エアコン効かなくなってきた><
オレンジが「アメリカの電柱があるそこら辺の普通の街の風景の方がきれいだよ!><」の例として何度か出してるイリノイ州マレンゴ、「そういえば一番デカい工場ってなんの工場だろう?><」と思ってみてみたら、日本の三菱ロジネクストのふたつのアメリカ工場のうちの片方だった!><;
海外ネットワーク|国内・海外ネットワーク|三菱ロジスネクスト株式会社 http://www.logisnext.com/investor/
日本とわりと大きな関わりがある街だったのか><;
東九州新幹線の話が、冷凍寿司と冷凍ラーメンの海外輸出の話に繋がった・・・・><
オレンジが先に寝ちゃっ他のでツッコめなかったけど、混載にするのとパレット使うかバラで積むかは別の話><
そりゃ、パレットよりもバラというか段ボール1個単位の方より多くの目的地に向けて運べるけど、長距離輸送でそんな小さい単位で多くの目的地に運んでたら日がくれるし、今の他社との混載の取り組みもパレット単位のはず><
例えば宅配便屋さんが青森発の荷物を関東方面に届ける時に、20トントラック使って東北道走ってって、そのままこまめに栃木や埼玉のおうち一軒一軒に1個1個届けるのか?><; って実際そんな事してない><
そういう小さい規模の輸送は配送センターにまとめて送られてその先で小さな規模の輸送に積み替えられる><
同じような事を考えてる人見つけた><
2022.02.21
欧米のラーメンファンをうならせる可能性! 日本の有名店冷凍ラーメンキットの越境EC - 海外情報ナビ https://global-biz.net/cross-border-ec/ec-ramen/
ていうか、本物の日本の料理の冷凍食品輸出ってどうなってるんだろ?><
例えば、ラーメンの冷凍食品をアメリカのレストラン向けに輸出とか無理なのかな?><
物流的にはアメリカから大量に冷凍食品輸入してるわけだから、それの逆で送れば物流のバランス的にもよくね?><
世界的な冷凍寿司原材料産地生産&物流って、結構日本にとってチャンスがある領域の可能性?><;
頑張れば、アメリカの砂漠の街のウォルマートの冷凍食品売り場でさえも、日本メーカーの本物の寿司を買えるような日が来る可能性?><;
スシローのメニュー | 原料原産地情報 | 回転寿司 スシロー https://www.akindo-sushiro.co.jp/menu/place.php
わりと結構海外産?><;
各地での冷凍寿司生産と物流の仕組みが整ったら、相変わらず超高級だろうけど、日本の本物の寿司を冷凍で海外輸出とかも出来るんじゃね?><
冷凍技術で前代未聞のデパ地下グルメ!高級寿司店が「冷凍にぎり」参入も:ガイアの夜明け | テレビ東京・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/2022/026807.html
これは高級寿司店の冷凍握りセットの冷凍だけど、
ふと思ったけど、漁港がある地域で寿司に加工しちゃってこのマシンで冷凍しちゃえば、新鮮なお鮨を効率のよい物流で運べるんじゃね?><
仕方なくアレンジされたSushiを食べてるアメリカ人を批難してる人は、日本の自称ボルシチ(コスト的にビーツがちょっとしか入ってなくてトマトでごまかしてる謎スープ)についてボルシチの本場の方々に土下座して「日本ではビーツが高すぎて無理なんです!><;」って許しを乞わなければいけないのかもしれない><;
アメリカの寿司が『Sushi(米とアボカドを使った謎の創作料理群)』なのも、現地の味覚の好みにあわせただけじゃなくて、全米各地で作ってもコストがとんでもない事にならずにしようとしたらそうなっちゃうんだろうし、
物流拠点から遠い内陸の小さな街のやる気はあるsushiバーのメニューを見ると、アメリカナイズされたSushiのおなかいっぱいになりそうな量のセットと、nigiri(握り寿司)一貫のお値段があんまり変わらなくて、握り寿司が超贅沢品になってるのを見てしまうと
「なるほど><; 仕方なく代用品を食べてたのに『そんなの寿司じゃねーだろ!><# シラチャーソースってなんだよ!?><# 』とかキレてごめんね><;」ってなる><;
なんで日本の寿司は安くてうまくて、アメリカの内陸の寿司は高くてあんまり美味しくない(らしい)のはなぜか? って、
そんなとこまで新鮮な魚をどうやって運ぶんだよ!? だし、日本は効率よりも新鮮さ重視でおさかなを運んでるからそりゃ美味しいでしょ><
産地直送ってめちゃくちゃ効率悪くてめちゃくちゃ贅沢すぎる輸送単位だし、産地直送ばっかりやってたらそりゃ「日本の野菜も魚もアメリカなんかより新鮮!」ってそりゃ新鮮だろうし、そんな事しないアメリカは、地域によってはそこそこ新鮮な商品がウォルマートやターゲットみたいな大手でしか手に入らない場合もあるのも当たり前だし、そういうお店でも「日本のより新鮮じゃない・・・」のもしょうがないかも><
アメリカで野菜を砂漠の町の小売店に産地直送なんてコスト的に不可能><
一方で、アメリカより狭い日本とはいえ、産地直送!って豪華にバラバラに運んでたらそりゃドライバーだって足りなくなるのも当たり前かも><
北米での長距離トラック輸送も同様で、小売り商品の輸送でもメーカーの工場から小売店直送なんて輸送はほとんど無い><
メーカーから倉庫屋さんやチェーン店のディストリビューションセンターやアマゾンとかの配送センターへの輸送と、倉庫やディストリビューションセンターから店舗への輸送にわけられてる><
日本はこういう集約輸送があんまりうまくいってないからこそ比較的小さいトラックも長距離走るようになっちゃってるだろうし、だからこそ大型優遇( https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110713592646931482 )にする必要があるかも><
オレンジが先に寝ちゃっ他のでツッコめなかったけど、混載にするのとパレット使うかバラで積むかは別の話><
そりゃ、パレットよりもバラというか段ボール1個単位の方より多くの目的地に向けて運べるけど、長距離輸送でそんな小さい単位で多くの目的地に運んでたら日がくれるし、今の他社との混載の取り組みもパレット単位のはず><
例えば宅配便屋さんが青森発の荷物を関東方面に届ける時に、20トントラック使って東北道走ってって、そのままこまめに栃木や埼玉のおうち一軒一軒に1個1個届けるのか?><; って実際そんな事してない><
そういう小さい規模の輸送は配送センターにまとめて送られてその先で小さな規模の輸送に積み替えられる><
有意義な議論や会話を終わらせて誤った論理や結論に導く「思考終了の決まり文句」とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230715-thought-terminating/
パレット輸送の場合は、降ろす場所単位でパレットに載せてあって、パレットをフォークリフトでおろして、転倒防止突っ張り棒をつけ直して、次のお届け先へ・・・みたいな感じ><
ジャガイモは、専用の斜面に駐車して、トレーラーの中に水ホース入れて、水で流してプールに落とすってやり方でおろしてた><;
ていうか、オレンジがさっき書いたバルク輸送って、砂利か何かのように色々(ニンジンやジャガイモも><;)積む輸送の事で、箱にいれたやつじゃない><
じゃないと積み降ろしに時間かかりまくるじゃん?><
パレット使わずに積み降ろしなんて時間かかることするからドライバー不足になるんだよたぶん><
ていうか、日本の例えば野菜輸送のように段ボール一個単位では積み降ろししない><
基本的にはパレット単位><
北米だと、ドライバーが積み降ろし手伝う輸送はかなり少ない><
だいたい小さいフォークリフトでトレーラーに入っていってパレットで積み降ろし><
フォークリフトが使えないときにさらに顧客が指定した場合のみ、なんか移動台車みたいなの使って積み降ろし><
冷凍食品の材料のニンジンとかは、農家や問屋でベルトコンベアで普通の箱トラックに積めるだけ積んで、工場ではトレーラーごと専用の台に載せて傾けて降ろすという豪快なことしてる><
バルク輸送品はJITしない方式っぽさ><
(出荷側は出荷にあわせて用意するぽい><(そしておおらかなので「ごめんまだ製造中だから積み込み待って」もわりと発生する><;))
アメリカの食品工場、食用油や穀物なんかは鉄道貨物が繋がってる場合は貨車1両単位で仕入れてるっぽい><
トラックの場合は1度に運べるギリギリで、受けとるときに重さ計ってる><(降ろす前にトラックごと計って、降ろしてからもう一回見て引き算><)
で、そういう「鉄道貨物は全然やる気がなさそうだからトラックの大型化を推進します」ってなったら、もしほんとに存続する気ならば周辺自治体とかも旅客鉄道ばかり見ずに鉄道貨物に目を向けるかもしれないし、逆に鉄道貨物諦めるなら、無駄な投資を続けるよりもトラック大型化対応にリソースを振り分けられていい感じかも><
倉庫は構造自体が北米サイズ非対応なので、かといって道路が非対応なのに北米サイズで倉庫を作ろうとするやつなんて現れないだろうから、先に道路側というか法令の方を先にやる必要がある><
あと、一定以上大型車両になるとむしろ通行料金が下がる仕組みが必要って思ってる><
(小さなトラックが長距離走ることを防ぐため>< カリフォルニアの高速の乗用車の一人乗りだと不利になるようにして台数減らした政策の貨物版的なの><)
オレンジ的には「もう鉄道貨物輸送する気無いんでしょ?>< トラックドライバーも足りないんでしょ?>< じゃあトラックの規格を北米サイズにしちゃおうよ><」に既になってる><
トヨタとか、エコとか言ってて、北米の工場では引き込み線を引っ張ってきて鉄道貨物してるのに、日本では新たに工場まで引き込み線引くって事をせず、離れた貨物駅からトラック輸送してる><
中小企業が日本の衰退中の鉄道貨物に期待して専用線を引くなんて体力あるわけ無いんだから、海外工場で専用線を引いて鉄道貨物を利用してる大手がお手本示して引けよ><#
取引先だって相手がいなきゃ鉄道貨物化出来ないだろ><
道路というか地図をアメリカ中心で見るようになって、日本の道路の作りの酷さで日本の地図を見てるとかなりイライラするようになったけど、鉄道貨物も同様で日本の鉄道貨物のやる気のなさと酷さ(顧客含む)を見てるとかなりイライラするようになった><
ていうか、他の新幹線の試算でもだけど、鉄道貨物への負の影響とその(負の)周辺効果までちゃんと試算しないの、地域がどういう風に食っていくのか考えずに旅客輸送の利便性だけを追求してるのが滑稽><
新幹線がらみ以外でも全国的に鉄道貨物は捨て去るつもりとしか思えないし、どうせ潰すつもりならば変わらないんだろうけど><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
音楽イベントのリハ中にスタッフ死亡 噴射の水が直撃か 大阪 | NHK | 事故 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230714/k10014130191000.html
これ、発射ボタンを押さずにスタンバイモードにしたはずなのに、スタンバイモードになった途端に発射されたってテレビのニュースで言ってたけど、スタンバイモードにする時にも発射への構えをしてなければ多重化の意味がないというか、運用上は多重化されて無いよね><