20:36:58
icon

E26系客車だとちゃんと推回用の設備をあらかじめ作ってあるけど、本来は客車のブレーキ管に直接簡易型のブレーキ弁ぶら下げて、ヤバい時はそれで直接減圧かけたそうな。

20:26:30
icon

櫛形ホームで機回しできないから推進回送が必要なのではというやつでは(尾久では当然できる)

15:38:03
icon

Wave 6きましたね
脳内は黄色信号に切り替えました

15:37:12
icon

VVVFのゲート制御基板とかふつーにECUですよ。そもそもElectronic Control Unitなんてふわっとした言葉だし。

ukadon.shillest.net/@hi_ragi/1

Web site image
kawasak :uka_persika: (@hi_ragi@ukadon.shillest.net)
14:37:09
icon

@raidy 賞味期限オーバーランしてるからよく火を通してばいばいき~んするのじゃぞ…

12:35:11
icon

火を入れて炒めものかどんぶりの頭作ってマッハで消費するのだ

ukadon.shillest.net/@raidy/107

10:19:16
icon

@pocket_wanko 担当はあなたです。

08:15:28
icon

陰謀というよりどっちかというとマーフィーの法則的な何か

08:15:00
2022-01-05 08:14:10 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

大変なときに限って火の気のなさそうな工場とか倉庫で火事になるの、陰謀的な匂いを嗅ぎ取ろうとしてしまう。

08:11:59
icon

@noellabo 燃えたの一部で済んだみたいなのでまあ…まあ…

07:43:16
icon

結局電力供給インフラとの兼ね合いなので競技列車は営業列車のない夜中にやりましょう。

07:41:33
icon

カリカリチューンした103系全M編成で京急銀千をぶっちぎる展開(さすがにきびしい)(そして変電所爆散)

07:39:54
icon

まあ限流値次第よね…

07:37:56
2022-01-05 07:37:28 れるらば(Fedibird)の投稿 RRRB_F@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:36:41
icon

でもさすがに223系は無茶しすぎたと思うので設計陣は反省したほうがいい

07:35:50
icon

まあそうでないと西の223・225系の「221系性能切り替え」的な動的デチューンなんてできないしなあ。

07:34:49
2022-01-05 07:34:36 れるらば(Fedibird)の投稿 RRRB_F@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:33:49
icon

いまどきの電車の高速域の性能、VVVFのファーム書き換えました!で良くなりそうでこわい(偏見)(ウソではないとは思うけどやっぱり限界がある)

07:32:25
icon

まあある程度は歯車比と出力の問題ではあるんだけれど(それでないと新幹線が実現できない)

07:30:04
icon

抵抗制御は遅いのではなくて高速域の伸びに限界があるという認識(阪神青胴車の系譜を眺めながら)

06:23:21
icon

※Adventure World Shirahama

06:18:08
icon

AWSのインスタンスタイプ
・ジャイアントパンダ
・ホワイトタイガー
・ライオン
・エンペラーペンギン
・バンドウイルカ

06:01:03
icon

里々の整数演算も64bit化しろというでんぱがとんできました(だれかやって)

05:21:32
icon

こんなときにASMLの工場で火災とか勘弁してくれませんかね…なんとか影響範囲が「ふつうの半導体部品」で済んでるのに、CPU/GPUまでヤバいとかいう展開もう許して…
dempa-digital.com/article/2696

Web site image
ASML、ドイツ部品工場で火災 | 電波新聞デジタル
05:13:23
icon

なんちゅうもろいマウスじゃ…(私が酷く扱いすぎ)

05:12:48
icon

マウスホイールが何もしてないのに壊れた(ただの酷使での劣化)