23:57:46 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 23:57:00 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

一応カナダ人的には「アメリカ人ってアメリカの事しか知らない井の中の蛙だよねw」って感覚があるらしいし、わりとカナダ人はアメリカ人のそういう面の被害に実際にあうらしい(ソース: カナダ人が書いた『眠れぬ夜のグーゴル』って本)ので、ちょっと意外><

23:57:27 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

これってもしかして、第二外国語云々よりも英語圏の人間特有の驕りなんじゃ?

23:56:49 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 23:52:56 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、カナダ人ならフランス語と両方な国なので理解あるのかも?><っていままで思ってたけど、話の発端のtogetterのまとめにあるツイートに、カナダでわかってもらえなくて「じゃあお前学校で習ったフランス語話せんのか?」「たしかにそうだ正直スマンカッタ」(意訳)な事例もあったので、カナダでさえもあれだ><

23:55:59 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

さらに関係ないけど、最近韓国/北朝鮮車とロシア車について調べるために少しづつだけど韓国語とロシア語の勉強してる
あと愛の不時着を見て「もしかして朝鮮語って簡単なんじゃね?」って思ったのも動機の一つ

23:53:35 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

あと関係ないけど、趣味のために多言語を学ぶ感覚ってのも現代日本じゃ味わう機会少なそう
特にゲーム
プレステのゲームだとアジア版は自分の母国語がなくて英語で遊ぶしかないってことが東南アジアの国だとあるあるらしいし、20年前の香港、台湾だと日本のゲームは日本版(当然日本語)を遊ぶのが一般的だったらしい
日本だと据え置き機の大作ゲームは大抵日本語にローカライズされるし、日本語版のないPCゲームでもModで日本語化するケースが多いから日本人が趣味のために第二外国語を勉強する機会ってそんなに無い気がする
強いて上げれば、日本語化ModすらないPCゲームを遊ぶために最低限の英単語を覚えるとかかな?

23:47:11 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

移民の国かつ多民族国家なのに第二外国語を教育しないの結構謎

23:45:11 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

アメリカ人はフランス語、スペイン語、中国語でも学校で学ぶのかなと思ってた
移民二世なら親の出身地の言語とか

23:44:06 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 23:43:34 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカにおける第二外国語、どんな感じなのかさっぱり知らないので謎><(?)

23:43:39 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

東南アジアの多言語を当たり前のように話す人々に近い感覚ってもしかすると地方出身者なのかも?
自分もそうだけど、標準語(山の手言葉)と関西弁を問題なく理解できるしその上で出身地の方言も理解できる
東京の職場で同僚と標準語で意思疎通ができて、その一方で田舎のジジババとも方言で会話できる
これって結構すごいことなんじゃ?

23:37:23 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

言語に対する感覚がすげー違うなと思ったのはインターンでインドネシア人と働いた時
彼らは日本で働いてるからもちろん日本語もちょっと理解できるけど(めちゃくちゃ日本語上手い人いた!)、それ以外に英語も多少理解できて、さらに現地の複数の部族の言語(方言みたいなもん?)も話せると聞いて腰抜かした記憶
日本国内で暮らしていると日本語さえ読み書きできれば不自由なく生活できるけど、世界には単一の言語だけじゃマトモに生活するのにも苦労する地域があってそこの人たちとは言語というものの捉え方が違うのかなと思った

23:29:54 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

オーストラリアに交換留学で行ったときは向こうの学校でフランス語の授業があったので
「へ~英語圏の奴らも一応外国語教育はするんだ」
と思ったけど、アメリカでは一切やらないのね……
そんなんだからいつまで経っても黒人、アジア人差別が無くならないんだろうな(飛躍しすぎ)
日本も朝鮮人差別や技能実習生制度があるので人んちのことは言えんけど

23:25:08 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 22:51:30 mzpの投稿 mzp@mstdn.nere9.help
icon

togetter.com/li/1825763
こういうの、しゃべるスピードよりも丁寧な表現とかジョークとかがきついなぁと思ってる

Web site image
米国人が何度頼んでも英語をゆっくり分かりやすく話してくれないのには『英語が世界の共通言語だという意識が強すぎる』という理由があるらしい
22:40:57 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

お前をスマホデビューさせてやろうか?

22:37:16 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

鏡餅 in カー

22:37:03 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 22:36:40 れるらば(Fedibird)の投稿 RRRB_F@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:35:29 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

ねえ知ってる?
子ネコって鳴き声で高周波音を出してUFOと交信してるんだよ

22:33:34 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

あなたはイヌ派?ネコ派?
それとも……

  • イヌ2
  • ネコ6
  • クリント・イーストウッド6
22:31:26 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 20:40:57 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

twitter.com/ThohouK/status/147

60年代?の韓国の広告にコスモスポーツが載ってる!
当時の韓国は日本車の輸入が禁じられていたから日本から完成車輸入して売ってたはずはないし、かと言って起亜産業(マツダの提携先)でライセンス生産していたなんて資料見たことない
T2000のプロモーションのために広告に載せただけか?

22:31:19 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

件のコスモスポーツはT2000のプロモーション用に写真を掲載しただけだったらしい
起亜産業でT2000を生産するに当たって東洋工業(マツダ)がどんな企業かを韓国民に説明するための広告だったらしい

22:27:37 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

大江戸ハムナプトラ

20:57:35 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83

ちなみにマツダのB型エンジンは80年代から起亜のあらゆる乗用車に搭載されていた
耐久性の高さから韓国のカーマニアからは名機と呼ばれているとか

Web site image
%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%BBB%E5%9E%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
20:52:35 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

ちなみに韓国の起亜産業(今の起亜自動車)はマツダと提携して1967年からT2000を韓国で起亜マスター T2000としてライセンス生産していた
それからしばらくはマツダとの提携関係が続いてマツダ車のライセンス生産やマツダ製のプラットフォームをベースに車を開発していた。逆にプライドという小型車をフォード フェスティバとして日本のマツダに供給したこともあった
1999年にヒュンダイに買収されてマツダとの関係は切れたけど、今でも小型トラックをボンゴの名前で売り続けていたりとマツダ提携時代の名残も残ってたりする

Attach image
Attach image
Attach image
20:40:57 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

twitter.com/ThohouK/status/147

60年代?の韓国の広告にコスモスポーツが載ってる!
当時の韓国は日本車の輸入が禁じられていたから日本から完成車輸入して売ってたはずはないし、かと言って起亜産業(マツダの提携先)でライセンス生産していたなんて資料見たことない
T2000のプロモーションのために広告に載せただけか?

19:27:10 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

シボレー スプリントにセダンなんてあったんだ
初めて知ったわ

Attach image
15:22:54 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

"『第16回東方M-1ぐらんぷり』大晦日特別配信 - 16th Touhou M-1 Grand Prix Full (English Sub - 中文字幕)" を YouTube で見る youtu.be/N6ERkrduq2c

マ?

Attach YouTube
14:21:40 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

これ使える

14:20:42 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

それを公式がやってしまったのがアニメ艦これだよ

14:20:12 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 14:17:01 小春🌸@10月函館の投稿 Shiplat@msk.seppuku.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:01:56 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

"TVアニメ『 』 特報PV 2023TVアニメ化決定!" を YouTube で見る youtu.be/zNWZjjkKfXs

ポルシェのエンブレムがついてなかったり、アルファ・ロメオのエンブレムがパチモンだけど大丈夫?
トヨタの認可しか取れなかった?

Attach YouTube
04:56:40 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

夜通し映画見ようと思ったらなろうの議論で夜が明けそう

04:53:52 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 04:49:52 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

だいたいプログラム書いてる人に「そのコードは危険だ」と言ってさえ通じないこともあるのに、嘘を本当化のように描ける創作でどうしてそれが通ろうか

04:53:52 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 04:48:54 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

端的に言えば、その指摘は「届かない」んですよ

04:53:39 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 04:48:16 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

批評は好きにしろというのは、それはそう。
ただ「社会に悪影響があるからこの批評が受け入れられるべきだ」みたいなスタンス自体はそもそも作者にとって有益に感じられない、みたいな点は常に意識されるべき

04:53:02 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 04:44:49 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、マインクラフトのオウムにカカオをポジティブな餌としてあげられるのは危険って指摘で、毒物扱いに変更したのとかも代表例かも><
「じゃあ動物学者が自分でゲーム作れ」とはならない><
そういう風な修正だらけにならないようにする為にも、ある程度は調べる事が(というかたぶん調べる習慣をつける事が)必要かも><

04:52:47 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 04:40:24 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

対等云々はちょっと違うように感じるかも><
オレンジらしい集合知大好きな考えのひとつの現れかもしれないけど、何らかの表現がそれを見たものに批評されるのが当たり前に起こることだし、あらゆる分野にはより専門的な知識を持つ人物が居る事が多くあり、そういった人物がより専門的な視点によって社会的影響まで考慮した場合には重大であると判断するような事が、実際に重大だったりすることも多々あるかも><
なんか船舶のアニメの描写が危なすぎてツッコミが入った例とか><

04:52:06 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 04:25:03 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

あるいは「我々が口をだすことで創作スタイルや作品の内容に任意の影響を及ぼすことができるのは望ましくない」と表現してもいい

04:52:02 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 04:24:05 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ総合的にだから何なのかというと、雑描写や雑な誤りは勿論好きではないしそういうのは読むのやめる理由にもなるけど、我々が苦言を呈するという形で創作をやめさせるようなことがあれば、それこそ健全でない状態なのではないかということです

04:51:11 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 04:16:25 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

正しいことを当然とする集団では、正しいことは当たり前の最低限のラインであって褒められることはないし、逆に正しくないことはひたすら指摘され叩かれることになるので、そんな雰囲気の悪い集団に属したい人は早々にいなくなる。指摘だけする人々以外は。

04:51:00 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 04:14:25 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

あり得る話だし、そうなるくらいなら粗製乱造で裾野が広い方が1024倍マシかもわからん

04:50:59 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 04:13:21 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

あるいは別の観点で話すと、 “品質” 第一の主義を貫くと、いずれ自らを “高尚” であると錯覚した閉じた界隈ができあがり、早々に高齢化したり先鋭化して治安が悪化したり廃れていく……みたいなことも考えられる

04:49:35 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 04:10:30 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たとえば具体例を挙げるなら、昔のなろうは文章とストーリーの2軸評価だったが、いまでは単一軸評価になっている。これは作者にも読者にも作品の品質の要素を意識させなくなる改変であって、作品の品質を向上させるという観点では望ましくなかったと考えられる

04:49:27 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 04:08:31 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

我々が本当に苦言を呈すべきなのは、粗製乱造により人々の欲求を満たす粗悪なランキングシステムや、作品の “品質” と連動しない評価関数であるべきだよね

04:48:47 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 04:06:24 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そういった人々に対して「雑な創作をするな、成果物に向き合え」と言うのは、すなわち「人気を取ろうなどとチャラいことを考えるな、ストイックに物を書け」と言っているに等しい。
何を求めて書くかは当人の勝手だし、何かをする役に立つでもないし、こんな上から目線の “提言” や “助言” が届く訳がないんだわ

04:48:37 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 04:04:36 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

私の認識としては、諸々の問題は偏に「人気を取りたい」の一心から創作をする各位が集うことで発生しており、縦令局所最適であっても、少なくとも目的に沿った行動ではあると思う。
クソデカ主語だけど……

04:47:21 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

週刊誌の連載漫画も連載がダラダラと長く続くと物語の質が低下してオチが締まらなくなるということは良くある話なんだよね

04:45:53 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 03:58:39 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

連載というよりランキングによる脳内麻薬に問題がある気がするけど、まああのエコシステムが粗製乱造を促進しているというのは同意。
ただ、それならそれで、たとえば週刊誌の連載漫画等と何が違うのかというのは気になる。
たとえば枠が限られればアマチュアの小説でも “マトモ” になりえるのか?

04:45:05 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

それを守備範囲と程度の問題だと切り捨ててしまうのは作品の受け手として質が低いと言わざるを得ないけど……
受け手が全てのことに精通している義務はないけれど、見る人が見ればわかる要素にこだわるというのは作品を面白くする一つのファクターだとワタシは考えるよ

04:39:32 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 03:51:11 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たとえばいま黒電話をクッソ雑に描いたアニメを観たとして、それで反応するのは雑学オタクか老人だけというわけ

04:39:31 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 03:50:36 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあこれは守備範囲と程度の問題だし、大半の人は井戸の実物を見たことがないし手押しポンプの原理も知らない、その程度の話だと思う

04:37:38 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

その一方でなろう系はアサイラム映画のように俗悪作品のジャンルとして確率してるようにも思う
ここ最近ではクソ映画やクソゲーのような低品質な娯楽作品を敢えて視聴(プレイ)してその良し悪しを批評して楽しむ文化も発展してきているから、なろう系作品もそんな時代の要請に沿って増えてきたのかなとも思う
これも一種の文化と捉えるなら案外悪くはないのかな
ちょっとフクザツな気持ちだけど

04:30:20 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

読者(視聴者)が現実的にできることとしては粗悪な作品には金を出さないことと、粗悪な作品に出くわしたらネットで徹底的にdisることなんじゃないかな?
あとは、面白い作品にはキチンと金出して出版社と作者を潤わせる

04:24:32 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 03:47:36 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ出版社とて「正しさより供給量と面白さ」と思っているのであれば検証や編集を最低限にするのは経済的には正しい。
文句があるなら読者どもがカネを出してより “マトモ” な出版社なりレーベルなりを立ち上げるほかないんだよな

04:23:56 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 03:46:27 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ネット小説の著者、書籍化に関係する作業で日頃の執筆に手が回らなくなって更新が止まったりするのが日常茶飯事なので、書籍化するからといって十分なコストが支払われていると思うなら大いなる勘違いよ。
まあその責任 (無責任?) の一端が出版社にあるであろうことは否定しないけど。

04:23:55 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 03:44:58 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

あと純粋に「コストのかかることをするカネと時間的余裕があるか」は滅茶苦茶効いてくるからな

04:21:17 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 04:02:09 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか読み手も低いまま開き直りそうなのが最終的には実害が出そうな気もしなくもない・・・><
そういう知識は義務教育でつけるべきで・・・とも言えるけど、間違いが多すぎる描写は読者に嘘を教える事にもなりかねないわけで、それはフィクションだからといって許されなかった事例も多々あるわけだし><

04:19:08 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

逆に趣味でも良い作品を作ろうと思うなら違和感のある描写はないかを検証して細部の詰めはしっかりやった方が良いとは思う
ファンタジー物なら世界観を破綻なく構築できれば没入感を出せるし、作品の面白さにも繋がるからね
もし自分が小説を書くならその辺のリサーチは徹底的にやるかな
まあ、なろう作家のどれだけの人たちが面白い作品を書こうと思ってるのかは知らないし、大半の人は自己顕示欲を満たすためだけに書いてるかもしれないけどね

04:10:47 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

これは読者側の意見になるけど
金払って読む作品なら細部の考証をしっかり行って違和感なく楽しめる作品に仕上げることは作り手側の義務だと思うけど(それができていなくても面白い作品は当然存在する)、無料で読める素人が趣味で書いた作品ではそこまで求めないかな
例えトンチンカンな描写があったとしても「所詮は素人作品だから」とスルーするか、そこで読むのを辞めるだけだよね
その素人作品を売り物にするのはやってはいけないけどね

04:02:57 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 03:43:40 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「創作するのだから正しく描きたい」とかいうのは単に一種の趣味というか指向であって、「創作するのだから面白く描きたい」とか「ネットで公開するのだから安定して供給したい」よりも上位であるべきという意見には無条件では賛同できない

04:02:56 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 03:42:19 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

それは「知ること」に何より重きを置いているからこその評価関数であって、大抵の人はそうでないし、創作というヘビーなタスクをするなら尚更では?

03:59:43 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

無印PSO2のストーリーは見ていて違和感しかなくて本当に気持ち悪かった
それを40時間以上見せられるとかどんな拷問かと思ったね

03:57:31 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

ああ、でもプロでもそれができないなろう以下の人がいたな

03:56:42 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

そこを意識して書けるかがプロと素人の違いなのかもね

03:55:48 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 03:49:48 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

意図的なフィクションでは無い部分を正しく描く事へのこだわりは突き詰めると趣味の領域になっていくけど、でもわりと簡単な部分でも、多くの人が普段から注意深く観察はしていないけれども多くの人が見慣れてるような物を雑に描くと、多くの人にとって違和感がある気持ちが悪いシーンになったり作り物っぽさを感じるシーンになったりするのであれかも><

03:55:39 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 03:41:27 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ある程度は「まぁ、うん><;」だけど、コンピューターゲームで遊ぶだけでさえもめちゃくちゃ調べるオレンジからすると、最低限調べるのラインが低すぎて「創作物でそれ!?><;」って呆れる事例が多々発生する><;

03:54:32 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

読み手にとってはなろう小説なんてYouTubeやインスタと同じでその場で消費して何も残らない娯楽でしかないんだと思う
名作のようなカタルシスを得ようなんて思って読む人いないよ

03:51:16 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

連載形式のネット小説というシステムそのものが作品や書き手の質を下げる要因になり得るのかな?
それに小説投稿サイトを見る読者側もそのへんの質の低さは承知の上で読んでるから大きな問題にならないんだと思う
例えばこれがプロの作家が書いた単行本の小説だと細部の齟齬がノイズになって作品への没入感を阻害して楽しめなくなるし、書き手側もそれを理解しているから細部の考証を詰める作業をするんだろうけど、小説家になろうに投稿されている作品には誰もそこまでの質のものを期待していないからね
ただし、書籍化にあたって出版社側が修正を入れずにそのまま発売してしまうのは作者と読者双方をバカにしてるとしか思えないけど

03:41:40 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 03:39:12 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

知らんことを間違って書くのと知らんことを「ハッキング」の一言でちゃんと描かずに済ますの、そりゃ後者は誤るリスクは低いけど、どちらが “正しい” のか私にはわからんよ。

03:41:34 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 03:37:09 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

しょーもない誤りだとは思うが、だからといって人気を欲していてそのためにコスパの良い行動を取っている人々を馬鹿にすると「人気を取りたいというその願望がしょーもない」と言ってるのと同じことだからなぁ

03:41:05 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 03:36:11 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ことネット小説においては、流行とか時事ネタによる文脈共有が激しかったり、短期間での定期的更新が人気に直結したり、いろいろと “コンテンツ外の要素” があるので

03:41:03 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-04 03:34:50 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

なぜ調べないのか、それは調べても本質でない要素なので面白さへの貢献が小さいからです (そしてたまに目敏く気付いてしまったオタクに嫌われたり揶揄されたりする)

03:38:02 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

素人とはいえ自分の作品に多少なりとも愛着を持っているクリエイターならこんな舐め腐った現状に怒りや不満を表明するべきだと思うけど、大半のなろう作家はアホだから「自分の作品が書籍化、アニメ化された!やった!」って何も考えずに喜んでるだけなんだろうなぁ(偏見)
これは穿った見方だけど、三木なずなや月夜涙のような何作も書籍化やアニメ化がされている"売れっ子なろう作家"は体よく使い捨てできる作品を求める企業のニーズに気づいてわざと低品質な作品を粗製乱造してるのかな
良さげな設定や文章をほか作品からパクって繋ぎ合わせたり、PV数が伸びない作品はさっさと打ち切ったりしている彼らの姿勢を見るに作品に愛着があるようには到底見えないし、恐らくいい作品を書こうなどとはハナから思ってなくて、あくまでも"プロのなろう作家"として書いてるんだろうなと思う
ちなみに、三木なずなや月夜涙が本気を出せば高品質な面白い小説を書けるという意味ではない

03:24:49 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

「リアデイルの大地にて」~アニメ化を受けて、本作の『水車事件』から『なろう系』を語ってみる~ | まんが探偵社 manga-tantei.com/riadeiru-650#

>本来であれば書籍化されるタイミングで出版社がきちんとチェックして、書籍にあった形で再構成すべきなのですが、「なろう系」は消耗品のように扱われることが多く、売れなければ即打ち切りの憂き目にあうだけ。チェック体制も正直ずさんです。

書籍化、アニメ化されたなろう系作品全般に言えることだけど「本が一時的に売れれば良い」、「アニメの放送枠が売れれば良い」という目的を達成するためだけの消耗品としてなろう原作の企画を粗製乱造するのが完全に定着しちゃったよね
企業からすると趣味の延長で書いてる素人作家なら煩く口出ししないから体良く扱いやすいし、なろう系はどんなに低品質でも批判の矛先は制作会社よりも原作者に向きがちなので低予算かつ手抜きで作っても自分たちには大きな痛手にはならないという狙いがあるのかもね

Web site image
「リアデイルの大地にて」~アニメ化を受けて、本作の『水車事件』から『なろう系』を語ってみる~
03:12:23 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
2022-01-02 20:51:57 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「リアデイルの大地にて」~アニメ化を受けて、本作の『水車事件』から『なろう系』を語ってみる~ | まんが探偵社 manga-tantei.com/riadeiru-650

Web site image
「リアデイルの大地にて」~アニメ化を受けて、本作の『水車事件』から『なろう系』を語ってみる~
03:11:11 @nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

@orange_in_space 原作の文章も漫画版に合わせて「キャタピラと水車の間の子」と書き換えられてるっぽい?
金属が不足してるから手押しポンプにできないとも説明されてる(これは後から追加された文なのかは不明)