19:47:53
icon

KMLは作ってあって、あとで地質とか調べようと思ってたんだけど、暑いからずっとやってない><

19:46:54
icon

北陸新幹線、オレンジの妄想案でちゃんと調べようとしててそのままになってる挑戦的すぎる案として、小浜 - (中間駅) - 園部(新駅) - 能勢 - 箕面 - 北大阪急行・御堂筋線直下(低速)ルートという案が><;

19:40:00
2024-08-12 19:05:56 未来情報産業株式会社の投稿 miraicorp@matitodon.com
icon

北陸新幹線を京都に通すと言われても… 嵐山商店街会長が語る懸念
asahi.com/articles/ASS873VWGS8

中の人の個人的意見として聞いていただければ幸いですが、北陸新幹線、京都に来れば便利そうなのでそれ自体は賛成ですが、なぜ無理して「京都駅」に繋ごうとするのか市民ながら分からないです。

京都駅から烏丸通を北に上がった「北大路駅」とかでも良いのではないでしょうか。なにげにイオンもあり周囲には商店街もある場所です。そして京都駅とも繋がりながら大赤字な地下鉄の利用者も増えると期待ができる。
京都市にとってメリットはあってもデメリットは何も無いと思うのです。

北大路駅を「新京都駅」とでも変えてやれば、大阪・新大阪、地下鉄御堂筋線みたいな関係になるので、悪く無さそうに思えます。

線路はそこから西に進路を変えれば金閣寺の裏あたりを通せる(そこは山なのでトンネルになるでしょう)ので無理に遺跡が出そうな街中を掘らなくても良いし、そうして新大阪に繋ぐか、あるいは何かの間違いで新大阪には行かず、神戸〜淡路島〜四国〜大分〜熊本とか延伸しても良いかもしれません(?)

Web site image
北陸新幹線を京都に通すと言われても… 嵐山商店街会長が語る懸念:朝日新聞デジタル
19:34:30
2024-08-12 18:46:05 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

これわたし

19:34:27
2024-08-12 17:53:28 ハイネ・オッヒェンローレンの投稿 Heine_555@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:31:43
icon

学校の植物が枯れていて『水やりをサボったのか』と思ったら別の理由だった→昨今の園芸事情の知識アプデ - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2417144

"...家に庭があり、普段から家の植物に水を撒いている家庭じゃないと分からないことなのかも知れませんね"

なるほど・・・><;(オレンジは幼少の頃に祖父が盆栽を育てたから幼少の頃から知ってた><)

Web site image
学校の植物が枯れていて『水やりをサボったのか』と思ったら別の理由だった→昨今の園芸事情の知識アプデ
17:07:28
icon

つまり、走行距離あたりで見ると、一般道の制限速度と交通死亡事故死者数って必ずしも関係無さそう><

17:03:56
icon

トレードオフではあるだろうけど、単に人口あたりじゃなく走行距離あたりで見ないととんでもない数値になるし、
参考-2 欧米諸国の交通事故発生状況|平成30年交通安全白書(全文) - 内閣府 www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h
で、走行距離あたりで見ると、一般道の制限速度が日本より高いフランスあたりと比べてもどうなのさになる><
フランスの交通法規 | 在フランス日本国大使館- Ambassade du Japon en France fr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/041

Web site image
参考-2 欧米諸国の交通事故発生状況|平成30年交通安全白書(全文) - 内閣府
17:00:13
2024-08-12 16:11:03 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

結局トレードオフの問題でしかなかった

17:00:10
2024-08-12 16:09:58 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

へぇと思って交通事故の死者数を比較してみたらアッハイという感じだったので何も見なかったことにした

16:14:53
icon

今よく見たら見落としに気づいたけど、7:26~も55mph制限(88km/h制限)だね><;

16:11:43
icon

アメリカの約70km/h(45 mph)制限の一般道がどんな感じかの参考><

(6:15~)
BigRigTravels LIVE from Lititz, Pennsylvania. ( Jul 12, 3:33 PM )
youtube.com/live/XAcEToTT6bg?s

60歳のおじいさんトラックドライバーが総重量36トンクラス(8万ポンド)のセミトレーラートラックを45mph制限の一般道で、よくわからない替え歌(チートスの歌?><;)をご機嫌に歌ったりしながら運転してるアーカイブ><
14:28~は55mph制限(約88.5km/h制限)の区間を走ってる><(そこも片側一車線の一般道)

15:47:00
icon

鳥取自動車道トンネル内で乗用車1台とトラック2台の衝突事故 3人が意識不明の重体(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/887b

毎度の事ながら、コメント欄に制限速度たった70km/h(45 mphにも満たない)の自称高速道路(自称はしてない(?><;))に中央分離帯が無いことを批判してるコメントがいくつも・・・・><

15:41:43
icon

鳥取自動車道 トンネル内でトラックと乗用車3台絡む事故 5人けが うち3人が意識不明の重体 | NHK | 事故 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

制限速度70km/h(約43.5 mph)の区間らしい><
つまり、アメリカのそこらの片側一車線の一般道(交差点がちらほらあって民家がちょっと多い場所)と制限速度変わらないというか微妙に低い><

15:17:21
icon

たまたま家族で夜更かししてスタバ行って帰ったら停電してて鍵開かなくて詰んでる→やっぱ何でもかんでも現代の技術に囲まれるのはおっかねえな - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2416995

まとめ内でもコメントでも指摘されてるけど、なんでバックアップ電池というかバックアップキャパシタとかついてないの?><

Web site image
たまたま家族で夜更かししてスタバ行って帰ったら停電してて鍵開かなくて詰んでる→やっぱ何でもかんでも現代の技術に囲まれるのはおっかねえな
13:19:38
icon

エアコンが効かなくなってくるスピードが今シーズン最速レベルっぽいし、部屋の上の方の温度計が35℃><;

12:28:52
icon

北海道のやり方で考えると、小麦畑であればこれでフルタイム従業員3人くらい?>< と収穫時にパートタイム従業員が何人か程度で維持できるはず><
写真の山口県のこの範囲では実際に何人が従事してるんだろう?><;
実際の数字は知らないけど、おそらく「そりゃ人手不足になるわ」ってくらいの人数なんじゃないかと><;

12:23:48
icon

北海道の経営耕地のある農業経営体の1経営体当たりの経営耕地面積である34ヘクタールがどのくらいなのかをさっきの山口県の記事の写真に写ってる農地に置いてみるとこんな感じで、つまり写真に写ってる範囲の農地のうち、川の左岸の農地全部でだいたい北海道の農家1軒の農地みたいな感じかも><

Attach image
12:14:27
icon

記事の写真の真ん中編のこの1枚は約1.3ヘクタールらしい><

ちなみに
令和5年農業構造動態調査(令和5年2月1日現在):農林水産省
maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyo
"...経営耕地のある農業経営体の1経営体当たりの経営耕地面積は3.4ha(北海道34.0ha、都府県2.4ha)..."

令和5年農業構造動態調査(令和5年2月1日現在):農林水産省
Attach image
12:05:33
icon

記事の写真の農地のうち、左側のこの範囲で約16ヘクタールらしい><
それが何分割されてるわけ?><;

Attach image
11:46:47
icon

先月も引用した参考><

2014年09月29日
真っ当な経営が“駄農”を退場させる!勝部農場のゆめちから戦略に込めた狙い agri-biz.jp/item/detail/8056

Web site image
真っ当な経営が“駄農”を退場させる!勝部農場のゆめちから戦略に込めた狙い
11:43:20
icon

「これ当たるんよ」「次はいつ?」山口県のキーマンに訊く、衛星データで品質向上を実現した小麦農家の生の声と展望 | 宙畑 sorabatake.jp/37631/

"...ただ、品種が変わったり耕作面積が増えたりすると、一定以上の品質を保つことが難しいという課題がありました。..."

とか

"山口県(水津):農業に従事する人口は減っているので、1人1人が管理する農地が増えています。そうなると圃場を1枚1枚管理するのは大変なので、こういうツールは今後ますます使われていくことになると思っています。"

記事の他の部分もそうだけど、少なくとも北海道の大規模小麦農家辺りから見たら「なに言ってんだこいつら」って呆れるんではこの記事><

Web site image
「これ当たるんよ」「次はいつ?」山口県のキーマンに訊く、衛星データで品質向上を実現した小麦農家の生の声と展望
11:37:05
icon

「これ当たるんよ」「次はいつ?」山口県のキーマンに訊く、衛星データで品質向上を実現した小麦農家の生の声と展望 | 宙畑 sorabatake.jp/37631/

小麦畑なのに畑がジョークみたいにちっちゃすぎる・・・・><

Web site image
「これ当たるんよ」「次はいつ?」山口県のキーマンに訊く、衛星データで品質向上を実現した小麦農家の生の声と展望
11:36:05
icon

[B! 農業] 「これ当たるんよ」「次はいつ?」山口県のキーマンに訊く、衛星データで品質向上を実現した小麦農家の生の声と展望 | 宙畑 b.hatena.ne.jp/entry/s/sorabat

Web site image
『「これ当たるんよ」「次はいつ?」山口県のキーマンに訊く、衛星データで品質向上を実現した小麦農家の生の声と展望 | 宙畑』へのコメント
10:26:43
icon

マヨネーズが核融合の安定性問題を解決する鍵となる : カラパイア karapaia.com/archives/52333853

Web site image
マヨネーズが核融合の安定性問題を解決する鍵となる
09:59:23
2024-08-12 08:25:48 Yuichoの投稿 yuicho@mstdn.yuicho.net
icon

@osapon 「スタートボタン コンテキストメニュー」で色々出てきそうな気配です

とりあえず非表示はありました
automationlabo.com/wat/?p=7578

Web site image
スタート ボタンを右クリックして表示するコンテキスト メニューを非表示にする方法【共通編】 | Windows 自動化技術大全
09:57:47
2024-08-12 08:23:16 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

具体的に調べたいのは、スタートボタン右クリックで出てくるPowerShell(管理者)が管理者で起動しないので直すか消したい。
gyazo.com/cf54e15f418498550e4c

09:57:43
2024-08-12 08:23:11 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

Windowsの画面上のスタートボタンを右クリックしたときに表示されるメニューってなんて呼ぶの?検索しても、普通の右クリックの話が混ざってきて、目的のページが探し出せない。

09:54:48
icon

焦点:米国で熱中症による死者増加、「エアコン義務化」には家主の抵抗 | ロイター jp.reuters.com/markets/global-

Web site image
焦点:米国で熱中症による死者増加、「エアコン義務化」には家主の抵抗
07:43:48
icon

特に、天皇家に関する話題なのに、尊敬語からはかけ離れてる "死ぬ" ってストレートな表現が使われてるの、かなり意外><
そこら辺のウェブメディアの海外動物ニュースなんかで使われる「虹の橋を渡る」みたいな表現の方がまだ皇室用語っぽさを感じる><(牡丹餅を「おやわやわ」って言うとかそういうの><)

07:36:19
icon

天皇家に関する細かい用語・尊敬語表現(?)って色々あるけど(崩御とか)、ペットの死去に関してはマスコミも使用するような統一された表現は無いっぽい?><

天皇ご一家の飼い猫「みー」が息を引き取る 皇后さまが園遊会で横尾忠則さんに写真を見せた猫 愛子さまが名付け親 | TBS NEWS DIG newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1

天皇ご一家の愛猫「みー」旅立つ 今月3日皇居・御所で 14年前にご一家が保護|日テレNEWS NNN news.ntv.co.jp/category/societ

天皇ご一家の飼い猫死ぬ 「みー」、14年間世話―宮内庁:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=20240809

Web site image
天皇ご一家の飼い猫「みー」が息を引き取る 皇后さまが園遊会で横尾忠則さんに写真を見せた猫 愛子さまが名付け親 | TBS NEWS DIG
Web site image
天皇ご一家の愛猫「みー」旅立つ 今月3日皇居・御所で 14年前にご一家が保護|日テレNEWS NNN
Web site image
天皇ご一家の飼い猫死ぬ 「みー」、14年間世話―宮内庁:時事ドットコム