寒いので久しぶりにホットバタード黒霧島のんだ><(報告)
テレビのニュースでもとりあげられてた気がする><(なんか実際にヘルメットに衝撃与える実験やったりしてたような記憶が><)
2015.12.19 自転車の安全妨げるドカヘル 多感な中学生への逆教育 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/47043/
つい数日前にも記事になってたっぽい><
2022年1月14日 <ユースク> 指定通学ヘルメットはSGマークなし? 西尾の中学校:中日新聞Web https://www.chunichi.co.jp/article/400091
そもそも中学生の通学とか用の学校指定のドカヘルもどきのやつは、ちゃんとした通気性があるような自転車専用ヘルメットと違って安全性に問題がありすぎるって何年か前に話題になってたかも><
気休めと伝統(?)のせいで危険になってる悪い例的な><
……というのを思い出した。
物理出社しているときにそこそこの地震が起きるとかでもないと、もうヘルメット被るような場面なんて身近に残ってないんだよな (そういう場面に近づかないように生きてきた)
中学生の頃自転車通学ではヘルメット着用義務があったんですが、通気性の悪いメットだったものだから非常に不快で、それ以来ずっとヘルメットというものが嫌いなままでいる
そもそもPleromaの親玉の人って今どうしてるのか謎だったけど、そもそももうアクティブじゃない・・・?><
ていうか、心やさしい大半のFediverseの民はそんなことしなかったんだろうけど、全然優しくないオレンジが真っ先に実際にやった事は、問題の人物の背景を調べて、経歴を洗い出すこと><
オレンジだったらどう対応するかだけど、「Fediverseの将来が」みたいな話題で言うのもあれだけど、「燃やす><;」かも><;
オレンジはマストドンに引っ越してきた初期から「透明性!><」「透明性!><」言ってたかも><(で、不評だったかも><;)
今更言うようなことか? という感じだし、今そうしてない人は当事者になって痛い目見るまではこれからもそうしないでしょ
会社やマトモな foundation レベルの組織ってのは、そこをコミュニティ管理に工数しっかりかけて透明性確保までやって、やっとこさ成立するわけだけど (それでもたまに会社の乗っ取りとか発生するし)
プロジェクトのオーナーシップが曖昧だと碌なことにならない、まあそれはそうなんだよな
で、『透明性が必要』はもう教訓というか当たり前だろの話であるし、教訓は既に色々あるんだから、対策するにも色々あるよねって>< ネットで色々してきたような人には特に色々と><;
OSSだからというよりも、コミュニティーベースだったり、『参加者が増えていく中で参加者に権限が与えられる状態で何らかの物事が遂行される時』に、強力なリーダーシップが無い限り馬鹿が好き勝手弄って壊すって話になるかも><
や、私としても似たような結論ですけどね。まず「こいつを誰が何故メンテナに追加した」の部分がはっきりしないことには教訓を考える段階になくない? と。
じゃあどういう人物が居たら上手く行くかと言えばそれこそ「リーナスが必要><」って話かも><
lain氏が今回の事についてどんな発言をしてるのか知らないけど、リーナスの代わりにはならないでしょ><
あと、毎度のことながら、透明性って大事だよね!><
この事例でちょっと違うながらも参考に出来るかもしれない事例として、日本版アンサイクロペディア騒動も挙げられるのでは?><
オレンジはコードの中身読めないので技術的良し悪しはあんまりわからないけど、でもgitlabでのアクティブさ具合からみると、遠からずPleromaが問題人物が好き勝手に使用いじりすぎて使い物にならなくなると思うし、リバートするにもどうにもならなくなるだろうしなので、短期間で問題が解決しないのであればPleromaを使用する(し続ける)事は全くおすすめできないかも><
この騒動をGooglePlay等でのOSSなSNS用のクライアントの排除を行いたい人はかなり強い武器として使用できそう><
この問題、「OSSは使い物にならないよ」陣営(?)に利する騒動であるし、「それみたことか、SNSのOSS実装というものは差別主義者が雲隠れする為に用意しているものだ」という意見の陣営(?)も利するものかも><
この問題を理解できないの、Mozillaが何をやらかして(よくも悪くも)微妙な行動をしてしまったりしたことも問題だったかもしれないあの問題のことを忘れてるんでは感><
元の記事グーグル翻訳で読んだ限りで微妙によくわからないけど、わりとちゃんと危機では感><(危機感を持った視点は正しそうかも感><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Steam見てみたらAmerican Truck Simulatorが75%オフになってて、ワイオミング以外のDLCも割引になってる><
無限TNT入門動画><
How To Assemble TNT Dupers 1.13 -1.17 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=u0Fgu42qIDk
デカすぎワロタ。
【マイクラ1.16.3】毎時20万の丸石が手に入る丸石製造機作ってみた(Cobble Stone generator 200k/hour)【Java Edition装置】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1HJSE5k5HFY
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いままで動画みてなかった日本人トラックドライバーの人の動画でオレンジがすごく好きな道を走ってる動画見つけた><><
北米長距離トラックの車窓風景③ アメリカ オレゴン州US-97〜ワシントン州I-84をドライブ😎 音楽、トークも無し!そのままのドライブ🚚 動画の最後に前回お話しした計量所を通ってます😂 - YouTube - https://www.youtube.com/watch?v=TTJROHWWl44
39分~40分辺りのオレゴン州ビグスジャンクションの景色が特にめちゃくちゃきれいだからみんな見て><
https://youtu.be/TTJROHWWl44?t=2320
川が州境で対岸の絵画のような美しさの丘はワシントン州><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
教員研修用ワークシート | E.FORUM | 教育研究開発フォーラム https://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/seika/worksheet/
"④第1段階ワークシート:理解の6側面にもとづいて問いを引き出す言葉"
[pdf] https://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/cms/wp-content/uploads/04%E3%80%80%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%AE6%E5%81%B4%E9%9D%A2.pdf
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみにオレンジが文章を読むのが元々速かったの"元々"って生まれつきじゃなくて、読書習慣と、パソコン通信でものすごい勢いで流れていくチャットログを読む必要性で鍛えられて身に付いた><;
オレンジの読書って、言及されてる何らかの物事に対して疑問が出るとそれを調べはじめて、さらにそのなかに・・・って脱線して知識を得てから戻ってくる感じなので、文章を読む速さは元々は速かったんだけど、脱線癖が凄まじく悪化(?)した結果、どんどん読み終わる時間が遅くなってってる><
あと、読んでる途中から読み止めて考察して予想して自分の考えをデバッグする癖があるのでさらに時間かかる><
noteの記事の方、ちょっと「ん?><」って思ったけど、オレンジがものすごく無限に脱線しまくりながら読書したり、議論でも細部に気をとられて壮大な脱線(><;)をしてから本題に戻ってきたらシンプルな成果になったりとか、それもつまり同じような事かも・・・?><;
【理解の6側面】「理解する」とは何か、説明できますか?│LearnTern(ラン・タン) https://learn-tern.com/understanding-6aspects/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
文脈がいまいちわからないけど、ある種の網膜投影型ディスプレイがその問題をクリアするかも?><
LEXUS ‐ 世界が注目する「網膜走査型レーザーアイウェア」とは? |LEXUS NEWS https://lexus.jp/magazine/20210705/688/tec_qdlaser.html
1990年代前半の未来予想では、HMDの高解像度LCDの小型化も楽観的な予想もついていなかった事もあってか、網膜投影型ディスプレイが本命みたいな扱いされたりしてたかも><