23:45:37
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
oh...><;
バーボンウイスキーの定義解説〜他のウイスキーとの違いを知る https://liquorpage.com/definition-of-bourbon-whiskey/
"※「バーボンはケンタッキー州で造られなければならない」という記述もたまに見られますが、実際にはアメリカであればどこでも生産が可能です。
実際「コーヴァル」など、ケンタッキー州以外で造られているバーボンは多々あります。
しかし現状は、約95%近くがケンタッキー州で造られており、ケンタッキー州が主産地であることは間違いありません。"
バーボンウイスキーの定義解説〜他のウイスキーとの違いを知る
23:25:24
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
なので例えばケンタッキー州のウィスキー製造元であとバーボンのブランドであるジムビームのでも、オレンジが好きなジムビーム ライは、ライ麦のウィスキーであって、バーボンでは無い><
23:22:36
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
バーボンは、アメリカンウィスキーのうちの1ジャンルでケンタッキー州で作られるトウモロコシがメインのウィスキーのうちのさらになんか定義あったはず・・・><(ググらず書いたからあってるかわからない><;)
23:19:36
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
23:18:55
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-06-05 22:39:09 酸性雨の投稿
acid_rain@amefur.asia
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:33:55
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
実用目的でunsafeを使わないといけないテクニックを使うか悩んだことは一度だけあったけど、何がしたかったか覚えてないし、たしかunsafeにするDLLにどれだけ機能を移すか悩んでめんどくさくなってやめたんだったはず><;
21:30:54
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
21:22:50
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
Cのポインタ関連の変な文法、1970~1980年代であればPascalユーザーの格好の攻撃対象だったっぽいけど、C vs Pascal論争が成り立つほどのPascalユーザーが居なくなってしまった21世紀・・・・><
21:13:28
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
情報を検証できる能力を身に着けましょう、てのは言ってできるようになるなら苦労はない類のもので、子供の教育の段階でどうにか頑張ってくれという感じなので、教育たのむ〜〜の気持ちにはなるがいい歳した大人に今更何を言ってもそう簡単に変わらんよという諦めがある
21:12:56
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
まあ件の記事は結果的に権威 (有名なマスコミ) の比重を増す方向への誘導なのでやはりポジショントークの側面も強いが、検証力のない素人が独自に考えてしまうよりは安全なんじゃないかな、という悲観的な肯定がある
21:00:39
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
21:00:25
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
21:00:17
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
自分で妥当性を判断できない人にとっては、いかなる立場の意見も相対的なものにすぎないからね。「後から批判に遭遇したら立場を乗り換える」を繰り返すだけの人とか実は結構いるのでは。
20:58:36
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
誰かの批判的な指摘を読んだって、それが支離滅裂なことを言ってるだけなのか、誤解を含んでいるのか、それとも妥当なのか、それを判断するには相応の論理的な思考が要求されるわけで。
みんながそれをできるなら苦労はないってやつ。
20:58:32
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
それは情報を精査できて嘘の構造をちゃんと理解できる人にのみ可能な行動で、それをあまねく大衆に期待するのは、いつもの言葉になるけど「人間に期待しすぎ」ってやつだと思うなぁ
20:58:11
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
「専門知識を集めて報道機関の誤りを専門的な文書を使って指摘してやる!><」みたいな人は、さっきの記事が啓蒙しようとする方向には乗らないし、一方で「よくわからんけどそうらしい」で済ますような人は、さっきのような記事で啓蒙されちゃってくれるので安全(?)になる
みたいな感じ?><;
20:55:12
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ころころ転がされてしまうような人々は最初から情報健全性担保のシステムの重要な部分を担っていないから行動が不完全でも (当人以外には) 問題はない、当人にとっても炎上とか訴訟沙汰にならなければマズくはない、くらいの。
20:55:01
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
結局、個々人のミクロなスケールでは「自分が騙されて行動したことで自分に致命的なダメージが来なければいい」となるし、全体を見たマクロなスケールでは「情報が沢山出て蓄積されればいずれ総括可能になってくるわけで、素人が情報拡散を萎縮したところで長期的にはダメージにならない」あたりの結論は引き出せそうだし。
つまり、個々人が嘘を放置しようが個々人が騙されっぱなしになるだけで、それがすぐに致命的ダメージになるとは限らないし巨視的に必ずしもダメージになるわけでもない。
20:54:07
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
オレンジは、だからこそそこで報道機関以外の専門家らしき人が言ってる事にも検証しながら耳を傾ける事が不可欠だと思うし、
皮肉なことに報道機関自らがそういう能力を十分に持っていないからこそ、珍妙な自称専門家の声を「専門家はこう言ってます!」って報道する悲劇が続いてるかもってオレンジは思ってる><
(だから、オレンジは問題がある航空専門家を報道が起用する度にツッコミ入れてるし、それを見抜く情報をどこから仕入れたかも書くこと多いはず><(ソースの事故調査報告書を示したり))
20:48:15
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
言ってしまえば「簡単に騙されないで!」などという呼びかけ自体が、そういうメタな情報の扱い (主張の内容とその事実らしさの程度を区別して扱うこと) に慣れていない人向けというか、端的に言えば低リテラシ層向けという感じがするわけで。
対象読者に合わせた適切なアドバイスだと思う
20:48:06
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
根本的に、すべての人々が啓蒙された程度で情報の検証を日常的に行うようになるわけがなくて、だから「それはそう」としか言えない。
20:45:34
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
一時的にある程度の信頼をおいて拡散なりなんなりしても、それを後に検証しないのであれば「鵜呑みにしないで」といいつつ鵜呑みにしてるのと同じだし、情報元が大手報道機関であろうが情報元がそこらの人であろうが、訂正しないのであれば、(ものすごく当たり前だけど)『訂正されてない誤情報であること』は変わらないかも><
それじゃ「大手報道機関がネタ元の情報であれば誤情報は放置してよい」と言ってるのと変わらない><
20:40:37
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
あとは情報の拡散にも「こういう話があるが、疑わしい/確からしい」というような外側から別個に評価を付け足すメタな言及と、そうでない単純な拡散があって、それらをあらゆる人々に使い分けろ/区別しろというのは (理想ではあるだろうが) 土台無理な話なので
20:39:43
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
そりゃ「間違った情報は絶対拡散しないで!」だったらありとあらゆる調査と精査が必要になるし何も言わないのがミクロな最適解になるだろうけど、そういう話ではない (と思われる) ので
20:39:37
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
「ある程度の」信頼をあなたが置いた情報でない限りは、では。
20:38:37
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
報道に対して専門的な知識をもって鉞投げ合いしてる人々こそ安易じゃないニュースの読み方をしていて、そういった安易じゃない読み方の人々による情報に触れる(ただし鵜呑みはしない(本末転倒になる))事こそが安易じゃない報道の読み方では?><
って言いたい><
さっき例にあげたダライラマの報道の問題は、まさに報道機関が安易に報道し、人々が安易に受け取り、そして今も十分に検証されていない問題><
ほとんど誰もチベット文化の専門家に話を聞こうとしなかったし、専門家に聞かずに報道機関が安易に拡散した事例><
20:32:09
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
そうなると、「安易に拡散しないで」の「安易に」って何?><;
20:31:01
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
べつに日頃から広辞苑を熟読する必要はなくて、文字で書く直前にちゃんと調べれば及第点としていいんじゃない? くらいの。口頭で喋るときは……頑張ってもろて (?)
20:30:48
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
まあ真相に辿り着くためにはそうなんだろうけど、極論いえば人生で摂取した情報のかなりの割合は既に疑わしいものだし、そういうのは受信を契機としてポーリングを続けるよりは吐き出す/利用する直前に検証をかける方向にしないと生身ではスペック足りんやろという感じがする
20:27:57
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
オレンジは、日本の報道記事だけ読んで「そうなんだ」で済ませてほしくないから、現地報道のリンクや特定した現場のGoogleマップのリンクを貼ったり、そこに関連する文化の話を書いたりもしてる><(「ピザ屋だらけ!><;」とかも><;)
20:23:43
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
それはそうだけどオレンジは現地報道を探しにいって「現場はここっぽい><」ってGoogleマップのリンクはるのよくやってるけど、大半の人は通信社経由の日本語版記事を読むだけじゃん?><
想像だけど、たぶん通信社の記事を自社の新聞にのせた新聞社の人も忙しいだろうし調べてないんでは?><
20:20:55
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
たとえば同じ速報であっても、現地メディアによるものは (現地の文脈を踏まえているであろうことから) まあまあ信頼できるし、比較すると地理的・文化的に離れたメディアが出すものは信頼性でそれに劣る、みたいな相対的な信頼度の相違はある
20:20:42
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
程度の問題とボール・インセクト・カラーな言い方をしてしまえばそれまでだが。結局自分の詳しい領域以外で自分をプロより信頼できるんかみたいなところの疑念は根強い
20:19:51
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
これだって別にオレンジは「ニューズウィークの記事の方が絶対に正しい!!!」とは言ってないよ><
一方で、少なくとも日本の報道機関での報道では、元の「ダライラマがセクハラした! ダライラマはショタコン!」って記事だけが残ってるし、大半の人は「よくわからんけどダライラマはショタコンらしいよ」のままでしょ?><
20:15:57
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
20:09:38
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
オレンジは「訂正されるかもしれないので追い続ける事こそが大事であり、そこを手抜きしたらなんにもならん><」って言いたい><
報道機関による第一報だけを頭に入れ続けても誤報には対処できない><
訂正情報に触れてはじめて訂正できる><
20:06:43
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
集合知の活用には「議論や成果を追い続ける」ことが必要になるが、そもそも大部分のニュースを人々はそのような形態で追ってはいないわけで。
サブスクライブして追うのに限度があるからこそ、集約された結果を単発で受け取ることを好む。これは人のキャパの問題。
20:06:35
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
そういう誤情報を含めた蓄積とやりとりは「最終的に集約される情報の信頼性」には貢献する (たとえば Wikipedia の記事の信頼性が上がる) けど、巻き込まれる/参加する個々人には相応のリテラシがないとむしろ害になるので、誤情報から身を守る方法論として適当とは思わないですね……
件の記事は完全に個人が身を守る方向での文脈だし。
20:05:51
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ていうか、だからこそ報道機関のニュースであっても速報的なものは鵜呑みにすべきでは無いかも><
報道機関であってもそんなに超高速にあらゆる分野に対して専門的な検証が出来るわけではないので、とりあえず公的機関や当事者や目撃者の証言を報道してる><
20:03:04
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
そこでとにかく数を集めてやればある程度は精査ができるのではないかというのが UGC と集合知の時代のぼんやりとした信念なわけだが、これは多様/多角的な情報の蓄積を前提としており、特に速報性が求められる “ニュース” にそのまま適用できる方法論ではない
20:02:28
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
それこそ集合知の出番になるし、「論に矛盾は無いか?」みたいな視点が要求される場面だと思うかも><
20:00:42
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
じゃあその役割を誰が負うかというと、巷の素人専門家がやったところで品質が低くて監査の緩いバージョンのマスコミにしかならないし、自分でやるなら尚更のこと
20:00:39
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
本来そこの取材・集約・フィルタを行うのがもともとの報道機関の専門領域だったはずで、ゆえに善性と能力への信頼を置いてしまうならマスコミの言うことをとりあえず信用しとけというのは至極合理的である。
問題は善性と能力への信頼が置けないというところなんだが。
20:00:09
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
だからこそ(?)、オレンジは、そういう情報(マスコミ発も含む)はその筋に詳しい人の目に晒されて「なんかちがくね?」って鉞が投げ込まれて詳しい人に解説されて、さらにそれに対して鉞が投げられてって方向で視点が増えて結論に向かうモデルの方が健全って考えてる><
だから、拡散しておkかどうかを「マスコミが報じたから」「お役所がそう言ったから」辺りに限定するのは、誤情報への指摘(鉞)も弱まって危険って考えてる><
19:54:21
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
一次情報へのアクセスは実際のところかなり限られがちである (特に地理的・組織的な要因から) という問題と、主観の入った一次情報はその道の批評に慣れた人によって精査されないと一般利用に供する品質にならないという問題がある
19:54:16
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
そもそも一次情報を見に行くのが真実への道だと限らないわけで、その点で何でもかんでもソースをというのは歴史の保持と透明性確保の観点では大事だが、末端や第三者の意思決定や判断において必ずしも最重要とは言えない
19:54:12
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
19:47:44
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
例えばオレンジお得意の航空の話題で、大手海外通信社のタイポによる間違いからの、その二次三次な翻訳報道で珍妙な内容になってても、世の中の大半の人は「(そんなのその機種にあるの?><;)」ってマニュアル探しに行ったりなんてしないし、何をどうタイポしておかしな伝言ゲームになったかなんて(オレンジみたいな一部の酔狂な人以外は)調べない><
19:43:16
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
でも、報道機関がそう言う時も、それ以外の一般人が言う場合でも、「公の機関や大手マスコミが報じていれば正しいと解釈してよい」くらいの文脈になってるじゃん?><
オレンジがよくやるみたいに元の論文を探しにいったり、趣味の対象の分野であったら過去の専門誌の記事や報告書なんかをひっぱり出して来て「実際はこうだよ!><」からの「ほらね!!!><」なんてしてない><
なのでオレンジから見れば「それって、結局報道の鵜呑みでは?><」って思う><
19:37:31
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ポジショントークな面もあろうというのは勿論そうなのだけれど
19:37:26
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
べつに「いかなる場合においても誤った情報を発信することを絶対に回避すべきである」という強い主張は読み取れないし、「少し様子見したり掘り下げれば相反する情報が出てくるかもしれないだろ」くらいの解釈はできるのでは?
19:37:20
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
19:36:07
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
だからオレンジは、誤報やフェイクに乗っちゃった人をそれほど責めないし、かわりに「それはこういう感じでこうで、見分け方はこうだよ!><」みたいに、見分けた人がどういう風に見分けたかを(そこらの報道よりマニアックに!><;)説明してる><
19:32:02
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
安易に拡散しないでって人は「NHKの報道であったら拡散するの?><」って謎><
(謎というか「するんでしょ?><」って言いたい><)
19:29:41
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ちょっとおかしいかも><
鵜呑みにするなと多角的云々はその通りだけど、「誤情報かもしれないので安易に拡散しないで」だと、東京新聞だろうが他のマスコミだろうが誤報はあるし、刑事裁判だって冤罪があるわけで、「安易とは何か?」になって「あらゆる情報は拡散するな」になってしまう><
例えば防災上の何らかの呼び掛けも、後にむしろそれは危険になるので避けるべきと判明することもある><
だから、単に拡散を避けるんじゃなく、「訂正の可能性を考慮に入れるべき!><」になる><
19:23:55
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
<社説>AIの偽画像 真偽見極める力養って:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/254729
> 偽情報に惑わされて誤った行動をしないためには、真偽不明の情報はうのみにせず、安易に拡散しない慎重さと、多角的な情報収集に努めて真偽を見極める冷静さが必要となる。
まーたトンキンシンブンがテキトー言ってんのかと思ったら、割とまともだった。タイトルが悪い
<社説>AIの偽画像 真偽見極める力養って:東京新聞 TOKYO Web
19:23:23
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ていうか全てに対して専門的な知識がなければ見抜けない(逆に言うと全て見抜くことは事実上不可能な)わけで、「とりあえずそういう話が出てる」って事と「ほんとかどうかわからんので調べよう」の両方で考えないと、
「何もかも信じないぞ」になっちゃって「大手マスコミでも間違えるし!」になって、何も前に進めなくなるので、
誤情報や意図的なフェイクが含まれてる事も念頭に置きつつ、「訂正の可能性があること」に慣れる事が大切かも><
19:18:56
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-06-05 19:17:10 酸性雨の投稿
acid_rain@amefur.asia
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
19:18:53
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-06-05 19:16:16 酸性雨の投稿
acid_rain@amefur.asia
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
19:18:49
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
<社説>AIの偽画像 真偽見極める力養って:東京新聞 TOKYO Web
19:17:51
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
フォロー関係って、その人の考えや趣味のある程度の部分が一致してないと難しいと思うし、オレンジは超多趣味かつ超多方面の分野に対して自分なりの考えを持ってるので、異なる考えでもよほどだいじょうぶだったり、超多方面の話題が大丈夫な超オタク気質な人とじゃないとうまくフォロー関係が築けないと思うかも><;
だから、フォローする代わりに通知やboost経由で、そのタイミングでその人の発言を読みに行くってしてる><
19:13:35
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
鍵じゃなければboost後に言及ってしてるし、
boostされる→言及見に行く→言及をboostしてさらに言及→それをboostされてさらに言及される
って、フォローしてないけど通知でのゆるい繋がりで会話はよくありまくる><
(そのかわり、ここ3年くらい?ほとんどフォロー増やしてない><)
19:10:24
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-06-05 19:06:15 もちゃ(あと-13.60Kg)の投稿
mot@mastodon.motcha.tech
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
19:10:19
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
空リプで議論してる人って相互フォローしてる前提、という理解であってます?
(別鯖でLTL上でやりとりしているわけではない場合)
19:09:09
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
一貫して「これが美味しいとは全然思えない・・・><;」ってなってるのはビールくらい><
19:08:13
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
一般的に言う「好き嫌いがわかれる味」で、嫌いになるパターンすごく少ない><
(そういうので、最初不味いと思ったものでもほぼすべて克服して大好物に変わってる><)
19:05:12
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
19:04:34
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
わからなくもないけどパクチー大好きでいっぱいいれるし、お吸い物の三つ葉も、お吸い物をつけ汁かのように大量の三つ葉をむしゃむしゃ食べるの大好きだし、アップルパイやシナモンロールに追いシナモンドバドバかけるの大好きだし、なんだったら京都名物八つ橋に追いシナモンして「味が変わらない!><;」ってショック受けたし、パスタにイタリア人も怒りそうなくらいオリーブオイルかけるの好きだし・・・・そんな感じ><(オチを思い付かなかった)
18:59:43
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-06-05 18:48:15 酸性雨の投稿
acid_rain@amefur.asia
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
18:59:35
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-06-05 18:47:07 最低人間の投稿
worstman@chin-co-ne.co
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
18:59:22
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-06-05 18:45:58 ぐすくま@わかりみの投稿
guskma@abyss.fun
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
18:58:31
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
仮に国宝としての名古屋城の復元というのであれば、観光客を入れるなんてことをせずで来る限り忠実に作ればいいわけで、観光客を入れる為に改編するって、国宝の割れた壺を復元する時に中が見えやすいようにわざわざ半分アクリルで作るようなもの><
観光客の見世物にするのか国宝を復元するのかはっきりさせればいいし、観光客の見世物にするつもりならエレベーターをつける程度の事で「史実と違う」なんて文句言うな><
18:52:57
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
17:28:38
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
有料部分は読めないけど、現地を見ると
この部分だけはビルが面してない(=日陰になる時間が短い?)のと、電停がガラス(ポリカ?)の壁になってて両側にあるので、屋根はなくても温室みたいになって、夏に熱がこもりやすくなるのかも?><
って思った><
17:25:36
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
15:30:55
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
15:28:35
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
15:28:29
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
瓢箪山駅は長年バスロータリーがあって、各停しか止まらなかったので優等列車停車の希望が出ていたけど、隣の東花園駅にバスターミナル取られちゃったし、優等列車も区間準急だけとまるようになったけど、隣の東花園は準急も止まるようになって、何もかも奪われたよ。
15:17:46
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
南に大きく書きすぎた><;
道路よりも南にははみ出ないっぽい><
15:15:54
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
都市計画図によると、ここにバスロータリーを作る計画は一応あるっぽい?><
14:58:02
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
バスロータリーと言いつつ一方通行で、1台だけバックで格納できるスペースがあったんだけど、それ以外で追い越しとかできないので、渋滞でダイヤが乱れると全てが終わりになっていた。
14:54:19
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
瓢箪山駅のバス停、アーケード国道を通れないので、この部分だけ外環(新170号線)を通って、外環から駅前まで入ってくる感じになっていた。
14:51:25
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
なんでこんな構造に?><
と思ったら、急旋回で折り返さず真っ直ぐ行くとあの有名なアーケード国道なのか><;
14:50:04
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
14:49:58
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
歩道付きの狭いバスターミナルの転回で、前輪を縁石ギリギリまで寄せて、車体は歩道の上を通っているというの、昔はよく見た。最近観察してないのでまだやってるのか分からんけど。
14:36:00
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
排気ブレーキ(&ジェイクブレーキ)は、アメリカのトラックドライバーで特に運転が荒っぽい人は、減速が多い場面で常に入れっぱなしにして減速しない場面ではそのままアクセル入れるってしてたけど、日本ではどうなんだろう?><(怒られる?><;)
荒くない人はちゃんとレバーでオンオフしてる><
14:32:21
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
あと、前のオーバハングがすごい=旋回時に運転席から見える景色の横スクロール(?)が車速に対して速い事になるし、運転してたらそれで酔いそう><;
14:27:15
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
バス、American Truck Simulatorで走りまくってたら余計に事故るようになりそうなイメージ><(ボンネットでトレーラーで折れ曲がるのと、オーバーハングがすごいキャブオーバースタイル(今は厳密には違うけど)で折れ曲がらない車体って、全長が長いって部分以外正反対っぽさ><)
14:21:21
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
四輪でお客を乗せられる二種免許、原付で大きいのに乗れる二種免許、原付二人乗りタクシーが許可されたら何種免許になるんだろう。(されない)
14:20:34
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
バスというか大型2種、一発試験だけ受けてみるとか><(埼玉は超難関だけど、他の都道府県ならとれなくなさそう><)
14:18:23
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
14:04:11
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-06-05 13:53:55 unaristの投稿
unarist@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:03:46
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
あとなんか韓国のめちゃくちゃ声がよくて、オレンジ的にはクリストファークロスみたいな方向の声と思った感じ(?><;)の若い人が紹介されてて、韓国語わからんから聴かないけど、でもすごいと思ったけど名前忘れた><(?)
13:59:26
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
音楽の話題で思い出したけど、昨日、音楽番組に出てた男性ボーカル二人組、いい感じだったけど邦楽だから聴かないけどなんてグループだったっけ?><
なんかK&Rみたいな名前>< って思ってググって調べたらC&Kだった><(自己解決(?><;))
12:51:47
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
"身体の特徴の一部が" の「一部が」を「大半が」辺りにすればTERFそのまんま><
12:44:33
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
(冗長すぎて多重表現で日本語おかしくなって
た部分直した><;)
12:41:45
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
これ、身体の特徴の話に歪められている(結果的に身体の特徴による差別を受け入れてる)という点では、TERFにそっくりかも><
トランス視点でみれば『幸運にも身体の特徴の一部が性自認と一致する人』が、その幸運な要素を守るために、その要素(=身体的な分類を社会的分類に繋げること)を肯定してる構図><
12:25:58
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
当事者がそういうならそうかもしれないけど、LGBTQ視点では「だからこそ性自認をベースにすべき」って話になるし、「中間にされてしまう!」になるのは性自認ベースの話になっていないからこそで、どっちの性だと自認するなり、または、自分はどちらでもなく中間だと自認するなりしたらそのように社会システムが扱ってあげればよい話><
なので根本的におかしな話かも><
12:20:24
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-06-05 11:28:35 コロコロコロ助の投稿
naota344@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
11:26:56
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
親は特にタクシーでお世話になった時(トランクに大きな荷物積んでもらったとか、世間話が弾んだとか、乗る人(→><;)が病気で乗り降りに時間かかったり気遣ってもらったとか)の時は、1000円単位に切り上げてお釣りはとっといてしてたけど、あれも広義のチップだよね><
11:14:29
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
アメリカではあきらかに観光客とわかる雰囲気が出ていると、「捨て客リスト」にいれられることもある。この国のサービスに平等はない。 - Togetter https://togetter.com/li/2160670
これのコメントで思い出したけど、日本でも昭和の頃はチップって感じのチップは無くても、少額のお釣りは「めんどくさいからお釣りはとっといて」してるの結構よく見たかも><
でも、2000年頃にはもうほとんど見なくなった気がする><(気がするだけかもしれない)
アメリカではあきらかに観光客とわかる雰囲気が出ていると、「捨て客リスト」にいれられることもある。この国のサービスに平等はない。
10:47:20
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
Braveで広告ブロックが弱いと感じたら、サイトごとの設定で「アグレッシブ」にすればだいたいおk><
10:43:01
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
短く言うと、AndroidならとりあえずBrave使えばアドオン入れなくてもPCと同じくらいの強さの広告ブロックが機能するので、「スマホは広告ブロックが弱い」とは感じないかも><
10:40:42
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
よくわかんないけど、PCでもAndroidでもBraveをメインに使ってるけど、ビルトインの広告ブロック機能でも普通にかなりパワフルな広告ブロックかも><
サブでAndroidではFirefox派生のIceravenを使ってるけど、uBlock Originを使ってて、それはPCでのサブで使ってるVivaldiになんかアドオン入れたやつと同じくらい(?)かも><
10:35:51
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-06-05 09:46:36 酸性雨の投稿
acid_rain@amefur.asia
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
10:35:48
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-06-05 09:44:00 酸性雨の投稿
acid_rain@amefur.asia
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:24:28
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
00:22:30
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
地球ドラマチック - 「新発見!鳥たちの不思議な能力」
00:21:16
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
って書こうとした瞬間にタイムリーにTLにこのtootが><;
00:20:44
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
フィートは体重をトンで表現する人みたいな何かを感じる (?)
00:20:38
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
アメリカ人ってちんこの長さもインチで測ってるの? それともフィート?
00:20:29
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
今、NHKで鳥類の進化がどうのって教養番組やっててちょっとだけ見たんだけど、ハヤブサの飛行速度をkm/hで、カッコウの飛行高度をmで「飛行機並み」って説明してて、「ノットとフィートで説明してよ!><;」った><