감자 = g+a+m j+a = 🍟!><
効率的か別としたら、歌の歌詞で覚えると言うか音を聴いてると「あれ?>< これって別のあの曲のあれかも?><」ってなったりするかも><
今年から真面目に韓国語の勉強始めたけど、単語を覚えるのが苦手すぎる
単語を効率的に覚えられる方法ってないんか?
NHKの教養番組、復習しやすいようにせめて出演した研究者のお名前と所属の一覧くらい必ず書いてくれてもいいと思うんだけど・・・><
途中からだけどおもしろかった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107575831942565279
「宇宙をひらく 究極の“時間”に迫れ!」 - コズミック フロント - NHK https://www.nhk.jp/p/cosmic/ts/WXVJVPGLNZ/episode/te/66P1XJW276/
?><
こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて―(北澤 茂):文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/chukan-jigohyouka/1366690.htm
600*448って、なんか変則サイズっぽい感じする。PC98やDOS/Vの640*400や640*480に慣れた世代なので。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WEB特集 声に出し 伝えることに 意味はある | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220105/k10013415491000.html
マジでなんで表面的な部分で単に「よくない」で終わらせるのか、それで終わらせる事について反省が未だほぼ無いのか謎><
何らかの社会的な事象や現象についてそれがよくないものであり避けるべきと考えるのであれば「避けよう」で済ますんじゃなく必要なのは「どうしたら避けられるのか?」「そもそもなぜそれは起こるのか?」でしょ?><
「避けよう」と言うだけでは避けられない><
マツケンサンバ2、スムースジャズっぽさもある気がする><
スムースジャズで思いっきりキューバ音楽テイストのやつ好きだけど、なんかそういうのだけ抜き出す方法がわからない><
マツケンサンバⅡ、正確には「マツケンマンボ」か「マツケンルンバ」?音楽学者が解説(まいしろ) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/maishilo/20220101-00275025
"実際のサンバでも恋愛を歌ったものは多いですね。
セニョリータはスペイン語で、ブラジルはポルトガル語なのでこれは言わないですね。"
歌詞もよく考えるとはちゃめちゃなのおもしろい><><><
「マツケンサンバⅡ」はサンバではない、どちらかというとマンボ | スラド https://srad.jp/story/22/01/05/1541234/
マツケンサンバⅡ、正確には「マツケンマンボ」か「マツケンルンバ」?音楽学者が解説(まいしろ) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/maishilo/20220101-00275025
北朝鮮が「ブリトーを発明したのは金正日」と主張 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220106-north-korea-claims-burrito/
「クマのプーさん」など 1926 年に出版された著作物が米国でパブリックドメインに | スラド YRO https://yro.srad.jp/story/22/01/04/0823234/
クマのプー太郎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何年か前にalienwareでもこういうラップトップ出してたかも?><
・・・と思ってググったらalienwareじゃなくてHP OMENでサブディスプレイの位置がキーボードの上だった><;
2画面搭載のゲーミングノートPC「OMEN X 2S 15」を試して分かったこと:Windows 10時代のゲーミングPC選び(1/5 ページ) - https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1911/01/news046.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
x86プロセッサの開発を行っていたCentaurをIntelが買収 | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/22/01/04/2233239/
はんだゴテ、親がHAKKO派だったのでオレンジが子供の頃にオレンジ用に買ってもらったやつもHAKKOのだった><
オレンジだったら、生徒役の人がさっきの動画ベースで作ってきたら0点にするかも><
で、「作り方を調べる前にまず電卓がどういうものなのか調べろ>< それを調べないから根本的な誤りがある教材を見抜けない><」って言うかも><
最低限として、関数電卓と普通の電卓の挙動(仕様)の違いを知らない者が電卓をプログラミング教育の題材にするのはとても危険かも><
たまに「電卓アプリがバグってる!」という形として話題になってしまうやつ><
そもそも関数電卓と普通の電卓では内部の構造が大きく異なり、古典的にプログラミング教育で用いられてるのは関数電卓の方の実装かも><
これで知識が無い者が「関数電卓は機能が多いので難しそうなので普通の電卓にしよう」と勘違いして作れば、十中八九普通の電卓とも関数電卓とも挙動が異なる変なものが出来上がるんでは?><
電卓についての知識がまともな講師役が細かく教える前提で、プログラミング教育の課題に電卓に使うのはオレンジもいい事だと思ってるかも><
一方で、電卓についての知識が無い者が講師役の場合や、学習する側が自習したり自主的な課題として電卓を選択するのは、こういう酷い動画に引っ掛かったりする危険性も含めてヤバすぎて駄目なのかも感><
音声聞かずに飛ばし飛ばし映像見ただけだけど、こんな酷い動画が検索の上位に出ちゃうの、初心者が知らずに見てしまう被害が大きすぎてヤバイんでは?><
"【プログラミング講座(C#)】第47回 電卓の作成【独り言】" を YouTube で見る https://youtu.be/Rf9o9BEpeZ0
電卓の作り方の『動画』ってどんなのだろう?>< そもそも関数電卓なのか電卓なのか?><
と思って、「c# 電卓 作り方」でググってみたら一番上に出た動画がどう考えても教育にマイナスでしかない酷いにも程がある動画だったんだけど><;
掛谷問題 ~線分を回せる面積最小の図形を求めて~ - Corollaryは必然に。 https://corollary2525.hatenablog.com/entry/2016/12/22/063948
ルベーグ積分講義―ルベーグ積分と面積0の不思議な図形たち | 新井 仁之 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4535783748
!?><
ヒルベルト曲線 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E6%9B%B2%E7%B7%9A
雪景色のUS95南下してる><(たぶん積み荷は冷凍フライドポテト)
"BigRigTravels LIVE from Jordan Valley, Oregon US95 South. (Jan 05, 9:06 AM Pacific Time)" を YouTube で見る https://youtu.be/fRN1YyBB2kU
あと、21世紀の現在では教材を用意するのめんどいかもだけど、低レベルを教えるなら、(モダンな)OSが走ってない(なるべく)ベアメタルな環境でメモリマップ見せながら教える方が易しいかも感><
でも、入手性がいい例えばマイクロコントローラとかだとハーバードアーキテクチャだし、マジで教材どうすんだ感><
ていうか、アセンブラ少々とデジタル回路まで教えるなら極々低レベルはそれで済むわけで、Cをわざわざ教えなくてもPascalで教える方がいいかも?><(宗教戦争)
オレンジも、出来ることならアセンブラ少々とデジタル回路まで教える方がいいと思うよ派で、実際「そもそもbitってなに?><」とか説明できるようにすごく早い段階で旗を持ったこびとさんで説明してる><
論理回路から順番に上がっていけばさすがにポインタ程度で躓かないよ
やれるならいくらでも下に行くべきだと思うけどね…… (ワイ自身は論理回路からなので、そのくらいから始めるのは実際おすすめ)
抽象化のレイヤが少ないプログラミング言語をやった方が転用可能な知識の幅が広がるので長期的には楽、くらいならそうかなと思うけど、それだとなぜCで止まって良くてアセンブリやCPU自作まで降りなくていいのかはよく分からない