また隣の部屋の猿が暴れてるのかと思ったら地震か……
お風呂に浸かって足を揺らすだけで津波になるのに、海中の震源で津波になったりならなかったりするの良く分からんね。揺れる時間なのかしら。
1. 津波はどうして起こるの?:海岸 - 国土交通省水管理・国土保全局
https://www.mlit.go.jp/river/kaigan/main/kaigandukuri/tsunamibousai/01/index01.htm
それは定常状態になったとき水面の高さが変わらない変化なので津波ではない気が (適当)
や、そういう話でもないのか。
なんか普通の並はローカルな渦を重ねてシミュレートできる云々みたいな話があったような (超適当)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonのデータベースでupdate accounts set domain = null;走らせたら全部ローカルユーザーに変換できる?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pawooの全コピ、リモート鯖の正規の情報ってことにすればまあ許されるのになんでローカルユーザー扱いにしちゃったのか()
何か不具合に巻き込まれると嫌なので mao.mastodonhub.com をドメブロした
エロマンガコピーしている業者が、天安門って書いても消すから無駄とかインタビューに答えているのを読んだ。
どちらかというと「オメーらの存在を把握しているぞ」とメッセージを発しつつおちょくって手間をかけさせるところが本質
ドライブ、どんどん風景変わるし他のこと考えなくなるのが楽しいんだけど、そういうゲームないですかね。レースゲームは何度も同じ風景見ることになるし。
オープンワールドのゲームでクエストを無視して旅をするのがよさそう
FF15でチョコボに乗って大陸横断したりとか
ぼくの生徒 (所在不明)
ぷにばーじん (所在不明)
半熟サキュバスホワイト (現役)
メイドさんのチェリーパイ (所在不明)
NUPU (現役)
実は
kb母 J( 'ー`)し「(またちくわ放置して……)」
となってkbの与り知らぬ場所にちゃんと保管されてたりしない?
DMM がカード発行することで Fanza での言葉狩りがなくなれば評価するけど、カード作りましただけでは片手落ち
ポヨグヤミン、日曜大工のようなものだと思っていて、欲しいものがあれば形を思い浮かべて手を動かすだけの話。
新しいギミックとか道具を使いたければ、本なりネットなりで調べたりなんとなく弄って把握してみるのも同じ。
それも「勉強」の範疇だろうけど、それが嫌な人は最初から趣味にしてない
趣味にならない日曜大工を義務付きの労働にしたら、まあそりゃ不幸になるでしょうねとしか。
個人的な感覚の話をすると、ポヨグヤミンのオベンキョは読書感覚なんだけど。
美しい文章とかエモい文章、たくさん読みたいし読んだら真似して書きたくなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
技術的に面白ければプロダクトが何であるかは気にならないという人もいて、まあそういう人の方が生きやすそうではある
私は使われる技術も、プロダクトの内容や目的も、その邪悪度もいちいち気になる感じの厄介なオタクなので選択肢が少なくて若干険しい
そういえば「ブラインドタッチ」が PC 的によろしくないという話は一時期よく聞いたもので「タッチタイピング」という代替があったけど、 “mute” とかは同じように取り沙汰されていた気がする割には一向に置き換わる様子がないな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「だるま」とか例の置物?人形? の固有名詞と化している感じもあり、どうするんだろう……どうしようもなくてずっと残し続けるのかな…… みたいな、正直ちょっとどうなるか楽しみみたいなところがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そこで VRM なんですねぇ (適当) (標準にないボーンについての規約がどうなってるか知らんが)
ブラインドタッチじゃなくタッチタイプって言おうは30年近く前にすでに言われてたし、オレンジはタッチタイプって言うけど、これはむしろ生まれる前からそう言われててタッチタイプでも通じるのに、(悪いとは言わないけど)わざわざブラインドタッチって若い人も言うのどういう事?><; って謎><;
30年ぐらいパソコン触ってきたけど、ブラインドタッチという言葉しか見てこなくて、タッチタイピングという言葉を使うみたいな説を見かけたのは分散SNSに来てから。
言われてるところでは言われてた (が、べつに広く賛同されているかというと微妙で皆無関心) という感じがある (若者なので知らんが)
そもそも日本だとブラインドというと遮光カーテンであるところのブラインドの方がデフォルトという感じで、ブラインドすなわち盲目であり云々とはならんわな。
無関心も当然な気はする
先に話題にした「だるま」も似たようなところがあって、今の子供に「だるま」とは何なのか問うても「達磨 (原義)」は出てこないやろ
(それが差別の定着でありよろしくないという言説もわかるにはわかるが)
旅客機の客室乗務員を「スッチー」って言うのにも近い気がしてる><
(アウトでは無い(気がする)けどわざわざ古い言葉を使わなくても的な><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OLって言葉の方がまだちょっと若い(?><;)気がするけど、それは遠からず「そんな言葉、おっさんしか使わないよ・・・」って歳バレ恥ずかしいワードになりそう><
性の喜びを知りやがってとは (セイノヨロコビヲシリヤガッテとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
https://dic.nicovideo.jp/a/%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%96%9C%E3%81%B3%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%A6
まあ治安悪めのネタなので知らないでいい……
チョベリグとチョベリバは語源がわかりやすいので、その辺り調べたり考える習慣があればそうそう間違うこともない気はするが……
排除アートと過防備都市の誕生。不寛容をめぐるアートとデザイン|美術手帖
https://bijutsutecho.com/magazine/insight/23127#.X9S747aN8PM.twitter
> 実際、「排除アート」にあたる英語としては、やはり「Art」という言葉は使われておらず、「Hostile architecture(敵対的な建築)」や「Defensive urban design(防御的なアーバン・デザイン)」などが使われているという。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
!!! >>
“♪群馬電機株式会社「呼び込み君」BGM / 初の群馬電機公認音源をヤマハ独占配信!”
呼び込み君「No.4」/呼び込み君 試聴・音楽ダウンロード 【mysound】 https://mysound.jp/song/4541889/
mysound 登録しようとしたら何らかのアカウント連携しか使えなくておまえーってなった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。