このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小さいヨコバイ、観察してると、とりあえず止まったらちょっと経ってから止まった場所を刺してみて食べ物があるか確認するみたいな行動パターンしてる気がする><
ヨコバイが発生する原因とは?ヨコバイの予防と駆除について | For your LIFE https://fumakilla.jp/foryourlife/376
"...吸汁性の害虫であるヨコバイですが、稀にではありますが人を刺すことがあります。"
ぜんぜん稀じゃなく、長く止まってたらだいたい刺してくるけど><;
今年、猛暑のせいか、蚊が全然来ないけど、代わりにものすごく小さいヨコバイがわりと来て刺されまくり・・・><
ビッグモーター問題で余波 トヨタ販売店、街路樹の「伐採意図」説明に追われる 理由は道路工事など(1/2 ページ) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2307/31/news102.html
"「無電柱化推進に伴う道路工事を行っている最中で、その一環として伐採されたものであると認識している」"
ていうか、なんで無電柱化と同時に歩道縮小化が行われてるの?><;
やっぱ無電柱化推進してる連中って、電柱をなくせばそれで景観がまともになると勘違いしてる?><;
43.全国初のディーゼル今はなく-市電鉄北線/札幌市北区 https://www.city.sapporo.jp/kitaku/syoukai/rekishi/episode/043.html
鉄軌道等導入課題検討調査(平成24~令和4年度) : 沖縄政策 - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/okinawa/6/67.html
沖縄縦貫鉄道、どういうメリットを重視した計画かいまいちわからないけど、カリフォルニアのパシフィック・サーフライナーみたいにそれ自体が観光資源になるような規格で作る方が、結果的にお得になりそう><
なので、AGTとかよりも大型の車両で、クロスシートか、伊豆急リゾート21みたいな海が見えるシートなゆったりした車両にする必要があると思う><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
普通列車のグリーン車の地域性の話で、「関東では官僚の通勤とかでグリーン車使ってる人がいるけど、なんで高級住宅地が沿線にある阪急には特別車作ろうって話が出ないの?><」に対して、「関西のお金持ちはそもそも電車乗らない」って話がどこかで出た><(どこでだっけ?><;)
昔の京阪の特急に乗ったときの大伴さんの「京橋を出ますと、次は京都の七条まで止まりません」のアナウンスすき。洛楽は乗ったことないので、分からんけど。
関東圏の普通列車のグリーン車にわりと似てる概念、名鉄のミューチケットとかJR北海道のuシートがそうだけど、どちらも座席指定式かも?><
普通列車のグリーン車って、結構地域性があるものなので、馴染み無い地域では謎のものになりそう><
京阪神エリアにも大昔あったけど馴染まなくて比較的短期間で無くなったんだったかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どう見ても合成写真にしか見えない日本の写真コンテスト特選作品は一体どのように撮影されたのか - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230731-photo-hedatari-illusion/
これ何日か前にも話題になってたけど、写真(と照明)のお勉強してる人ならわりと誰でもすぐにわかるやつかも感><
ふと思ったけど、本格的に使えるMicroSDのNASってあったらおもしろそうだけど無いのかな?><
4枚くらいでストライピングにして、さらにそれをRAID 5にするとか><(12枚?><;)
フラッシュドライブのアレイ積んだ NAS いいなぁ。ワイも 10Gbps のワイヤーを全力で飽和させたい (いいえ)
沖縄で国際会議のホストのお手伝いをした時に、「日本の伝統的な街並みを見たいんだけど」と言われて、「この辺一帯は第2次大戦で完全に破壊されたよ」と答えたな。
なので、日本語でなにかちょっとでも学術的なことを調べるなら、j-stageとかで調べる方が手っ取り早いかもってなってきてる><
最近のGoogleは「ありませんでした」って嘘つくから><
2017/6/2
「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。 | Books&Apps https://blog.tinect.jp/?p=40340
今は、Googleがこれよりさらに劣化してて、専門的な用語で検索しても、勝手に関連する言葉(実際には関係無い単語)の検索結果が出てきて、ブチキレながらダブルクォーテーションで囲って完全一致検索にすると「ありませんでした」になって「そんなわけ無いだろ!><# もういい><# 」ってなって、
j-stageとかの論文検索サイトで検索すると出てきて「やっぱあるんじゃねーか!><# 」ってなる事が、数日に一度くらいの頻度で発生してる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
筆算のやり方も「学校のやり方よりこの方が早いよ」って、でっかい数字から計算する方法とか色々なやり方を小学校低学年の時に父親が教えてくれた><(全部は覚えてない><;)
父親、数学が得意ってわけじゃないけど暗算がめちゃくちゃ早い><
この計算方法、小学2年生の時に授業参観で算数をやった帰り?に、父親が詳しく解説してくれてそれで知った><(授業の内容は覚えてない><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、5年以上前、イギリスの閣僚か誰かが広島か東京に来て(あやふや)、「どうしてこういう風に街がきれいに整ってるのか?」って日本側の人に聞いて「第二次大戦でアメリカに壊されて作り直したから整理されたんですよ」って答えて、で、悲しい顔をしてなにも言えなくなってたみたいなニュースがあったんだけど、
その時オレンジがこう返せばいいのにって書いたのが「なるほど、うちもちょっとドイツに手伝って貰ったんですよ hahaha」的な感じ><(?)
(鍵エアリプ)
攻撃した国と食らった国の感覚の違いってその通りで、それはちょうど真珠湾攻撃に置き換えると日本は逆の立場になれるかもって思った><
ていうか、パールハーバーって言葉に対して「酷いことをした」って思う日本人と「上手いことやった」って思う日本人、どっちが多いんだろ?><
どっちでも無い(その後にしか注目しない)「怒らせてしまった」が一番最悪かもってオレンジは思うかも><;
(鍵エアリプ)
メリケン人が被害者意識があるのそれはそうだし、一応(?)他所の国にも悪いことをしてた国をとっちめたって話でもあるし、あれかも><
オレンジが元々原爆投下のアメリカでの扱いに怒ってる点は、ちゃんと何をやったかを明かさずに妙に隠しながら正当化してる事であって、逆に「こういう犠牲があってこういう悲惨なことが起きた。でも、もしこうしなかったらどうなっていたか?」っていう方向で正当化するのであれば、筋が通っているし、オレンジ的にも「正しいと思って信念を持って行ったのであれば、恥じなくていいよ><」って思う><
なので、事実を矮小化する形で茶化すのはその全く逆なので許せない><
むしろオレンジがゆるめに怒って他の人々が激怒するパターンと思ってたので意外><;
(アメリカ人が原爆投下を正当化する事自体はオレンジは前から許容してるので><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! 映画] 映画「バービー」公式が原爆を茶化して炎上 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2196541
これはオレンジも怒るレベル><
(必要な犠牲であると表明するのと茶化すのは全然違う><)
・・・クルーミールはどうだったんだろう?><
乗客やキャビンクルーの機内食が無くても、ちょっとペイロードが騒がしいで済むけど(><;)、パイロットは血糖値管理失敗するとそのまま危険だし、パイロットもKFCのチキン食べる!ってなったとして、全クルーが同じもの食べたら食中毒リスクがヤバすぎるし、機長は血糖値管理優先で🍟食べて残りがチキン食べるとか?><;
乗客に配ったのは「KFC」、機内食出せず BA国際線(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/5b63c12b035d0bae0297879ee423fa4300fe2ce7
日本人の感覚ではラッキーな話?>< って思ったら
"一部の幸運な乗客はチキン1個をもらった。"
量が全然足りなかったっぽさ><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
富山県が、アメリカの公共交通整備先進都市圏並みに、都市計画と公共交通を一体化させた地域になれる可能性><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
趣味の医療行為はあかんけど、オレンジが知ってる少ないサンプルのお医者さんでも、なんかそういう人(?)って新しい治療法とかの研究情報が好きなイメージ><(?)
一般人で、科学教養番組とか好きな人の医療特化版プロバージョン的な><
他の業種からみたら、その業種の人はみんな勉強してるのでは。医者だって新しい病気や治療法を調べてるだろうし。
なんにせよ、何かの知識を得る(得続ける)には、まず好きになるのってわりと大事かも感><
ニュースで世の中を云々も「少しは世の中に目を向けて」で嫌々ながら勉強するより、「ニュース読むの大好き>< 読めば読むほどヘブン状態でむしろ依存症><;」の方が色々世の中の時事ネタ知れる><
togetterに居た『完全に職業と割りきってるけど、年収すごい人』は、あれはプログラマとしてどうこうよりも、勉強が上手くてなおかついい意味で手抜きも上手い人タイプかもって思った><
そういう超世渡り上手こそ、そんなに持ってる人がいないスキルかも感><;
これ、元のtogetterの人のツイート辿れてない(ログインしないと見れなくなったから)けど、
オレンジが推測するに、元発言の人の意図としてはまさに『「勉強しなきゃいけないのか」って思う人は、勉強の継続が必要な職業(プログラマ含む)には向いてないから、人生無駄にする前にやめとけ』って話だったではって思ってた><
好きこそ物の上手なれだし、好きじゃない事をやるのは、それを好きな人と大きなハンデがついてるのと同じだし><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twice exceptional - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Twice_exceptional
ていうか、eは小文字で書くっぽさ><
ていうか、wikipediaにわかりやすい図が><
2e - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/2e
つまり、障碍がある天才の事とイコールでギフテッドって言葉を使うのはかなり問題(英語での元の意味を逸脱する)訳で、実質的に言葉を奪っちゃってるわけだから、そういうタイプは、それに限定した言葉である「2E」を使えば済む話だし「使われ方がバラバラになっちゃって、だから使うのやめる」ってのもおかしな話><
[B! literacy] 「ギフテッド」は天才児だけではない 『七色ギフテッド!』発売延期が浮き彫りにした本質的な問題 | AERA dot. (アエラドット) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/dot.asahi.com/articles/-/197237
整理すると、
「英語圏で本来の意味のギフテッド(Gifted)」
┣「天才」┳・・・・
┗「2E(twice-exceptional)」
で、KADOKAWAの件で抗議してる人がギフテッドが指す対象だと思ってるのが、これで言う「2E」ってことっぽい><(サヴァンとか、何らかのガチ天才だけどADHDとか)
ということは、「2E」って言葉が普及すればいいような><
ホロとか特にリスナーがキャラクター化されてる例も多いし、そういうタイプのVTuberのリスナーって、それこそ うにゅうっぽいかも?><;
逆に言うと、あんまり売れてないVTuberってリスナーとの間に漫才の相方のような関係が築けてない例が多い気がするかも><
よくわかんないけど、VTuberに関しては、とんでもなくリスナーが多い人は、リスナーが相方の漫才みたいなコミュニティになってる例が多いので、ピン芸人のようでコンビのようなコントっぽいかも><
VTuberによってどっちがボケかツッコミか色々だけど><
伺かで\1が減ったし、VTuberは基本ピン芸人だし、何か考え方が変わったのかなあとか真剣に考えてるけど、いまいち答えが出ないので誰かヒントください。
その後の研究は知らないので、もちろんそのレポートを覆すような研究結果が出てたら話が変わってくるけど出てるの?><;
出てるとしたら「この研究だとこんな感じになったよ!」ってバーンって論文だして殴りあう(?)のが科学的な態度っぽいってオレンジは思うかも><
つまり根本的な話で言うと、マスク or 熱中症って対立自体がそもそも無い><
(少なくとも去年7月のレポートによると)
マスクによって熱中症リスクが上がるってこと自体勘違いって事になるので><;
まとめるとつまり、オレンジが引っ張ってきた去年7月の救急医学会レポートによると、
マスクをする事で悪化するのは「暑苦しさ」であって体温上昇ではないので、『熱中症になりそうな感覚』 は悪化するけど、熱中症リスクは変わらなかった><
(オレンジ追加部分><)
ということは、マスクをした方がしてない時よりも実際のリスクよりも先に『熱中症になりそうという感覚』のみ得られるので、むしろマスクをする方が結果的に熱中症リスクが下がるとも言えるんでは?><;
救急医学会の熱中症の対応の手引きには書いてない更なるオレンジの推論で言えば、
運動中、マスクの有無で体感温度(生理的自覚温度)には差が出て、体温には差がないと言う事は、マスクをしてる方がより低い体温で「暑い><;」と感じられるわけで、つまり運動中はマスクをしてる方が早く異常に気づけて熱中症が防げるんでは?><
簡単に言うと、マスクして運動すると体感温度(生理的自覚温度)は マスクして無い時より上昇するけど、体温には影響しないので、熱中症には関係ないっぽいって事っぽい><
「マスクで熱中症、根拠ない」 感染対策と両立求める 救急医学会 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220715/k00/00m/040/281000c
参照した論文とかもちゃんと載ってる><(当たり前かもだけど><;)
「新型コロナウイルス感染症流行下における熱中症対応の手引き(第2版)」について https://www.jaam.jp/info/2022/info-20220715.html
そもそもで言うと、マスクをした事によって熱中症リスクは上がらないという見解もある><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108654798631103309
暑いから、熱中症を危惧して、外でマスクは外してるなんて人は、いないとは言わないけれど、まあごく一部というか、基本みんな「なーーーーんも考えてへん」かな。
ウイルス以上にこの国に蔓延してるのは「なーーーーんも考えてへん」という宿痾だよ。「決める」のがだるい。デフォは「決めてもらう」。
もう大人や中年がそうなのは「そうですか」という感じだけれど、子どももそんな大人と同じ態度なのを見るとゾッとする。「言われた通りに動くので早く言って」って命令待ちしてる。
多くの場合は「マスク」とか「コロナ」という単語を言わせないための「熱中症」になってしまっている。そういうディスクールが構成されてしまっているよね。そのことにとても居心地の悪さを感じる。
「コロナも増えてき……」の時点で「熱中症が危ないんじょ!」とエアコンキンキンに効いた部屋で小学生から制止されることに絶望を感じざるをえない。彼らは学校で「そう」教わっている。コロナが何なのかすらろくに知らないし、もう今はコロナウイルスが「なくなっていってる」という理解。きちんとした理解の補助もしてないし、そもそも未成年なのに「自主的に」「主体的な」判断を各自「しなさい」と言われて「ハイ」なわけでしょう?コロナも怖いが、この後に続く不穏な政治も怖いですよ。
もちろん屋外で息苦しいのにマスクして倒れたりしたら本末転倒だしさ。そんなとこにまで目くじら立ててるわけじゃない。だけど、そもそもその「熱中症かコロナか」って二項対立の問題の立て方自体が科学的でも論理的でもないよね。もちろん各シチュエーションに応じてリスクを考えてやったりしてる人もそれなりにいるんだろうけど、まあ、多くの人間がそこまで合理的だったりいちいちディシジョンメイクしてると想定する科学的根拠も論理的な根拠もないよね、残念ながら……。
私も別に何があってもマスク信者!とかではなくて。っていうか、「マスクしようね」って言ってる人って、そんな人そんないなくて、フツーに「科学的根拠もないのに感染対策緩めるの危ないよ」くらいしか言ってないよね。
USAでマクドナルドという街にマクドナルドがある事例は無いけど、ミズーリ州マクドナルド郡には1店舗だけマクドナルドがあるっぽい><
McDonald's https://maps.app.goo.gl/SB3SB3RGoV2hj2Vr7
ペンシルバニア州マクドナルド(街)、ピザ屋の向かいにピザ屋が><;
https://maps.app.goo.gl/42DFoSL9oMVawhMbA
Re:ただし (#.4502871) | 米 Subway、「Subway」への改名に合意した人にサンドイッチ一生無料権を贈る抽選キャンペーン | スラド https://srad.jp/comment/4502871
サブウェイ マクドナルド店ってあったのか><;
日本の法令上、DMのような非公開通信を取り扱うのは要届出の電気通信事業になるわけだし(実際は非営利であれば届け出なくても文句は言われないが)
アメリカの、「日本だったらバスで済ますような輸送量だけど鉄道(ディーゼルトラムトレイン)な事例」で、オレンジが好きな路線であるニュージャージー州のリバーライン><(公営)
"This Light Rail in the USA Runs on Diesel! - The Riverline in South New Jersey" を YouTube で見る https://youtu.be/zl4ErrJqKGg
日本基準では空気輸送><;(新型コロナで減った結果ではありそうだけど><)
需要の面では、構造上鉄道が向いてる地域でも絶対的な利用者が少なくてって場合に、バス転換するのもある程度仕方がないと思うかも><
ただ、一方アメリカでは、2両編成の電車が空気輸送みたいな乗客数で走るようなのでも新規路線として開業させたりしてるので、
なんで日本では席が全部埋まるような乗客数じゃないと鉄道が維持できないのかという点は、ものすごく謎><;
(これはローカル線に限らず、東京圏の電車でさえも同じなのが謎><;)
一方で、なんでもかんでも鉄道で残せばいいってわけはでは無く、鉄道に適した構造の地域であれば鉄道でいいけど、バスの方が向いてる地域であればバスの方がいいって、ちゃんと地域の交通の性質を考えないとダメかも><
例えば「高校生の為に鉄道を残そう」って場合に、高校が駅に近くにあるだけではダメで、住居も鉄道駅を利用出来る配置になるような地域になってなければならない><
アメリカの多くは(路面電車がある街でさえも多くは)そういう構造になってないのもあって、スクールバスが走り回ってて、高校生も免許とるまでスクールバス通学><
[B! 鉄道] 「赤字ローカル線は即廃止」 ネットにはびこる“採算論者”に決定的に欠けた公共的思考 | Merkmal(メルクマール) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/merkmal-biz.jp/post/45035
この記事自体はちょっと雑な気がするけど、それはそれとして、採算性で公共交通機関を判断するのはそもそもかなりおかしいし、日本独特って言っていいレベル><
(都市計画の一部として考えるのが21世紀の(アメリカでは20世紀後半からの)常識><)
"The third step in breaking the doom loop was to cut our advertising budget in half. It is offensive and insulting to customers to advertise a product that they know is crummy. "
https://hbr.org/1998/09/right-away-and-all-at-once-how-we-saved-continental
顧客から完全に信用を失った会社が製品の宣伝をしても、むしろ顧客だった人を怒らせるだけでより状況を悪化させる><
"You might think the first step in breaking the doom loop is to fix the product, but that’s actually the second step. The first is to beg forgiveness from all the customers you have wronged. Sure, you can skip this step, but you’ll miss out on the goodwill it fosters and the relationships it spawns. ..."
https://hbr.org/1998/09/right-away-and-all-at-once-how-we-saved-continental
accountability!><
これ見て思い付いたけど、多次元化してNaNに正負や大きさがある数値表現って出来ないんだろうか?><(エラー情報を内包化したNaNというか・・・><)
多次元の場合どう比較するんだって問題にぶつかりそうだけど><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最悪時代のコンチネンタル航空は、とにかくコストカットのみ優先して、飛行機はボロボロのままで塗装もシートもバラバラで、フライトも遅延だらけで、
で、どういう事をしてたかというと、燃費を削減する為に、低燃費でフライト出来た操縦士にボーナスを出してた><
結果、機長は燃費の為に地上でエアコンをとめて灼熱の機内になって客が逃げる><
燃費の為にめちゃくちゃゆっくり飛んで大幅な遅延発生、乗客への補償と残業代に膨大なコストが><(当然乗客は怒って二度と利用しない><)
マジで、イーロン・マスクとコンチネンタル航空を最悪の航空会社にしたフランク・ロレンツォって似てるかも感><
その後、代わりにやって来てV字回復で建て直したチームの人の指摘><
"When you are bleeding cash, it’s hard to think of anything but tourniquets. But Continental had been cutting costs in ways that sabotaged its product."
https://hbr.org/1998/09/right-away-and-all-at-once-how-we-saved-continental
まさにツイッターに対してイーロンがやらかしてる事><
"... It also motivated them to fly more slowly. That made our customers late and angry and ruined the lives of our employees who had to work overtime because of tardy arrivals. It also forced the airline to pay more to accommodate customers who had to take other airlines because of missed connections."
"...For instance, in the early 1990s, pilots earned bonuses if the fuel burn rate on their airplanes fell below a specified amount. The program did decrease fuel costs, but it motivated many pilots to skimp on air-conditioning. ..."
Right Away and All at Once: How We Saved Continental https://hbr.org/1998/09/right-away-and-all-at-once-how-we-saved-continental
Right Away and All at Once: How We Saved Continental
https://hbr.org/1998/09/right-away-and-all-at-once-how-we-saved-continental
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
正和堂書店さんのオリジナルブックカバーが何しろセンス良くてめっちゃ涼し気「これだけで本買いたくなる」 - Togetter https://togetter.com/li/2195173
読書好きでこういう盛大に出っ張るしおりを喜ぶ人ってどういう人だろう?><
寝る前に枕元でしか本を読まない人とか?><
女性作家が、男性の友情ものを書くつもりでBL臭くなるやつ、これが原因だと思ってる→「百合もまた然り…」 - Togetter https://togetter.com/li/2195332
これなるほどだし、とある女性VTuberさんでよく「男女で友情とかあり得ないし、絶対に恋愛になっちゃうものなの」的なこと言ってて女子会的なコラボ配信の時にも言ってて他の女性VTuberさんたちに「そんなこと無いでしょ・・・」的に反論されてたけど、
こういう認識の違いがあったらなるほどかも><;
Say She She / ブルックリンベースのサイケディスコバンド - Sakura Taps 音楽部 https://sakuratapsmusic.info/say-she-she/