report-22-2018 - 航空環境研究センター http://aerc.jp/staticpages/index.php/report-22-2018
安物と言っても100円ショップのカナル型イヤホンでもそこそこまともな音が出せちゃう(少なくとも30年前の数万程度のCDラジカセでスピーカーで聞くよりはマシ)21世紀に、わざわざ安物(?)に合わせる意味って無い気がする><;
(じゃあ1990年代以前のCDはどんな音質の環境に合わせてたんだよってなる感><)
This account is not set to public on notestock.
主にシンセ趣味な方面ではオケを完全コピーするのが趣味の人っているけど、音質悪すぎて有名なCDの曲でそれやってyoutubeで公開する人が居たらおもしろそう><;
(そっくりすぎてコンテンツID誤爆の可能性はあるけど、オケだけならyoutubeであれば著作権の処理上は問題ないはず?><;)
マシになる程度かも><;
おかしいのがドラムだけとかなら、なんかAIで音分離するOSSなツール(名前忘れた)で抜き出してから加工してミックスしなおしとか出来るけど><;
それを職人芸で調整してもあまり本来の音には……という
ミックス時点で相対的な音量関係が滅茶苦茶になってるんじゃないですか
クリッピングしてるCDは、クリッピングしてる区間が情報量ゼロなのでわりとどうにもなら無いけど、そうじゃないCDであれば一応情報は含まれているのでどうにか修正出来る希望が1ミクロンくらいはある点が微妙にマシかもしれない感><
べつに音が割れているとかガビガビしているとかでもなく、音量もまあ平坦なんだけど、演奏の聞こえ方に調和がない。これはひどい。
ただ、そんな感じなので「音質がひどいとは思わなかった」と言っている人がいるのもわかる。これは「音質」ではなく別の何かだとも言えそうなので。
まあ結論としては、ひどい。曲は良いのに、編集がそれを滅茶苦茶にしている
まず高音が耳に刺さる。べつに耳をつんざくような音量とかではないのに、とにかく刺激的で耳障り。
あと伴奏のギターがやたら目立つし、しかも左側からしか聞こえない。ギターの聞こえ方だけ曲に調和してなくて完全に浮いている。そうはならんやろ🤔
一部の曲だけ音質が酷いという○antisの某 CD 、届いたので確認してみた。確かにひどかった。曲が良いだけに悲しいわね
This account is not set to public on notestock.
これのインスト版が入ってるCDはさらに貴重でたまに出るとすごいお値段になってた><(今は出品されて無いっぽい)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106212811091809918
それにわりと近い時期に「これ、全く売れなくてむしろ価値出るんでは?><;」と思って新品で買ったCDは、数百円になってました・・・・><
オレンジが持ってる(当時ヤフオクとかなかったので)買うまでに10年近くかかったCD、一応いまも価値があるっぽい><(定価以上で出品されてる)
貴重なレコード/CD、貴重すぎると価値がわかる人が世界に1桁とかの可能性があってむしろお値段的には価値ゼロ問題><
倉庫持ってる人じゃないと無理な量だけど貴重なのいっぱい混ざってそう><
ヤフオク! - LP盤 100箱 大量 まとめて 歌謡曲 演歌 クラッ... https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l683963975
即決200円の出品もあった><;(全然貴重じゃ無い感><;)
ヤフオク! - 【非売品・試聴用】ビクターレコード 「ステレオ... https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b535234792
全然関係ないけどおうちにこれある><
ヤフオク! - 美良品 昭和レトロ ビクターステレオ ステレオへ... https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p842889866
ヤフオク! - EPドラえもんのうた ドラえもんえかきうた 青い... https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/544669442
全然貴重では無いので250円らしい・・・><
全然貴重では無いテレ朝版のこれの(最初の?)レコードはおうちにある><;
ドラえもんのうた - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F
小さい頃から「これ、何十年後には貴重な資料になるから!><;」って言って呆れられまくってたけどちゃんと貴重になったけど、実際に貴重になってから再生できなかったりどこ行ったかわかんなくなってたり><;
オレンジがとっておいてるVHSの録画テープもかなり貴重な映像がありそうだけど、20年ぐらい状態見て無いけどたぶんカビにまみれて再生不可能になってそう><;
【感動】通勤型スカイライナー特別運行! 社員の愛にあふれたAE3400形 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Vvn20kBVupU
当時の自動放送の8トラを保管してる人が居て、再現放送できた><
放送してる部分
https://youtu.be/Vvn20kBVupU?t=630
20:30~
破棄したはずのものを当時の人が保管してて資料としてデカいものになった例として日テレ版ドラえもんなどがある
これのつらいところが社歌とかは円盤化されなかったりされたとしても関係者間での配布のみになってしまうので本当になかったことになってしまうんだよな
国会図書館とかに、社歌、ご当地音頭(?)、市町村歌、校歌 等々のカスタムメイドな歌(?)の資料を収集する専門部署作って欲しい・・・><
社歌も合併やら廃業で消滅しちゃうので、盆踊り用ご当地音頭(?)みたいに保護していかないと完全になかった事にされそう・・・><
東芝日曜劇場 光る東芝 1981年 https://youtu.be/SZLoDTpaV8U
ひかる ひかる 東芝も越部さんだったりするね
ふしぎ発見のテーマ曲誰だっけ?>< と思ってググったら、おもちゃのチャチャチャで はたらくくるま の人だった><
作曲の人は超有名
いずみたく - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%9A%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%8F
さけど、編曲の人は知らない
前田憲男 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E6%86%B2%E7%94%B7
けど、
"象印クイズ ヒントでピント(テレビ朝日:テーマ曲。当時、自身が所有していた大型シンセサイザー「ROLAND SYSTEM-700」で製作)"
!>< ってなった><
これは流石に古すぎて良くわかってないやつ
所謂腸捻転解消前
"TBS歌のグランプリ(1967 テーマ曲・編集版)" を YouTube で見る https://youtu.be/emtXN_ek_GA
これのすごい所は、『メイナードファーガソンの』『スタートレックのテーマ』という事になってるけど、編曲した人は本人じゃないし、一番目立ってるの本人じゃなくフルートの人だし、ていうか原曲部分が少なくてオリジナル部分が多いし・・・アレ><
Maynard Ferguson " Theme From Star Trek " https://youtu.be/_v1J-kGxXds
番組つながりで言うとこのへんもスタートレックというよりは完全にウルトラクイズみたいなところある
宮川泰さん 歴代TVテーマ曲メドレー https://youtu.be/IB_zpFUA62A
名曲揃い感がすごい
新しいアレンジの方を声かぶらずに音楽のみでちゃんと聴いたの初めてだけど、親子だ・・・って感じでおもしろい><
ズームイン!!朝!のテーマ 1998 https://youtu.be/D5WRgPUv_WM
これは息子さんの方かしらね(マツケンサンバIIと時代も近いというのもあるかも)
マツケンサンバ2、父ちゃんが作ったズームイン朝のテーマ曲(の元々のバージョンの編曲)の影響受けてる気がする><(気のせいかもしれない)
父ちゃんが超天才作曲家><
宮川泰 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B7%9D%E6%B3%B0
宮川彬良 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B7%9D%E5%BD%AC%E8%89%AF
【公式】松平健「マツケンサンバⅡ」 MV https://youtu.be/XazyhnymUQo
マツケンサンバII,公式でウッピされてたのか
アイドル系VTuberのフォーマットって、魔法少女アニメの亜種として存在したアイドルアニメのフォーマットと、さらにその起源になる魔法少女アニメのフォーマットとの比較で考えると、おもしろいかもと言うか新しいけど古いかもみたいな・・・><
で、その一部は社会科教育番組の要素があって・・・><;
なんでそうなっているかと言うと昭和の生活習慣での母親が子どもに見せるアニメであったからで・・・・><
みたいな話、歴史解説含めて書いたら本一冊になるんでは感><;
「たんけんぼくのまち」の話、最終的にはVTuberのフォーマットの話にまで繋がる壮大なお話になってしまう・・・><;
例えば昭和末期であれば、女児向けの魔法少女アニメが小さい子向け社会科教育番組のフォーマットになったりしてた><(それを変化しながら受け継いだのが、NHK eテレの生活科教育番組><(これは亜種のアイドル系アニメの伝統も受け継いでる><(ここを詳しく話すと話が超長くなる!><;)))
お仕事紹介系の教育も、高校や大学就活段階向けの教育や案内は昔と比べ物にならないほど充実してきてる気がしてるけど、昭和末期から平成初頭の頃と比べると、小学生とかから将来どんなお仕事したいのか考えるとともに社会の仕組み(インフラとか)を教える教育や子供向けコンテンツがかなり弱くなっちゃってて・・・・あれかも><(語彙力)
ていうか高校は公民教育の強化(『公共』科目新設)したりであれで見直しされてる感じはいい感じだけど、小学生段階での社会科教育は。生活科移行での、よく言えば年齢相応の、悪く言うと将来に関してあんまり考えさせない感じになっちゃってるの・・・なんだろう?><(?><;)
子供向けアニメも含めて(たぶん)、子供向け社会の仕組みとかお仕事説明系番組が無くなっちゃった感じなの・・・なんだろう感><
「たんけんぼくのまち」「この街大好き」の流れの番組なくなっちゃったの、悲しいし教育上もなんか欠けてる気がするしあれかも・・・><
This account is not set to public on notestock.