マクドナルドに取材! 発泡スチロールの容器はいつなくなった? https://hitome.bo/column/article/27942-hitomebo-mcdonald-s.html
マクドナルドに取材! 発泡スチロールの容器はいつなくなった? https://hitome.bo/column/article/27942-hitomebo-mcdonald-s.html
「クオカード、マクドナルドで使えるやつ?><」と思ってググったら、それはユーカードで、しかもクオカードが出てすぐ辺りにマクドナルドでの取り扱いが終了してたらしい・・・><
25年くらい前の話らしい・・・・・><
安全なシステムを開発するのに必要なのは悲観主義なので、ITの未来に楽観的なような投資家から人気者になれるような方々は根本的に向いてない><
安全システムの科学-9-緊急時における思考停滞と行動のメカニズム 松井宗彦
茨城大学学術情報リポジトリ
http://doi.org/10.34405/00014898
微妙に参考になるかもしれないもの見つけた><(まだちゃんと読んでない)
ダメとも言えるというか、そもそも自動操縦から手動操縦に不意に切り替わるものを素人に使わせるのは、ダメ以外の何物でも無い><
そういう点では、テスラって不完全な自動運転を信頼性の低いハードとシステムのクルマで「フルセルフ ドライビング」という名称で完全自動運転と誤解させる販売手法を取っており、かつUIは運転時に必要なモノですらドライバーの認知から排除するようなデザインを採用しているので色々とダメだよね
とも言える?
誰かバカゲーとして、自動運転から手動運転への切り換えの危険性を体験できるドライビングゲーム作って欲しい><;
開始時は自動運転で、自動運転しながら落ち物パズルゲームかなんかのミニゲームさせて、突然警告音とともにミニゲームが止まって危険な状況からの運転操作をさせられるゲーム><
例えば、「お湯を沸かすのにガスコンロとヤカンの組合せ」と「全自動湯沸かしポット」を比べた場合、要求される範囲で本当に全自動である限りは、全自動湯沸かしポットの方が安全であり、ユーザーに要求される能力も低くできる><(現実の湯沸かしポットの多くが実際にそうでありプロテクションを実装されている)
しかし、全自動湯沸し器が、例えばたまに温度測定を誤って火災を起こすまで加熱し続けるとか、そういった不完全な自動化であったならば、ユーザーが『非緊張状態から突然 機械が起こした不具合を機械が対応しきれない程に酷い状態に陥ってから対処する』という能力が要求されてしまう><
完全にそれはそうなんだけど、それは人間が意識しないで完全に済む場合であって、ある瞬間から人間が意識しなければならなくなるものは、最初から人間が意識して操作し続ける物以上に、人間側に高度な能力が要求される><
(なので、例えば航空機の自動着陸には、手動での着陸以上の資格(もちろん訓練も)が要求される><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
簡単に言うと、
『テスラが子供を認識できるか、風船を使ってテストしてみたら、認識しないで轢いたよ』
↓
テスラ信者「テスラは風船と人間を見分けたんだよ!」
↓
『ビデオをよく見ろ。風船を引っ張ってるのは子供で、その子供も認識していない』
って事っぽさ><
"Tesla Full Self-Driving Beta Ignores Child & Plows Right Into Them" を YouTube で見る https://youtu.be/r7vVIuewy88
Taylor Ogan on Twitter: "A guy on YouTube tested what his Tesla would do with a crossing [fake] child while it was on Full Self-Driving beta mode, and not only did his car hit the fake child, it also didn't see his *real* children on the side of the road. https://t.co/YqXyeXN46x https://t.co/gzUC1CZPNj" / Twitter https://mobile.twitter.com/taylorogan/status/1557766646026084359
カメラの角度的に高さが低い物体は検知できないのかな?と思ったけど、比較対象のレクサスはちゃんと止まってる
テスラは減速した気配すらない……
辞書調べてみたけど、特にUK英語ってわけでもないけど、アメリカではほぼ通じないって事なのかも・・・?><
"アメリカ人にドン引きされるファッションアイテム『マフラー』#shorts " を YouTube で見る https://youtube.com/shorts/uxg46QQbkc4?feature=share
Metaに賄賂を送って性的コンテンツのクリエイターを「テロの監視リスト」に登録させたとしてOnlyFansが訴えられる - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220812-onlyfans-bribed-meta-pornstars-terror-watchlist/
#Worldle #203 5/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟨⬇️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟨⬇️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
おじさんがLINEで「。」を付けるのに違和感→実際自殺相談機関にもマニュアル化されてる話だった - Togetter https://togetter.com/li/1929454
「><」が実質「。」派><(?)
風景記憶での地理把握と それを地図に落とし込む記憶(?)って別で、地図に落とし込むのまでしないと、絶対座標化 できないので、記憶するのがかなり困難でごく一部しか記憶出来ない気がするかも><
方向音痴な人々って、おそらく先天的に風景記憶能力や地形把握能力が優れていなくて風景記憶を道の記憶に活かしにくいのに、さらにそこからの苦手意識で地図の確認もしなくなって(あるいはそもそも地図読む能力をつけなくて)、
結果、むしろ風景記憶のみに頼って道の記憶や把握をする事になって、道を覚えられないし覚えられないから位置も方向も把握できないしで、方向音痴になるんだと思うかも><
とにかく地図を見るべきかも><
小さい頃の紙の地図時代でも、あとから地図見て「こういう風に走ったのか!><」ってしてて、それで脳内に完全な地図を作ってたし、いまアメリカのトラック車載実況見まくってても地図で確認しまくってるから、急激にアメリカの結構なエリアの土地勘がついてるかも><
道を覚えるの、ナビに頼るかどうかよりも、走った道をあとから地図見て確認するかで全然違うかもって思うかも><