!><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これ、そもそもアメリカの自由主義的な保守の方々って、州の独立性をかなり重視する(連邦の干渉を嫌う(もっというと別の郡の干渉すら嫌う))と思うんだけど、州が別の州を訴える前代未聞な事態(当然のように権限がないのでリジェクトされた)をどう見てるんだろう?><
【米大統領選2020】 連邦最高裁、トランプ氏応援の訴え退け 4州の結果無効を認めず - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/55284299
「デザインは芸術とは何の関係もない」、デザインの生ける伝説「ミルトン・グレイザー」が世界的によくある誤解を払拭 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20170930-misunderstanding-of-design-art/
(gigazineの訳はかなりおかしい気がするけど、あわせてよみたい><(?))
ノーマンというか認知工学ベースのデザインの考えがある人、アートって言葉を見下す傾向がある気がするしオレンジも見下してる><
(世の中のアートの大半はデザインがうまく行かなかった時の言い訳><)
排除アートと過防備都市の誕生。不寛容をめぐるアートとデザイン|美術手帖
https://bijutsutecho.com/magazine/insight/23127#.X9S747aN8PM.twitter
> 実際、「排除アート」にあたる英語としては、やはり「Art」という言葉は使われておらず、「Hostile architecture(敵対的な建築)」や「Defensive urban design(防御的なアーバン・デザイン)」などが使われているという。
VTuber嫌ってる人も多そうなので直接名前書かないようにしてるけど、書いていいのか雰囲気(?)わからない><
@cmplstofB 切り抜きから見る方がわかりやすいかも><(概要欄にアーカイブのリンクが><)
"紫咲シオン「シオンとどこ行きたい?」宝鐘マリン「ラブホ」" を YouTube で見る https://youtu.be/GIEVAPT35PM
最近の10代はチョベリグとチョベリバのどっちがグッドなのか知らないのか・・・・><(遠く夕日を眺めながら)
微妙に関係ないけど、
某中の人が10代のVTuberの人が、某中の人が20代後半アラサーなVTuberの人にわざと古く書いたお手紙もらってて、最後が「チョベリグ? チョベリバ?」って質問になってて、OKのつもりで間違えて「チョベリバ!」って返事しちゃって、手紙書いた方が落ち込んでるの見て初めて「逆か!」って、
かなりショックな場面だった・・・・><
OLって言葉の方がまだちょっと若い(?><;)気がするけど、それは遠からず「そんな言葉、おっさんしか使わないよ・・・」って歳バレ恥ずかしいワードになりそう><
ベーマガとかまじめに読んでなかったし、DOS/V系雑誌もパーツコーナーしか読んでなかった・・・。
旅客機の客室乗務員を「スッチー」って言うのにも近い気がしてる><
(アウトでは無い(気がする)けどわざわざ古い言葉を使わなくても的な><)
30年ぐらいパソコン触ってきたけど、ブラインドタッチという言葉しか見てこなくて、タッチタイピングという言葉を使うみたいな説を見かけたのは分散SNSに来てから。
ブラインドタッチじゃなくタッチタイプって言おうは30年近く前にすでに言われてたし、オレンジはタッチタイプって言うけど、これはむしろ生まれる前からそう言われててタッチタイプでも通じるのに、(悪いとは言わないけど)わざわざブラインドタッチって若い人も言うのどういう事?><; って謎><;
そういえば「ブラインドタッチ」が PC 的によろしくないという話は一時期よく聞いたもので「タッチタイピング」という代替があったけど、 “mute” とかは同じように取り沙汰されていた気がする割には一向に置き換わる様子がないな
交換する場合は、取り付ける木を交換するんじゃなく、ドリルにヤスリな歯?なんか歯医者さんが歯を削るやつを巨大化させた感じのを駆使して干渉する部分を削っていって、ネジ穴がダメな感じならパテねじ込んで・・・ノブ中心までの長さも当然(ほぼ)長さ同じの選ばなきゃダメだけど、それでも数ミリくらいの取り付け誤差で干渉するのでノブ部分の穴も慎重に削っていく感じ><
This account is not set to public on notestock.
トイレのドア(木製)と勝手口のドア(金属製(1970年代製))のドアノブユニット交換は家族の人と一緒にやった事ある><
ドアノブ&鍵(閂?)のユニット(?)交換、ドリルで干渉する部分ちゅいんちゅいん削ったりしなきゃいけないのめんどいけど楽しいかも感><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
趣味にならない日曜大工を義務付きの労働にしたら、まあそりゃ不幸になるでしょうねとしか。
ポヨグヤミン、日曜大工のようなものだと思っていて、欲しいものがあれば形を思い浮かべて手を動かすだけの話。
新しいギミックとか道具を使いたければ、本なりネットなりで調べたりなんとなく弄って把握してみるのも同じ。
それも「勉強」の範疇だろうけど、それが嫌な人は最初から趣味にしてない
キューバ、最低賃金月額を5倍に引き上げへ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3321008
戦時中に日本周辺を飛んでた軍用機でこんなランディングギアのなんて無いよね?><
海中から車輪のような金属の物体 正体めぐり書き込み相次ぐ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201211/k10012759151000.html
ふと思ったけどBBD素子って計算機の記憶装置として使われたことってあるのかな?><(もしあるならそれもRAMでは無いメモリ?><)
RAM でないデバイス、カードかテープか水銀遅延線くらいしか思い付かない
American Truck Simulatorを いま出てる全DLC入りでやれば、アメリカの東1/3くらいの広大な場所を走り回ることになるので、よほどのヘビーゲーマーじゃなければどんどん新しい景色を見ながら走れるしついでにアメリカの東の方の土地勘がつかみやすくなるかも><
ドライブ、どんどん風景変わるし他のこと考えなくなるのが楽しいんだけど、そういうゲームないですかね。レースゲームは何度も同じ風景見ることになるし。
京阪でもこれやってほしい><
【迷列車で行こう】 魔改造in京王 〜"側面"整形手術〜 京王6000系5扉車 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=k2jEDsT4JUE
5ドアも終了かぁ。
京阪の「降ってくる座席」終了へ 満員電車緩和の名案:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNDD3D84ND9PTIL02N.html
仮に鯖主が香港人だった場合も考えると、香港独立運動を支援する内容を書けば、鯖主も含めた香港の人のためにもなるんでは?><
(鯖主が逮捕される?>< 香港の将来の為の尊い犠牲だからしょうがない><(><;))
運営者は良く分からないけど、香港の人なら、大陸から潰させるようなことになると、それはそれで、うーん、みたいなのがある。
仮に管理人が既にアクセスできないのであれば、変なアカウント作っても止める人が居ないわけだから個別に投稿やアカウント消せないかもということは、
中国語でストレートに習近平批判書いたら鯖屋さんが鯖ごと止めるんでは?><
エロマンガコピーしている業者が、天安門って書いても消すから無駄とかインタビューに答えているのを読んだ。
オープン登録っぽいので、アカウント作って某VTuberの名前書いたりしたら止まる可能性?><
(もっとストレートなこと書かないと香港の鯖は止まらない?><;)
あともうひとつ思ったんだけど、このコピーインスタンスやその鯖主がアクティブに動いてたのって5月末までっぽい?><
もしかして、鯖主も既にアクセスできなくなってるんでは?><;
なので、さらにアウトな事を投稿してコピーさせたら、共産党寄りの中国人はたぶん怒るかもしれないけど、規制の面ではあんま変わらないんでは?><;
ていうかプーさん投稿以前の問題として、コピーされてる某オタク系情報サイトのアカウントの内容自体が既に中国の規制的には全力的にアウトなんでは説><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.