港湾施設前で床下ネオン点けて撮ってる写真とか、GTA5のスクショっぽさ><;
これ乗ったらいい意味でも人生楽しそうだけど、ポリスメンにも怖いお兄さんにも目をつけられそうで悪い意味でも楽しくなりそう><;
地面光らせるやつついてる派手なの見つけた><
エクリプススパイダー 3.0 GTS D.I.Dデモカー ''Pink Spider''(北海道)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】 https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU3144714094/index.html
4秒で運転主体が切り替わる設定でレベル3自動運転システムを導入するってことは、運転者が「マインクラフトを遊んでたら突然画面がアセコルに切り替わっても4秒以内にハンコンに持ち変えて事故を回避出来る」事を期待するようなものだよ?><
無理じゃん><
実験ソフトウェア作ってみるとおもしろいかも><
PCにハンコンとキーボードとマウスつけておいて、被験者にはまずマインクラフトをプレイさせるの><
で、ある瞬間突然警報音とともにドライビングゲームの画面に切り替えて4秒後からハンコンで運転させるの><
もちろん運転が困難なシチュエーションで><(例えば逆走車が迫ってるとか)
サンドイッチ食べながら車窓の風景見て「あ!>< 羊がいる!><」みたいにしてる所から突然警報を聞いてたった4秒で自動運転システムですら対応が不可能な状況をすべて理解して最適な判断を出来るのか?><
たぶん旅客機のパイロットでも不可能かも><(だから旅客機の自動操縦システムは基本的に常に最低限一人は状況を監視し続ける前提になっている><)
オレンジ的にレベル3のその辺りの危険性を強く指摘するのは、航空の常識として「誰が操縦しているのか?」が不明確な状態がとても危険であることと、ある段階まで自動操縦や他者の操縦状態から不意に(別の)人間がテイクオーバーした場合に、連続的な操縦とは比べ物にならないほど危険であり、人間は突然100%の能力を出せる状態にはならないという事例をが多々あるのは航空事故を追っていれば常識の範囲だから><
レベル3自動運転のシステムの責任放棄までの時間を「4秒でもいい」と国際会議で意見が出てるらしい(国交省その他複数の資料にある)の、オレンジ的には「なにいってんの?><」かも><
ていうかこういう風にしないと情報は集まらない><
オレンジが普段よく言ってる「ゴミの中にも手をつっこんで探さなければ情報は集まらない」みたいに言ってるのはそういうこと><
別に失敗じゃないかも><
他に情報が無いし資料として出してくるのは妥当かも>< 実際他に資料全然見つからない><
ググりまくったけど、ベストカーの記事が間違ってるんでは?><; 根拠条約か秒数のどっちかが間違ってない?><;
自動運転の実現に向けた今後の国土交通省の取組(案)
(2017年6月)
[pdf] https://www.mlit.go.jp/common/001188201.pdf
オレンジ方式><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104969450425510626
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104969470770543352
ホンダ レジェンドに初搭載! 自動運転レベル3で事故を起こしたらドライバーに責任はある!? - 自動車情報誌「ベストカー」 https://bestcarweb.jp/news/263933?prd=2
"ジュネーヴ条約で15秒と決められているため、ドライバーは車両側から「レベル3を終了する」という警告を受け15秒以内でハンドルやブレーキ操作をすることが義務付けられている。"
!!!!!!><;
ホンダ レジェンドに初搭載! 自動運転レベル3で事故を起こしたらドライバーに責任はある!? - 自動車情報誌「ベストカー」 https://bestcarweb.jp/news/263933?prd=2
>事故など起きた時の責任は車両側じゃなくなります。ということで国交省の説明通り「レベル3の運転中は主体が車両」になるため、ドライバーの責任は問われない。
ただレベル3を終了した後に起きた事故についていえば、運転の主体はドライバーだということを認識しておきべきだ。
でした(汗)
自動運転中の事故ならドライバーの過失は問われないらしい
基本的には全て相手側の過失になる
オレンジ方式><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104969450425510626
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104969470770543352
オレンジ的にはレベル3で具体的に機械側と人間側の責任分界点が定められてないっぽいの、かなり奇妙に感じてる><
運転主体が人間じゃなくなるレベル3自動運転で事故った場合、誰が事故対応するんだろ、自動車メーカーが肩代わりしてくれるのかな、ってのを疑問に思ってる
ホンダのレベル3自動運転は時速30km以下みたいな限定条件でしか使えないのであんまり便利じゃなさそう、Teslaのレベル2自動運転はほぼ全てのシチュエーションで使えるので便利、みたいな感想を持ってます
自動運転のレベル雑まとめ
レベル1
運転支援(自動ブレーキ、ACC、レーンキープアシストなど)
レベル2
運転主体が人
特定条件下での限定的な自動運転(日産 プロパイロット、テスラ FSDなど)
レベル3
運転主体がシステム
自動運転中のセカンドタスク(運転意外の作業)が可能になる
ただし、ドライバーは緊急時に即座に対応できるように備えなければならない(ホンダセンシング エリート、Audi AIトラフィックジャムパイロットなど)
レベル4
特定条件下(高速道路や敷地内など)での完全自動運転
ドライバー不在での自動運転が可能になる
緊急時の対応もシステムが行う
(ウェイモ無人タクシーなど)
レベル5
限定条件無しの完全自動運転
全ての公道、未舗装路など走行条件を選ばない
試験車両含めまだ実現していない
ここまでするなら、運行状況から開くまでの時間と開いてる時間とかも表示できそうな気がするな。
「→」「←」だらけ! やけに表示が細かい広島駅横の巨大踏切 現地で分かった“親切さ” | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/113838
キングジムのこういうマシンっていつも、内部仕様とかプロトコルとかの情報公開が乏しく、結果的に短寿命になっちゃうイメージだけど、これは中身Androidって事は、中身いじくってどうにか出来る・・・?><
Windows 11や11リリース以降の10であれば、プロセス単位で音声のループバックができるようになったらしいので、特定のアプリが特定の音声を出した時をトリガにする事も比較的簡単に可能になったかも><
応用すれば「ウェブブラウザで特定の文字列をタイトルに含む動画で特定パターンの音声が流れてくることをトリガに使う」とかも可能になったって事かも><
例えば、常駐して音声出力を監視して、youtubeなりなんなりの音声(の周波数分布)をトリガになにか実行するみたいなの、WindowsとC# とNAudio(便利な音声ライブラリ)の組み合わせであればかなり簡単><
UNIX系でどうやるかはわかんないけどWindows(Vista以降)ならば特定の音声入力に限らず音声出力もソフトウェアループバックで監視して特定の周波数帯の音が出てるかを見るのが結構簡単なので、音声入力部分をC# で書いて残りはPowerShellでってしたら、例えば聴覚限界以下の低周波音の連続再生を音楽再生等から検出して、それをトリガに動くってかなり楽に書けるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
篠原重工は行政指導が必要? 劇場版「機動警察パトレイバー」で学ぶ「内部犯行」リスク:アニメに潜むサイバー攻撃(3/5 ページ) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1906/07/news002_3.html
"F: 遊馬くんはこの後、HOSを搭載した暴走レイバーの「発病」条件を特定、高層ビルの吹き抜け構造やハープ橋のワイヤーが強風によって出す、耳に聞こえない低周波の音とその共振現象だと突き止めます。"
これの事か><;
元ネタの話わかんないのであれだけどGoertzelアルゴリズムでDTMFデコードするやつのやり方で特定の周波数が極端に強い音に反応するだけにしたら、FFTすら不要で実装楽かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、逆転の発想で、コーヒー豆と少量の水をセットしておくと、コーヒー豆に微量の蒸気を吹き当ててその蒸気を含んだ湯気を吸えるポータブルマシンって無理なんだろうか?><
コーヒー型電子タバコ的マシン(コーヒーフレーバーの湯気(?)をどこでも吸えるマシン)、実際に出たらすごくほしい><;
コーヒー型電子タバコ的なマシン、
コーヒー実物と違って、水要らないのでひっくり返してもこぼさないし、カートリッジ交換して充電すれば済むし、吸う時に加熱する仕組みなので冷めずにいつでもホカホカだし、常温保存出来るし、カフェイン入って無いのでカフェイン駄目な人でもおk><
本物のコーヒーに劣ってる点は、コーヒーフレーバーであってコーヒーじゃないしそもそも飲み物では無いって所><;
そういえばオレンジが前に思い付いた、『缶コーヒー/シアトルコーヒー型電子タバコ』というか、電子タバコの仕組みの応用の『コーヒーの容器に見える容器の吸い口から吸うとコーヒーフレーバーの蒸気が出てくるマシン』って出来ないのかな?><;
水なしで常温保存でどこでもコーヒー(の湯気)マシン><;
商業誌とわける文脈での同人誌って、同じ趣味の人相手に頒布するって発想の範囲を越えて、単に大手出版社に頼らずに自費出版の形態の(的な)行動をとる事であるだろうから、つまり独立系ということで、そのカタカナ語であるインディーズでいいんじゃね?>< って思った><
二次創作もそうでない自費出版も全部ひっくるめて同人っていう雑な括りをしてきた弊害な気はする>インディーズ呼びへの違和感
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
加熱式タバコこういうの><
IQOS(アイコス)公式サイト | 新型IQOS 誕生。 https://jp.iqos.com/
オレンジは加熱式タバコ吸ったこと一度も無いけど、(タバコ成分なしの)電子タバコは吸ったことあって「なるほど><」って感じだったし、これにタバコの味や刺激の成分が含まれてる温度が高い蒸気や煙であれば、わりと十分にタバコなのではっておもったし、たぶん加熱式タバコはちゃんとガッツリと普通のタバコの感じなんじゃないのかな?>< って想像してる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
同人って言うから違和感あるんであって、インディーズってカタカナ語にすれば、そりゃ自前でやって低コスト化できて取り分が大きければそりゃ儲かるでしょ感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Dellの巨大ラップトップ持ってるけど、その操作のやり方知らないし加速度機能(?)を使って、速くドラッグすることで長距離移動、遅くドラッグすることで短距離移動みたいにオレンジは操作してた気がする><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【 #TechCrunch #RSSfeed 】
まるで畑のルンバ!? 作業状況をスマホで確認できる自律制御型電動トラクターDeer 8Rが2022年後半に市場投入
https://jp.techcrunch.com/2022/01/05/john-deeres-autonomous-tractor-is-ready-for-production/
タッチパッドの境界が見えないの、機械に弱い人から「指をスライドしてもここから矢印が動いてくれなくなる」「指を持ち上げてもう一回動かし直すんで」という「マウスが机からはみ出して動かせない」的な質問が出てきそう。
いまどうなのか知らないけど、その理由がないのであれば、トラックパッドの縁がどこであるかって十分に大きいトラックパッドであり誤操作のキャンセルさえうまく行けば、通常使用では不要な情報かも感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スクロールどうすんだの問題はあるけど、それも複数の指でのドラッグや指くるくるスクロール(?)とかで十分に機能を果たせるのであれば、間違ったデザインとは言えないのでは感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Dell、”見えないタッチパッド”などすっきりデザインを極めた「XPS 13 Plus」 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1378161.html
そんなデザイン性重視のキーボードで大丈夫か?
VVVFのゲート制御基板とかふつーにECUですよ。そもそもElectronic Control Unitなんてふわっとした言葉だし。
前にツイッターで、小学生の時に「おにぎりとおにぎりを足したら大きいおにぎりじゃん!」で躓いて算数嫌いになった人が居た(けど後に別のいい先生がその疑問は正しいと肯定してくれたので解消した)って話題の時に、オレンジがググって偶然見つけたひどすぎる教材><
Leeのきょうざいかん・プリント・おおきいかず https://leeobasan.sakura.ne.jp/ookiikazu/print-ookiikazu.htm
これ、実物読まずに周辺情報のみで言うのはあれだけど、典型的な「数学好きが数学嫌いの気持ちや躓いてる部分を理解しようとせずに書いた本」だと思ってる><
昨日、sqrtの実装の話題の発端になった、sqrtの実装が書いてないで関数呼ぶだけになってる本ってどれなんだろうと探そうと、「プログラマ 数学 一から」でググったらこの本が出た><
プログラマの数学第2版 | 結城 浩 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4797395451
この本、オレンジには全く向いてないと思われるので読む気無いけど、それはそれとして、表紙がシェルピンスキーのギャスケットなの、TL上の複数の話題の偶然的におもしろい><
非整数次元(ハウスドルフ次元)のユークリッド距離ってどうなるんだろう?><
そもそもあるのか無いのか?><
オレンジが自己評価が低くなったの、自己評価が厳しすぎたのと、この面↓での悲観の合わせ技みたいなものがあるかも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107563700908555001
「どうせ頭が悪いオレンジなんかにわかりやすく教えてくれる人物なんて世の中にほぼ居ない><」って悲観><
だからこそパブリックな場であっても自問自答形式で書くことが多いし、「オレンジはそういう人を放置しない><」って発想になり、わからなくて困ってる人を見かけたらわかる範囲を教えてあげたり、わからない部分も一緒に調べて自分の知識にもなるようにしてる><
たぶん学生の時にこれをちゃんと説明してくれるような先生にあっていたら、オレンジの脳内数値空間に存在するであろう矛盾のわかりやすい指摘とか、なんで微分と積分が便利なのかとかを教える土台にしてくれそうだけど、そういうタイプの人は世の中にほぼ居ないのはよく知ってる><(ギャラが高額な家庭教師かなんか雇えば有料でやってくれるかもしれないけど><;)
オレンジの場合は、少なくとも教育面では特に親とかに他人と比較して「駄目」とか言われて育ったわけではなく(ていうかむしろ親は全然教育熱心では無い)、自己判断でそうなったかも><
つまり「学歴的にはオレンジより上の人の方が圧倒的大半なのだろうから、オレンジ以外の人はオレンジより遥かに物事を知っているだろう><」と考えてたけど、わりとそうでも無いっぽいせいでものすごいギャップが発生して「マジで!?><;」ってなる><
昨晩の話にも繋がるけど「知らないのマジ!?><;」ってよくなっちゃうのも、オレンジは落ちこぼれって自分で思ってきたし、その中で長年インプットばかりしてきた後にオンラインでアウトプットしはじめてきたら「思ってたのと違う><」ってなってそうなる場面にあって「どういう事なの・・・?><」ってなった><
オレンジにもたぶんこれが強くある かつ 一方で知的好奇心が異常にある結果、こんな感じ(いままさにやってる事)になってるんだと思う><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
両親とも国立大理系主席の親戚に「ウチの子全然出来ないからちょっと見て」と言われて、一緒に勉強を見たのだが、いわゆる出来ない子の一つのパターンが分かった気がした。問題が解けないんじゃない。自分に解けると思っていないみたいだった。https://twitter.com/Taruka__/status/1478361469033250822
思えば昔から彼女の両親は「この子は〇〇が遅い」「私がこのくらいのときはこれが出来ていたのにこの子は」と、本人の前で語る人たちであった。この子は両親に呪いをかけられたのだと思う。https://twitter.com/Taruka__/status/1478361471528869893
子どもの目の前で本人を品評したり、誰かと比較したり、表面上でも謙遜したりするのはせめて0歳で終わりにした方が良い。聞いていないようで聞いている。https://twitter.com/Taruka__/status/1478361472715857925
私には彼女の両親のかけた呪いは解けないと思った。どんなに工夫して教えようとしても、解きたい、理解したい、知りたい、といった知的好奇心が本人から感じられなかった。結構な無力感だった。https://twitter.com/Taruka__/status/1478361473844117507
オレンジの脳内数値空間の発想にたぶん一番近くて、ちゃんと数学的におかしくなくて論理破綻してない偉い人が考えたやつ、レヴィ=チヴィタ体とかいうのがそれっぽい気がしてる><
オレンジには実数空間ってこういう風に見える><
シェルピンスキーのギャスケット - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
メンガーのスポンジ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%B8
指摘にしても疑問にしても、パブリックなテキストで書けばうまく行けば集合知による訂正?でもっといいものになるかもしれないし、そうじゃなくてもパブリックなテキストに書こうとすれば自分の中でだけで擬似的に行うよりももっとラバーダッキング効果が出る(少なくともオレンジは)ので、「処刑された・・・うっ」ってネガティブに考えずに、こう、いい感じに考えるって・・・あれかも?><(?><;)
オレンジがいま数学云々でやってるのも公開でわかんない所や自分なりに至った考えを書いて、自ら"公開処刑"してるようなものでもありつつもラバーダッキングも狙ったこう、公開な思考?><; してるかも><
でも、これも考えたこと思いつくまま全部書いてる訳じゃなく、かなり考えてから書き出してる><
(例えば今回は書き始める前に1時間近く調べながらぐるぐる考えてた><)
なんか、パブリックな場でテキストで議論する事に慣れてない人、若い人でも "林田:完全に公開処刑ですよね。" で、めげると言うかなんというかで、あれなのがあれかも><(?><;)
なんかこう、SNSでもそういうの慣れてない人の方が大半感><(オレンジが「手加減してる」ってそういうのの配慮かも感)
https://logmi.jp/business/articles/325665
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
で、オレンジの脳内数値空間ではこの『次元』がある事により、より高い『次元』から見れば低い『次元』に存在する『誤差』を観測でき、そして『誤差』があるので「無限小」が存在する となってる><
そんなバナナと言われても脳内ではそうなってる><;
結構前にオレンジの脳内数値空間は「実数」では無いみたいな話になったけど、その代わりに脳内にあるのがこれ><
何を考えているかというと、オレンジが微分と積分の必要性をちゃんと理解できない原因をオレンジ脳内数値空間がどういう形態になっているかを追究?><して、どうやって微積分に頼らずにたぶん誤りも含みながらオレンジ脳内数値空間に当てはめてるのか?>< という所を解き明かそうとしてる><
でオレンジが(なんて言っていいかわからなくてとりあえずそう)言ってる『次元』って正確にはなんだろう?><; になってる><
正n次元体の対角ユークリッド距離を
sqrt((辺の長さ^2)×n)
で求められるのであれば、nが整数じゃなくても、つまり非整数なハウスドルフ次元でもユークリッド距離を求められる(ユークリッド距離の存在の前提条件(?)には次元が整数である事は含まれない)という事になるのかも?><
あってるのかさっぱりわからないけど、わからないのであってる前提で話を進めると、
正n次元体の対角ユークリッド距離と対角マンハッタン距離の比率は
sqrt((辺の長さ^2)×n)/(辺の長さ×n)
で求めることができるとなる><
・・・これ無くてもよかった気がしてきた><
n次元の「正n次元体(?><;)」の対角(?)のマンハッタン距離は、辺の長さ×nで、ユークリッド距離はsqrt((辺の長さ^2)×n)かも?><
あってるのかな?><;
平方メートル、立方メートル、四乗冪メートル(←オレンジが考えた)みたいに、整数次元での各辺が1メートルの時の大きさ(?><;)の単位の総称って何て言うんだろう?><;
「計算方法は全部同じだよね!>< 直線の長さも、正方形長方形の面積も、直方体の体積も、正八胞体の・・・なんて言うんだろ?><;」ってなった><
"直方体の体積の公式って、「ある頂点から延びる(?)3つ辺の長さを掛ける」"の方が正しいと思うしそう教える方が次元が変わっても90度の角(?)の形であれば求め方は同じだよね?>< みたいな所から、「あれ?><; そういえば平方とか立方とかって・・・」ってなった><
m^2を平方メートル、m^3を立方メートルみたいに言う時に、m^4って日本語でなんていうんだろうとぐぐりまくった結果、「四乗冪米(しじょうべきめーとる?><;)」という単位を発明した><;(無いっぽい(?)ので英語で近い表現を見つけて日本語に訳して近い言葉を見つけた><;)
整数nの次元の
n次元のユークリッド距離/n次元のマンハッタン距離
の比率を求められるとする><(求められそう><)
で、(数学よくわかんないのでおかしい記述かわかんないけど><;)
x=n次元のユークリッド距離/n次元のマンハッタン距離
というグラフを作る><
nが実数である部分を補間できるのであれば、
・・・・ラバーダッキングって素晴らしい!><;(おかしな部分に気づいた)
オレンジの脳内オリジナル数値空間がどうおかしいのかを矛盾ついてて、オレンジは極限とかその辺とかのをちゃんとわかってないので、オレンジ数値空間では「ある近似の数値」と「誤差」みたいに考えてて、誤差を観測するには『次元』(←たぶん使い方ががおかしい><)を上げればよいと考えてる><
なんでそんな発想になったかというと数学を学ぶ前にプログラミングをしてたのと、数学を学ぶ前にフラクタル図形のお勉強をするというめちゃくちゃかもしれない順番でお勉強したのでたぶんそうなったかも><
非整数次元(ハウスドルフ次元)のユークリッド距離ってどうなるんだろう?><
そもそもあるのか無いのか?><
ガチガチにアスペルガーの人に何か教えたりしたこと一度も無いけど、たぶんだけどオレンジの性質とオレンジの教える時の考え方のベースからすると、そうじゃない人によりもアスペルガーの人に教える方がオレンジは楽かもしれない気がしてる><
でもアスペルガーの人相手に教えてる時にブチギレてやっちゃったことあるのでそれは反省してる
というか、自分には無理なので諦めてる
鉄オタのお約束かもしれない「えっ!? ディーゼルカーと電車の違いもわかんないの!?」もそれ自体はアカン発言だけど、鉄オタでは無い(かもしれない)人に何か話す時に、相手がディーゼルカーと電車の違いを理解してる前提でガンガン話を進めるのも、直接発言はしてなくてもやってる事は「そんなことも知らないの!?」と同じかも><
ていうかむしろ相手の知識の範囲を探らずに自分の知識の範囲の物事を「自分だったら補助的な説明なしにも通じるもん!」とドンドン説明無しに出してっちゃったら、それこそ傲慢かも><
相手の考え方や前提知識を汲み取らずに議論なり教えるなり共同作業なりをするのには無理があると思うので、測るというかどこまでの前提知識でどういう風に話せば通じるのか探ることは実用的に必要なことかも><
他人の教養を量ろうという試みや考え自体が、意図してか無意識かに関わらず傲慢の塊
基本的に「こんなのことも知らないの?」って態度を示すと相手に不快感を与えるから自分は逆に「非マニアだとこのくらいの理解度なのね」と思うようにしてる
特に人に物を教える時は相手の無知を馬鹿にするような態度を取ると学習意欲を削いじゃうから……
これに関してはオレンジも超多趣味マニア過ぎてなにが常識かわからなくなって「え!?><; わからないのマジ!?><;」って色々な分野でなりまくってるので、なにも言えない><;
あとこれは完全に私怨なんだけど、英語が話せる日本人にも時々「こんな英語すらわからないの?」って人様を馬鹿にするアメリカ人みたいな奴いるよね
英語は世界共通語という意識が人を驕らせるのかね?
欧州のガチ社交界(?)でもフランス語が出来ないと「あのかたフランス語も出来ないらしいですわよ」「まぁ育ちがわかりますわね」みたいな感じに陰口で馬鹿にされるって大昔のテレビ特捜部かなんか(かNHKでやってたドキュメンタリー番組かもしれない)で見た記憶ある><
こういう系統の話で真っ先に思い出すのが、緒方貞子さんが国連難民高等弁務官をやった時にフランス語能力により舐められずに済んだって話><
英語しかできないだと国連レベルまでいくと能力が低く見られるけど、フランス語と英語ができれば、この人には国際政治の場面で人を率いる立場に立つのに必要な最低限の教育はうけているとみなされるみたいな、なんかそういうの><
これってもしかして、第二外国語云々よりも英語圏の人間特有の驕りなんじゃ?
ロシア語勉強すると宇宙開発関連の趣味にも役立つよ><
宇宙開発関連の資料の約半分はロシア語なので、ディープな宇宙開発マニアになるとロシア語能力が必要になる><
(あと宇宙飛行士もロシア語必須><)