17:24:56

その後の研究は知らないので、もちろんそのレポートを覆すような研究結果が出てたら話が変わってくるけど出てるの?><;
出てるとしたら「この研究だとこんな感じになったよ!」ってバーンって論文だして殴りあう(?)のが科学的な態度っぽいってオレンジは思うかも><

17:24:29

つまり根本的な話で言うと、マスク or 熱中症って対立自体がそもそも無い><

(少なくとも去年7月のレポートによると)
マスクによって熱中症リスクが上がるってこと自体勘違いって事になるので><;

17:14:04

まとめるとつまり、オレンジが引っ張ってきた去年7月の救急医学会レポートによると、
マスクをする事で悪化するのは「暑苦しさ」であって体温上昇ではないので、『熱中症になりそうな感覚』 は悪化するけど、熱中症リスクは変わらなかった><

(オレンジ追加部分><)
ということは、マスクをした方がしてない時よりも実際のリスクよりも先に『熱中症になりそうという感覚』のみ得られるので、むしろマスクをする方が結果的に熱中症リスクが下がるとも言えるんでは?><;

17:08:57
2022-07-16 12:13:52 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help

救急医学会の熱中症の対応の手引きには書いてない更なるオレンジの推論で言えば、
運動中、マスクの有無で体感温度(生理的自覚温度)には差が出て、体温には差がないと言う事は、マスクをしてる方がより低い体温で「暑い><;」と感じられるわけで、つまり運動中はマスクをしてる方が早く異常に気づけて熱中症が防げるんでは?><

17:08:37
2022-07-16 12:07:57 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help

簡単に言うと、マスクして運動すると体感温度(生理的自覚温度)は マスクして無い時より上昇するけど、体温には影響しないので、熱中症には関係ないっぽいって事っぽい><

17:08:19
2022-07-16 12:04:12 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help

「マスクで熱中症、根拠ない」 感染対策と両立求める 救急医学会 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220715/

参照した論文とかもちゃんと載ってる><(当たり前かもだけど><;)
「新型コロナウイルス感染症流行下における熱中症対応の手引き(第2版)」について jaam.jp/info/2022/info-2022071

「マスクで熱中症、根拠ない」 感染対策と両立求める 救急医学会 | 毎日新聞
「新型コロナウイルス感染症流行下における熱中症対応の手引き(第2版)」について
17:08:02

そもそもで言うと、マスクをした事によって熱中症リスクは上がらないという見解もある><

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
17:06:52
2023-07-30 05:52:55 moriteppei⿻の投稿 moriteppei@mastodon.social

暑いから、熱中症を危惧して、外でマスクは外してるなんて人は、いないとは言わないけれど、まあごく一部というか、基本みんな「なーーーーんも考えてへん」かな。

ウイルス以上にこの国に蔓延してるのは「なーーーーんも考えてへん」という宿痾だよ。「決める」のがだるい。デフォは「決めてもらう」。

もう大人や中年がそうなのは「そうですか」という感じだけれど、子どももそんな大人と同じ態度なのを見るとゾッとする。「言われた通りに動くので早く言って」って命令待ちしてる。

17:06:46
2023-07-30 05:49:04 moriteppei⿻の投稿 moriteppei@mastodon.social

多くの場合は「マスク」とか「コロナ」という単語を言わせないための「熱中症」になってしまっている。そういうディスクールが構成されてしまっているよね。そのことにとても居心地の悪さを感じる。

「コロナも増えてき……」の時点で「熱中症が危ないんじょ!」とエアコンキンキンに効いた部屋で小学生から制止されることに絶望を感じざるをえない。彼らは学校で「そう」教わっている。コロナが何なのかすらろくに知らないし、もう今はコロナウイルスが「なくなっていってる」という理解。きちんとした理解の補助もしてないし、そもそも未成年なのに「自主的に」「主体的な」判断を各自「しなさい」と言われて「ハイ」なわけでしょう?コロナも怖いが、この後に続く不穏な政治も怖いですよ。

17:06:42
2023-07-30 05:43:27 moriteppei⿻の投稿 moriteppei@mastodon.social

もちろん屋外で息苦しいのにマスクして倒れたりしたら本末転倒だしさ。そんなとこにまで目くじら立ててるわけじゃない。だけど、そもそもその「熱中症かコロナか」って二項対立の問題の立て方自体が科学的でも論理的でもないよね。もちろん各シチュエーションに応じてリスクを考えてやったりしてる人もそれなりにいるんだろうけど、まあ、多くの人間がそこまで合理的だったりいちいちディシジョンメイクしてると想定する科学的根拠も論理的な根拠もないよね、残念ながら……。

17:06:39
2023-07-30 05:41:05 moriteppei⿻の投稿 moriteppei@mastodon.social

私も別に何があってもマスク信者!とかではなくて。っていうか、「マスクしようね」って言ってる人って、そんな人そんないなくて、フツーに「科学的根拠もないのに感染対策緩めるの危ないよ」くらいしか言ってないよね。

17:06:28

ちょっとたどって見かけた話で、オレンジが追加情報出せるもの見つけた><

15:37:12

エアコン、ラジェーターに何回も水かけたらやっと動いた><

15:05:10

ダメっぽい・・・・・・><

14:57:44

外の方が微妙に涼しいけど、この部屋何度だったんだろう?><;

14:51:26

気温・・・・・><

14:50:31

エアコン、オーバーヒートで止まった・・・・・・><

14:48:20

USAでマクドナルドという街にマクドナルドがある事例は無いけど、ミズーリ州マクドナルド郡には1店舗だけマクドナルドがあるっぽい><

McDonald's maps.app.goo.gl/SB3SB3RGoV2hj2

14:26:08

Re:ただし (#.4502871) | 米 Subway、「Subway」への改名に合意した人にサンドイッチ一生無料権を贈る抽選キャンペーン | スラド srad.jp/comment/4502871

サブウェイ マクドナルド店ってあったのか><;

Re:ただし (#4502871) | 米 Subway、「Subway」への改名に合意した人にサンドイッチ一生無料権を贈る抽選キャンペーン | スラド
14:02:33

DM、鯖管に相談する時に便利><(それ以外ではあんまり使わない><)

14:01:30
2023-07-30 13:55:07 Kuropenの投稿 kuropen@mi.kuropen.org

日本の法令上、DMのような非公開通信を取り扱うのは要届出の電気通信事業になるわけだし(実際は非営利であれば届け出なくても文句は言われないが)

14:01:26
2023-07-30 13:53:33 Kuropenの投稿 kuropen@mi.kuropen.org

Mastodon/MisskeyのDM機能ってそもそも必要なのかという疑問

13:40:37

アメリカの、「日本だったらバスで済ますような輸送量だけど鉄道(ディーゼルトラムトレイン)な事例」で、オレンジが好きな路線であるニュージャージー州のリバーライン><(公営)

"This Light Rail in the USA Runs on Diesel! - The Riverline in South New Jersey" を YouTube で見る youtu.be/zl4ErrJqKGg

日本基準では空気輸送><;(新型コロナで減った結果ではありそうだけど><)

Attach YouTube
13:32:31

需要の面では、構造上鉄道が向いてる地域でも絶対的な利用者が少なくてって場合に、バス転換するのもある程度仕方がないと思うかも><

ただ、一方アメリカでは、2両編成の電車が空気輸送みたいな乗客数で走るようなのでも新規路線として開業させたりしてるので、
なんで日本では席が全部埋まるような乗客数じゃないと鉄道が維持できないのかという点は、ものすごく謎><;
(これはローカル線に限らず、東京圏の電車でさえも同じなのが謎><;)

13:27:39

一方で、なんでもかんでも鉄道で残せばいいってわけはでは無く、鉄道に適した構造の地域であれば鉄道でいいけど、バスの方が向いてる地域であればバスの方がいいって、ちゃんと地域の交通の性質を考えないとダメかも><
例えば「高校生の為に鉄道を残そう」って場合に、高校が駅に近くにあるだけではダメで、住居も鉄道駅を利用出来る配置になるような地域になってなければならない><
アメリカの多くは(路面電車がある街でさえも多くは)そういう構造になってないのもあって、スクールバスが走り回ってて、高校生も免許とるまでスクールバス通学><

13:22:21

[B! 鉄道] 「赤字ローカル線は即廃止」 ネットにはびこる“採算論者”に決定的に欠けた公共的思考 | Merkmal(メルクマール) b.hatena.ne.jp/entry/s/merkmal

この記事自体はちょっと雑な気がするけど、それはそれとして、採算性で公共交通機関を判断するのはそもそもかなりおかしいし、日本独特って言っていいレベル><
(都市計画の一部として考えるのが21世紀の(アメリカでは20世紀後半からの)常識><)

『「赤字ローカル線は即廃止」 ネットにはびこる“採算論者”に決定的に欠けた公共的思考 | Merkmal(メルクマール)』へのコメント
12:40:07

"The third step in breaking the doom loop was to cut our advertising budget in half. It is offensive and insulting to customers to advertise a product that they know is crummy. "

hbr.org/1998/09/right-away-and

顧客から完全に信用を失った会社が製品の宣伝をしても、むしろ顧客だった人を怒らせるだけでより状況を悪化させる><

Right Away and All at Once: How We Saved Continental
12:31:50

"You might think the first step in breaking the doom loop is to fix the product, but that’s actually the second step. The first is to beg forgiveness from all the customers you have wronged. Sure, you can skip this step, but you’ll miss out on the goodwill it fosters and the relationships it spawns. ..."

hbr.org/1998/09/right-away-and

accountability!><

Right Away and All at Once: How We Saved Continental
12:22:39

多次元の比較は多次元の結果を返せばおk?><;

12:15:22

これ見て思い付いたけど、多次元化してNaNに正負や大きさがある数値表現って出来ないんだろうか?><(エラー情報を内包化したNaNというか・・・><)
多次元の場合どう比較するんだって問題にぶつかりそうだけど><;

12:12:49
2023-07-30 11:56:32 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:01:34

最悪時代のコンチネンタル航空は、とにかくコストカットのみ優先して、飛行機はボロボロのままで塗装もシートもバラバラで、フライトも遅延だらけで、
で、どういう事をしてたかというと、燃費を削減する為に、低燃費でフライト出来た操縦士にボーナスを出してた><
結果、機長は燃費の為に地上でエアコンをとめて灼熱の機内になって客が逃げる><
燃費の為にめちゃくちゃゆっくり飛んで大幅な遅延発生、乗客への補償と残業代に膨大なコストが><(当然乗客は怒って二度と利用しない><)

11:53:07

マジで、イーロン・マスクとコンチネンタル航空を最悪の航空会社にしたフランク・ロレンツォって似てるかも感><

その後、代わりにやって来てV字回復で建て直したチームの人の指摘><

"When you are bleeding cash, it’s hard to think of anything but tourniquets. But Continental had been cutting costs in ways that sabotaged its product."
hbr.org/1998/09/right-away-and

まさにツイッターに対してイーロンがやらかしてる事><

Right Away and All at Once: How We Saved Continental
11:43:12

"... It also motivated them to fly more slowly. That made our customers late and angry and ruined the lives of our employees who had to work overtime because of tardy arrivals. It also forced the airline to pay more to accommodate customers who had to take other airlines because of missed connections."

11:41:52

"...For instance, in the early 1990s, pilots earned bonuses if the fuel burn rate on their airplanes fell below a specified amount. The program did decrease fuel costs, but it motivated many pilots to skimp on air-conditioning. ..."

Right Away and All at Once: How We Saved Continental hbr.org/1998/09/right-away-and

Right Away and All at Once: How We Saved Continental
11:39:21

Right Away and All at Once: How We Saved Continental
hbr.org/1998/09/right-away-and

Right Away and All at Once: How We Saved Continental
10:47:42

岸壁?の角に向かって撮っただけかも感><

10:47:06
2023-07-30 08:37:28 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:45:43

正和堂書店さんのオリジナルブックカバーが何しろセンス良くてめっちゃ涼し気「これだけで本買いたくなる」 - Togetter togetter.com/li/2195173

読書好きでこういう盛大に出っ張るしおりを喜ぶ人ってどういう人だろう?><
寝る前に枕元でしか本を読まない人とか?><

正和堂書店さんのオリジナルブックカバーが何しろセンス良くてめっちゃ涼し気「これだけで本買いたくなる」
07:50:39

x 的なこと言ってて
o 的なこと言ってる方が居て
><;

07:31:33

女性作家が、男性の友情ものを書くつもりでBL臭くなるやつ、これが原因だと思ってる→「百合もまた然り…」 - Togetter togetter.com/li/2195332

これなるほどだし、とある女性VTuberさんでよく「男女で友情とかあり得ないし、絶対に恋愛になっちゃうものなの」的なこと言ってて女子会的なコラボ配信の時にも言ってて他の女性VTuberさんたちに「そんなこと無いでしょ・・・」的に反論されてたけど、
こういう認識の違いがあったらなるほどかも><;

女性作家が、男性の友情ものを書くつもりでBL臭くなるやつ、これが原因だと思ってる→「百合もまた然り…」
00:38:50

Say She She / ブルックリンベースのサイケディスコバンド - Sakura Taps 音楽部 sakuratapsmusic.info/say-she-s

Say She She / ブルックリンベースのサイケディスコバンド