@orange_in_space ちゃんとロケール使って解析されてます (8月は en_US.utf-8 で使えず、 August は ja_JP.utf-8 で使えない)
@orange_in_space ちゃんとロケール使って解析されてます (8月は en_US.utf-8 で使えず、 August は ja_JP.utf-8 で使えない)
ロケールクイズの答えですが、
* 「cal 8月」で8月のカレンダーが表示される。
* 「㋇」「8月」「八月」「葉月」は月として認識されない
* 「cal 8 2000」のようにすると2000年8月が表示されるのに「cal 8月 2000」にするとエラーになる
でした!
クイズ2:
前述のクイズの答えの後ろに「2000」を付けて実行した場合の結果は?
クイズ:
LC_TIME=ja_JP.utf-8 環境でカレンダーを表示してくれるのは、以下のどれ?
「星条旗よ永遠なれ」の前奏と「軍艦マーチ」の前奏と「隣組」の歌いだしがそっくりな気がするけどなんでだろ?><
って調べてた><(わかんなかった)
ちょっと調べ物して出てきてビックリしたけど、
最近の若い人(?)って軍艦マーチ知らないのってマジ?><
パチンコ=この曲みたいなイメージもないのかも?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
天ぷらにする時もあるのと、玉子焼きっぽいのに入れたり、あと青しそ(そこら辺に生えてる)とキュウリ(買ってきたやつ)で甘酢あえ?とかにされたり、
あと、冷たいそうめんとかうどんの薬味になったりしてる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ミョウガって、冷やし中華のタレ(ゴマじゃなくて酸っぱい黒いやつの方)にわりとあうと言う発見をした><
2022 U.S. Initial Quality Study (IQS) | J.D. Power https://www.jdpower.com/business/press-releases/2022-us-initial-quality-study-iqs
よくわかんないけどダッジは全然壊れないけどジープはわりと壊れてクライスラーはぶっ壊れまくるって事?><;
2022 U.S. Initial Quality Study (IQS) | J.D. Power https://www.jdpower.com/business/press-releases/2022-us-initial-quality-study-iqs
アメリカの調査だから輸入車に比べて評価が甘いのかもしれないけど、アメ車のスコアが結構良い
しかもこの外環三郷西IC出口って、大型商業施設「ピアラシティ」に隣接している上、左折方向の県道67号が新三郷駅方面(ららぽーと・コストコ・IKEA)へのアクセス道路ということもあって慢性的に混雑している感がある。
土地はあるんだから、左折レーンをこんな風に側道合流部まで延長させた上で、横断歩道部分も止まれ標識ではなく歩行者信号化して(流量増加)、r67側は合流レーンにすればいいのに><
ワースト1:三郷IC出口(西)交差点|事故多発交差点マップ (2016年版)|日本損害保険協会 https://www.sonpo.or.jp/about/useful/kousaten/2016/11/1102.html
本線まで車列ズラ~「外環三郷西IC」なぜ混む? 実は下道もズラ~ 相変わらず混むのも無理ない? | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/127342
これ、アメリカの道路だったら高速出口から右折レーンの間の車線を一度を減らすなんてせずに、出口レーンをそのまま右折レーンに繋ぐと思う><
で、高速出口から左折する事が出来るのか、出来たとしてその交通が多いのかが謎だけど(Googleマップの交通情報だと出口と左折の両方が混んでる表示)、もしそうだとしたら、下道側の右折レーンは高速出口の合流よりも手前で分岐させて立体交差させてないとおかしい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
広島 原爆投下78年 犠牲者を追悼 核兵器ない世界へ発信続く | NHK | 原爆 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230806/k10014154751000.html
核抑止が本当に無かったら、ウクライナはロシアまで堂々と攻めこんでると思うし、西側のいくつかの国が参戦しててもおかしくないと思うよ><
それがいい事か悪い事かは別として><
で、その抑止で守られてる国がどうなったら核を手放すと考えてるのか?><
「お前は最強の報復手段を持っているので誰も手が出せないが、その報復手段はよくないので捨てるべき」と言われてそれだけでそれを捨てると思うか?><
『1980年代以前生まれの欧米の人が高校のスポーツ大会の見学に行ったらリックロールを食らった』時の気分と、
『昭和生まれの日本人が高校野球を偶然見かけたらパラダイス銀河が流れてきた』時の気分、たぶんほぼ同じだと思う><;
(オレンジはリック・アストリーはすごく好き><;)
そういえばビリヤニ食べてた時に家族の人が地デジのデータ放送の天気を見る為にNHKの高校野球の放送にチャンネル合わせてて、
で、なんか高校野球の応援団の曲が光ゲンジだった><;
2023年に高校生がパラダイス銀河演奏してた><;
参考><
Treepedia :: MIT Senseable City Lab http://senseable.mit.edu/treepedia
今回の一連の事象で「街路樹を伐るやつはすごい悪いやつ」って雰囲気が出来て街路樹の長寿化(日本の街路樹は他国と比べて樹齢少なすぎらしい)と街路樹の植樹が進んだら、オレンジ的にラッキーかもって思ってる><
(日本は都市緑化が全然足りてないので街路樹どんどん植えて緑化すべきだよ派><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、お米は、ジャスミンライスほどの強烈な風味(香味?)は無くて、すごく上品なインディカ米って感じ><
もちろん日本のお米のような糠臭さは、インディカ米なので無い>< お上品><
「話題になるほどか?」でいうと、すごく美味しいと言う意味でバズるのが十分にわかる美味しさだけど、「食べたこと無いインドの謎の味」みたいな感じではないので、おもしろい食べ物が好きなオレンジ的には、それでバズった訳ではなかったっぽくて思ってたのと違った感><;
(でも、2種類ついてるカレーのうちの黒い方は、食べたこと無い味だった>< もう片方はすごく美味しくて酸味が強めのバターチキンカレー>)
話題のセブンイレブンのビリヤニ食べてみたけど、思ってたのと違った><
食べる前: 謎のインド風チャーハンにちょっとカレーが乗ってるやつ
実際: インディカ米のすごく美味しいインドカレー
おいしかったけど、すごく美味しいカレーだった><(奇抜な食べ物を期待してた)
味とお値段的にはすごくお得だと思う><
書いた><
Re:マディソン郡 (#.4506537) | 爆走するGoogleのストリートビュー撮影車、小川に落ちる | スラド https://srad.jp/comment/4506537
2020/02/02
トラック運転手と共に全米を旅する猫、すでに43州を回る(アメリカ) : カラパイア https://karapaia.com/archives/52286991.html
2023/01/29
「トラックの中が一番落ち着くニャ!」猫と旅するトラック野郎、46州を猫といっしょに制覇する : カラパイア https://karapaia.com/archives/52319769.html
書いた><
ちなみに架かって無かった橋は (#.4506530) | 爆走するGoogleのストリートビュー撮影車、小川に落ちる | スラド https://srad.jp/comment/4506530
[B! 猫] 猫とアメリカ男性の男らしさ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230805193027
映画『猫と、とうさん』公式サイト https://catdaddiesjp.com/
在庫量による手数料自動可変式の双方向両替機って思いついたけど、法律上運営(営業?)可能なのかな?><;
例えば、マシンに100円玉がいっぱいあるけど1000円札が超少ない時は、1000→100の両替が手数料無料で逆が手数料高額><
そういう風に手数料を可変していって、在庫をなるべく維持しながら手数料で稼ぐ自動両替機><
あと日本は200円玉を追加すべきだと思う><(250円か300円でもいいけど)
最初から自販機とか向けにコインシューターで判別しやすく他国の改造コインを作りにくくした設計のやつ><
逆に(?)アメリカが1ドル硬貨が全く普及してないせいで自販機とかコインランドリーを使うのがめんどくさい事になってるの、わけがわからない><
(アメリカの紙幣読み取り機の性能が低いので、1ドル紙幣を入れようにもなかなか入らなくて、仕方なく10セントコインを大量にいれる事象が度々発生するらしい><)
ていうか、キャッシュレス決済が普及してむしろ小銭が邪魔になって困ってる人が発生してる今こそ、逆転の発想で500円紙幣復活ってどうだろう?><;
小銭固め機で使うために><;
小銭をいれると固めてくれるマシンがあちこちにあったら良さそう><
日本だとデパートとかにあった気がするけど、アメリカでは地域によっては(アメリカとしては)小さめなスーパーマーケットにもおいてあったりするらしい><
(トラックドライバーyoutuberの人が言ってた><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカの郊外の比較的裕福な住宅地のようなものの日本版を作るとして、そこで高齢化した時交通手段どうすんだ問題><;
(アメリカは日本ほどの高齢化社会ではないけど、わりとお年寄りも自分で運転してるっぽい><(後期高齢者が大型トラックドライバー(運転するのは36トンセミトレーラー)を目指せるアメリカンドリームな国だし><))
話飛んだけど、高齢になった時の貸し渋りへの警戒から持ち家指向が、ある程度(選択肢になる程度に)裕福な若い人にも広がるなら、オレンジが言ってる「もっとアメリカの都市みたいに住居の郊外化とゆったりした都市設計を!><」の追い風にも使えそう><
説明不足すぎた><;
文字装飾ありのワープロが使いたいって意味じゃなく、コマンドでどうこうじゃなく受け取れるテキストが目の前にある状態で直接的に編集したいので、UNIX系で人気のテキストエディタはオレンジの発想にあわない><
プリンター住宅のニュースにさりげなく深刻な問題が書かれていた「65超えたら更新しない出てってくれって言われた」 - Togetter https://togetter.com/li/2199898
オレンジは大きな政府主義で都市計画はしっかりやるべき派なので、公営住宅をガンガン建てるべき派><
「民業圧迫?>< 貸さないから建ててるわけで、なら圧迫してないじゃん?><」方式><(?)
Linux使いはじめた頃(1994年?)既にWYSIWYGこそ正義派だったので、テキストエディタ戦争が対岸の火事><
オレンジは今でも「プログラミング出来ます」って言うと気持ち悪がられる時代(映画の悪のスーパーハッカーみたいな扱い)の感覚も微妙に残ってる><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もしかしたら電車男が無かったらこんなに日本の一般人がツイッターを使いまくる世の中にはなって無かったかもしれない><
(Facebookとかインスタとかは変わらなかったかもと思うけど><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
少なくとも電車男によってオタクへの偏見が増したって感覚は、1990年代末から掲示板界隈とかに居て電車男を批判してた人々(オレンジ含む><)にも、まず無いんでは?><
あれ「作り話じゃねーか」って点と「散々馬鹿にしてきたのに手のひら返ししてんじゃねーよ」って点が主に叩かれてたかも><(オレンジも叩いてた><)
オレンジ的にはむしろ逆で、電車男は偏見を強めた話ではあるけど、その直前でも扱いは酷かったし、あれはむしろ「ネット民が実は普通の人だよ」って物語としての影響力の方が大きいと思う><
90年代後半から電車男までの期間でも、エヴァの映画で大幅にましになっていたとはいえ、アンダーグラウンドな存在である事は変わってなかった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一応運転再開はしてる><(?)
架線衝突事故 JR東海道線は運転再開 湘南新宿ラインは見合わせ続く | NHK | 鉄道 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230806/k10014154621000.html
1994年頃?にLinuxを使い始めた頃になんかコマンド式のテキストエディタを使ったことは何度かあったけどたぶんedを使ったんだと思う><
オレンジは数学苦手だしまともな数学教育受けてないけど、本当に数学が好きで集合論も大好物みたいな人だったら、
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110840090582613444
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110840123790159572
↑みたいなののもっとキツくて用語もカッチリしたやつを書けるんでは?><;
ていうか、そもそも知的好奇心・探求心の面で "すべての物事を公式的に理解したい" のであれば歴史でもなんでも自分が持ってるその物事を解釈し理解する能力によって " 公式的に理解したい "となるはずで、
この増田はむしろ歴史的事象は理解したくないという文脈であるので、この文が示す "すべての物事" は、実は『全て』では無く、文意としては『自分が容易に理解できるもの以外は理解したくない』であって、『全て』という語を持ち出す必要はない><
こんな安易に『全て』と言う語を使うやつが本当に数学が得意なのか?><
[B! 数学] 数学が得意で歴史が苦手だった私は、全ての物事を公式的に理解したい欲求がある https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230805102102
プログラミング言語を学んで結局なにも作れないのって、こういうタイプな気がする><
実験結果を含む何らかの事象や物事を自分で整理してノウハウに落とし込む能力が無い あるいは 軽視してる人><
『公式的に理解する』というのは『物事を観測・研究し、公式に落とし込むこと』であって、この人がやってるのって "公式的に理解したい" んじゃなく、「予め対応する公式を作って示しておいてくれ」だよね><
「車優先」で相次ぎ廃止、今はなき路面電車の記憶 近年は「復権」、存続していれば観光資源にも? | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/692123
関東大震災の2か月後 東京で地下鉄網の整備検討の資料見つかる | NHK | 地震 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230805/k10014154051000.html
【速報】JR東海道線が電柱と接触し立ち往生 車内は停電 乗客を線路に下ろし誘導(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/fd81f1e967c6b91383d2cdf2182cad0f4cc1c992