アメリカのトラックだったらドゴン!っていってキャビンの内装(?)がミシミシ言ってドライバーが自然に声を出すような段差も観光バスか何かのようにスムーズに越えてってる><;
アメリカのトラックだったらドゴン!っていってキャビンの内装(?)がミシミシ言ってドライバーが自然に声を出すような段差も観光バスか何かのようにスムーズに越えてってる><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
KVMモジュールでHDMI入力つけられるのも、ポンコツ中古鯖とかIoTなSBCとかを弄って遊ぶ人向けにもおもしろそうな特徴かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
逆に(?)音質改善マシンではなく音色を近づけるためのある種のエフェクタなので、DAC/ADCは最低限18bit 48kHz辺りでも十分そう><
需要の問題としては、ヴィンテージアナログシンセ実機ととそれをモデリングしたと称するVSTiの音色の出かたの違いで「なんか音色ちがくね?><;」って気にするシンセオタクにしか需要が無さそうなこと><;
録音時とライブ時に使う機材を変えても気にしないようなタイプの人には全く需要が無さそう><;
DAC/ADCでも音質は変わっちゃうけど、シンセ用のアナログフィルタとデジタルフィルタの特性の違いの厄介な問題と比べたらかなり小さな問題かも感><
DA/AD変換で音質が変わるし遅延が出るから駄目ですって言われそう…
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107664130135972222
アナログモデリングシンセ → デジタルフィルタの特性でヴィンテージアナログシンセと音色違う問題が出る
アナログシンセ実機 → デカいし不安定で不便
→ アナログフィルタ(とDAC/ADC)だけのモジュールをPCに繋げばいいんじゃね!?><
突然おもいついたけど、音楽制作向けのUSB接続デジタル制御アナログVCFループバックオーディオモジュールってどうだろう?><
つまりデジタル接続のオーディオ用アナログフィルタ><
アナログシンセのモデリングでデジタルフィルタだとその特性で音色がアナログフィルタのヴィンテージシンセの実機と違うってなっちゃう問題をストレートに解決するためにDAC-アナログフィルタ(VCF)-ADCってなっててるやつ><
これと名前がややこしい・・・><;
サリーとアン課題 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%B3%E8%AA%B2%E9%A1%8C
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なのでなので、元々の話のwin32apiがレガシー過ぎるってマジでなにと比べて言ってるのか謎だし、APIの起源からの話で仮に「NTは思想的にはVMSが祖先なのでVMSの時代まで遡って古い」みたいなめちゃくちゃ強引な話に持っていったとしても、それでさえUNIXよりは新しいわけで、
マジでマジで何と比べてレガシーって言ってるんだろう?><
ていうか、そもそもUNIXが過去の遺産を使い続けられるように互換性を保ちまくりまくってきたOSの代表とも言える><
(実際の互換性が残念な事になってるのは、シンプルを追求しすぎて、実際のアプリケーションに必要な要素の多くがOS本体の外に行ってしまったので複雑化したという皮肉的な問題かも><)
Linuxカーネルもある意味そう><
本の虫: Linus Torvalds様、ユーザースペースの互換性を壊した開発者に強い態度をお示しになる https://cpplover.blogspot.com/2018/12/linus-torvalds.html
Windowsの設計思想って…そりゃおめえ、「ビッグな顧客のおんぼろアプリを頑張って動かすためにはなんだってやります」にきまってんだろうが… 🤮
ていうかていうか、BeOSをキラキラした目で見てワクワクした時代には、「今後どんどんよりモダンなOSが出るんだろう><」って思ってたし、世の中がWindowsとLinuxを筆頭にしたPC-UNIX群で妥協して20年以上足踏みするなんて全く予想出来なかった><
ていうか、わりとみんな忘れてるけど、Windows NTって現存のOSの中ではかなり新しい物だし、1980年代後半から1990年代の新規OSブームみたいな時代の物でそれ以降に作られて生き残れた物って無くね?><
今はWin32って区切り方ではなくて、UWP専用ですよ・どっちでも使えますよ・Desktopモード専用ですよ、っていう区切り方な感じ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mecabの人の指摘><
きまぐれ日記: sudo のGUIダイアログはセキュリティ的に大丈夫なのか? http://chasen.org/~taku/blog/archives/2009/09/sudo_gui.html
UACとかその辺りの改良部分って、むしろGUIが分離されてしまっていたり色々な理由でUNIX系のデスクトップ環境がレガシーな実装のままで危険という話にも繋がるかも><
UACとかで権限分離したり、カーネルレベルからごっそり引き剥がしたりとかのMSのすげえ努力の結果、今のWin32 APIは気持ち悪いけどそこまで高リスクかと言われると別ですよ、というおはなし
オレンジ的には狭義のwin32apiのイメージはCで直接叩ける範囲で かつ COMによる実装部分は含まないイメージ><(あくまでオレンジのイメージで、あくまで狭義のイメージ><)
いやまあEMF/WMFがらみのアレコレとか吐きそうになる仕様とか割とあって、枯れてるレガシーなやつとはまた別の気持ち悪さはあるので、ほんとに安全?って言われるとウーンっていうのはあるんだけれどまあそれはそれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Win32 APIがとっちらかってて嫌い!というのは賛成するけど、セキュリティ的な観点からは、Win2K/XPレベルのポンコツアーキテクチャな時代じゃあるまいし、たいした違いはないんじゃないかと…
だいたいそれ言い出したらCOMとかのほうがヤバない?という認識
ていうか、ていうか、win32がレガシー過ぎるって言うけど、win32よりも時代的にモダンなAPI(ラッパーではなく同等の層をカバーするAPI群)を持つデスクトップ環境向けOSなんて現存してるものあったっけ?><
BeOSはモダンだったけど死んじゃったし・・・・><
ていうか、そもそも「レガシーなので(/すぎるので)安全では無い」って発想って、工学の考え方から見ると変な話><
「既知の安全に繋がる欠陥があり未改修である」ならわかるけど><
引っくり返すと「枯れてない新しいものは欠陥が見つかっていない故に安全である」みたいになっちゃうかも><
UNIXだって枯れててレガシーだから(ある程度)安全に使えるし、未改修の危険な要素もあるけど、枯れているからこそある程度はその危険性の情報が共有されているので問題を運用でカバーしながら使えている><(運用でカバーせずに改修すべきだとは思うけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一応駐車場とかガソリンスタンドとかトラックスケールの位置はだいたいあってるけど、看板とかは位置と内容が結構違う><
ATSだと全体的に山が低くなってて、この場所も対岸の丘がたぶん1/3くらいしか高さが無いっぽいかも?><;