なんどめだナウシカ><
ベンツ、買ってから5年で内装が剥がれた→ディーラーに聞いてみたところ「そういうもの」らしい - Togetter https://togetter.com/li/2181883
これ見てふと思ったけど、アメリカで長距離トラックって壊れまくるものだしトラックドライバーyoutuberの方々のトラックも何度も壊れてるけど、
それももしかしたらアメリカの長距離トラックがとんでもない温度差と湿度差を比較的短時間で移動する過酷な使い方をされてるからであって、同じようにアクトロスとか欧州のトラックをアメリカで同様に走らせたらもっと壊れまくるのかな?><
書いた><(ガチの老人会であるスラド民なら売ってた時代を知ってる人多いはず><;)
大昔は結構売ってたよね (#.4490923) | 米セブン-イレブン、スラーピーのジュエリーを開発 | スラド https://srad.jp/comment/4490923
でも、「なんかあったの?><」って書いて想定外の人が勘違いして答えるって事が少なくともオレンジは一度も体験してない(必ず相手に通じてる)の、よく考えると不思議><;
空中リプ文化圏、ツイッターでもそうだったけど、相手がわかるような事を一切せずにいきなり会話始めるし、
それを見ててなんの話かわからなかった人が「なんかあったの?」って、これまた誰宛かは一切書かずに聞くし、
さらにそれを見てた人は自分が聞かれたと思ったら何があったか説明し始める(しかし、別人かもしれない)という、高度なのかそうじゃないのかよくわからないやり取りが繰り広げられている><(?)
空中リプを投げるにしても、どのトゥートに対して反応しているのか範囲を明確に指定しないと、被ブロックやLTLのみを見ているなど、ブーストされたトゥートが見えない場合があるのでよろしくない https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110671362343483845
オレンジは未収載を使うタイミングを失って、「未収載の方がいいんだろうか?><; でも、いきなり変えたら『(なんかあったのか?)』って思われる?><;」って思いながら何年も月日が流れた・・・・><;
LTLで #空中リプ 会話をするのは止めてくれ (この時点で空中リプ) 話題が混ざって訳が分からなくなる
オレンジのここ1時間くらいの投稿だけ見ると優しくて柔らかい人にしか見えなくてヤバイ><;
(オレンジは色々な物事を調べては「これはおかしい!><# 」とかブチキレまくってる人です!><;)
実際問題、後から検索できなくもない思考の/dev/nullでしょ。Twitterってそういうもんだと思ってたし、この手のマイクロブログは大体そう。
一応nere9のサーバー主 の方針は、ひとりごと歓迎かも><
コンセプト?の「思考の/dev/null 」を技術用語じゃなく言うと、「思考を虚空に向かって書く場所」みたいな感じ?><;
This account is not set to public on notestock.
初心者の人がnere9にたどり着くの、幸か不幸か微妙ではあるけど、もしめちゃくちゃ人数が多い所だったら、わからない事を書いてもすぐに流れてっちゃって気づかれなかったかもしれないし、少なくともその点はラッキー?><;
返信機能を使うか使わないかは、人によるというか文化圏によるかも><
議論とかが好きな人(の文化圏)はあんまり使わない人が多い気がする><
使う人は結構使ってる><
刺々しくない人をフォローするとめげずに使えると思うよ><
(オレンジはどう考えても刺々しすぎるので、初心者の人がフォローするのは全く向いてないよ><;)
連合タイムラインから面白そうな人を見つける・・・のは流れる速度的に難しそうなので、ローカルタイムラインで合いそうな人をフォローすると、その人達がブースト(いわゆるリツイート)した他サーバーの投稿も流れてくるので、そこからフォローを広げたり、合わない人を外して盆栽していく感じかと思います。
さっきのメールのたとえで説明すると、ツイッターは、同じ携帯電話会社(例えばドコモなら相手もドコモ)を使ってる人にしかメールが送れないような変なサービスとも言えるかも><
Twitterは一つの大きなサーバーに全ユーザーが詰め込まれてる
Fediverseは色々なサーバーにユーザーが分散していて、その間をActivityPubという道で繋げている感じ
This account is not set to public on notestock.
実際に相手がいる説明の機会って、説明する相手のメンタルモデルを周辺情報から推測する練習になるので、説明する側も貴重な機会><
ネコは基本「親切な誰かが教えてくれるやろ」スタンスなので、自分の気が向いた時にしか教えないよ
メールで言うところの hogehoge@docomo.以下略とか、hogehoge@gmail以下略みたいなのの、docomo...とかとgmail...とかsoftbank...みたいな部分がサーバー><
ドコモでもgmailでもauでもsoftbankでも相互にメールを送りあえるのと同じ感じ><
村人「ここはnere9サーバーだよ、向こうに見えるmstdn.jpは同じ頃にできた古い大きい街で、向こうに見えるmisskey.ioはちょっと設備が違う大きい街で」
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
インスタが流行り始めた頃かその直前辺りは、わざと画質が悪いトイデジカメとか、復刻版110フィルムカメラとかライカとかヴィンテージカメラとかを持って中央線沿線を散歩しながら「○○と私。」とかタイトルつけたわざと画質悪くした写真を撮る、自称サブカル系女子が発生してた気がする><
(時代の記憶がごちゃまぜになってるかもしれない><)
なんか時代が進んで、変なわざと青かぶりさせたトイカメラ風に加工する人は減った気がする><
代わりに霧っぽいエフェクトかけてなんか書き込むのが増えた?><
2016年8月10日
15:27:54 orange
"インスタグラムって色加工しすぎて何がなんだかわからない画像にされた写真だらけのサイトってイメージが・・・><"
https://twitter.com/i/statuses/763260566043447296
たしかかなり前に「こんな加工した写真ばかりになったら、時代がちゃんと記録されない!><# 」ってツイッターで憤りを表明したような記憶ある><
インスタは元々ポラロイド風というかトイカメラ風に画像を加工してエモくするやつじゃなかったっけ?><
エモくするブームで普及した気が><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
FF外から失礼して殴りかかって来た人をボコボコに殴り返す芸風だったのでわりとだいじょうぶだった><(?)
やばい人をフォローしていなくても、やばい方面から火の粉がやたらと飛んでくるようになった。最近のTwitter。
This account is not set to public on notestock.
もしかしたらオレンジは変な人耐性が高いのかもしれない><
(マストドンでも外人のファボ魔や「英語で書け」って怒る変なじいちゃんを追い返したし><;)
This account is not set to public on notestock.
マストドンに引っ越して来てから、たまにツイッターに書く時に不便すぎてビックリしてたのは、文字数が全然足りないこと><
引っ越してくる前は高頻度で文字数足りなくて最後(文字数)になっ(文字数)
・・・みたいになってた><;
あと、ツイッター住人の質の変化がどうこうも別に気にならなかったかも><(気になるような人をフォローしてなかった)
引っ越したきっかけ、ストリームAPI廃止がきっかけで、それまでウェブブラウザから見ることほぼなかったから広告全く気にならなかった><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Twitterを離れては生きられないって執着してたツイ廃たちも他のSNSに移動して案外居心地いいことに気付くと「なんであんなとこにいたんだ?」って首傾げるようになるの、悪い恋人との縁が切れた人みたいになってておもろい
書いた><
Re:Twitter終わるかもな (#.4490815) | Twitter対抗サービス「Threads」が前倒しリリース。1日経たずに3000万人登録達成 | スラド https://srad.jp/comment/4490815
このWnnの一種、わりと高頻度に文中含まれる「る」をとにかく片仮名一文字の「ル」に変換しまくってしまう、どこで学習しちゃうのかよくわからない謎現象が結構頻繁に><;
だから「なんでアラビア数字になっとんねん!」って、使ってるIMがアホすぎると使ってる人の目が節穴の組み合わせでそれなり起きると思う><
オレンジがAndroidで使ってるWnn(のGalaxyカスタム版)、一段落はさすがに変な学習しないけどでもかなりアホなので、「ひと」で「1」を変換確定しちゃうと、長めの文章だと文節区切り失敗した上で「ひと」がまたすぐ「1」になっちゃう><
(手動で学習削除すると治るけど)
「一段落」にアラビア数字を使う人、元首相のことも「小泉純1郎」とか書いてるんでしょ
つまりPCの水冷システムからペルチェで火傷しないカバーつきの金属の固まりに熱を捨てて、それをタライかなんかに入れて水入れてお湯にして洗い物とかに使う><
こういうのあったら、PCを急冷しつつキッチンとかに持ってってちょっとしたお湯を作れそう><(書いたときは熱を捨てる事しか考えてなかった)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104132765454804773
そういえば、EliteDangerousに緊急冷却用使い捨てヒートシンクってあるけど(ヒートシンクをヒートポンプでアツアツにして棄てる)、あれって水冷PC用にも出来ないのかな?><(金属の固まりに多段ペルチェで熱を捨てて、アツアツになったら切り離して、火傷しないようにハンドルもってキッチンとかにもってって、お水にじゅわーって><)
洗い物するときに、油の付いた皿を洗うのにお湯が欲しい、みたいなそんなに要らない熱量を家庭内で上手く活用したい。
書き言葉の訓練が乏しい人が格好つけて文章を書くと“体言止め”を多用する謎現象、めちゃくちゃ英語が苦手な人と同じ要因が働いてる気がする - Togetter https://togetter.com/li/2181595
日本語難しすぎてどこまでが体言止めなのかさっぱりわからない><
"...と“体言止め”を多用する謎現象"
で終わると体言止め?><
「体言止め?><」も体言止め?><;
公共交通の調べものしててふと思ったけど、
バスマニアが路線バス車両の中古を買ってバスごっこするやつ(合法)、電車が事故とかで止まった時に別の駅へいく人でタクシー乗り場がパンクしてる時にやったら、本物の路線バス並みに乗ってくれる人が発生しそう><
This account is not set to public on notestock.
JJ時代だけ名前ついてた感じかも><
スタージェット (旅客機) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88_(%E6%97%85%E5%AE%A2%E6%A9%9F)
This account is not set to public on notestock.
北海道 蘭越町の蒸気噴出 採取の水から“非常に高濃度のヒ素”が検出 | NHK | 北海道 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230707/k10014121061000.html
この建物、20代前半まではソフトバンクだがアラサー以降は全く別の”遺跡”に見えるらしい「車に乗ったライオンが...」 - Togetter https://togetter.com/li/2181391
国内外から最新鋭農機が集結 帯広で国際農業機械展が開幕:北海道新聞デジタル https://www.hokkaido-np.co.jp/article/873524
[B!] 北海道帯広で国際農機展 無人・自動運転「当たり前」に - 日本経済新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOFC301OP0Q3A630C2000000/
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108221835753393122
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108221855066810090