20:22:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「C# のpartialはいいのかよ!?」といわれたら「え><; あ><; まぁ><; その方が読みやすいし><; ね><;」ってしどろもどろになる><;

20:20:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

この流れ↓で教えた時にも、
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
おまじないを単に隠蔽するだけじゃ解決にならないって方向でPythonでのプログラミング教育をdisったんだけど(教えた相手はなんとPythonユーザー><;)、C# も似たような問題を抱えることになってしまった><;

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
20:17:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ的にはC# のこの変更、最悪!><# って思ってる><

20:16:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 19:58:58 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:25:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 19:24:13 大破の投稿 musashino205@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:22:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

元々の場所の建物も一応現役っぽい?><

19:19:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

移転してたのか・・・><(元々あった場所の前後の区間の雰囲気好きだった><)

19:18:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 19:09:17 大破の投稿 musashino205@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:11:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

コメント行を削除しちゃうと上手く動かないふしぎな計算機><;(一発ギャグ) · GitHub gist.github.com/orange-in-spac

Web site image
コメント行を削除しちゃうと上手く動かないふしぎな計算機><;(一発ギャグ)
19:11:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 18:54:30 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:07:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

><!

19:07:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 18:59:48 くりむ -1.0/Cの投稿 klim0824@mstdn.nere9.help
icon

<meta charset="UTF-8"><!-- おまじない -->
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"><!-- おまじない -->
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge"><!-- おまじない -->

19:03:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジは「あらかじめ誰かが部品をプログラミングしてくれているので、それを読み込んでる><」って説明して、そこから「どうしてあなたが(高レベルで表面的な)プログラミングをしたものが実際に計算機を動かすことが出来るのか?><」って説明に繋げて、「だからこそAPIやライブラリの使い方に関する知識はイコールでプログラミングの知識ではないし、API等の振る舞いは誰かが勝手に仕様を決めたものであり、言ってみれば誰かの『俺様仕様』であって、絶対的に正しいものではないので、API等の仕様がすべてに通用すると考えるべきではないし、誰かの『俺様仕様』を理解出来なかったとしても自分を責めなくてよい><」
って説明するかもというか実際にこう説明したことある><

18:56:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 18:50:28 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:56:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 18:49:30 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

# include <stdio.h> が「お約束」だと思っている人の割合とは (???)

18:56:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 18:49:01 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

手を動かして理解していきましょう! みたいなのも、結局手を動かす過程で未解説のディテールが発生した挙句「お約束です」で「いいからそういうものだと納得しろ」になることは多いし

18:52:55 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ある意味そうだけど、必要性を理解させずに「この部品も必要なんだ」とだけ言って部品を単に使わせて作らせようとするからおかしな事になる><
クロックだって、自身で計算機を作らせていこうとしたらタイミングがあわないとおかしな事になるという壁にぶつかって「だからクロックというものが必要になるんだ!」となる><
デジタル回路を学んでる人ならば当然理解してるだろうけど、ごくごく素朴なデジタル計算機にクロックは必要ない><

18:48:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 18:46:02 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

原理の前に作る話をするからそういう未定義のディテールが必要になるのでは (エアリプ)

18:44:55 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうかていうか、なんでデジタル回路を教える前にクロックが出てくるのか?><;
めちゃくちゃにもほどがありまくりすぎる><;
なぜ必要なのかを一切説明せずに「必要なんです」って、それは教えてるとは言わないし、読者の疑問にも全く答えていない><;

18:39:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

素質がある人が酷い本で混乱させられて足踏みどころか下手するとマイナスの学習になっちゃうの、もったい無さすぎてつらすぎる・・・><

18:36:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

2進数について説明しないで既製CPUでマイコン自作させる本なんて、どんなレベルの人が相手でも出番なんて無いと思うし、なんでこんな本が出版されてしまったのかがすごく不思議><;

18:32:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

間違いなくものすごく駄目な本!><;

18:32:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 18:27:12 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:22:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが教えたい><;

18:20:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、「kを『ケー』と...」も21世紀には(少なくとも初学者には)教えちゃダメじゃね?><;
キロとキビで教えなきゃたぶん混乱するじゃん?><(ていうか混乱してるじゃん?><;)

18:15:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ある意味オレンジが懸念した状況に陥ってるんでは感><;
この本薦めた人だれだかしらないけど、責任とって誤解解くようにちゃんと教えてあげたら?><;

18:12:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

これっぽい?><; かなりダメな本っぽい?><;

コンピュータはなぜ動くのか~知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識~ | 久雄, 矢沢, 日経ソフトウエア |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/dp/4822281655

Amazonで久雄, 矢沢, 日経ソフトウエアのコンピュータはなぜ動くのか~知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識~。アマゾンならポイント還元本が多数。久雄, 矢沢, 日経ソフトウエア作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またコンピュータはなぜ動くのか~知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識~もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
18:09:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

みんな教えてあげてるっぽいから大丈夫そうだけど、かなりひどい本(?)かも?><;

18:00:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうかストレートに「よい失敗というものがある」という事を学ぶ場面が必要なのかもしれない><
あらゆる場面で余裕が無さすぎて余裕が無い状況が大半になっちゃうと、失敗することで有用な情報を得られる場面でさえも失敗する余裕がないものに見えちゃうかもだし、プログラミング関連でお約束の エラーが出る事に強く恐怖するタイプの人々にもそういう面がありそう><

17:53:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

(よい)失敗を恐れないようにするの、失敗をほめるやり方する事が多いかもで、オレンジがオレンジの失敗を自ら慰める(?)場面では、先例を探しだして「あの偉大な人物と全く同じ失敗をしたっぽい!><; ある意味オレンジしゅごい><;」ってする事多いかも><;
自分で考えて試行したり自分なりの答えを出してから先人の成果を見て答え合わせする方式と相性がいいかも><

17:29:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「ひょっとしたらなんとかできんじゃね?」って発想を出来るのとても大切だけど、一方でその発想すらも失敗を恐れすぎて出来なくなっちゃってるっぽい人もわりと見かけるというか><

17:27:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「世の中の問題に対して自分が解決策を見いだす」事は出来ないみたいな諦めと、「誤りが含まれてるかもしれない策や考え方を提示してそこから修正していってよい」という余裕が無いというか、
失敗も許されず変に身の丈にあったものしか扱ってはいけないみたいな圧力がある環境に晒されまくった結果そうなっちゃってるんだと思うし、それを誰かが優しく解いてあげないとうまく失敗出来る人になるの難しいと思うし、なんかこう、ある意味かわいそうかも><

17:20:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 11:09:57 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:20:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 11:08:25 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:20:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 11:07:25 🖕の投稿 mimorinka@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:10:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

中がどうなってるか教えるだけって場面では妥当ではあるし手っ取り早いけど、その『知識を活かして何かを行う』能力を育てるには不十分な教育であるし、暗記教育の一形態であるよという教育学上の話をしてます><

しつこく「教育学上の」ってつけてるのは、その分野に関する文書を読んだ上で書いていますということを全く理解できてないっぽい点についての注意です><

17:05:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 17:03:06 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「目の前にあるコンピュータは何をしている」とか「私が書いたCのコードはどう動く」だったら2進数を提示するのはどう考えても妥当だし

17:05:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 17:02:31 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

知りたいのがどういう「コンピュータ」なのかにもよるけど。なんなら光の強さで計算してもいいわけだからなぁ

17:05:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 17:01:06 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たとえば「コンピュータを知りたい人に2進数を教えると3進数のコンピュータを考える余地を奪うことになる」という主張があったとして、うーん……

17:05:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

計算機関連の教育でも、なぜ2進で計算するのかを理解できるように教えずに(単純に言うと)「2進で計算させるので、まず2進数のお勉強をします」ではダメで、なぜ2進で計算すると都合がいいのかを理解させる方向、それ以外のやり方でやるとなにが起こるのかも学べる方向で行わないとちゃんと理解出来ないよ
みたいな教育学上の話><

17:01:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 17:00:05 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

主題が「川を渡る」ならそれは言えるだろうけど、「橋を架けたい」が目的の人も「船を作りたい」が目的の人もいるわけで、そこの文脈はちゃんと制限して主張しないとクソデカ主語じゃんとなります

16:56:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「どうやったら川をわたることが出来るか?」という問題で、まずはじめにって、橋梁の構造を教えたら「橋を架ける」という答えをいきなり教えちゃってる事になるし、造船の基礎を教え始めちゃったら「船を作ってそれで渡る」という答えをいきなり教えてネタバレしてるのと同じになってしまう><
それでは自らカリキュラムを設計する能力が育たないよという教育学関連の話をしてる><

16:52:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

文脈の理解が全く足りてない><;
「それだけわかれば」という話をしているわけではなく、なぜ一般にデジタル計算機が使用されたりデジタル回路が多用されているのか理解させる教育の場面で、いきなり「2進数」を出すのは正解を教えちゃっているようなものという話をしている><

16:49:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 16:46:39 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

めちゃくちゃ楽でよさそう

16:49:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 16:46:16 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

2進数の扱いを理解できればデジタル計算機が作れる、初耳だ……

16:47:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「基礎から教える」という教育、実は一歩間違えると「答えをネタバレで教えてる」教育になっちゃうとも言えそう><
答えを教えられまくってたら、生徒は問題と答えの対応を暗記しようとしちゃうのもしかたがないかも><

16:45:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

この前、Fediverse上でコンピューターの内部がどうなってるかわからないながらもセンスのいい推測をして居た人が居た話の時の議論そのままだけど、「2進数の扱いを理解できればデジタル計算機が作れる」と教えてしまうのは答えに向かって舗装してしまってる教育でありさっきの話で言う大学1年までの教育だけど、「どうやったら計算できるのか?」という、目標から要素方向見いだしていく教育であれば、研究を行う手順や学習者自らカリキュラムを設計していく教育になって・・・・ナイスっぽい><(国語の教育が足りてなくてうまく文章で表現できない)

16:37:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

この分野の話めちゃくちゃおもしろいし認知科学とか脳科学とか哲学とかにも深く関わる分野で、今までオレンジは教育学って微妙に偏見を持ってて、あまり賢く無い分野だと思ってた><;(だって、教育学部関係者の微妙な人々を何人も見てきたから><;)けど、ちゃんとした教育学ってちゃんとおもしろい分野なんだね><; ってなった><;

16:31:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

この物事を成し遂げる基礎はこれであるというのはあくまで先人が答えを発見しそこに向かう舗装道路を歩いていくようなもので、学習者自らがカリキュラムを組み立てていくものではない><
それは大学1年までしか通用しない(らしい><)勉強のやり方であって、それ以降は自らカリキュラムを設計できなければならない><(っぽい><;(←オレンジ自らの体験ではない))
教育者側が既知の情報から最適化したカリキュラムを有無を言わせずそのまま走らせるような教育の問題ってそこらしい><

16:25:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

答えがある前提で、正解に向かって基礎側から積んでいく勉強が通用するのは大学1年までという記述もみかけたかも><

16:23:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが「再発明できるようじゃなければ理解したとは言えない><」って発想をしてるのは独自に至った考え方であるしなんでも自作したがるのもそれなんだけど、教育学的視点でも「どうやったらそれが組み立てられるのか?」とか「どういったものがあったら実現可能なのか?」という理解も・・・あれで(語彙力><;)、つまりそれらが欠けていると、単純な知識を問う試験をクリアする能力はついても、答えが既知ではない問題に取り組む場面に必要なスキルが足りず、つまり研究が出来ない人材になっちゃうっぽい><

16:15:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

単純な暗記云々だけじゃなく、予め部品を教えてしまってから組み上げるとなにが出来るのかまで教えてしまう現在の日本では一般的なカリキュラム設計では、ある意味答えを覚えるように教えているようなもので、暗記のやり方に近く、自ら発想させるという機会が乏しくなり、応用や創造面のスキルが育ちにくく既知の知識のみしか使用できない状況、つまり暗記とたいして変わらない状況になりやすいっぽい><

16:11:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

勉強のしかた色々の話、この前「理解とはなにか?><」という議論になって、その後色々周辺の情報も貰って調べはじめて、教育学的視点で見た「理解」ってかなり奥深くて「勉強は出来るけど研究は出来ない人」の話とかも絡んできて、おもしろいということに気づいたかも><

16:07:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 12:06:20 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:07:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 12:05:46 引っ越しましたの投稿 camo@kirishima.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:07:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 12:02:46 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:07:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 12:01:16 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:07:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 12:00:32 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:56:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

同意だし、システム全体で考える発想をしていたからこそNeXTでも初期はハードウェアも含めた全体を作っていたし、同様にApple出身のライバルでありNeXTの背中も見てたBeを作ったJLGも同様の考え方をしていて、その思想は現在のAppleにもよくも悪くも繋がっているし、
OSをより汎用的なものと捉えていたUNIX陣営やゲイツやカトラー等々と、システム一体の1要素と捉えていたApple関係者の多くの人をまとめてひとつにして「OSの重要性に気づいていた」みたいなに言ったら、1980年代末の時点でも計算機界隈に居た大半の人が気づいていたと言えるんでは?><

15:47:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 15:30:43 佐々木将人の投稿 SASAKIMasatoHKD@lufimianet.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:47:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 15:04:00 佐々木将人の投稿 SASAKIMasatoHKD@lufimianet.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:47:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-01-26 14:22:10 zundaの投稿 zundan@mastodon.zunda.ninja
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:15:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

VTuber><;

00:08:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

にじさんじのおうち3Dは色々酷すぎて「いつも通りふつうにLive2Dでやってほしい><;」というのが正直な感想><;

00:07:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

VTuverの3D、同じ技術を流用してるはずのホロライブでも実験台の二人と比べると他のVTuberのおうち3Dってだいぶ動きが制限されてるし、モデル自体もかなり細かく作らないとあのレベルにならないのかも><

00:03:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オートセーブから再開したらわりとすぐに敵が原子炉破壊しに来た><;

Attach image
00:02:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ハイクオリティな3Dモデル&フェイストラッキング技術がコスト高すぎる(技術力がすごく必要)結果、3Dだとごく一部のハイエンドな方々以外クオリティがわりと残念でLive2Dモデルのクオリティに負けちゃうので、ライブ中心のVTuberだと3Dをメインにするのはとても難しいかも><

例外的に3DのみでやっててそこらのLive2Dをよりもモデルもトラッキングもハイクオリティなのがホロライブの3D実験台組の「ときのそら」さんと「さくらみこ」さん><
たぶん3Dって知らないで見てる人もそれなりにいそう><