原作これらしい・・・><
4話 技術提供をしてみよう - リアデイルの大地にて【Web版】 https://ncode.syosetu.com/n1247p/5/
原作これらしい・・・><
4話 技術提供をしてみよう - リアデイルの大地にて【Web版】 https://ncode.syosetu.com/n1247p/5/
「リアデイルの大地にて」~アニメ化を受けて、本作の『水車事件』から『なろう系』を語ってみる~ | まんが探偵社 https://manga-tantei.com/riadeiru-650
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
米 コロラド州で原野火災 3人不明 住宅など1000棟近く焼ける | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220102/k10013412321000.html
Javaに演算子オーバーロードを導入すべきときが来たのか https://blogs.oracle.com/otnjp/post/is-it-time-for-overloading-in-java-ja
"...James Gosling氏は、「The Evolution of Numerical Computing in Java」(Javaの数値計算の進化)で次のように述べています。「私が知る数値演算を行っている人はすべて、演算子オーバーロードは絶対に欠かせないと主張している。式をメソッド呼出し形式で書くのは、あまりにも不格好で実質的に役に立たない」..."
じゃあなんで最初から用意しなかったのか?><; ていうか先例の結構多くにはあるものをなんでわざわざ避けたのか?><;
なぜnlp-waseda/roberta-base-japaneseのトークナイザはJuman++とSentencePieceの両方を必要とするのか | yasuokaの日記 | スラド https://srad.jp/~yasuoka/journal/651693/
青空文庫RoBERTaモデルroberta-large-japanese-aozoraリリース | yasuokaの日記 | スラド https://srad.jp/~yasuoka/journal/651727/
Re:JPホーガン「未来の二つの顔」 (#.4178930) | 受けて立つべき挑戦のお題を子供から要求された Amazon Alexa、命にかかわる危険行為を提案 | スラド https://srad.jp/comment/4178930
だって、ぴんぼけどっとねっとじゃん?><;
pinvoke.net: the interop wiki! https://www.pinvoke.net/index.aspx
P/Invokeをピンぼけと読みそうになる気持ちはきっと共感してもらえない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジは型名の方をちゃんと書く派だった(Visual Studioの設定もそうなるように変えてた)けど、なんかどっちでもいいやになってきて両方混ざってる><;
C#においてはキーワードが用意されてるやつはだいたいわざわざ型のほう書くと馬鹿にされるはず
@orange_in_space アウトレイジとか?
日本では大ヒットしたけど、北野映画が人気のフランスでは「さっぱり意味がわからない」という評価だったとか
Javaが標準でunsignedを用意しなかったの、「そういう分野用じゃないし・・・」と考えると「そうなのかも?><;」ってなるけど、JavaにBCDも標準では用意されてないの「じゃあどういう分野を想定してたんだよ!?><;」ってなるし「あ、そういうのは自分で型ごと作る方式?><」と問うと「演算子のオーバーロードは出来ませんのでunsigned型もBCD型も自作できません!」って、ほんと何がしたかった言語なのかさっぱりわからない><
(C# はunsignedもBCDも標準で用意されてるし、演算子のオーバーロードもあるので標準のが気にくわなければ自作もできる(ちなみにAdaもそれら揃ってる))
ビット弄るときにはunsignedで揃えないとデンジャラス問題><
(ので、unsignedが無いJava嫌い><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こういう映画、逆に日本人には意味わかるけど、日本人以外には日本文化の知識が無いと読み解けなくて全面的にストーリーが意味不明になっちゃう代表的邦画ってどれだろう?><
アメリカでは大好評映画っぽい?><
O Brother, Where Art Thou? - Rotten Tomatoes https://www.rottentomatoes.com/m/o_brother_where_art_thou
映画 オー・ブラザー! (2000)について 映画データベース - allcinema https://www.allcinema.net/cinema/234800
アメリカ人以外には難解すぎる映画で日本では不評っぽい?><
そもそもモチーフがわからないとなんの事かわからない、アメリカ文化知識必須なせいで大半の日本人にはまるっきり意味不明になっちゃう映画という面で「王様のためのホログラム」と似てる?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102683218194417502
これ、答え合わせすると、舞台の年代は間違ってたけどそれ以外はほぼあってたし、この映画好きな人とかならすぐに名前出せそうな特徴は書き出せてるっぽいので、たぶんオレンジの疑問見た人の中にこの映画を見た人が一人も居なかった可能性?><
ついに自己解決しました!><;
オー・ブラザー! - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%BC!
他の映像も見た(?)けど、トロッコのシーンもラジオ局のシーンも洪水が起こるシーンもそのまま記憶通りで、記憶混じってるんじゃなくこのひとつの映画であってるっぽい!><
当時は今みたいにカントリー好きじゃなかったので、カントリーミュージックの映画という覚え方もできなかったっぽい?><;
たぶんこれっぽさ!><;
"O Brother, Where Art Thou? - Trailer - (2000) - HQ" を YouTube で見る https://youtu.be/n9UlbxlM5nE
もしかしたらさらに別の映画の記憶も混じって2個でひとつの映画の記憶になっちゃってる可能性もある?><;
オレンジが探してる映画、これかも?><;
オー・ブラザー! - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%BC!
ちなみに「フランス ロードムービー」でググって数多すぎて「フランス ロードムービー モーターショー」でググったら出た><
"1971 Jacques Tati - "Trafic" (highlights)" を YouTube で見る https://youtu.be/NX63vFVsr2o
そ れ だ !
この動画の冒頭のピタゴラスイッチ的な事故シーンめっちゃ覚えてる
Le Japon honore Jacques Tati et sa Renault 4L de "Trafic" - Z'humeurs & Rumeurs http://zhumoriste.over-blog.com/article-le-japon-honore-jacques-tati-et-sa-renault-4l-de-trafic-121273504.html
そういえば、映画でタイトルがずっとわからないのがあって、
・昔、NHK BSで見た(2000年前後放送のはず)
・かなり極端にキリスト教モチーフの映画で
・舞台は1960年代とかかも?><;
・手で漕ぐ仕組みのトロッコが何度も?出てくる
・ラジオ局に行くシーンがある
・最後に洪水が起きる
・全体的に芸術寄り(?)で、かなり独特な雰囲気
って映画が、軽く10年以上わからなくて困ってるんだけど、誰か映画詳しい人タイトル知りませんか?><;
なんでTL上の名称不明の映画の疑問には30秒くらいでたどり着けるのに、自分の名称不明な映画の疑問は10年以上解けないのか・・・・・><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102683218194417502
A user’s guide to the modern world... according to Jacques Tati | BFI https://www2.bfi.org.uk/news-opinion/news-bfi/features/users-guide-modern-world-according-jacques-tati
これ・・・?><
ジャック・タチ「トラフィック《完全版》」【DVD】 | 商品情報 | 日本コロムビアオフィシャルサイト https://columbia.jp/prod-info/COBM-6735/
昨晩寝てて遠い昔に見た映画を思い出したんだけど、タイトルだけが思い出せない
モーターショーに展示するためのコンセプトカーを運ぶトラックの運転手コンビが主人公で、会場に向かう道中で色々な騒動に巻き込まれるという内容
コンセプトカーはルノー 4ベースのキャンピングカーみたいなやつだったと思う
トラックもルノーだったかも
多分フランスの映画
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
元の話でいうと、アドバイスというよりも読者の『感想』を集めて改良する姿勢を持つか、そうじゃないのであれば自分がやりたい表現を押し進めて、その需要が少なくて(元の話のように)本が一冊しか売れなくても、文句言わず凹まず続けられ無いのであれば、元の話で言う「表現する側」に立つ資格なんて無いかも><
観客に流されず自分のやりたい表現をやるとしておいて、その表現を好む客が居ない事もある事を受け入れないっておかしくない?><;
ほとんど誰も好まない独特すぎる味の料理屋をやって来ない客が悪いと言ってもなにもならない><
客の数を気にせずに続けるか、客が欲しいなら客の好みに耳を傾けるかしかない><
もちろん料理できない客が言う「調理法」をそのまま実行したらめちゃくちゃになるけど、そういう客が言いたいであろう事(例えば味が濃すぎるとか火が通ってないとか)は汲み取らなきゃならない>< 客の数を気にするのであれば><
ヒアリングする側が素直な感想を集める場合は、感想言う側に(ある程度はあれだけど)スキルを求めるのは無茶かも>< うまく素直に言ってもらえるようにして、得られた発言から有用な部分を抜き出すのも聞く側がやらなきゃいけない><
アドバイス罪とか言い出す人はこれが出来てないと思うかも>< 生の意見を「そのまま鵜呑みに実行する」か「まるごと無視する」かの二者択一みたいな発想に陥ってて、ノイズ込みの情報源という捉え方が出来てないかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
検証出来る環境を作れる人は早く伸びて、検証をしようとしない人や検証したくても必要な情報を集められない人(元の話みたいに不幸にも周囲に素直な感想を述べてくれる人が居なかったとか)は、回り道したり困惑しながら足踏みする事になるかも><
比率云々もあれだけど、ポジティブな評価にしてもネガティブな評価にしても、どっちも具体的な情報を得たり(受け入れたり)、検証したりする姿勢を持てるか? って所と、感想を言ったりする側も具体的に言う姿勢になっているか? って事があるかも><
例えば絵ならば単に「絵がうまいね」とか「うまくないね」じゃ検証のしようもないし暗中模索になっちゃう><
具体的な感想は表面的な感想よりもメンタルにささるだろうけど、でも具体的にどこが好まれててどこが好まれていないかわかる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えばお料理とかでも日常のお料理レベルの場面で恋人とかが「君が作るものはなんでも美味しいね! 料理の天才だよ」って言うの真に受けてレストラン開いたらたぶん失敗するじゃん?><
一方で、海原雄山?(字あってる?><;)みたいなのが「不味い!」とだけ言ったら、「(なんやこいつむしろこいつが味音痴なんじゃなかろうか)」となる><
でも、教えるのがうまい料理の先生みたいな人が「ここがこうなっちゃうのはこうしてるから! こういう風にするともっと美味しくなりますよ!」って教えたら「そうなのか!><」→「マジだった!><」ってなるかも><
絵の世界よくわかんないけど、たぶんの世界でも同じかも感><
オレンジは褒め無さすぎでアレだけど><;
でも、なんでも褒める優しい人に褒められてもただのお世辞かなってなったり、うれしく思っても特に参考にならないかもだけど、一方で、辛口でズバズバ感想言って根拠ガチャガチャ出してくる人が「これはすごいかも><」っていったらマジですごいって思ってるっぽいってなるじゃん?><
これ、継続は力なりという主題(たぶん)も大きいけど、そもそも井の中の蛙にならないように、そしてなるべくめげないように改良点を指摘する人とか素直な感想を述べる人が不足しすぎた悲劇でもあるんでは感><
褒め伸びはいいけど、例えば褒めるに値しない所と優れてる点をまぜこぜに混ぜたら、成長の機会を奪ってるだけだよね><