><;
△ダックタイピング的な
○ダックテスト的な
ダック・テスト - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
><;
△ダックタイピング的な
○ダックテスト的な
ダック・テスト - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
リテラルはC# でも固定かも><
文字列の入出力処理の時になぜかC# はデフォルトで国際化対応処理してしまう・・・のは「別に問題ないでしょ?>< ちゃんと書式指定しないのが悪い><」と思ってたので日時とかはちゃんと気にしてたけど、「123.45」って数値を「"0000.00"」って書式指定したら「0123.45」って文字列が出るって(フランス文化圏以外では)思うじゃん?><;
まさか「0123,45」って文字列が出ると思わないじゃん?><; 「書式指定には『 . 』って書いたのに!><;」ってなるじゃん?><;
(器官上の話では無く)人によって色の見え方が違う、例えば
「あなたが赤だと思ってる色は他の人はあなたの感覚で言う青にみえているかもしれないが、あなたも他の人もそれを『赤』と言い、あなたも他の人もそれに対して『暖かい』というような同一の(正確には『齟齬が発生しない』)感想を持つ場合、それに気づけない」
みたいな思考実験における色の違いに実は意味がないという事を、さっきの話に当てはめると、脳の同じ部位が反応する別の人の感覚も同じものと捉えるのっておかしな事ではないと言えそう><
なんというかこう、ダックタイピング的な><
ある程度で言うならば、(脳マッピングの成果をもとに)「脳の どの部位が反応するか?」 で「同じような感覚になってるか?」をある程度判断可能かもだけど、究極には脳の同じ部位が反応してる別人が同一の感覚を持っていると断定する手段を今のところ人類は発見していないので不可能?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フランス文化圏の影響が強いAdaでも『 . 』で困らないっぽいわけだし、C# がToString()とかのデフォルト動作を国際化対応にしちゃったのって全面的に失敗?><;
なんとなくしかわかんなかったけど。少なくともAda 95では小数点の文字列の入出力は『 . 』固定っぽい?><(そもそも国際化対応してない?><)
小数点がフランス文化圏で『 , 』になっちゃうせいでバグる問題、フランス文化が強く反映されてる言語であるAdaの場合はどうなんだろう?><;
極端に安全性を優先するという面でもフランスらしいのでそうならないようになってるのか、それともそれだとフランス人には不便なので両対応なのか?><;
オレンジもそのくらいの時代に起きたことを理解したのは、まだ小さかったのもあって、何年もあとにドキュメンタリー番組とか色々見ていった中でかも><;
冷戦終結もリアルタイムに見ててもわけわからんかったし、多くの人が理解できてなかったっぽいし、理解するのに10年くらいかかったかも?><;
ていうか、リアルタイムに見てたはずの世代でも、ニュース見るの好きな人とかじゃなければ何が起きたのかさっぱり理解してないかも?><;
( https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107488963681668044 )ということはこのニュースもすごく変な風に読む人かなり大量に発生するんでは?><;
ていうか、表面的にさらっとしか教えてないっぽいということは、湾岸戦争をリアルタイムに見てない世代はよほどそういう事に興味がある人以外は何が起きたか知らないっぽいって事だよね?><; そこで日本がどう変わったのかも><
湾岸危機で米側 「軍隊」用い人的貢献迫る 外交文書で明らかに | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211222/k10013398141000.html
10問中、9問正解です!すごい教養の持ち主|地理が得意でも解けない!? #アメリカの州クイズ #kuizy
@kuizy_netより
https://kuizy.net/quiz/3595
ぐぬぬぬぬぬ><;
10問中、8問正解です!愛知県偏差値50|愛知県市町村の読み方!真の愛知県民しか解けない! #愛知県の難読市町村名クイズ #愛知クイズ #kuizy
@kuizy_netより
https://kuizy.net/quiz/115208
・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
☆焼き方
ガスコンロのお魚焼く部分(グリル?)にアルミホイル敷いて生地のせて『生地だけで両面をまず焼く』、こう・・・ピザってこんな感じだよねって状態をちょっと過ぎてちょっと焦げたくらいでおk><
火力は最初は強火で途中から何となく弱火><
生地が焼けたら生地の上にケチャップとニンニクを出してスプーンで混ぜて(ピザソースの場合はピザソース)塗りたくって、黒胡椒振ってスライスチーズをちぎって上にのせる><
さらにちょっと焼いてチーズが溶けかけたら火を止めてなかに入れたまま数分放置><
一応完成で、うまくいくとクリスピーなピザに><
なんか生っぽくね?><; って感じならめんどかったら電子レンジで追加加熱>< めんどくなければさらに焼けばおk?><;
☆材料
(ピザ生地)
普通の薄力粉・・・目分量
塩・・・目分量
水・・・生地の固さ見て少しずつ足してく
(オレンジの家にピザソースなんて無い)
トマトケチャップ・・・目分量(塗れそうな量)
チューブ入りすりおろしニンニク・・・1.5 cmくらい絞り出した
黒胡椒・・・適量
(↑これらで結構ピザっぽい味(ピザソースある人はそれ使えばいいと思う))
チェダーチーズのスライスチーズ・・・1枚
(ピザ用のチーズの方が好きならそっちでよさそう(オレンジの好みでチェダーチーズにした))
☆調理器具
ガスコンロのお魚焼く部分(グリル?)
お皿
サランラップとかクレラップ的なやつ
スプーン
☆作り方
(生地)
1. お皿にラップ敷いて薄力粉を置いて塩を振りかけて水ちょっとかける(水は「どう考えても足りないでしょ!?」って感じに少なく)
2. 水を全体に馴染ませるようにスプーンで粉を混ぜる水をちょっと足しては混ぜるを繰り返して『水が足りないめっちゃ粉っぽいパン生地』みたいな感じにする
3. 生地をラップで包んでグニグニこねて気が済んだら生地を手で平べったく伸ばす
作り方の本格的なピザと一番違う部分は、両面ともしっかり焼いてから、焼き上がったものにピザソース代用のケチャップとニンニク塗って胡椒ふってスライスチーズのせてさらに焼くところ><
こうすることでオーブンとかピザ釜とか無しにちゃんと焼ける><
サランラップとかに薄力粉置いて塩かけて水ちょっとずつ足してラップの中でモミモミしながら作ればお皿とかも汚れない><
くっついちゃった時にティースプーンを使って剥がすのでそれが汚れる程度だけど、スプーンはどうせケチャップとニンニク混ぜて塗るときにも使うのでおk><(?)
薄力粉、ケチャップ、チューブ入りニンニク、黒胡椒、塩、水、スライスチーズがあればミニマムピザ出来る><
小腹が減った時にミニマムなピザ自作するの楽しいしのんびり作っても30分くらいで出来るのでおすすめ><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。