怒ってないけどちょっとこれっぽさ><
ろくろ回し - ニコ百 https://dic.nicovideo.jp/id/4851339
ろくろ回しって言葉、生まれたの割りと最近なんだ
トロリーバス、前に話題になったかもと思って検索したら「前に話題になったかもと思ったけどそうじゃなかったっぽい?><;」という内容のtootが出てきた><;
前にnere9で雲雀丘花屋敷駅と日本無軌道電車の話でもりあがった問うな記憶あるけど、notestockで検索したらそんな事無かったぽくて「?><;」ってなってる・・・><
たしかここがトロリーバス終点だった気がする><(全くググらず記憶のみなので間違ってるかもしれない><)
https://maps.app.goo.gl/yAmwwbjyNx9fk4oC7
https://www.kurobe-dam.com/trolleybus/directory.html
初期のトロリーバスって鉄道車両にタイヤ付けたような見た目してたんすね
グリーンハーモニー記念の森 | へいへいのスタジオ2010 https://heihei2010.blog.fc2.com/blog-entry-1614.html
オレンジがHSSTの模型買ってもらったの、"グリーンハーモニーさいたま'87" の会場かも・・・><
HSST - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/HSST
"筑波万博で実車の運行を担当した日本航空のグループ会社である日航商事からHSST-03の1/80スケール模型が販売された"
これ持ってる><(おうちのどこかにある><;)
HSST - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/HSST
HSSTの横浜博線は515mだったっぽい><
変な短い鉄道で思い出したけど、横浜博覧会臨港線というのがあった><
山下臨港線プロムナード - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E8%87%A8%E6%B8%AF%E7%B7%9A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89#%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A%E8%87%A8%E6%B8%AF%E7%B7%9A
現在の鉄道の事業の法的な分類みたいなの、国鉄分割民営化の時に色々整理されて現在の形態になった感じだったはず><
昭和末期、それを解説する本がわりと出ててオレンジの家にも本あった><(しかしながら行方不明><;)
例えば高速そばで有名な神戸高速鉄道とかが第三種><
実際に列車を走らせてるのは、阪急、阪神、神戸電鉄><
神戸高速鉄道株式会社 http://www.kobe-kousoku.jp/
ややこしい用語として、委託じゃなくて設備を貸すのが目的の第三種鉄道事業も(いっぱい)ある>< 借りる方は第二種><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
村営鉄道が私鉄になった例ないの?
と聞いたのは北海道の簡易鉄道を思い出したから
村営は知らないけど、市営ならややこしい経緯のこれが><
水島臨海鉄道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%B3%B6%E8%87%A8%E6%B5%B7%E9%89%84%E9%81%93
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
元々公営だった私鉄ってあるの?
公営の路線を民間が引き継いだとかではなく、組織自体のルーツが公営だった会社
オレンジ的に5700XEに憧れがあって、でも実車のレビュー動画とか乗ってる人の動画見て「・・・><」ってなって、「もしアメリカでトラックドライバーするならCascadiaだね><; カコイくても使い勝手が大きく犠牲になったら意味無い><;」ってなったし、現地のトラックドライバーも同じように考えてるのだとしたら、57Xってよく考えられたモデルかもって><;
ベッド回りの内装が2022じゃなく2023仕様のCascadiaなので、たぶん全体的に2023仕様?><
2022 Freightliner Cascadia ALL NEW DIGITAL DASH STEP BY STEP INSTRUCTIONS https://youtu.be/2KnZYHUIxa8
MY2022出既に採用されてた
でも、液晶のメーターパネルとかブラインドインジケーターとかカスカディアよりもハイテク満載な気がするけど
カスカディアでも既に採用されてる?
57X、分解してみたとかではもちろん無いけど、
エンジンもAMTも同一、キャビンの各部のパーツがわりと共通(窓は違うっぽい)でスリーパー上部背面の三角も健在、LCD式メーターパネルがほぼ同じ、ハンドル回りは昔から共通、内装のベッドの所もロゴとか色以外ほぼ同じ、CascadiaのAero Xパッケージ(低燃費エアロパーツセット)がそのまんまついてる
ので、ほぼ同じかも?><
飼い主の死後、深い悲しみから毛を引きちぎり、歌うのをやめたオウム。ある男性との出会いで鳥生を取り戻す : カラパイア https://karapaia.com/archives/52315264.html
Party Parrotとは (パーティーパロットとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 https://dic.nicovideo.jp/a/party%20parrot
アメリカのチップ問題。しぶる顧客を非難したレストランの店主が物議をかもす : カラパイア https://karapaia.com/archives/52315163.html
PCの壁紙、NASAの宇宙飛行士のdon petitさんがISSから超長時間露光撮影した地球の画像使ってて、ツイッターのヘッダにも使ってる><
https://pbs.twimg.com/profile_banners/259259811/1403086432/ipad
送電開始→地絡事故→自動復旧→もう一発事故→以降切り離し ってことかね…?
木が伸びて地絡事故でファイナルアンサーだそうです。ハイ解散。
…ドローンもさっぱり関係ない一番単純な流れだった…
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000265544.html
さあみんなも円形ディスプレイとかを買ってお気に入りの画像を表示して飾ろう!
https://shop.pimoroni.com/products/hyperpixel-round?variant=39381081882707
数日前のアメリカの鉄道ライブカメラの日毎の名場面集に、遠くの変電所の解放かなんかでフラッシュと共にブーン音が記録されてるけど、この音とか長ければヘリの音に聞こえそう><
(問題のシーンは11分30秒から)
"“BIG FLASH & SNAP!” THIS IS ANOTHER ONE OF THOSE GRAB BAGS THAT’S LOADED! DON’T MISS IT! 8/14/22" を YouTube で見る https://youtu.be/-a0jSBeJzN4
ヘリ証言に関しては、もし目撃じゃなく音であれば、変電所が飛んだ時にも聞こえるブーンって放電音がヘリの音に聞こえたとかもありえそう><
ヘリが墜落したとかいう謎報告もセットにして、大型のドローンが送電線に接触して爆散墜落して、接触した影響で東京南線のどれかが自動で送電系統から切り離されて瞬停したとかいう流れが一番ありそうな気がしてきた。
横浜 泉区で「爆発音」複数通報 送電線破損か 警察や消防調査 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220819/k10013778361000.html
"...近くに住む80代の男性は「畑で作業をしていると、シャーというホースで勢いよく水をまいたような音が1分ほど続いたあと、爆発音が30秒くらい間隔をあけて、3回ほど聞こえた」と話していました。"
【動画】横浜 泉区 住宅街の近く 白い煙が立ちのぼる様子 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220819/k10013778541000.html
8/19 10:20 にかなりの広い範囲で瞬停の記録があるので、275kV東京南線1-4号(97,98番鉄塔間?)のいずれかで何かマズいことが起きて事故回線を切り離しただろう、というところまではわかる。
オレンジがなんか書く時、直接的な対話(というか会話)の場面ではもちろん伝わるようにすることを軽視しないけど、それ以外の場面では、わかりやすさよりも後々の証拠となるような要素を残す事を最優先にしてるかも><
突然、それだけ見てもなんの事だかわからないような意見表明っぽい遠回しな文章を書いてるのって、だいたい後々に起こる事を予想して後々に「元からこういう風に考えていたよ><」って引用する為に書いてるかも><
じゃないと、一貫性のある意見を持ってるのか、イベント毎に毎回一貫性の無い意見を言ってるのか、わかんないじゃん?><
おれんじは説明すごく下手だけど、一方でメカ音痴の人にお節介テックサポートしまくりまくった結果、相手の考え方のモデルを読み取って推定して解決するような場面の色々はいい感じになったかも><
むしろコミュニケーション能力が高い人がテックサポートする時にこの記事にかかれてるような内容の一部がうまく実行できてなかったりみたいな状況を目撃して「(それじゃわかるわけ無いじゃん・・・・><;)」って思ったりする><
通常のコミュ強とか一般的な場面でのわかりやすい説明能力と、脳内モデルを擦り合わせる場面のノウハウの有無ってまた別っぽさ><
[B! コミュニケーション] 「何を言っているのか分からない」と言われないための「伝え方」のノウハウ - Qiita https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/yz2cm/items/486fd3f57491f6544431
おもしろい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もろに「音波でPCにDoS攻撃ができる脆弱性」的なことが書いてあって爆笑しているところ
> Rhythm Nation ミュージックビデオからのオーディオ信号で共鳴周波数攻撃を行い、サービス拒否を引き起こす
https://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2022-38392
脆弱性として騒がれそうだとか半分冗談で言ってたら、CVE番号が割り当てられてしまい真顔になっているぽな
これいまどきだと「音波でPCにDoS攻撃ができる脆弱性」とか騒がれそうよね。なんかそれっぽい英語の名前つけられてさ。
Raymond Chen御大がタコマ橋落橋事故に言及してるんだけど、あれは共振じゃなくて「強風が吹いてバタバタするやつが収拾がつかなくなるやつ」なので微妙に違う
https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20220816-00/?p=106994
問題:ミュージックビデオをノートPCから流すとディスクがクラッシュする(しかも関係ないメーカーのPCにも波及する)
原因:特定の音楽の音波がハードディスク(5400rpm)の共振周波数に当たってクラッシュした
解決:共振周波数に該当する音を除去するフィルタ処理を実装する羽目になった
Janet Jackson had the power to crash laptop computers - The Old New Thing https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20220816-00/?p=106994
?><;
ジャネット・ジャクソンのヒット曲を再生すると古いHDDがクラッシュする脆弱性が話題に - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220819-hdd-crash-janet-jackson-music/
グラッケロコバーターバー
ケニクリームカロッコ
できたて石窯焼きピザをテイクアウト!緑園都市の「おれんじ村工房」 - 相鉄線に乗ろう‼ https://blog.sotetsu-re.co.jp/gourmet/yokohama-izumiku-ryokuen-orange-w026-20220201/
おれんじ村 おれんじ村
https://maps.app.goo.gl/aR6Ht3xmD3LM8DKn8
日テレ報道の目撃者の「火柱が上がったよ」の場所のストリートビュー、ここっぽい><
https://maps.app.goo.gl/EFAiqsrvcX92oFro9
消防車がいるのはこの辺りっぽい><
https://maps.app.goo.gl/y4qm4EWmbFuUetPk9
横浜 泉区 “爆発音がした”通報 警察・消防が原因調べる|NHK 首都圏のニュース https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220819/1000083850.html
横浜市で「爆発音」通報相次ぐ“付近をヘリ飛行”情報も…住民「火の手がばーっと」(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/6fad12a5d93934dff62614a619ef06f989c00136
[横浜市で「大きな爆発音がして煙があがった」と通報 東京電力は「鉄塔が爆発した」「送電線が破損している」、警察などが確認急ぐ(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/2f4ac5666ff613a9ed6112544bfe1afc137d3f0d)
【山さ行がねが】廃線レポート 早川森林軌道(奈良田以奥) 第1回 https://yamaiga.com/rail/norogawa/main1.html
"...この缶の飲み口は、ステイオンタブではないのは当然として、懐かしのプルタブですらない。缶の上面にも下面にも、飲み口がなかった!..."
"...日本製缶協会のサイトによれば、プルタブ式がジュース缶に導入されたのは、昭和44(1969)年頃からだそうだ。..."
よく考えてみると、日本でプルタブ缶が主流だった時代って20年くらいしかない?><
もし、立体駐車場無しでどうにかこなせるのであれば、それってつまりアメリカのトップ5クラス?くらいの超巨大ショッピングモールよりもゆったりと贅沢に土地を使ってるってことになるだろうし、それはそれでアメリカより茨城の方が広い(?)ってすごいかも><;
取手のイオン、アメリカのショッピングモールの大きさランキングの上位に入れそうな大きさなのに、同クラスのアメリカのショッピングモールが立体駐車場を何棟も建てて立駐に囲まれてるみたいになってるのに、取手のはそうなってなくて駐車場足りるのか謎><
突然思い出したけど、なんで福島県って1990年代前半くらいまで?極端にマクドナルドが少なかったんだろう?><
当時、すごく謎に思ったし、今は普通に他県と同じくらい?で出店してるみたいだし、謎><
オレンジが一番最初にこの地名に気づいたのは、小さい頃に旅行で東北道を走ってたら「埼玉」って書いてある地名標識見つけて「???><」ってなって、で、地図見て「!?><」ってなった><(?)
那須塩原に「もう一つの埼玉」14日は県民の日 | 埼玉みらいプラン - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/saitama2001/diary/201011140000/
これの事っぽい?><
無料で災害時などにスマホ同士をWi-Fi/Bluetoothで相互接続しメッセージを暗号化して送受信できるアプリ「Briar」のインストールと使い方まとめ - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20211120-briar/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
8x1の算盤を連結できる構造にしたら、プログラマ向け算盤として便利そう><(bitマスク考えたりするときに使うやつ><)
レバー操作で、玉を固定できたらさらに便利そう><
算盤、祖母(故人)が生前、五つ玉そろばんユーザーで、家計簿つけるときにいつも五つ玉そろばん使ってて、一度「なんで変な算盤使ってるのか?><」って聞いてみたけど、「戦前にこれで習ったから、今の普通の算盤は使えない」って言ってた><
><><><
漫画に出てきたソロバンが半端ない形状をしてるんだがどうやって使うの?→色々な使い方が考察される - Togetter https://togetter.com/li/1932060
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106723895799890895
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106723937265312856
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107949918096975770
日本の学生とウクライナ避難民の直接対話「武器を供給したらいつまでも戦争が終わらないと思うが?」 - Togetter https://togetter.com/li/1932262
5700XEが意図的にモダンなやつとクラシカルなやつの中間モデルとして作られてたけど、その結果、一部コンポーネント共用してるCascadiaと比べるとキャビンが狭かったり内装の細かい所が不便で、youtubeで実際に乗ってる人のレビュー動画見てもあんまり好評じゃなかったし、「アメリカらしくてカコイイの為にそこまで便利さが犠牲にされるのは・・・」って感じっぽかったかも><
57Xは、ほぼCascadia 2023なので、使い勝手はアメトラ最高水準のCascadiaで、細かい内外装がWestern star的な雰囲気にされた形なので、5700XEの不便さに躊躇してた層にはかなりウケるんでは感><
これぞアメリカントラックの真髄! 通好みのウェスタンスターに新フラッグシップ爆誕! - トラック総合情報誌「フルロード」 https://fullload.bestcarweb.jp/news/362466
ATSにこの前追加されたトラック
・・・><
#Worldle #210 X/6 (98%)
🟩🟩🟩🟨⬜↖️
🟩🟩🟩🟩🟨⬅️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩⬜⬅️
🟩🟩🟩🟩⬜⬅️
🟩🟩🟩🟨⬜➡️
https://worldle.teuteuf.fr
シナモン好きすぎて京都名物の八ツ橋(焼いたやつ)にも追いシナモンしたことあるけど、既に最大にシナモン味になってるらしくて、全く味が変化しなくてもったいないだけという事を発見した><(?)