カメラ位置のストリートビューなので194って表示になったけど実際の現場の住所は195><;
ボディ・カメラ映像が公開、女性警官 ハンマー男と「命を賭けた」格闘の一部始終 - Mashup Reporter https://www.mashupreporter.com/police-officer-attacked-by-hammer-wielding-man/
現場ここ><
194 リバティー・ストリート
https://maps.app.goo.gl/RJminWEB1ujT7JSo6
Thousands of scientists are cutting back on Twitter, seeding angst and uncertainty https://www.nature.com/articles/d41586-023-02554-0
"Where are they going?
The most popular alternative social-media site that respondents mentioned opening accounts with was the free, open-source software platform Mastodon. ..."
イーロン・マスク買収後のX(Twitter)から科学者がどんどん離れている、いったいなぜ? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230818-scientists-cut-back-on-twitter/
"...40万人の研究者のプロフィール情報を調査し、X以外のソーシャルメディアのURLにリンクを貼っている割合を調べたところ、およそ3%がMastodonのアカウントを掲載していた..."
Metaがコーディング補助AI「Code Llama」の無料公開を計画中か - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230818-meta-code-llama/
記事の内容はどうでもいいけど、タイトル画像がグリーンディスプレイな画面だけど昔ながらの言語じゃないの、ものすごい違和感><;
CD900STはロングセラー商品で部品も入手可能だけど、かなり前に生産終了したオレンジ愛用のZ900は純正イヤーパッドがついに品切になっちゃった・・・><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
楽天とかでもプで出てきたりブで出てきたりするので、わたしみたいに間違えて覚えている人向けの表記揺れなのかもしれん。
昭和のテレビCMのナレーションの発音がわかりにくかったせいで広く「プ」だと思われた説><(この動画のタイトルも><;)
ヴィックス ヴェポラップ CM 1988年 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=VK2aHYH6Yug
Amazonはプになってるな。パッケージはブだけど。
Amazon.co.jp: 大正製薬 【医薬部外品】ヴィックスヴェポラップ 50g : ビューティー
https://www.amazon.co.jp/Vicks-%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E8%A3%BD%E8%96%AC-%E3%80%90%E5%8C%BB%E8%96%AC%E9%83%A8%E5%A4%96%E5%93%81%E3%80%91%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-50g/dp/B0010Y3EIU
「ヴェポラップ」でググったときに出てくる、「関連する質問」はプのままだったから、表記揺れがあるんかと思っていた。
鼻づまり・くしゃみに塗る風邪薬【ヴイックスヴェポラッブ】 | 大正製薬 https://brand.taisho.co.jp/vaporub/
プじゃなくてブらしい><
小さい頃風邪ひいたときに何回か使った事ある><
optics - How are water vapors not visible? - Physics Stack Exchange https://physics.stackexchange.com/questions/303804/how-are-water-vapors-not-visible
このページではfog, mist, steam cloudって表現が使われてた><
ESA - Water vapour and clouds https://www.esa.int/Applications/Observing_the_Earth/Water_vapour_and_clouds
雲?><;
What is it called when steam comes off of ice? - Quora https://www.quora.com/What-is-it-called-when-steam-comes-off-of-ice
"Strictly speaking it’s water vapour that sublimates from ice, only water vapour at 100°C or above is called steam."
らしい・・・><
なんか詩的だな。いや詩的で悪いってことはないが。
霧というと狭義には気象の現象を指すので、それもちょっとぴったりとはいかない
湯ではないから湯気と呼べるか微妙な気がするし、かといって水蒸気というのも違うし、水気というと別の意味になるし、どう呼べばいいんだ
This account is not set to public on notestock.
例えばクルマでやって来た人に毎回「すごいクルマだね」って言ってたら「中古で買った普通の軽ワゴンだけどなにが?」とかなるじゃん?><
オタクなら「これはhogehogeのxx年式のfugafugaエディションじゃん!>< めちゃくちゃ貴重じゃん!>< たぶんもう2桁台くらいしか残ってないんでは!?><;」とかになって「え? 貴重なの? よくわからないで店員さんに勧められて買った・・・」とかになるじゃん?><(?)
なのですごくないものをすごいって誉めちゃダメだと思うし、色々なものをすごいって誉めるのであれば、頭を空っぽにするんじゃなくて、色々なものの何がすごいのかがわかるように広範囲の知識を得ておく事が大切だと思うかも><
何がすごいのかをたくさんよく知ってるのがオタクなのかも><
別の言い方をすると、再現性がないので安定した手法の一部として導入するには不適
そりゃそうだろうけど、そういう驚きは話の内容と関心や目的次第なのであって、いつでも意図して出せるものではないので
なんか、天才少年がすごい発見して権威の人が驚いて「これはちゃんと論文にすべきです!」って一緒に論文書いてあげるパターンもたまにあるじゃん?><(フタバスズキリュウの発見とか?><)
そこまでじゃ無くても、すごい人による中身がある「すごい」はちゃんとした「すごい」かも><
それもそうだけど、驚くんでもたとえばなんらかの分野の権威が、学生なり素人なりによる画期的な発見に「これの実現にこんな方法があったとは」って心から誠実に驚くのは「すごい人にもちゃんとどうすごいかの説明込みで誉められた」になって素晴らしい報酬だと思うかも><
(それができないからエサが安っぽくなってしまうのかもしれないが……それは私にはどうしようもない)
「俺様の驚きリアクション」の代わりに「関係する興味深い話」とか「深い洞察」とか「同じくらい面白い別の話」とかさ、あるでしょ。もっと知的存在として工夫の余地が。
報酬として「俺様のリアクション」とかいう空虚なものを与えて人を動かそうとするのではなく、もっと実際的な利を与えてインセンティブを調整するのが誠実なのではないか、と。
ていうか、人を動かす為の他の色々なテクニックはあれだけど、これは馬鹿同士にしか通用しないテクニックっぽさ><
原理がどうあれ人間をコントロールしようとする手法なんだから、そのことに無自覚であれ気付いているなら自然と不愉快になることはそりゃあるでしょうね
どうすごいのか説明できるその人なりの知識や経験に基づいた「すごい」と、空虚な単なる驚きの「すごい」は全然違う><
[B! Lifehacks] 「能動性を引きだそうとする『驚いてるフリ』に付き合うのは面倒くさい」 shinshinohara氏の「空虚のデザイン」論批判 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2207338
頭の中が空っぽの人による驚きには価値が無いし、物事を深く知ろうとしない人やあらゆる知識が欠けた人がオレンジに同調して驚いたり、安易に「すごい」って言ってきたりしたら、わりとカチンと来て「どの部分がどのようにすごいと思ったのか具体的に説明出来ます?><」って問い詰めるかも><
またツイッター終わったになったっぽいのはTL上で見かけたけど「今度はなんだろう?><」って思ってたけど、TweetDeckが有料化って事っぽい?><
それは他の大量のアホな変更の数々と違って、別に終わったのとは違うというか有料化は別に仕方なくね感><
それはそれとして TweetDeck がこれだけ騒がれるのはいわゆる言葉通りの “キラーアプリ” とはこういうやつなんだなと
「今年も残り2分の1になってしまった」
「今年も残り3分の1になってしまった」
「今年も残り4分の1になってしまった」
「今年も残り5分の1になってしまった」
「今年も残り6分の1になってしまった」
って言い続ける人みたい
X (旧 Twitter) がオワってるのなんて今更なのに使い続ける人々、延々と細かく「またオワってしまった」を繰り返し刻めるので、なんというか逞しいなと思う
ていうか、何がわからないのかわからない部分を分解して個別の問題にわけるをする事こそがプログラマのお仕事なので、言語や各アルゴリズムよりもまずそれができるようにならないとだし、NHKの低年齢向けプログラミング教育番組もそういう内容になってる><
This account is not set to public on notestock.
マジで、ここからやる必要があると思う><
テキシコー | NHK for School https://www.nhk.or.jp/school/sougou/texico/
ていうか、むしろプログラミングをするという作業自体がそれである(問題(課題)を発見して検証し対応策を考えること)って事をまず教えないとまずいと思う><
というか、それを教えないとプログラミング言語やアルゴリズムを教えたとしてもプログラミングを教えたことにならない気がする><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Derail Valley 日本語版 いつ? 検索 と思っていたが、いつの間にか日本語にチェックマーク付いてるじゃん。
https://store.steampowered.com/app/588030/Derail_Valley/?l=japanese
少なくとも、Rubyで書かれたマストドンのコードと比べたら圧倒的に誰でも読みやすいソースコードになってそう><
Red Planet Labs · GitHub https://github.com/redplanetlabs
作ってる所のgithubのTop languagesがClojureってことは中身はClojureで書いてあるのかな?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
日本の小さな政府論者の方々、もしかしたらアメリカの小さな政府論者の方々の影響も受けて「民営化を」ってやってるのかもしれないけど、アメリカで小さな政府をって言ってる人の中に「高速道路も有料化して独立採算にすべき」なんて声があるのか謎><
(もしかしたらオレンジが知らないだけかもしれないけど、そういう意見を見たこと無い><)
アメリカの都市はこれとはまるっきり逆で、アメリカは国民への意識としての調査上では世界一の民営化大好き国だけど、
実態としては、全然そんな事無くて、公共交通はほぼすべて公営で都市計画と一体の存在とされてる(旅客輸送では航空と長距離バスだけは基本民営)し、少数ながら路面電車が運賃無料の都市/エリアまであったりするし、
高速道路も独立採算じゃなくて基本的に無料の道路><
(例外は、たとえば連邦主導の高速道路網が作られる前に州が独自に整備した区間は歴史的経緯で州営有料道路のままだったりする><)
大阪市営地下鉄の民営化って、民営化と言いつつもやってる事って、国鉄(直営→特殊法人)とまるっきり同じなんではって気がしてきた><(国鉄→JRじゃなくむしろって事><)
結局の所、公共交通の独立採算というか営利を求めると、都市計画や国土の開発上必要な路線であっても、それでは儲からないという理由で、そういった事業体は拒否することになる><(だって、採算とれるように運営しろとも指示されてるわけだから><)
そうなるととりあえず儲からないけど公共交通の整備をしておいて、その公共交通を使う形で都市を形成するというプロセスすらも実行できなくなる><
または、結局別立ての事業体を作る事になる><(例えば東京臨海高速鉄道)
結局一本化からはかけ離れてしまうし、公共交通と一体的な都市作りも難しくなる><
でも、それを言い出したら「日本の政令指定都市の区は、アメリカの市と郡の仕組みと同じ役割にはならないの?」って疑問にもなるので難しい・・・><;
もしかしたら、アメリカの自治体の郡と市の二重行政みたいな仕組みも、都市計画のそういう面にプラスに働いてるんでは?><
って気がしてる><
なのである程度、その他の政策決定の仕組みと都市計画の民主主義的決定プロセスは分離される必要があるんでは?><
って思った><
なんでかと言うと、例えば市長選で候補の公約に大きな議題が含まれ、その中に都市計画の要素が含まれていると、単純にその大きな議題によって選択された市長の公約に沿った都市計画が実行されてしまう事になる><
で、だいたい「(何らかの公共施設設置計画)は無駄だ」って話になると「あれもこれも無駄だ!」って候補が選ばれて、セットであれもこれも中止になっちゃう><
そうなると長期的かつ繊細な都市計画なんて出来なくなっちゃう><
なんでこれに思い至ったかと言うと、昨日の富山の都市計画の話の延長で、日本の都市計画をアメリカの(一部のまともな)都市並みに素晴らしいものにするにはどうすればいいだろう?><
って考えた時に、そういうアメリカの一部の都市って、条例で好き勝手な開発を縛りまくる一方で都市計画に直接市民が関与するような仕組みがあったりするので、それはどうしてだろう?><
ってぐるぐる考えて、単に既存の議会制民主主義の仕組み(例えば県単位の街作りであれば県議会)のみの仕組みではうまくいかず、別立てで都市計画に市民が参加する仕組みが必要になるのでは?><
って思った><
これを専門用語(?)で何て言うんだろ?><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110907460316463035
例えば「この川に橋を架けた方がよくね?」って話が出た時に、
「A地点に架けるべき派」3人
「B地点に架けるべき派」3人
「C地点に架けるべき派」3人
「架けない」4人
にしちゃうと、架ける架けないは9:4なのに架けない派が勝利しちゃう><
だから普通は、架ける架けないでまず投票する事になる><
何らかの議題を多数決で決定しようとする時、より包括的な選択のセットを用いた陣営が勝利するので、最終的にふたつの選択のセットに分断される><
間接民主主義は必ずふたつのイデオロギーに分断されるの法則って思いついたけど、
どう考えてもオレンジは再発明しただけであって、元々そういう言葉がありそうだけど、どういう名前がついてるんだろう?><