オートセーブがあったから再出発><;(破壊される前の風景)
Factorioで遊んでたら突然原子炉が大爆発したんだけどどういうことなの・・・・><
1000時間近く遊んでるけどいままで爆発したこと無かったのに・・・><
AndoroidにしてもWindowsにしても、なんでBeOS並みに音声の取り扱いに柔軟性がないのかマジで意味不明><#
Windowsは11からはAPIから見える部分は分離させたっぽいのでアプリ作ればどうにかなるっぽいけど><
Androidは最初からアプリ単位の音量調整ですらもシステム側にデフォルトで用意しなかったのわけがわからない><
もしかしなくても、C# のHttpListenerってファイル一個とかじゃなくてデータを送信し続けるストリームなサーバーを作るのには使えない・・・?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジの当時の環境では旧ランチャーだとそのバグが無くて新ランチャーでは起きてて、その後なおったのかは知らないけど、実際におささんの環境で問題起きてるということは直ってなさそう><
記憶あやふやだけど、通常の%appdata%にあるやつとは別にProgram Filesの方?にもダブったファイルがあって?、普通にアンインストールするとダブった片方が残ってしまって、そのまま再インストールしようとするとそれが悪さしてコケるみたいな現象だった><
つきとめるのかなり大変だった><;
マインクラフトの現行ランチャー、マインクラフトのデータが複数の場所に残っててアップデートや実行時に実際にアクセスするパスが異なる状況に陥るとおかしくなるバグみたいなのはオレンジの環境で起きた事があって、オレンジが知らずに作られてたもうひとつのマインクラフトのフォルダを削除してからマインクラフト再インストールしたらなおったってことはあった><
マイクラの旧ランチャーが、また新ランチャーをお勧めしてくるようになったけど、相変わらず新ランチャーは購入情報のアクセスに失敗してデモ版しかプレイできない状態になる。
ふと思ったけど、OSのイメージの大半をクラウドストレージに暗号化して定形サイズに分割したファイルとして置くけどローカルで動くOSって無理なんだろうか?><
・・・って思ったけど、32GBのUSBメモリが500円でお釣りが来るお値段で売られてる時代には全く意味無いね・・・><
オレンジはこういう問題もあるのでクラウドストレージを全く信用してないけど、こういうサービス側のスキャンの回避だけの為にファイルをとても弱い暗号化するクライアントと組み合わせるのってありなのかな?>< って思ってる><
(8bitのXOR暗号とか>< 弱い暗号でも解読までしようとしたら単なるスキャンの範囲から一線を越えてるでしょって発想><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ワインの味、どういう味のがいい味なのかよくわからなくて安物でも満足だけど、一度開栓したあと長期間常温放置されてて、酢とワインの中間みたいになってる超酸っぱい赤ワインは、もうワインと呼べない感じの味だけど好き><;
VTuber全くわからない人向けに説明すると、つまり各家庭に置いたこれ↓っぽいのが動いて喋る放送をする感じ><
でびでび・でびる ぬいぐるみ https://shop.nijisanji.jp/s/niji/item/detail/SSZS-13326
同じハードウェアを使った派生のサービスで、VTuberとかがそのハードウェアに向かって放送するサービスとかあったらおもしろそう><
具体的に例を書くと、例えば でびでびでびる さんのぬいぐるみにちょっと動けるロボット関節が組み込まれてて、それに対してでびでびでびるさんが中の人として放送(ライブ配信)する感じ><;
物理的VTuber的な><;
特定のひとりからしかかけられなくて、人形/ぬいぐるみ型でアバターのように振る舞える電話機であれ、昔だったら「このぬいぐるみを私だと思ってね!」みたいなのが、本当にそのぬいぐるみを通してコミュニケーション出来ておもしろいと思うし、通話していない時にも「そこに居る」って感覚を得られるかもって思った><
恋人間で使うなら、それぞれそれを置いて話しかける感じで使うとか、別居してる祖父母だったら、孫が自分のアカウントを設定したやつをじいちゃんばあちゃんにプレゼントしてとか、そういう感じの分身ロボット携帯電話><
個性を出せるように本体はカスタマイズ出来る><
これ見て思い付いたけど、ひとり(予め設定された電話番号)と専用アプリの特定のアカウントからしかかけられない、ロボットな人形/ぬいぐるみ型アバター携帯電話機(電源の都合で事実上据え置き型)ってどうだろう?><
つまり、別居してる祖父母とか、恋人間で、1:1で(両方これでも片側のみこれでもつかえる)ホットライン的(的であって回線繋ぎっぱではない)に使用する、物理的アバター電話機&接続回線サービス><
アプリ経由だと腕とか頭とか動かせる感じ><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
???「ケータイに足? つくよ(真顔)」 https://groundpolis.app/notes/8vwz10rxuc
画像: 形態が変わるケータイ「815T PB」 https://ascii.jp/elem/000/000/135/135181/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あんまり長い話を聞いてくれない人でも、オレンジ方式だと「話がなげーんだよ! つまり○○が□□ってことだろ? 何回も同じ話してんじゃねーよ!」って理解してくれる><;
オレンジの文章が長くなっちゃう理由のひとつかも><;
逆にオレンジがなにかを調べる時にも、大量の情報をとりあえず集めてから、有用かつ理解できる情報から読んでいって、あとから読めなかった部分から情報を得るみたいな方法をとっていて、複数の情報が同じ方向を示している時に、つまり複数の情報を繋げた時に冗長になる方向に「重要な情報があるのでは?><」と推定して、優先的に探索する方向にするという、ミステリー小説等を読み解く時に比較的容易に使える考え方をしているので、オレンジが書く文章自体もヒントが大量に散らばっていて、つまりオレンジには活用しやすい文章をオレンジは書いているかも><
つまり、オレンジの文章は恐らく多くの人には無駄に冗長で情報量も詰め込みすぎてるように見えるだろうけど、オレンジには後に読み返す時等に便利な文章になってるかも><
オレンジ方式だと逆に(?)、全部は読んで貰えない前提で重要部分を繰り返して冗長化して目に留まるようにすることで、重要部分だけでも伝わらないかな方式みたいな事してるかも><
なので重要部分を冗長化した文章書くことがオレンジは多いかも><
何回も繰り返されてて目に入れば、その部分だけは伝わるかもって><
その上でさらに最後に誤解を恐れずにいうとみたいな言葉をつけて単純化した説明をつけてるかも><
この文はわざと強調しまくってるし重要じゃない部分がほぼ無くて例示として微妙だけど、つまり元々長くなっちゃってる文章で重要部分の比率が小さくなっちゃってる問題を回避しつつ情報を削らないために、重要部分を繰り返して重要部分の比率をあげてるかも
><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、存在は知っていたけど、見たことないんだよな。
「高速道の工事渋滞減らしたいねん」「ほな、上に橋でもかけよか?」ぶっ飛びアイデアだった「ミニウェイ」が消えた理由|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/14527511
動画の方で追い越し車線から抜いてく車の音が聞こえた時に、大混乱になってどこを見たらいいのかわかんなくなって、ミラー見たり前見たりyoutubeの画面みたりしてたらレーン外れてゲーム側で乗用車と接触したし><;
ファーミングシミュレーターで遊びながら本物のコンバイン乗ってる人が前にいたけど、あれはハイテクでセミオートなコンバインを低速で走らせてたから可能であって、65mphで走るトラックだと映像見ながら運転でもどっちがどっちだかわからなくなって大混乱で無理だね><;
American Truck Simulatorをプレイしながらスマホでアメリカのトラックの車載動画を見るってやってみたけど、どっちがどっちだかわけがわからなくなって、通常のわき見運転どころじゃない難しさでおもしろい><><
車種も同じCascadiaにしたので音もそっくりで、ウィンカーとかエンジンブレーキでも混乱しまくり><;
これ、音量調整機能(や増幅機能)がないので、具体的に言うとAndroid側でyoutube再生しながらPCの音を聞こうとしてもPCの音が小さすぎてよく聞こえない・・・・><
汎用性を別としたらこれでわりと解決してしまった・・・><
Web会議中に席を外す、音声だけでもスマホで聞きたいときに使うアプリ「AudioRelay」 - ケータイ Watch https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/teppan/1305171.html