多くのPCとかスマホのGUIアプリの場合は、即座に対処すべき事態の絞り混みが全く出来てなくて気軽にモーダルダイアログ連発させるから、航空でいうところのwarning出しまくってるのと同じようなものっぽさ><
Mozilla Thunderbirdが1アカウントごとにログイン失敗ダイアログ出すのとか悪い実装の代表><
多くのPCとかスマホのGUIアプリの場合は、即座に対処すべき事態の絞り混みが全く出来てなくて気軽にモーダルダイアログ連発させるから、航空でいうところのwarning出しまくってるのと同じようなものっぽさ><
Mozilla Thunderbirdが1アカウントごとにログイン失敗ダイアログ出すのとか悪い実装の代表><
航空の場合のwarningとかの位置付け><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102035840310174968
書いた><
Alertは総称で、Warning、Caution、Advisory(少なくともボーイングの場合) (#3609438) | ボーイング曰く、737 MAXのDisagree alertは無効化したのではなく、有効になっていなかったのだ | スラド https://srad.jp/comment/3609438
" ...B777系の場合「ピピピ」と言うか「ミ゛ミ゛ミ゛」みたいな音、かわいい(?) "
書いた><;
臨時休校の件、一番おかしな点は、実行の時点で決断してる点かも><
現場の災害対策というものはなるべく条件付で決めるもので、例えば「感染者数がこの数を越えたらこうする」みたいに決定するものかも><
『いま』決めても遅いし、準備が間に合わない><(これから準備するになるから当たり前><)
これこそ後手後手><
(議論の形にするのかわいそうなのでエアリプというかなんと言うかの形で書くけど)
一斉休校もいまやるやらないって話にするんじゃなく、どういった状況になったら行うという形で決めなければなんでも後手後手になっちゃう><
デメリットはもちろんあるけど完全ロックダウンにまでなったら登校もなんもあったもんじゃない状況になるんだから、完全ロックダウンなんてなってほしくなくても、その状況やその手前の状況になったらどうするか、その時に準備不足でどうにもなら無いようなことにならないように、あらかじめある程度決めておくの大切><
正常性バイアスでより悪い状況を想定しなくなると、結果的にさらにより悪い状況に陥る><
中学校の時?になんか学校のモデル授業?で計った時は、極端に図形とかの認識能力に片寄ってるみたいな結果が出た記憶ある><(IQじゃなく別のなにかだったのかもしれない><(あやふや))
IQ、前にネット上で簡易的に測るやつやってみたらすごく普通の結果出た><
(極端な結果が出ると思ってたからビックリした><)
moreが無かったら、「DOSではmore使ってたけどUNIXではどうやるの?」ってなるけど、moreあるから「同じのあるじゃん><」でそれ以上調べようとしないじゃん?><;
MS-DOSの頃はmoreを使っていたけど、linux触るようになってからlessの方を使っているな。
難しい><;
オレンジもめんどくさがりだけど、めんどくさくないようにする為のめんどくさいことは喜んでするのであれかも><;
『3分加熱して、よくかき混ぜて、さらに3分加熱』
って調理だとするじゃん?><
3分って入力すれば止まったらかき混ぜればいいじゃん?><
6分って入力しちゃったら何らかの方法で3分計らないといけないじゃん?><
ずっと時間表示見続けたりキッチンタイマー使ったりするの?><;
全体の時間を入力するってことは途中で追加で入れる時間を何らかの別の方法で得る必要がある事になるし、それはそれでめんどくさくない?><;
その途中で開けるタイミングはどうやって得るのかって謎かも><
追加で入れる時間をセットすれば待ち構えなくていいし、目視で判断して時間を見極めるのであれば目の前にずっといるってことになるし、ずっといるなら「もうそろそろだ」ってところで停止ボタンに手をかけておいてもよくね?><;
ドア開ける→加熱するもの入れる→閉める→ドア周囲目視確認→加熱時間入力→スタートボタン押す→音で稼働確認→ドアハンドルを押して閉まってるか確認→もう一度ドア周囲目視確認
って流れ><
オレンジも1工程の時間を設定する派だし、混ぜて見て状態見て次の加熱時間考える派><
あと、電子レンジのドアは、運転開始後にさらにドアがしっかり閉まってるか、なんか紙かなんか挟まったりしてないか毎回確認してる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
冷凍チャーハン大盛りだと中心と外縁部で温まり具合が違うので一度加熱をやめてかき混ぜる作業をするんですが、私は最初からそのタイミングで止まるようにタイマーをセットするので調理中に開けたいと思ったことがない
同じ「ドアハンドルを引っ張れば停止して開く」って操作になる実装でも、インターロックを組み込む余地があって、安全性が全く違う実装が複数あるかも><
この話、サンフランシスコのアシアナ事故にも微妙に関係ある><(オートスロットルの不動作に気づけなかった事例><)
オレンジ的には(たぶん認知工学上でも)こうすべきと考えてる、実際に操作するハンドルに停止ボタンをつける(引くハンドルであれば引く時にスイッチを押してしまうようにする)+停止しなければ通常の操作では開かないインターロックの組み合わせって、
停止指令→停止の試行→停止確認→ドア開放
の流れになるけど、
インターロックなしの方式だと
ドア開放操作開始→停止の試行→ドア開放
なので、チェックが入らないままドア開放に至ってしまう><
チェックが入らないままドア開放出来てしまうということは、スイスチーズモデルのスイスチーズが1枚しか無い感じかも><
ていうかだからこそ十分に短時間であれば問題ないのでドアが開くと十分な早さで止まるという仕様が規格上許されていて、一方である程度以上の時間で連続的に開放運転してしまうと十分に危険であるので、開放運転出来ないようになっているんでは感><
航空の場合、インキャパシテーションチェックを頻繁に行う事でその危険を回避してるけど、一般人が普通の作業する時にチェックする係を用意するのは、大変すぎるかも><
電子レンジのドアをいきなりあけて不具合に対処できる状態かどうかのインキャパシテーションチェックをするよりも、停止ボタンを押す方が手っ取り早い><;
プロフェッショナルな人間がやるから大丈夫って場面でも、そのプロフェッショナルな人間が実際の作業時にそのパフォーマンスを発揮できる状態か? ということも問題になる><
病気だったり、薬を飲んでいたり、精神的なストレスを抱えていたり、酔っぱらってたり、疲れていたり、感情がたかぶっていたり、血糖値が低すぎたり高すぎたりだったり><
IMSAFE - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/IMSAFE
大丈夫じゃなかったら大丈夫かどうかの判断能力も低下しちゃってる><
事故調査関連大好きオタクの目線で言うと、間抜けじゃない人なんて居ないし人間というか人間の認知能力は基本的にポンコツかも><
まあ私は自分が間抜けであることをこれまでの人生でよく理解しているというだけの話なので、そうでない人には無縁の話かもしれない……かなしいね
ていうかほんとに危険かどうか理解出来てるとは限らないし、電子レンジで言えば安全上の理想は確実に動作が止まった事を確認してから開けるべきで、ドアオープンにより停止させようとするとその停止機構が正しく動作することに「賭ける」事になる><
メーデー!案件とか現場猫案件の入り口かも><
もちろん常に十分考えて動けばそれでいいというのはそうなんだけど、経験的にそれが難しいと思っているので (習慣とはつまるところ考えずに動けるようになる最適化なので、その悪い面が発揮される可能性がこわい)
NHKスペシャルかなんかで昔(20年以上前?)、「ISO規格の流れがくる」みたいな感じののやってて、日本の縦型洗濯機が稼働中にドアオープンできちゃうのが安全規格不適合になって「このままだと欧州では売れなくなる!」となって、規格作ってる現場に実物を持ってって、蓋が相手から何秒で止まるので安全って実演した上で研究資料提出して、日本の方式でもOKにしてもらったってやってた><
稼働中に開けるべき合理的理由が見当たらないし、むしろドラム式について言えば安全性を考えると開けるべきではないので……
普通の縦型はまあ場合による
@cmplstofB 装置としての意味なのか開放状態で運転する方の意味なのかわかんないけど、開放状態の運転はさすがに危険なのでは?><;
装置としての方だと、常にプロテクションに当てる状態になるのでそれは別の意味で危険なので、そうじゃなくすのが↓こういう実装かも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105502503067949315
ダイキンのエアコンの加湿機能、本当に期待できるレベルなの?
公式サイト見てると、「加湿」「除湿」は漢字で書いてるくせに「しつど」は平仮名表記なので、これオレオレ定義で無用の物を有用そうに見せる系のアレじゃなかろうかと、脳内センサーが警告を発してるんだけれど。
https://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/r_series/index.html
妥協として、ドアが開くと停止するってプロテクションになってる電子レンジ多いけど、コスト無視して理想を言えばドアハンドルにも停止ボタンを用意してなおかつドアロック(インターロック)が理想かも?><
・・・・><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105498030851264048
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105498120326598747
それこそテキストサイト全盛期の頃の手打ちのHTMLって、構造のためのタグを装飾に使いまくられててそれが技術系な方々(?)に ちゃんと馬鹿にされたり、CSSが出来た頃には「文書構造と装飾は完全に分けろ!」って言われてたのに、なにいまのHTML周辺の多数派の声><
そんな事やっててExcel方眼紙やめれって言ってるの?><
どうせぐちゃぐちゃにして表示させるためだけに使うんだったらわざわざ分けたCSSも要らなかったよね><
暖かみ云々はアホだと思うけど、HTMLが単なる表示用出力フォーマットに成り下がったのは、人類揃ってExcel方眼紙をやらかしてるようなもので、それはそれでアホだと思うよ><
機械可読性があるハイパーテキストって話はどこに行ったんだよだよ><
HTML は出力フォーマットであってソースではない、 HTML より意味的な表現力の高いフォーマットをソースとして使うべきだ (オタク並感)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
次回 鈴鹿?><;
軽トラにNinja1200ccのエンジンを載せてみた第15話後編⑮-2 国際サーキットデビュー!!岡山国際サーキット後編 悲劇が! - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=jYYP4QdE3nY
コメント欄の話の感じだと、同じ所からの間違い電話が携帯電話に何回もかかってくるみたいな話っぽい?><;
I-84のコロンビア川沿い区間を東向きに走ってて景色きれいだけど、なんかドライバーのおじいちゃんなんか怒ってる(?)けど、英語なんもわからん><;
https://www.youtube.com/watch?v=-w3v6ZuJ3BY
関連かもしれない記事><
【緊急提言】暴走事故はドライバーだけの責任ではない!! 天才エンジニアが見抜くクルマが改善すべき点とは - 自動車情報誌「ベストカー」 https://bestcarweb.jp/feature/column/81169
(オレンジがtogetterに色々書いた時よりも後に出た記事><)
プリウスのtogetterのコメント欄でオレンジが主張してたのは「プリウスがもし、アクセル踏みっぱなしでN→Dって操作してそのまま発進してしまうのであり かつ その仕様が安全上必要な意図的なものでは無いのであれば、それは不具合である><」みたいな感じで、
つまり、だるま屋ウィリー事件で言うとカブの不具合って事><
だるま屋ウィリー事件とは (ダルマヤウィリージケンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%A0%E3%82%8B%E3%81%BE%E5%B1%8B%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%BC%E4%BA%8B%E4%BB%B6
(カブの場合は制御でそうなっているわけではなく技術的制限による仕様なので仕方なさはあるけど、プリウス等の場合はソフトウェアが介在しているのでその言い訳は出来ない><)
株式取引システムで、発行株式数以上の取引にエラーを出すとかそういうやつ><(そうすればゼロの数の極端な間違いとかの例を防げる><)
コンビニの発注システムで一日あたりのケーキの発注数を100以下とかにしてそれ以上の発注は更なる承認が必要にするとか><
話が上手くつなげられて無いけど><;
『無限ループにしてしまう』のは確実に(ヒューマン)エラーであるので、この回数であれば十分に(ヒューマン)エラーでは無い範囲の試行回数に収まるように制限をつけて、より大きなエラーを未然に防ぐ みたいな事を「意味妥当性チェック」って言うっぽい><(たぶん><;)