12:54:43
icon

ていうか、回転展望レストラン?をベースに、客席も回るし寿司も逆回転に回る、回りまくり展望回転寿司って出来ないのかな?><;(寿司が太陽光に当たりまくってあったまってより早く傷む?><;)

12:52:20
2024-08-24 12:39:11 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

【推しの子】で最近は観客席が回転する舞台があると知り、「客が回転する回転寿司はここにあったんだ……!」となったなど

参考:
客席が360度回転 新機軸の劇場オープン、相次ぐワケ - 日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXMZO14156

Web site image
客席が360度回転 新機軸の劇場オープン、相次ぐワケ - 日本経済新聞
11:56:26
icon

最近の銀行、ガラケーの操作もできない90の母に「アプリ入れろ、スマホを登録しろ」とか言ってくるのどうなの?←賛否両論「冷たい気もするけど正直かまってられない」の声も - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2423276

これに関して直接的にアメリカではどうなってるのかは知らないけど、アクセシビリティ関連の問題に関して「一般企業だから利益優先が当然であって対応しなくてよい」って考え方は資本主義な国の代表である(かもしれない)アメリカでは通用しないというか アメリカのバリアフリー法であるADA(
Americans with Disabilities Act)で34年前から違法><
(各施設等に対してそれぞれアクセシビリティに関する義務がそれぞれ規定されてる)

Web site image
最近の銀行、ガラケーの操作もできない90の母に「アプリ入れろ、スマホを登録しろ」とか言ってくるのどうなの?←賛否両論「冷たい気もするけど正直かまってられない」の声も
11:31:52
icon

ホワイトロリータのネーミングの由来を教えてください。 | ブルボン FAQ voc.bourbon.co.jp/faq/show/929

"1965年の発売当初は「ホワイトロータリー」というネーミングでした。クッキーをひねっていることからロータリーとイメージしました。発売後、ロータリーより、ロリータの方が語呂がいいということで現在のネーミングに変更なりました。"

?????????><;

ホワイトロリータのネーミングの由来を教えてください。 | ブルボン FAQ
11:31:06
icon

アルフォートの船って何の船なんだろう、と思って調べたら『アルフォート』っていう言葉自体ブルボンが考えたこの世に存在しない言葉らしくて怖くて泣いた - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2423332

Web site image
アルフォートの船って何の船なんだろう、と思って調べたら『アルフォート』っていう言葉自体ブルボンが考えたこの世に存在しない言葉らしくて怖くて泣いた
11:17:23
icon

MozillaがOpenAIのWhisperベースの高性能文字起こしAI「Whisperfile」を開発中 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240823-moz

一瞬勘違いして「Firefoxに文字起こし機能が内蔵されるなら聴覚障碍者のアクセシビリティ的に素晴らしいかも><」って思ったら(少なくとも今のところは)Firefox関係なかった・・・><

Web site image
MozillaがOpenAIのWhisperベースの高性能文字起こしAI「Whisperfile」を開発中
10:39:34
icon
Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
10:38:17
2024-08-24 10:31:09 なかはらいちろうの投稿 lithium03@mastodon.lithium03.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:35:05
icon

なんかオレンジが思ってるのと違うっぽい?><;

10:34:35
2024-08-24 10:31:40 kakkun61の投稿 kakkun61@pawoo.net
icon

@orange_in_space Go の defer はそういう用途じゃないですねー 参照カウントを GC に採用した処理系じゃないと難しそう

10:30:56
icon

現状のC# でそういう事をしたければ、それをしたいクラスに自前で参照カウンタのようなものを実装して、呼び出す側が明示的に参照カウントを変える関数を呼んでってしないといけない><
それだと参照カウントを変える関数を呼び忘れたり間違えて複数回呼ぶとめちゃくちゃになっちゃうので全然安全じゃない><
なので、パフォーマンスが低下しても参照カウンタがある方がいい限られた場面用のそういう機能が欲しいって前から思ってた><

10:25:06
icon

それだと「複数の関数やらクラスやらスレッドやらから同時に参照されるオブジェクトが、誰からも忘れ去られた時」に実行したい処理が気軽に書けない・・・><
直接的に言うと、GCが遅延実行してくれるデストラクタと、参照カウントがゼロになった時に実行してくれるデストラクタの両方が欲しいんだけど、C# はパフォーマンスを優先して参照カウンタが無いので(だよね?><;)、そういう事ができない・・・><

10:20:35
2024-08-24 10:18:12 でんわの投稿 koteidenwa@pleroma.koteidenwa.uk
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:18:47
icon

@kakkun61 deferがこういう機能かと思ってた><;

10:17:11
icon

GCがある方がパフォーマンスがよくなるのはわかるのでGCはあって欲しい><
しかしながら、スコープが抜けた瞬間に遅延なく実行して欲しい処理もたまにあるけど、性能を優先した結果GCありで参照カウンタを無くした言語環境(C# )でそれを書くのめんどくさいので、どうにかめんどく無い書き方出来たらうれしい><
でも、そういうの実装しちゃうと、ごく限定的に使われるべきものなのに不適切に無駄に多用されてパフォーマンス低下に繋がる危惧もわかる><;

10:10:37
icon

架空の言語で書くと

deferrableclass hoge:= new deferrableclass(); //コンストラクタ
deferrableclass fuga:=hoge;
hoge:=null;
fuga:=null; //←ここで参照カウントがゼロになった瞬間に呼ばれるやつ(GCによる遅延を発生させたくない特殊な処理)

みたいなのが欲しい><

10:03:28
icon

よくわかんないけどそれはC# で言うところのusing?><

10:02:24
2024-08-24 09:58:24 でんわの投稿 koteidenwa@pleroma.koteidenwa.uk
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:44:49
icon

前に書いたこれちょっと弄ったら、C# にdeferのようなものを苦し紛れに(?)追加するinterfaceになりそう?><;

C# 用参照カウンタのようなもの>< · GitHub gist.github.com/orange-in-spac

Web site image
C# 用参照カウンタのようなもの><
09:39:26
icon

てことは普通にC# にdeferって命名のままで導入しても他の言語でどういうものか知ってる人は混乱しないってことじゃん?><
なんか問題あるならSwiftに導入された時点で大混乱になってそうだし><

09:37:02
icon

【Swift】defer文 - Qiita qiita.com/funacchi/items/cd480

うらやましい!><;
SwiftにまであるならマジでなんでC# に追加されないの?><;

09:34:26
2024-08-24 09:26:22 なかはらいちろうの投稿 lithium03@mastodon.lithium03.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:32:06
icon

でも、「(遅延実行されるデストラクタとは別にスコープを抜けたときに)遅延なく実行して欲しい」機能の名前がdefer(延期、遅延?)なの、命名的に大混乱になる気がするので、C# でそういう目的の場合は命名変えないと混乱?><;

09:27:15
icon

C# にgolangを見習ったdefer文が追加されたら、オレンジのこの不満が解消するって事かも><

09:25:40
2020-06-18 20:04:37 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんでないのかというとたぶん両方にするとGCが複雑になるのと、さっき書いた通り、みんな使い分けを理解できず即時実行デストラクタの方に終了処理全部書いちゃうだろうと思われてるからだと思う><;

09:25:24
2020-06-18 20:02:02 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

かなり前にツイッターでGC関連の話題が盛り上がった時に、
GCと、スコープが外れた瞬間に呼ばれるデストラクタの両方がある言語って無いの?><
ってちょっと盛り上がったけどそういうの無いらしい><
(遅延実行デストラクタと即時実行デストラクタの二段構えな環境><)

09:25:06
2020-06-18 19:57:01 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジはそう考えてて、スコープ外れた瞬間にデストラクタが呼ばれる特殊な参照カウンタインタフェース実装して欲しいって前から言ってる><;
ただし、さっき書いたようにそうするとそればっかり使う馬鹿が現れて極端にパフォーマンスが落ちる事態も起きそうだし、たぶんそれを危惧してるのでDelphiにはあったのにC# には受け継がれなかったんだと思う><;

09:22:42
icon

2018年08月30日
[C#]C#でDeferする #.C# - Qiita qiita.com/yaegaki/items/2a25e8

09:21:45
icon

Goのdefer文を使うときに気をつけること - Yappli Tech Blog tech.yappli.io/entry/understan

Web site image
Goのdefer文を使うときに気をつけること
09:20:58
icon

[B! perl] 令和の時代にPerlに入門する - ハンドルネームの敬称は省略できます b.hatena.ne.jp/entry/s/rokuoku

"deferはスコープが終了する際に実行するコードを記述することができます。(Go とほとんど同じノリで書ける!!すごい!!)"

なにこれ!>< golangのも含めて知らんかったけど、オレンジがずっと
「C# にもDelphiみたいな(try...finallyとは別に)スコープ抜ける時に遅延なく実行されるデストラクタ欲しい><;」って言ってたののモダンバージョン(?)がこれなのでは・・・?><

Web site image
『令和の時代にPerlに入門する - ハンドルネームの敬称は省略できます』へのコメント
08:54:21
icon

リニューアルのお知らせとご注意 – カラパイア karapaia.com/renewal-html

なんかカラパイアがリニューアルしてるけど、今どき珍しく(?)リニューアル前よりもちゃんと軽量なの偉い><(?)
今どきだいたいウェブサイトが「シンプルに」リニューアルされると「低スペックのスマホやPCで実際に表示してみたのか?><# 」ってくらいにむしろ重くなる事ばっかり><

Web site image
リニューアルのお知らせとご注意
08:41:06
icon

ワイオミング州ジャクソンホール、前に街作りの参考例として出した街><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
08:37:42
icon

FRB パウエル議長 「金融政策を調整する時が来た」 来月の会合で利下げに踏み切る考え示す | NHK | 金融 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

"...このシンポジウムは西部ワイオミング州の高原リゾート地として知られるジャクソンホールで毎年開かれているものです。..."

Web site image
FRB議長 「金融政策 調整する時が来た」利下げに踏み切る考え | NHK
00:13:40
icon

Z世代男性“平等”への取組みは「やり過ぎ」、女性は差別に敏感ーイプソス「平等指数2024」調査レポート | イプソス株式会社のプレスリリース prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

Web site image
Z世代男性“平等”への取組みは「やり過ぎ」、女性は差別に敏感ーイプソス「平等指数2024」調査レポート