23:03:22

「ポアンカレ予想」 - 笑わない数学 - NHK nhk.jp/p/ts/Y5R676NK92/episode

「ポアンカレ予想」 - 笑わない数学
20:43:41

動画:クマが車に侵入、出られず一夜過ごす 米国 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3418640

"...ひどい状態になった車について、妻のマリアさんは「ス『ベア』ル車になった」と笑顔で語った。"

🤔

動画:クマが車に侵入、出られず一夜過ごす 米国
20:11:36

Tesla’s self-driving technology fails to detect children in the road, tests find | Tesla | The Guardian theguardian.com/technology/202

Tesla’s self-driving technology fails to detect children in the road, group claims
20:11:20

テスラの自動運転技術は子どもをはね飛ばしてしまうことがテストにより判明、「禁止すべき」と調査チーム - GIGAZINE gigazine.net/news/20220810-tes

テスラの自動運転技術は子どもをはね飛ばしてしまうことがテストにより判明、「禁止すべき」と調査チーム
17:37:32

o Brightline
x Blightline

(//////

17:36:08

日本に置き換えると、山形新幹線とか秋田新幹線の踏切で「(対向)列車が行ったわ」って警報器が鳴ったままの踏切に突入して、徐行中の新幹線に吹き飛ばされてるような感じ?><;

17:33:02

"Surveillance video of Brightline crash" を YouTube で見る youtu.be/3llAuBfNUf4

フロリダの(一応)高速鉄道(空力重視の前頭部にした普通の欧米向けディーゼル機関車で客車挟んで200km/hくらいで走るやつ)であるBlightlineの在来線区間(ミニ新幹線的区間・・・というか高速新線は工事中でまだ在来線区間しかないかも?><;)での踏切事故映像><
この辺りで何度も踏切事故が起きまくってて(><;)、その中の一例><;

Attach YouTube
17:23:30

Celebrating Operation Lifesaver's 50th Anniversary | Operation Lifesaver oli.org/about-us/celebrating-o

鉄道安全協会みたいなの?の50周年記念標語?が「See TRACKS? Think TRAIN!」なのもUSAらしさっぽさ><
(アメリカ人は線路を見ても列車が来るとは思ってないのかもって、ライブカメラで踏切見てるだけでもマジで遮断機すり抜けしまくり><;)

Celebrating Operation Lifesaver''s 50th Anniversary | Operation Lifesaver
17:16:07

日常的に踏切事故起きるし日常的に脱線するしそこそこ日常的に連結器がぶちきれるし、コンテナのドアが開いてたり、軍用輸送列車の積み荷のハンヴィのドアがなぜか開いちゃったままだったり、貨車の上部がわけわからん形にひしゃげててもそのまま使ってたり、細かいことを気にしちゃいけないのがUSA><;

17:10:40

落書きされまくりだし踏切でクルマ止まらないで目視ですり抜ける(目視すらしてない?><;)し、そんなワイルドなUSA><(?)

17:08:53
2022-08-10 16:51:11 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

というか、アメリカの貨物列車死ぬほど落書きされててウケるんだけど

17:08:09

鉄オタがホーム撮影ポイントでハプニングに遭遇してお手伝いしたシリーズ><(?)

"BNSF Rapid Response Team Called For Open Container @ Cajon Summit! Come As We Document! Buddy Helps" を YouTube で見る youtu.be/4h4RvkXDLS8

(英語難しいので間違ってるかもだけど)カリフォルニアのカホンパス(L.A.の平野からネバダ方面に向かう峠)で「コンテナの扉が空いてる」って無線傍受して観察してたら、実際に開いてたのはピギーバック輸送のトレーラーのドアで、閉めるために非常停車するポイントに先回りして、作業員の人に動画見せて教えてあげたっぽい><(たぶん)

Attach YouTube
16:59:49

踏切の場所の地名のpomfret(動画の人はパムフレッに近い発音)って、海水魚の名前らしいけど、なんでエリー湖の畔の村に海水魚の名前がついたんだろ?><;

16:30:20

とっさの判断でタイヤスモークを発煙筒の代用にしたっぽい!?><;

"Semi Truck Stuck On Train Tracks With Train Coming! You Wont Believe This One!" を YouTube で見る youtu.be/9nx4JimRFKY

Attach YouTube
16:13:54

@hadsn うん><;

16:13:18

アメリカのトラック運転手、トラックで犬とか猫飼ってる人も多いし、トラックドライバーyoutuberの人のひとり(テネシー州の人)は、恋人(内縁の妻?)と犬と一緒に走ってて、車載実況見てるとたまに犬が吠えてびっくりする><
(この事例は恋人の人は一緒に乗ってるだけってパターンで、わりと珍しいかも><(夫婦でチームドライバーで交代運転ってパターンの方が多そう><(夫婦じゃなく単にチームドライバーを組んでるって人の方がさらにもっと多そう><)))

16:06:54

もっとすごい貸切り輸送用(日本で言うと赤帽に相当)のトラックだと、トイレとシャワーまでついててほぼキャンピングカー><
(2人交代で無停車超高速輸送サービスに対応するためにそうなってる><)

16:03:02

そういうSFレベルまでいかなくても、生活しながら輸送できるように、2段ベッドつけて電子レンジと冷蔵庫を標準装備したりテレビつけたりして2人の乗員の生活スペースをくっつけて、ついでに無給油走行距離を伸ばすためにデカいタンク2個にしてとか色々して巨大化したのが現在のアメリカの長距離トラック><

15:58:54
2022-08-10 15:54:10 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

水素タンクを積む場所が大きくなってトラックが大きくなり、そのうちどんどん大きくなって水素精製装置が付いたり、作業員の居住スペースが付いたり、家族用の部屋ができたり、従業員社宅が建ったりして、未来を描いた作品に出てくる移動式の街になっていくんだなぁ。

15:58:30

オレンジがアメトラを日本で走らせたいのは完全に個人的願望ではあるけど><;
でも、物流コスト面でもエコの面でも、橋梁等の負荷軽減の面でも、マジで北米規格に近づける方が大きいメリットがあると思うよ><

15:55:18

だから北米規格のトラックを日本で走らせるように かつ コストが有利になるように道路交通関連法規(道路構造令も含む)と税制を改正すべき!><(><;)

15:52:33

「小型車がエコ!」って、少人数の人間の移動でデカいの使うか小さいの使うかでそうであるってだけであって、ある程度の人数以上はバスの方が環境負荷が低くなるし、トラックの幹線輸送も同様で、同じルートを大量の小さいトラックで運んだら、少量の大型トラックで運ぶよりも環境負荷大きい><

15:49:09

そうすれば全長がめちゃくちゃ長くてエコなトラックを選択するのが有利になるし、デカければ水素燃料化の水素タンクスペースも、BEV化のバッテリースペースも、より、(変な言い方かもだけど)誤差に近くなる><

15:46:16

微妙に話ずれるけど、エコを重視するならば、環境負荷に対する最大積載量 および 車両総重量に対する最大積載が大きいほど(つまり一台で地球に優しく大量に運べるほど)税制とかを有利にすればいいのにね><
道路への負荷に関しては、アメリカみたいに軸距重視(つまりタイヤの間隔が広く路面への負荷を集中させない)にすればいいのに><

15:36:31

水素タンク部分でカーゴスペースが削られるならば、大型トラックベースで中型トラック作ればよくね感><(タンク部分はスカスカだから微妙に軽いよね?><)

15:34:55
2022-08-10 07:37:25 Legasus / Toraの投稿 tora@mstdn.nere9.help

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:11:39

シルバーだけど短い><;

15:10:36

シルバー(灰色)よりも白の方が太く見える結果短く見えるとかもありそう・・・・?><;

15:04:10

よくわかんないけど、この画像だと長く見える気がする><(気がするだけ><;)

File:Suzuki-alto 5th-front.jpg - Wikimedia Commons commons.wikimedia.org/wiki/Fil

15:02:00
2022-08-10 14:55:56 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

コロンビアだけ独自改良でロングホールベースになってるのかと思ったけど、情報が少なくて謎

15:01:55
2022-08-10 14:54:49 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

auto-data.net/es/suzuki-alto-v
goo-net.com/catalog/SUZUKI/ALT

コロンビア仕様(?)の諸元と日本仕様の諸元を見比べてみた
全長と全高はコロンビア仕様の方がちょっと大きいけど、ホイールベースは一緒だった
コロンビアだけロングホールベースのストレッチ仕様があるわけではないよね?

2001 Suzuki Alto V 1.1 i 16V D (62 CV) | Ficha técnica y consumo , Medidas
アルト(SUZUKI)Lbスペシャル(2004年6月)|カタログから中古車を探すなら【グーネット】
15:01:47
2022-08-10 14:52:44 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

コロンビア仕様のシボレー アルトって何かホイールベース長くない?
写真のアス比がおかしいだけ?

14:58:01

数学者は演算子のオーバーロードをあんまり必要としなさそう><

14:56:18

ていうか、「笑わない数学」を見ててはじめて「あ>< 普通の数学は、好き勝手に数体系を作らないんだ・・・><」ってなった><
(番組でそういう説明はないけど、数学を歴史に沿って説明してる番組なので、「そうだったのか・・・><」ってなった><)

14:52:41

NHKの「笑わない数学」っていう数学教養番組見てて思ったけど、メインストリームの数学って「実際にある数」(実際には人類が気づいた数体系?><)をベースに体系を拡張して行ったような歴史になってて、言い換えると、この宇宙の数体系を解き明かしていくように発達してったっぽさを感じたかも><

逆にメインストリームでは無いヘンテコ(?)な数体系とかの分野って、そうでは無く「都合よく処理するにはどういう体系であればよいか?><」って感じに、この宇宙の数体系にこだわらず好き勝手に組み立ていく感じなので、『メインストリームに数学が好きな人』と、逆に系の人々(→?><;)の間の食い違いみたいなのが出てる気がするかも><

14:42:32
2022-05-09 13:57:22 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help

3*-4の例でいう「-4」が「マイナスという要素」と「4という要素」で出来てるように、「3」も「プラス(正)」って要素と「3」って要素の組み合わせで出来てるって考えてるかも><
オレンジはこういう風に複数の要素により数が組み立つって考えてる(脳内で処理してる)てて、この要素が増える事を(用語がわからないので)「『次元』が増える」って言ってる><
(この場面での『次元』は一般的な意味の次元じゃなくて言葉が思い付かなくて仮に割り当ててるオレンジ語)

14:41:52
2022-05-09 13:48:46 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help

オレンジ的に、掛け算とは要素を掛け合わせる事って発想になってるので、例えば「3 掛ける マイナス4」は、「3」に「マイナスという要素」と「4という要素」を掛け合わせるみたいに考えるかも><
正負は、負が2次元グラフで表した時でいう180度の回転を表すので、負を掛けると正負が反転するかも><

14:40:28

おもしろい><
「数学者って数を数として扱うんだね・・・><;」って思った><

14:39:41
2022-08-10 14:29:05 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

中学生が東工大教授に質問 「たし算とかけ算の決定的な違い」は何なのか? | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
forbesjapan.com/articles/detai

中学生が東工大教授に質問 「たし算とかけ算の決定的な違い」は何なのか?
14:28:49

エプソン製プリンターには「一定期間使用後に動作を停止するプログラム」が隠れており「修理する権利」に逆行しているという指摘 - GIGAZINE gigazine.net/news/20220809-eps

エプソン製プリンターには「一定期間使用後に動作を停止するプログラム」が隠れており「修理する権利」に逆行しているという指摘
13:52:52

???????><;

東工大と東京医科歯科大が統合を検討中 | スラド srad.jp/story/22/08/09/1449245

国立大学法人東京工業大学と国立大学法人東京医科歯科大学の統合に向けた協議を開始 | 東工大ニュース | 東京工業大学 titech.ac.jp/news/2022/064662

東工大と東京医科歯科大が統合を検討中 | スラド
国立大学法人東京工業大学と国立大学法人東京医科歯科大学の統合に向けた協議を開始
13:31:17

[B! よくわからない] VRゲーム制作で失敗した経験がリアルに書かれている『こうして僕の起業は終わった』 b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

これ、どんなゲームか見てみたけど、VR必須にしないで普通のPC用のバカゲーとしてSteamで200円くらいで売ったら、海外ゲームストリーマーがバカゲーとしてプレイして話題になってそこそこ売れるんでは感><

『VRゲーム制作で失敗した経験がリアルに書かれている『こうして僕の起業は終わった』』へのコメント
13:10:34

[B! 地理] スマホの「北」は「真北」「磁北」どっち? 8月11日「山の日」を前に考えてみよう【地図と位置情報】 b.hatena.ne.jp/entry/s/interne

飛行機というか航空管制は基本的に磁方位><

『スマホの「北」は「真北」「磁北」どっち? 8月11日「山の日」を前に考えてみよう【地図と位置情報】』へのコメント
12:46:29

?><(エアリプ)
競技規則 | 日本サッカー協会 jfa.jp/laws/

競技規則 | 日本サッカー協会
12:44:38

桃太郎の感想文に「私って桃が苦手じゃないですか?」とか書いてあってもピキピキしない先生だけ、あらすじ無しスタイル従来型読書感想文を出題してもいいのかも><(?)

12:41:45

本の内容を知らない読み手を全く想定しない感想文(読書感想文を出題する教師は、生徒が感想文の題材にした本を全員分すべて読むのだろうか?><)が許されるのならば、読書感想文に於いて何らかの確認手段が外部にある情報は、得られる前提で省略してもよいという事にも広げられそう><

12:34:56

日本人の若者言葉(?)では、初対面の相手に「わたしって紅茶が好きじゃないですか?」みたいなことを(一部の人が)言うじゃん?><
「(知らんがな!><;)」ってなるやつ><
本を読んだ人にしか意味不明な読書感想文が許される(/てた)のもそういう文化のひとつなんでは感><

12:30:22

アメリカの義務教育ではスピーチ/プレゼンが重視されてて、実際の評価はアメリカ人じゃないので知らないけど、たぶん、聴衆が知らない内容を知ってる前提で話したらアウトかも?><
もしそうだったとしたら、文化として相手が知らないような内容を知ってるような言い方をする表現って、たぶん避けられるかも?><
って思った><

12:26:42

派生でふと思ったけど、アメリカ英語に初対面な人に使う「私って、○○じゃないですか?」みたいな表現ってあるんだろうか?><

参考というかなんと言うか><
「じゃないですか」の自己主張 by 鳥居寛之 radphys4.c.u-tokyo.ac.jp/~tori

u‚¶‚á‚È‚¢‚Å‚·‚©v‚ÌŽ©ŒÈŽå’£ by ’¹‹Š°”V
12:19:55

アメリカに読書感想文があるかまではしらないけど、
アメリカの小学校の「本読んで、得た内容の要点をインデックスカードに書いて、みんなの前でスピーチする(口頭のみで説明する)」って(何度も行われる)授業を基準に考えても、やっぱ0点では感><

12:14:51

三谷幸喜さんが勧める「読書感想文」の書き方。「子どもの頃知りたかった」と反響呼ぶ | ハフポスト NEWS huffingtonpost.jp/entry/story_

10年前とかならこの書き方でよかったろうけど、今の教育(に則った評価)では0点(比喩表現)なんでは感><

三谷幸喜さんが勧める「読書感想文」の書き方。「子どもの頃知りたかった」と反響呼ぶ
09:38:21
2022-08-10 09:01:55 れるらば(Fedibird)の投稿 RRRB_F@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:37:28

アメリカの電車から日本のATSのキンコンキンコン音(?)がするの発見した!><;
(動画の10分ちょうど辺りとか聞きやすい)

"Riding the South Shore Line from Chicago to Michigan City and Back" を YouTube で見る youtu.be/tSExZRatqsA

日本車輌製の電車だし、ホーム段差警報装置?(この路線は高床式ホームと低床ホームとあと路面区間の地べたが混在してる)の警報音に日本のATS用の警報音出すやつを流用したのかも?><;

Attach YouTube
01:08:52
2022-08-10 01:08:19 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

むしろ新郎新婦を運ぶハイヤー

01:06:49

冠婚葬祭というか田舎の町長さんが移動するときの公用車?><;

01:05:45

冠婚葬祭に全振り?><;

クラウンセダン 2.0 スーパーデラックス Gパッケージ ナビ 社外アルミ オットマン(山形)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】 carsensor.net/usedcar/detail/V

クラウンセダン 2.0 スーパーデラックス Gパッケージ ナビ 社外アルミ オットマン(山形)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】
00:58:34

国産車で冠婚葬祭にぴったりで安い車って、もれなく女性ウケ悪そうと言うかおじいさんが乗ってそうなクルマばっかりっぽいイメージ><;

00:52:01

BMWなら内装がいい感じだしよくわからん人には高そうに見えるだろうし冠婚葬祭にもぴったりってイメージっぽさ感><

00:49:41

?><

3シリーズ 320i ハイラインパッケージ ベージュ革Pシート&H ナビ ETC(埼玉)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】 carsensor.net/usedcar/detail/A

3シリーズ 320i ハイラインパッケージ ベージュ革Pシート&H ナビ ETC(埼玉)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】
00:49:21
2022-08-10 00:26:52 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

趣味車とは別に冠婚葬祭や女性に嫌がられない普段用のクルマが欲しいです

00:29:47

・・・><

#201 X/6 (98%)
🟩🟩🟩🟩⬜↗️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟨➡️
🟩🟩🟩🟩🟨↗️
worldle.teuteuf.fr