20:35:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Android版Braveでよくわからないうちに貰えてよくわからないうちにたまってる広告閲覧報酬の仮想通貨><

Attach image
20:32:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジはVivaldiとBrave両方併用してて、本格的になにか調べたりする時はVivaldi、youtube見たりとかのライトな使い方の時はBraveの方がちょっとだけ軽量なのでBrave使ってる><
スマホではBraveがメインで、Vivaldiはごく稀に使う><

20:29:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

VivaldiはOperaの元々の開発者だった人がOperaやめた後に、最強伝説だったころのOperaの使い勝手をChromeベースで再現しようとしてるブラウザ><
Braveは、MozillaのCEO?だった人が不祥事で辞めて、Chromeベースで極端にプライバシー重視で、広告ブロック強力にする代わりにオプションでオンに出来る広告差し替え機能とか変なのがついてて、それをオンにしてると仮想通貨貰えたりもする色々おもしろい機能があるブラウザ><

20:23:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 20:23:26 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

どっちも使ったことないからよく知らない(汗)

20:23:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

悪の組織のセキュリティソフトウェアがその謎表示の原因の可能性もありそう><

20:22:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Chromeで「組織によって管理されています」が表示された原因はQUICプロトコル | STUDIO SERO studiosero.net/forlife/tips/28

Web site image
Chromeで「組織によって管理されています」が表示された原因はQUICプロトコル
20:19:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか素のChromeは要らなくね?><;(VivaldiとかBraveでよくね?><)

20:18:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

【Google Chrome】設定画面で「組織によって管理されています」と表示される理由と消去する方法:Google Chrome完全ガイド - @IT atmarkit.itmedia.co.jp/ait/art

Web site image
【Google Chrome】設定画面で「組織によって管理されています」と表示される理由と消去する方法
20:17:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

!?><;

20:16:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 20:14:51 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

は?????

Attach image
20:16:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 20:14:38 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

シネッ!

Attach image
20:15:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ChromeとEdgeとIEが揃って入ってる?><;

20:14:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 20:12:48 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

いらんソフトが色々入ってんな
そして、キングソフトオフィス

Attach image
20:11:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

全年齢向けのラッキースケベシーンで主人公が眼鏡なくてよく見えないが故に全年齢に向けに出来るシーン(?)みたいな世界で暮らしてる><(?)
メガネ好きじゃないからほんとに困る時にしかかけない><;

20:07:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

シールの漢字が読めたの、オレンジはそもそも目が悪いうえにPC使う時とか以外は眼鏡かけないので、文字がぼやけたりダブったりしてる状態で読むのにある程度慣れてるからかもしれないって思った><

20:04:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジは長湯が好きすぎて4時間オーバーでも普通に耐えられるように順応しちゃった><
(10年くらい前だと3時間半とかでつらくなってた><)

20:03:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 20:00:40 酸性雨 in Pleromaの投稿 acid_rain@pleroma.amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:02:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 19:59:11 酸性雨 in Pleromaの投稿 acid_rain@pleroma.amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:02:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

中華料理屋さんがよく使う漢字ってイメージ><

19:59:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

目が悪いのが逆に有利になった可能性><

19:57:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

お刺身のシール、何で読めないのか謎><(オレンジには普通にそう見えた><)

19:47:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジは逆の体質で、度数高いお酒ではあんまり酔わないけど、炭酸が入ってるお酒飲むと酔う><(スピリッツ類も炭酸で割る方が酔う><)
でも、体調への影響はエタノール量に比例するっぽい><

19:44:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 19:00:40 酸性雨 in Pleromaの投稿 acid_rain@pleroma.amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:58:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

メロンもあるのか・・・><

17:57:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 17:09:42 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

うんめ

Attach image
16:58:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

無神論者だけどハロウィンはすごく好き><;

16:58:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 16:49:10 酸性雨 in Pleromaの投稿 acid_rain@pleroma.amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:58:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 16:47:42 酸性雨 in Pleromaの投稿 acid_rain@pleroma.amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:45:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ヤモリの赤ちゃんが窓に貼りついてた><
全長5cmくらい?><

Attach image
16:30:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと停止線で思い出したけど、ATSで遊んでて「ボンネットタイプのトラックって、前がどこまでがわかりにくいから、信号待ちとかで停止線の近くや前のクルマの近くまで寄るの難しい><;」って思ってたけど、
車載実況見てたら、わりとアメリカの実物のトラックは、そもそもそんな距離つめようとせず余裕をもって止まるのが普通っぽくて「あ!><; 無理しなくていいのか><;」って気づいた><

16:24:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

横断歩道関連に関してはアメリカはトラックも乗用車もちゃんと止まるけど、日本は止まってるのを見かけるのが奇跡レベルに違反が標準だよね><
アメリカの場合はそもそも歩行者が横断できる場所が少ないからというのはあるけど><

16:22:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

トラックが必ずしも強者じゃなく、むしろ性能や視界の問題で乗用車と比べると弱者だし場面によっては歩行者と比べてすらも弱者と言えなくもないシチュエーションがあるのはわかるけど、
それはそれとして、日本のトラックってライブカメラや車載実況見てると運転めちゃくちゃかも>< けん引は流石にちゃんとしてる人多いように見えるけど><

16:18:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうかマナーじゃなく普通に違反のような気がしなくもない感><

16:14:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ツイッターに捨てアカ作って写真うpする方が手っ取り早そう><

16:13:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 15:46:24 酸性雨 in Pleromaの投稿 acid_rain@pleroma.amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:23:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

度数問わずだから、ビールとか缶チューハイとか缶ハイボールを買ってるような人が多いと多くなって、ウィスキーとか(ハイサワーとかホッピーと)焼酎とかウォッカとか買って割ってる人は、完成品では同じ量を飲んでも統計上は少なくなりそう><

15:18:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 13:22:52 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

年間5リットルも飲んでない。飲んでる人はどれだけ飲んでるんだ。
>成人1人当たり酒類消費数量は2020年度は75リットル
需要喚起へ若者のアイデアを 酒類消費減少で―国税庁:時事ドットコム
jiji.com/jc/article?k=20220813

Web site image
需要喚起へ若者のアイデアを 酒類消費減少で―国税庁:時事ドットコム
12:03:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカのトラックストップとの比較で気になるのは、温浴施設にコインランドリーを設置するかって点くらい><

12:00:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

しゅごい!>< オレンジがはじめて「合格!><」って言える道の駅っぽさ><

前橋市新設道の駅整備運営事業基本計画について/前橋市 city.maebashi.gunma.jp/soshiki

「アメリカのトラックストップ見倣えや><# 」ってキレる要素がほぼ無い><
ていうか、見倣って作ったとしか思えない><

Web site image
前橋市新設道の駅整備運営事業基本計画について|前橋市
11:49:52 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

道の駅「まえばし赤城」を建設しています。/前橋市 city.maebashi.gunma.jp/soshiki

アメリカのトラックストップっぽい要素が結構ある!!!><
トラックエリア分離でガソリンスタンド併設で24時間対応物販!><

Web site image
道の駅「まえばし赤城」を建設しています。|前橋市
11:47:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「道の駅」新たに4駅追加、どこ? 新幹線の新駅に隣接するケースも 計1198駅に | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/121346

Web site image
「道の駅」新たに4駅追加、どこ? 新幹線の新駅に隣接するケースも 計1198駅に | 乗りものニュース
11:37:52 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

英紙が一刀両断「日本が札幌冬季五輪を開催したいのは、“感動”中毒に陥っているからだ」 | 日本は東京五輪の問題を再び繰り返すのか | クーリエ・ジャポン courrier.jp/news/archives/2975

そもそもやりたがってなくね?>< って思って記事読んだら、一応ちゃんと書いてあった><

"...札幌市議会は6月上旬に招致の是非を問う住民投票実施案を否決した。市民の支持は得られていると議会では主張された。世界では五輪開催をめぐる住民投票で反対とされることが少なくないが、そのような機会を見事に回避したのだ。
国民はいまだオリンピックをかなり不信視しているにもかかわらずだ。過去数年の教訓も生かされていようだ。..."

Web site image
英紙が一刀両断「日本が札幌冬季五輪を開催したいのは、“感動”中毒に陥っているからだ」 | 日本は東京五輪の問題を再び繰り返すのか
11:13:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジもこんな感じのイメージ><
日本海側のスケールと、京阪神エリアのスケールの感覚の違いで変に感じる気がしてる><

Attach image
11:09:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 10:43:23 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

兵庫県に京都府が食い込んでるの、いまだに脳が理解しない。西から兵庫・大阪・京都と並んでるイメージなので、福知山が京都府のイメージがない。JR宝塚線が宝塚の先に福知山へ行くから、兵庫県の感覚になってしまう。かといってJR福知山線が福知山へ着く前に宝塚を経由するといっても、宝塚が京都のイメージにはならない。

11:07:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

米国の若者はなぜ真夏に長袖パーカーを着る? ある科学者の考察 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) forbesjapan.com/articles/detai

"...このほか、息子によると、パーカーを着るのは一部の教室が冷えすぎているからでもあるという。"

USA・・・><

Web site image
米国の若者はなぜ真夏に長袖パーカーを着る? ある科学者の考察
10:29:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あれ?><; 記事だと北海道のやつがって話だけど、オレンジが見たのはたしか静岡のが紹介された回かも><;

10:27:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

東京(中野)から満州へ!長距離電話の遺構、ケーブルハット :: デイリーポータルZ dailyportalz.jp/kiji/long_dist

これ、テレビ番組でもとりあげられてたよね><
・・・って書こうとして記事読んだら、記事の中身にまさにその番組の記述が><;

Web site image
東京(中野)から満州へ!長距離電話の遺構、ケーブルハット
10:25:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 09:58:59 西にししの投稿 westantenna@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:33:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジの昨晩の物騒な説明よりも、とりあえずマックス・プランクの名言を引用する方が穏便っぽさ><;

09:30:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

(あとでわかんなくならないように引用つけて再投稿した><;)

09:29:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

この名言(?)知らんかった><

海外研究者のありえなさそうでありえる生活: Does Science Advance one Funeral at a Time? 科学の進歩は葬式ごとに行われる? amazinglifeoursidejapan.blogsp

' “A great scientific truth does not triumph by convincing its opponents and making them see the light, but rather because its opponents eventually die, and a new generation grows up that is familiar with it,” - Max Plank (1858-1947) '

Does Science Advance one Funeral at a Time? 科学の進歩は葬式ごとに行われる?
09:24:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! 訃報] がん医療 独自の主張でベストセラー 医師の近藤誠さん死去 | NHK b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nh

マックス・プランクは言いました。「新たな知見や革新が対立陣営の科学的誤りを反駁して是正できることは稀であり、現実には誤りを唱える権威が死に絶えることではじめて是正される」と。 - TheHabanero のブックマーク / はてなブックマーク b.hatena.ne.jp/entry/472382593

Web site image
『がん医療 独自の主張でベストセラー 医師の近藤誠さん死去 | NHK』へのコメント
Web site image
マックス・プランクは言いました。「新たな知見や革新が対立陣営の科学的誤りを反駁して是正できることは稀であり、現実には誤りを唱える権威が死に絶えることではじめて是正される」と。 - TheHabanero のブックマーク / はてなブックマーク
08:59:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカのトップ5クラスの超巨大ショッピングモールは、周りが立体駐車場で囲ってあるような構造になってたりするし、それと比べて取手の超巨大イオンの予想図見ると、駐車場が足りるのか謎><;

08:55:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

参考><

List of largest shopping malls in the United States - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/List_of_

Web site image
List of largest shopping malls in the United States
08:53:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

近所にイオンモールが出来るが、そいつがディズニーランドよりデカい化け物サイズで激アツ「国じゃん」 - Togetter togetter.com/li/1929960

これ店舗面積が謎だけど、建物のフットプリントから予想すると、アメリカのショッピングモールの大きさランキングで2位くらいに相当するくらいにデカそう?><

Web site image
近所にイオンモールが出来るが、そいつがディズニーランドよりデカい化け物サイズで激アツ「国じゃん」
08:12:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

昔は「プログラミングできます」と言うと「え〜、きもーい!」とか言われる時代があった→「犯罪者扱いされてた」「良い時代になったな」 - Togetter togetter.com/li/1930124

Web site image
昔は「プログラミングできます」と言うと「え〜、きもーい!」とか言われる時代があった→「犯罪者扱いされてた」「良い時代になったな」
02:19:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

奈落転落バグ自体はしかたなさがあるけど、奈落転落が起きるのに奈落転落が想定されてなくて、落ちると操作不能のまま無限(比喩)に落ち続けるやつは流石に酷すぎるし、それだけは最初から想定して作れよ感><
(フォートナイトPvEがそうだった><(ずっと遊んでないので今もそのままかどうかは知らない><))

02:09:55 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、マップデータ読み込み間に合わず奈落転落も結構起きる><
紙芝居ゲーマーつらい><

02:08:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

紙芝居ゲーマーなので、不安定なゲームの場合これのせいで?奈落への転落がよく起きるかも><

02:06:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 02:00:40 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

フレームルールとは (フレームルールとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%95
>上記の方法には欠点があり、数フレームに分散する特性上、分散させた[大量の処理]や[重い処理]が完全に一巡するのは、数フレームに一度ということになる。 これらの[大量の処理]や[重い処理]に依存する操作が必要な場合は、次に[大量の処理]や[重い処理]が実行されるされるタイミングまで、(プログラムやプレイヤーは)操作を待たなければならない。 その結果、妙なラグや入力拒否、果てはめり込みや壁抜けが起きる。

ゲームの壁抜けバグって何故起こるんだろう?
と気になってググったらこれを初めて知った

Web site image
フレームルールとは (フレームルールとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
02:04:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

サンプル数が1すぎてアレだけど、オレンジ仮説で、動物にピアノの音を聴かせた時に、より、家畜化が進んでいない動物ほどピアノの音を嫌がるのでは?>< というものがあるんだけど、その考えに至った経緯を記すには余白が足りない><(?><;)
(数時間前に思い出したのでまた忘れないようにメモtoot><;)

01:49:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

まともなエアコンがあって室温を低く保てる人であれば空冷でもいいのかも><
オレンジのPC部屋にはエアコン無いけど><

01:46:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

簡易水冷、ケース内温度と無関係にCPUを冷やせるのでエアフローに限界がある小さいケースを使う場合にはわりと有利かも><
小さいケースで簡易水冷を使うと、取り付けがすさまじく困難な上にさらに狭くなってフタを閉める事すら困難になる諸刃の剣だけど><(?)

01:35:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

カルトとかの洗脳を解くやり方みたいなのでも、態度を硬化させて孤立させると逆効果みたいなのもあるけど、最終的にはそれに関わったり考えたりすること自体が苦痛になるほどに矛盾の指摘を行えば、わりと多くの人はそれに関わる事を避けはじめるよ><
もちろんその人にとってはなんの救いにもならないけど><

01:29:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ある程度はそれはそう><
でも、ある程度以上からはその人物自体を潰す方向に切り替えることは躊躇しないかも><

01:27:52 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 01:23:29 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

結局、人間って全ての人が理性的、合理的に判断できる訳ではないし、物事の判断が感情に引っ張られる人の方が多数派だと考えているので……
相手の気分を害さずに理性的な判断を促す(もしくはおだてて操る)こともリアルな人間を動かすには必要な技術なのかなと思っています

01:27:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 01:20:55 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

これは完全に個人的な考え方なんですけど、否定や脅迫で相手の考えを変えようとすると(相手が感情的であればあるほど)こっちの理屈がどんなに正しくても逆に相手は態度を硬化させて反発することが頻繁にあるんですよね
結局、人を説得したいならいかに相手に「否定された」と感じさせずにこちらの考えの正当性を認識させるかが勝負な気がします

01:27:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジの行動パターンを見てる人で一部誤解してる人が今まで何度も発生してるっぽいので補足すると、
オレンジがなんかツッコミを入れはじめても、それはその手加減をやめるやり方への切り替わりでは無いし、ちゃんと手加減もしてる><;
(なんか一度でもオレンジと意見が対立すると、敵対したかのように微妙に距離を置くってパターンが過去に何度も><;)
そうじゃなく、誠実に議論しようとしていないみたいな理由で怒りはじめて、その人物に共通する問題点みたいなのを一方的に上げはじめたら、それは切り替わる可能性がある><;

01:19:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが、相手が誠実に対話しようとしているかどうかを見て、まるっきり態度を変えてるのもそれ><

01:18:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

いい方向に向きそうであれば向けようとするけど、いい方向に向かわせるのが無理っぽいのであればよくないので潰そうみたいに、ある瞬間に決断して戦略をばっさり切り替えるみたいに動いてる><
切り替えたところから手加減をやめるし、そこから先は相手のメンタルの安全性は考えないというかむしろメンタルごと潰す><

01:14:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

正しい人の動かし方とか、自分の立場が不利にならない方法とか、教科書的な組織の構築方法であれば完全にそうかも><
オレンジはそうじゃなくて、自分が不利になろうとも相手を潰すって考え方でどっちかというと脅しを使って変えていくので、目指す方向が違うとも言えそう><

01:10:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 01:10:25 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

多分、相手にとって不都合な事実を認めさせる技術としてコミュニケーション力やプレゼン力が要求されるんだと思うけど

01:10:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 01:07:32 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

これ、実際の組織でやるとなるとめちゃくちゃ難易度高いし、愚かなリーダーが殿を務める組織ならどんなにデータに基づいた(幹部にとって不都合な)正しいことを言っても黙殺されることが大半な気がする

01:08:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

多方面に興味をもって雑多に大量の知識の断片を揃えておくと、なんかあれな時にツッコミに使う分野を選択する大きな材料になる><
(例えばクルマのおかしなデザインを飛行機でぶん殴ったり、なんかの安全策のおかしさを防災土木の知識でぶん殴ったり、AI関連のなんかを哲学関連や生物学系の雑学でぶん殴ったり><)

01:03:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

じゃあどうすればいいのか?>< の話に続けるならば、おかしな判断や決定をしてる人物がいかにおかしい判断をしてるかについて、証拠や資料を集めまくって鉞投げまくってdisりまくって発言力を落とすのが手っ取り早いしわりと効果的だし、オレンジがわりと小さい頃からやってる事であり、いまでも日常的にやっていて、そしてオレンジが嫌われまくる大きな原因のひとつになってることかも><(?)

00:55:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

一応中高年(?)として反論すると、科学的根拠に基づいて行動できる人と出来ない人はそれぞれの世代にいるし、どっちかというと、出来ない人が権力を持ってしまうのが問題なのかも><(あんまり科学的では無い文章)

00:51:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 00:47:01 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

気になって色々調べた結果、中高年に対する憎悪が増幅して終わった(?)

00:51:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 00:44:39 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

やはり知性の低い中高年は悪……(闇落ち)

00:51:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-08-15 00:44:04 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

と思ったけど、体育会系に限らず世の中反科学的な精神論や先入観を持った中高年がトップ務めてるから下っ端が犠牲になってる組織って多いよね

00:13:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help