ていうか新しい謎のやつは、たらこ側がやってるのかジムさん側がやってるのか、それともどっちとも関係ない所がやってるのかどうなんだろ?><
ついでに、夜勤さんって病気(難病)どうなったんだろ?><;
ていうか新しい謎のやつは、たらこ側がやってるのかジムさん側がやってるのか、それともどっちとも関係ない所がやってるのかどうなんだろ?><
ついでに、夜勤さんって病気(難病)どうなったんだろ?><;
クラスター爆弾の人道上の問題うんたらかんたらも、たしかちょうどさっき話題に出したCBSの60 minutesの日本語訳放送で最初知ったんだった気がする><(20年以上前なので自信無い><)
クラスター弾「人道上問題」 中国:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2023071000864&g=int
中国も(アメリカもウクライナもロシアも)クラスター爆弾禁止条約に参加してない(日本は批准してる)わけだから、特にクラスター爆弾に対して文句があるならまず先に中国も禁止条約に参加すればいいじゃん><
条約に参加せずにクラスター爆弾はダメとか言い出しても何の説得力もない><
これっぽい?><;
FCCのフェアネス・ドクトリン(公平原則)の廃止と、トークラジオの隆盛 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所 https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=165
"...米国にも、かつては、地上波放送を対象とした「フェアネス・ドクトリン(公平原則)」と呼ばれる原則があった。米政府の独立行政委員会である米連邦通信委員会(Federal Communications Commission、以下FCC)が放送の公平性を保証するために1949年に制定し、のちにケーブルテレビ事業者の自主制作番組も対象となった。ケーブルテレビの普及やメディアの多様化なども背景に、共和党のレーガン政権時代の1987年に廃止された。..."
当時はほんとかどうか調べようがなかったけど、今ならオープンアクセス論文を探したら、なんか書いてありそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカの大手ニュースネットワークのドキュメンタリーな報道が、やたら平等に両者の意見を聞くけど、代わりにキツく突っ込むの、
大昔、テレビ報道の中立性の法律が厳しかった時代の名残って、なんかで読んだ記憶ある><(どういう法律だったかとかはちゃんと追って調べてないのでほんとかどうか自信無い><;)
一般的なドキュメンタリー番組であればあんまり中立では無いし、一応なるべく中立っぽい感じである、アメリカのCBSの60 minutesなんかも、日本のニュースなんかよりも対立する両者の意見を両方ともきちんと伝えるとしながらも、問題の部分は遠慮なく質問するって形だった><(いまは日本語訳版が流れてないので今どうだか知らないけど><)
これまた作品自体は全く見てないけど、マイケルムーアがやってるのとかもたぶんそうかも><(見てないのでたぶん)
オレンジがキレてしまうので当該記事は読めないけど、一般論としてドキュメンタリー報道であれば、相手の証言を引き出す事も結構重要だと思うかも><
(鍵エアリプ)
当該記事は読んでないけど(キレそうだから><;)、記事への意見で、報道なのに中立じゃないのはよくないみたいなのがあって、この場合は、まあそうだと思うけど、一方で、ドキュメンタリーであればこういう姿勢もいいと思うし、中日新聞東京支社(?)は、ドキュメンタリー報道でやるような姿勢を新聞でやっちゃってる事がまずいんじゃないのかな?><
ってオレンジは思ってた><(?)
[B! SNS] 「Threads」ユーザー1億人突破 サービス開始から5日 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/10/news158.html
この前の話題がスラドにも><
若者のマウス離れ | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/23/07/09/1332219/
麺類の空耳のプレイリスト作りたいと思ってるけどなかなか見つからない・・・><
(鍵エアリプ)
これだ!><;
佳夢音 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%B3%E5%A4%A2%E9%9F%B3
ウクライナめぐる偽情報、ツイッターの「青色チェックマーク」アカウントが勢いづかせる - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-66151264
"見出しは、「フランスの警察、ウクライナから届いた可能性のあるアメリカ製ライフルで撃たれる」というものだった。"
この写真の銃、そもそもなにかわからない><
(銃の知識が にわかなオレンジにはL96A1に見える><(なんもわからん))
janestyleって、オレンジが2chに行ってた頃はjane spyleって揶揄されてたような記憶が><
2023年7月7日
広島 音楽から防災の道へ LINE既読つかなかった西日本豪雨から5年 | NHK | WEB特集 | 西日本豪雨 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230707/k10014120401000.html
環境都市工学科 - 独立行政法人国立高等専門学校機構 呉工業高等専門学校 https://www.kure-nct.ac.jp/department/c/index.html
これは前後の話題とも全く関係ないです><;
(Fediverse上で全く言及してない(する予定もない)物事/場所の話><;)
(Fediverse上の誰かじゃなく)
とある思いつきというか思いだしで、ふと場所を調べたら、また特定してしまった><;
ニュースサイトGizmodo運営会社がスタッフの反対を押し切りAIでの記事生成をスタート - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230710-gizmodo-bot-generates-star-wars-article/
"...リストの1番目が1999年公開の映画「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」なので、作品公開順ではなく作中の時系列で並べたリストに思えますが、「クローン・ウォーズ」が続三部作「フォースの覚醒」「最後のジェダイ」「スカイウォーカーの夜明け」より後ろにあるという間違いがあります。..."
[B! 食] 紀文食品、魚肉を一切使わない「さつま揚げ」を開発 主原料に大豆:朝日新聞デジタル https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASR776FMRR6ZULFA02D.html
人によるかもだけど、オレンジの主観からの想像では、そもそもさつま揚げを魚肉だと強く意識して食べてる人ってそんなにいなさそう><
特に、おでんの具としてだったら すり身製品と大豆加工品ってかなりシームレスに感じる><(『なんか外が茶色くて中が白い塊』ってカテゴリわけ的な><;)
痔の薬のCMにはいいんじゃないか - pribetch のブックマーク / はてなブックマーク https://b.hatena.ne.jp/entry/4739114819477968229/comment/pribetch
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あれ?><; 焼くと味がトウモロコシっぽくなるのはブロッコリーじゃなくカリフラワーの茎だった気もしてきた><;(自信無くなってきた><;)
でも、どっちも焼き目つけて美味しかったからだいじょうぶ><;
ブロッコリーの茎の部分、茹でた後にさらに焼いて焼き目つけるとトウモロコシとかに近い方向の香ばしい甘い風味がついてさらに美味しい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
近鉄の車両形式当てクイズに全問正解しないとアカウントが作れない近鉄ファン向けインスタンス><(誰ひとりアカウント作れない可能性)
突然思いついたけど、地理系の特化型マストドンインスタンスで、都道府県の場所クイズに全問正解しないとアカウント作れないってあったらおもしろそう><
なんか、オンラインで語られる話題で「低学歴のオレンジですら知ってる事を知らない人が大量に居る!><; 日本も教育はどうなってるんだ!?><;」ってなる事柄、
だいたい去年度辺りの学習指導要領の改訂で大規模に改善されてて「なるほど、教育行政の役人の人には一応危機感あったのか><;」ってなるし、いま高一辺りの世代から?は、オレンジが嘆くような人がかなり減って行きそう><
超地味な「地理」が高校の必修科目になったなぜ 4月から登場する「地理総合」で学ぶこと | 学校・受験 | 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/541211?page=2
"...2004年度の調査ではアメリカを中心とする多国籍軍がイラクに侵攻間もない時期だったにもかかわらず、大学生の約4割がイラクの位置を答えられなかった。2007年度は「どげんかせんといかん」をキャッチフレーズに東国原英夫宮崎県知事が活躍していたというのに、高校生の約6割、大学生の約3割が宮崎県の位置を間違えていた。..."
スゥ‥‥ 昼飯の真実をお伝えしますゥ #今日のアスペ #gochisou_photo #崎陽軒 #シウマイ弁当
2022/03/28
超地味な「地理」が高校の必修科目になったなぜ 4月から登場する「地理総合」で学ぶこと | 学校・受験 | 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/541211
つまり、
https://anond.hatelabo.jp/20230709201943
の頓珍漢なコメント群は、高校教育で見れば、『高校地理教育の敗北』というかそもそも地理を教えて来なかった故の馬鹿の大量発生とも言えそう?><;
高校 水資源 地理 でググったら、一番上にそのものズバリ今回の話題に関する物が出てきた!><;
地理月報 2020 年度 No.560
教科書でみる水環境・水資源のつながりを 考える
三重大学教育学部教授 宮岡 邦任
[pdf] https://www.ninomiyashoten.co.jp/wp-content/uploads/560-04-07.pdf
[B! 増田] これは菜食主義やベジタリアニズムとは何の関係もない。たった1kgの肉を生.. https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230709201943
これ、増えてってるコメントもわりと馬鹿が発生し続けてるけど、水資源問題ってそんなに知られてない?><;
今ならちゃんと義務教育の社会科の授業で教えてるんじゃないの?><;
「畜産をやめたら洪水が起きる」的な馬鹿なコメントまであるんだけど><;(そいつは元から馬鹿だと思ってたのであれだけど><;)
元々のツイッターユーザーから引っ越し需要ももちろんだろうけど、インスタユーザーで「ツイッターみたいなやつがインスタにも欲しかった」って需要も、もしかしたら結構あったのかも><
ユーザー数7000万人超え Meta「Threads」はなぜ一気に立ち上がったのか【西田宗千佳のイマトミライ】║Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/nishida/1515013.html
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110688036335363829
そこから南方へは40kmくらいの間直線区間なんだけど、追い越してった数台のクルマの速度(クルコンの追い越した先行車両速度表示)を読み上げてて、100mph前後の速度出てておもしろい><;
この辺り全米屈指のマジで速度だしてもバレないエリアかも><
(Burns Junctionから北西の方の道路はもっと交通量少なくて、オレンジが知る限りアメリカで最もバレずにすごい速度を出せる舗装公道><;)
オレンジがすごく好きで行ってみたかった場所、オレゴン州Burns Junctionの建物が倒壊しちゃってる・・・;;
"BigRigTravels LIVE | Caldwell, ID to near Winnemucca, NV (7/9/23 10:49 AM)" を YouTube で見る https://www.youtube.com/live/NOKMTFSZvZ4?feature=share
これの実物やってみたい><;(ファーミングシミュレーターではやってる><;)
"CLAAS JAGUAR 980 driving from the GoPro view *HD*" を YouTube で見る https://youtu.be/hd0z7gmWCI4
[B! 増田] これは菜食主義やベジタリアニズムとは何の関係もない。たった1kgの肉を生.. https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230709201943
環境省_virtual water
https://www.env.go.jp/water/virtual_water/
アメリカの飼料用とうもろこし畑とかそれでコーンサイレージを作ってる所とか見て「これだけ膨大な量でどれだけ牛を育てられるのか?><」って考えると、水も含めてマジでとんでもないリソースの量でお肉や牛乳が作られてる感><
ちなみにファーミングシミュレーターでコーンサイレージ作って牛さんにあげるのすごく楽しい><(?)
[B! 増田] 私が元カノにそっくりな件(元カノが私にそっくり) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230709212848
タイトルがオレンジの文章みたいで冗長でおもしろい><(本文はどうでもいい><)
国が違えば、ことわざも違う!国民性の違いを探ってみよう|朝礼deポン!ためになる話題|NECネクサソリューションズ https://www.nec-nexs.com/bizsupli/break/topic/index12.html
[B! 増田] 暇なんでマジレスしてやるがオマエが悪い。 不器用にも程がある。 まず.. https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230710050759
これ、日米比較でもそうだし、どっちかというと日本が奇妙すぎる文化圏なのかも><
この解釈ならば、日本にアウトバーン的な有料道路のような、無断で一般者が侵入してくる長距離私道(制限速度無し)も作れちゃうかも><;
さらにウルトラC解釈をすれば、その私道に罰金を払って侵入してるって状況は、つまり囲ってあって一般車両が侵入できないようにしてある領域に無断で侵入してる事になる(!><;)わけだから、一般交通が入ってこないサーキットと同じく道路交通法の影響を受けない道路に出来るかも><
サーキットに一般車が無断で侵入して勝手に走ってる状況と同じかも><;
で、出る時に罰金を払ってくれたので示談扱いに><;
シーサイド道路の罰金徴収を合法としてしまうと、例えば山に立派な私道を作って、「侵入時の罰金は400円です」とか看板掲げて、駐車場用のゲート式支払い機かなんかを置いて「罰金徴収機」って書いておいたら、何の届け出も無しに観光有料道路が作れちゃう気が><
SNS云々じゃなくてもこの制御が出来るウェブブラウザとかアドオンがあったらすごく便利そう><
例えば動画サイトのリンクだけ動画用のウィンドウに飛ばすとか><
ブラウザで複数ウィンドウ開いて、1枚をSNSに割り当てても、リンクを開いたらウィンドウが纏められるか、普段使いウィンドウがさらに開く(しかも少し右下にずれる親切さのせいで、右端に固定しているSNSブラウザの領域へ侵食してくる)ので、自分の思い通りにならない。
例えば、なんか全裸中年コピペみたいなのでニュースを書いてる芸風の人の投稿(最後にニュースへのリンクがあるやつ)も、長すぎるとまでは思わないし、普通にそういうニュースあったんだ>< ってなってる><
読むに値しないというか邪魔になるような長文、オレンジの感覚では数日前に流れてきたどこかのmisskeyの人が書いた小説みたいなの(文字数わかんない)はさすがに長いと思ったけど、500文字くらいでも内容が普通(?)であれば気にならない><
読むに値しない500文字を投稿するようなアカウントはフォローしないに限るし、読むに値するなら「うんち」の濁流に紛れていようが気にしない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ついでにアメリカのディーゼル機関車用の本物のホーンをピックアップトラックにつけて走ってる鉄オタの動画見つけた><><
"Train Horns on Truck 2!" を YouTube で見る https://youtu.be/COesXHqxvi4
日本で鉄オタがタイフォン鳴らされるって、危ないからってパターンが多いだろうけど、アメリカだとそもそも踏み切りやらなんやらの度に誰も居なくてもタイフォン鳴らしまくる事になってるので、鉄オタっぽい人が要ると鳴らした上で手を降ってくれたり、トラックとエアホーンとタイフォンでコミュニケーションしたりする、のどかな文化なUSA><
[B! 交通] 鉄オタ崩れの「珍撮団」には億単位の損害賠償を求めるべき…鉄道ライターが「スシローに学べ」というワケ 鉄道会社が毅然と対応することが再発防止になる https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/71385
アメリカの撮り鉄もかなりぶっとんだ事してるけど、あんまりあれなのは(?)、国土が広い故の余裕と、細かい事を気にしなさすぎるおおらかすぎる文化からなのかな?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
電圧は違うけど、これは違うのかな?><
一畑電気鉄道5000系電車 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%95%91%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%935000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トラックドライバーは、ずっと座ってるから、一般的なアメリカ人の生活よりおなかすかないとかなのかな?><;
インド出身、シリコンバレーのエンジニアが驚いたアメリカの"食"にまつわる11のこと | Business Insider Japan https://www.businessinsider.jp/post-174253
オレンジのイメージ上これの "2. 「アメリカの1人前の量は、とてつもなく多い! 」" の所の写真くらい食べてるんだと思ってたけど、トラック車載実況でお食事写してくれる時とか、時にはハッシュブラウン1枚にベーコン3枚だけとか「足りるの!?><;」ってなってる><
オレンジの偏見での肉体労働系アメリカ人のイメージでは、マクドナルドで言うところのビッグマックLセットにさらにデザートひとつ追加位を毎食食べてるのを想像してたけど、少なくともトラックドライバーyoutuberの方々は、マフィンのMセットくらいの量しか食べてない><
晩ごはんにマルちゃんの袋麺のラーメンを具無しで作って食べておしまいとか、思ってたアメリカ人の食事の量のイメージと違いすぎた><;
アメリカ人トラックドライバーyoutuberの方々の食事を見るとたしかに野菜あんまり食べてない><;
一方で、それ以前のアメリカ人への偏見と現実の差でビックリしたのが、少なくとも見た範囲のトラックドライバーyoutuberの方々が揃って少食な事><
圧倒的に体が小さいオレンジが見て「足りるのそれで!?><; オレンジでも足りないと思うかも><;」って思う量しか食べてない><
[B!] 近くにコンビニやファストフード店しかない「食の沼地」に住むとがんで死ぬ確率が77%も高くなる https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20230708-food-swamps-health-risks/
これ、大都市圏ではそこそこイメージ通りだけど、一方で田舎で多いパターンであるトラックストップ(ドライブイン型超巨大コンビニ)しかない場所であれば、トラックストップって新鮮なサラダも売ってるし、カットフルーツや一個売りのバナナ林檎オレンジも山積みで売ってるし、地域によってはチーズも日本のスーパーより種類があるんじゃないかってくらい色々売ってる事もあるし、
結局はアメリカは、食育が無い、つまり新鮮なサラダが売ってても買わないってだけなんでは?><
それが旧来では報道機関とかいうやつだったりしたのかもしれないが、さてね。
もちろん理屈の上での回答は「諸々の情報を収集・精査しないと信憑性の判断なんてできない (ので、あなたの目の前の情報の信憑性を今答えるのは無理です)」なんだが、それを受け入れられない人々や状況については別の手法を用いるしかない。
少なくとも集合知ではない何かを。
結局のところ集合知とかいうやつは「時間をかけて情報を蓄積すれば矛盾のない形に収束していく」というスタンスなので、今あなたの目の前にある新しめの情報の信憑性をその場で判断するのには使えないんだワ
前後も読みたい人用><
2023年6月5日 - @orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20230605/view#note_e9d2f4468516b74a5c193d45e4369a22
><
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/110491225226681085
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/110491230776224463
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110491258676656824
ファクトチェックは必要なもので、故にファクトチェックのファクトチェックも必要なので、
ファクトチェックに対するファクトチェックの機能(メタファクトチェック?><)が無いと、こういう逆にデマ拡散機能にもなりうるよね><
のり弁当の添加物表示ラベル画像は正確 偽造疑う指摘拡散も… | リトマス みんなとつくる ファクトチェック専門メディア
https://litmus-factcheck.jp/2023/07/2160/
これはコミュニティノートがガセだった例 (とされている話。信用するかはあなた次第です^^)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現時点のストリートビューだと、出入国ゲートと郵便ポストしか写って無いっぽい><
https://maps.app.goo.gl/KGn8xwSjff3RU9kH9
だいたいこういう変な事はソルトン湖(GTA5の真ん中の湖の元ネタ)の近所で行われるの法則><
Location - The Republic of Slowjamastan https://www.slowjamastan.org/location/
Slowjamastan: Southern California's own 'micronation,' about 100 miles from San Diego https://fox5sandiego.com/news/california-news/welcome-to-slowjamastan-southern-californias-own-micronation/
全ての国を回った男性、今度は自ら「建国」 米(1/3) - CNN.co.jp https://www.cnn.co.jp/travel/35205289.html