロ対策未整備で | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190425/k10011895561000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
逆に大型機に慣れると、小型機ってちょっとでも間違えるとクイックにすごい事になって「あれ?><; あれ?><;」って、操縦大きく修正しすぎてどんどんめちゃくちゃになってって難しい・・・><;
大型機になるとどんどん慣性が大きくなって、船みたいに操作してから実際に飛行機が動いてくれるまでのラグがすごい事になるから、なんか大型機ってそれが楽しいかも><
飛行機でのやりたい事の方向が全然違うからあれだけど、大型機の着陸も特に小型機で上手い人には独特に(?)おもしろいかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、おうち用のワイヤレスヘッドホンとしてWifi接続のヘッドホンってあっても良さそうだけど無いのかな?><
レガートリンクコンバージョンわりと謎だけど、でも単にオーバーサンプリングして1bitDACで鳴らしてただけ(でも当時はすごかった)の事を言ってるとしたら、今のPCで、普通に再生(ASIOとかじゃなく)して、オンボ で聞いても同じ事してる事なんじゃないの的疑問・・・><
2サンプルに一回(雑に周波数半分)にして特許に載ってたFIRフィルタ通してT-Squareのomens of loveを聞いたらなんかスーパーのタイムセールみたいな音になった><
試しに4サンプル中3サンプルは0を投げるようにしたら折り返し雑音が><;(この雑音が補間(?)された高音成分?><;)
オープンソース版レガートリンクコンバージョン的な物(というか丸ごとパクリ)作りたい><(特許?><; 商標?><;)
前に見つけた、パイオニアのレガートリンクコンバージョンの特許と思われる特許に書いてあったFIRフィルタを通して音を聞くやつとりあえず作ってみたけど、4倍(?)オーバーサンプリング用のフィルタにそうじゃなく単に流しただけだからただのLPFだ・・・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メルカリ利用した事なくてサイトだけたまに見てて「だれそれ専用」って出てて「直接やり取りすればよくね?>< どうして?><」って思ってたけど匿名で売買できるからなのか・・・><
たとえばSNSで鍵垢じゃなくシール送るよって表明して、そのサービスに申し込むと、そのサービスにまず送る事になってそのサービスの人がSNSの投稿確認して中身も確認して「たしかに書いてある通りのものだ」ってなったら受取人に再送してくれるみたいなそういう感じの><(ものすごく人件費かかりそう><;)
なんかpixivあたりで年賀状を匿名で送れるような感じのあったけど、そんな感じで物品を送れるのがあったらおもしろそう><
パブリックに表明してるものであればおkみたいな制限をつけたら一応安全・・・?><(でもコスト的に手数料高くなりそう><)
ちゃんと32bitのデータになってた><(一つ前のtootの通りのバグで、「あれ?><; なんか特殊フォーマット?><;」って悩んでた><;)
NAudioで16bitソースを32bit西提示って再生、
16bitソース→Wave16ToFloatProvider
→MixingWaveProvider32
(→(好きなIWaveProvider))
→WasapiOut
ってすればいいっぽい><
大黒PAに凄いカスタムカーが出現! https://youtu.be/vtHHGSrqKHQ
こういうやつですね
派手なLEDをルームランプにつっこむパターン、だいたいカスタムカー界隈の奴らは普通にやってるし事実上のエレクトリカルパレードと言っても過言ではないみたいなのもいる
これ読んで思いついたけど、秋月とかで売ってるアミューズメント(隠語)向けの制御IC入りの派手なLEDをルームランプに組み込んだらおもしろいかも?><
はてなブログに投稿しました
コルサのルームランプを謎の24発LEDにした - ejo090の日記 http://ejo090.hatenadiary.jp/entry/2018/04/25/173258 #はてなブログ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ!>< 鏡みたいに折り返す形式になってるから31入力したらひっくり返せばイイっぽい!!!!!!!!><
どんな内容の投稿を見てもある意味で平気なある意味メンタルが強い人にはLTL+ブラックリストの発想は向いてるかもしれないけど、そういうタイプの人はブラックリストというかブロックほとんど使わないだろうし・・・><
オレンジ的にはそもそもLTL+ブラックリスト方式の運用に無理があると思ってる><(メンタル的に安全なTLを構築するのであればホワイトリストの方が向いてると思うし、どんな人も参加する可能性がある特に大規模なインスタンスのLTLはネトゲの野良空間(?)みたいなものかも?><)
LTLにブースト反映させるとディレイとリバーブが効きすぎた音楽みたいになると思う(しかも異常者判定できないので各自の排除作業が増える)
全般的にフォローしていいのかわからない感がある><
(フォローする(フォロー返しする)→その人のどの話題も目に入るようになる→ツッコミ所が目に入る可能性が高くなる→ツッコミいれる><→場合によっては嫌われる(議論嫌いだったり、ツッコまれる事自体が苦手?だったり、礼儀(?)を重く考えてたり)→フォロー解除されたりブロックされる→><# )
えじょさんとおささんがブーストして言及するスタイルでの発言が多いから、それに乗ってると何となく「nere9界隈の話題」みたいなゆるふわな塊?><;になってる感じがする・・・><
(逆に言うとLTL依存度が高いインスタンスって、そういう風に話題を輸入(?)する人が少ない?><(ていうか、これもやっぱりLTLにブーストも表示すべきって話に繋がるのでは?><))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハーモニーのコピーは
1. ベース(onベースは考えない)
2. 3rd長短判定(sus, dim, aug含)
3. メロディから類推
で7割は捉えられるので、そこから完コピする場合は音の積み方を原曲聞きこんでより細かく分析していく感じかなと。
一般レベルだと細かく分析する必要そんなになかったりする。お耳が賢い人そんなにおらん。
趣味者として上位数パーセントに居ても、プロとして上位80パーセントくらいに居る人に実用性では全く敵わないみたいな・・・><
なんというか、オレンジは自分が変な人って自覚はあるけど、特技みたいなのでマネタイズ可能なのが無くて意味ないみたいな感じでその漫画みたいなのが無いかも・・・><
https://twitter.com/mazemazemazeo/status/988704848768991232
これをみると、ワイにはなんもないなぁになる
英語力酷いオレンジ訳(意訳)
「今日は疲れちゃった」
「なにがあったの?」
「不眠症」
「え、なにか心配事でもあるの?」
「読んでたんだ」
「ニュース記事かなにかを?」
「Wikipediaの不眠症の記事を」(って意味?><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
航空の主に事故等の細かい話とか、音楽関連の音の話はツイッターの方が反応があって、プログラミング関係はマストドンの方が反応があるかも>< デザインの話は両方とも反応がある><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジ「書くためのプラットホームとして今までに存在しない強力なものになるかも><」と思ったので、その視点でtwilog相当の機能をとかツイッターで言うモーメントみたいなののインスタンスごとのやつをとか文脈がわかるようにブーストも表示させたりとか書いてた><
もちろん、副次的には見られたいというのは間違ってないんだけど、「見られるため」がメインにあるとそら圧倒的にTwitterには勝てないわけだし、Twitterによって凍結されたときに「見られたい」が場がどうあれ「発信したい」よりも勝ってしまっていたらTwitterでやるしかないだろうし(凍結されることによって抑圧される(?)表現があったとしても)、「発信したい」が勝っているならTwitterよりもいいかもしれない場所があるよくらいのやつですね
「見られるため」にこっちに来るのはあんまり意味がなくて、「発信するため」にこっちに来るのには意味がある
これ、津軽平野のリンゴのうち一部地域でとれたリンゴはこのダムの水も含まれてるかもしれないということになるかも>< オレンジがこの前飲んだリンゴジュースももしかしたら・・・>< https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99915003246675031