ガチの貧乏ゲーマーであれば、12万円くらいのラップトップでRyzen 7でRAM 16GB, SSD 1TBので、ひたすらEpicの無料配布をもらい続けるのが最強な気がしてる><;
ガチの貧乏ゲーマーであれば、12万円くらいのラップトップでRyzen 7でRAM 16GB, SSD 1TBので、ひたすらEpicの無料配布をもらい続けるのが最強な気がしてる><;
「FPSを4Kで最高画質でやって120fps出ないと嫌だ!」とかじゃなければ、そんな高いの要らないと思う><
FHDで60fpsでもゲームは楽しいよ><(60fpsすら出ないPCでゲームしてる人→><)
たとえばドスパラのVALORANTの大会協賛モデルの真ん中のなら169,980円だから、残りでディスプレイとゲーミングキーボードとマウス買えるかも?><
GALLERIA RM7R-R46 7700搭載 VALORANT Challengers Japan 2025 大会協賛モデル(RM7R-R46)17425|パソコン通販のドスパラ【公式】|ゲーミングPC
https://www.dospara.co.jp/TC30/MC17425-SN4731.html
ラップトップでガチなのが欲しいのならあれだけど、デスクトップなら25万円あればゲームのコラボモデル(推奨モデル)をLCDとかキーマウとか込みで買えそうな気が・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
C# 、頑張れば(?)わりとRustっぽく書けなくもないのかも・・・?><;
(Rustユーザー的には、Rustっぽく無くも書けちゃうからダメって話なんだろうけど><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか昔にドラマになったかも?><
と思ってググったら、ドラマになったのは、銚子のサバカレー缶だった><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「関数名をIf_fooにしてdelegateを使えば、一応どうにかif文っぽく見えるんでは?><;」という珍妙な策は、ChatGPTも思いつかなかったので人間が勝った><(?)
作った!><;
C# 版のRustのOption<T>の実装っぽいやつ><
https://gist.github.com/orange-in-space/f536242d1f280b1849d6af19f80b9f65
レジからすると、空中写真撮るやつかも><
くにかぜIII - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8F%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%9CIII
ていうか、IntelliCodeが賢すぎて、Visual Studio 2022+C#の組み合わせって、プログラミングを教える時の環境としては不適切になりつつあるんでは?><;
関数名がおかしくなければ勝手に実装を提案しちゃうじゃん?><
Rustの機能をC#でなるべく近く実装することでRustのお勉強をするというのをやってるんだけど、IntelliCodeが賢すぎて8割くらい「そうですそれを書こうとしてたんです!><;」ってコードを提案しちゃうのであんまり勉強にならない><;
”あすけんの女”があなたの推しキャラに変わります(ただし辛辣な評価をされてショックを受けてもワイは知らん)とか…
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/114537843714242260
みんなMCP対応して「体重の推移記録を見るには専用のスマホアプリが必要です(ただし会社が倒産しててアプリストアからアプリが消えている)」みたいなの無くして。
AIぜんぜん関係ないただのプロセス間通信の共通規格としてがんがん使われてほしい。
いろんな意味で「ただのプラグイン用プロトコル」なので、最初は驚き屋の餌にされすぎて実態が歪んでしまわないか心配したけど、あるべき方向に進んでるのかなあと。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/114537768407052824
色々なアプリが、『AIからの操作を受けるために』APIを整備する結果、AIじゃない別のアプリとの連携が出来るAPIの整備に結果的に(やっと)なるかもって><
WindowsのMCPネイティブ対応、LLM云々だけじゃなく、アプリ間でやり取りするAPIの整備としても画期的というか、何十年も前から(OLEとかと別に)何らかの方法で実装すべきだったことかもって気がしてる><
Windowsってアプリ間のやり取りってあんまり整備されてないじゃん?><
WindowsのMCPサーバ、用途はローカル限定だから、たぶん標準入出力へパイプつなぐスタイルだと思うのだけれど、HTTP実装ならワンチャンだだ漏れインシデントの可能性が…
あとネット越しの中継サーバとかも作られてるので、別にMSがやらかさなくても誰かがド派手にすでにダダ洩れさせてるインシデントを起こしてる気がする。
WindowsのMCPサーバー、インターネット側からの問い合わせに答えちゃって情報流出までがワンセットのイメージがある。
MS製新エディタ、新『Edit』、
ソース眺めたけど、わりとシンプルだしWindows等のアプリは書いたことあるけどRustはなんもわからんって人(><含む)が読むためのRustのサンプルコードとして、通常の抽象的なサンプルコードよりも優れてるように感じた><
抽象的なコードよりも、Rustだとこういう風に書くのかってなりやすいかも><
Caltrain公式のディーゼル列車と電車の加速比較ショート動画><
Electric Train vs. Diesel ⚡️ - YouTube https://www.youtube.com/shorts/eSIMnFLvSdY
ちなみにCaltrainの電車は日本のそこらの電車よりも微妙に加速いい><
Caltrain 3.6 km/h/s、日本の地下鉄 3.5 km/h/s、日本のそこらの通勤電車 2.5 km/h/sくらい
今でも、南端区間は非電化のままなので、そこだけはディーゼル機関車牽引列車が現役だよ><
具体的に言うと、ギルロイっていう有名なニンニクの名産地の街に観光に行くならば、ディーゼルに乗り換え><
ニンニクアイスクリームとかもある><(でも、駅からお店までは公共交通機関無いかも><)
米カルトレイン、160年の歴史を経て電化、オンラインで旧ディーゼル車両も販売(米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/10/799a5ae0725f6dc0.html
(記事: 2024-10-01)
㍂
Rustで書かれたアプリってどんな感じなのかなと思ってソースコード読もうと思ったけど、エントリーポイントがどのファイルにあるのか見つけられなかった・・・><
GitHub - microsoft/edit: We all edit. https://github.com/microsoft/edit
「Vim」はちょっと……MicrosoftがWindows標準CLIテキストエディター「Edit」を発表 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2015418.html
総務省 電波利用ポータル|電波環境|各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器等へ及ぼす影響を防止するための指針 https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/ele/medical/chis/index.htm
なんで混雑時限定で現行かと言うと、たしか混雑時だとペースメーカー使用者のペースメーカーの設定アンテナ(?)との距離がとれない可能性があるのが問題視されてたんだったかも><
現在使える携帯電話であれば距離が離れてれば問題ない(もちろんペースメーカー使用者もスマホ使える)けど、アンテナ(?)埋め込み部にぴったりくっつけたりした場合には微妙なのであれかも的な話だった気がする><
演説はあれだけど、一応いまでも混雑時に限れば現行のマナーではあるかも><
車内での携帯電話の利用マナーについては、どのような呼びかけを行っていますか。 | よくいただくお問い合わせ:東日本旅客鉄道株式会社 https://jreastfaq.jreast.co.jp/faq/show/1090?category_id=39&site_domain=default
携帯電話のマナーについてどのような取り組みをしていますか。 – 西日本旅客鉄道株式会社 https://faq-support.westjr.co.jp/hc/ja/articles/8879841645583-%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B5%84%E3%81%BF%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
関東平野の地面が柔らかい(フォッサマグナ)なのが原因だと思ってた><(単にそう思ってただけで全然調べてない><;)
「Winamp」のソースコードが9月24日に公開へ - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1592674.html
日本のゴミ箱、なぜ消えた?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e329fc10f4767b2dadad7edd4996a38d10847b71
爆弾テロ事件の本場(?)であり治安も悪いアメリカには普通にあちこちにゴミ箱あるのに日本には無くなってったの、日本のおかしな事なかれ主義かも感><
これはこれでパリパリしてそうでおいしそう><
「ZIPファイルみたいなパスタある」「ラザニアかな?」大学生活2年目にして初の自炊という投稿にツッコミが集まる→翌日のとんでもない成長ぶりに驚く - Togetter
https://togetter.com/li/2369768
三角関数のマクローリン展開ってグラフで思い浮かべて映像的に考えるとなるほどってなるし、もしかしたらグラフ描いて教えたら小学生でも十分理解できるんでは感><
まだなんとなくしかわかってないけど、でも、なんとなくわかると、三角関数のマクローリン展開を中学生とかに教えられない理由がいまいちわからない><
微分をちゃんと教える前でも(微積分なんもわからん)、微分って増減量みたいなのだよ的に簡略化すればどうにか教えられるんでは?><
逆に2番目に出てくるこれは、
つまりそういうことが言いたかったのか!><; ってなる><;
なんとなくわかってから、例えば「マクローリン展開 三角関数」でググると一番上に出てくるこのページ、
三角関数sin,cosのマクローリン展開(0でのテイラー展開) | 数学の景色
https://mathlandscape.com/sin-maclaurin/
数学苦手なオレンジから見ると、ものすごく説明ヘタクソだなって思う><(数学好きな大学生向けとしてはこれでいいんだろうけど)
そのまま4oに質問したら途中で無料枠が尽きそうだから、わかんない部分をMS Copilotさんに聞いてる><;
GPT-3では匙を投げられた「なんでマクローリン展開で三角関数が得られるの?><;」の子供向け(?)の解説、GPT-4oさんはちゃんと答えてくれた!><
そういえば、パスタブリッジは作ったこと無いけど、中学生の時に工作用マッチ棒で橋作ったことあった><(どんな形式かは忘れた><)
ちなみに、ツイッターで国立大学の工学部の人と仲良くなる前は、大学の工学部を出ると、例えば橋梁工学自体は学んでなくても汎用的な工学やら力学や材料に関する知識で簡単な橋を設計できる程度になるのが当たり前くらいのイメージだった><
オレンジ的には「えっ>< 高専(今回)とか工業と名前がつく大学(前回)って紙玉ぶん投げるやつがビリにならないくらいみんなレベル低い場所なの!?><;」って感想><;
紙飛行機コンテストでで紙玉ぶん投げるやつね…
レギュレーションの穴を突いて無茶をする、常識ってなんだっけ…って感じの激ヤバソリューションなんて、F1でもやってるんだから、法的にアウトとかでなければ好きなだけデタラメなことをすればいいと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
学が無いオレンジ的に、高専って高専ロボコンの出場チーム(予選含む)のイメージだったけど、いま思うとあれって上澄みだったのかなって・・・><;
前回の事象の時のレギュレーション
Re:レギュレーションの不備 (#4055219) | 紙飛行機コンテスト、紙を丸めて投げただけで3位入賞 | スラド https://srad.jp/comment/4055219
オレンジがレギュレーションを改良するならこう><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106457925243430477
前回の><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106448057833182758
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106448183761341825
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106448194854728913
大学1年生とはいえ、名前に工業がつく大学の"工学院の新入生" が "工学的センスや問題解決の姿勢などを身に付けることをねらいとする"、"工学リテラシーI-IV" の締めくくりで、
"自分を含め他の人の大多数が、うまくいって3メートルくらいしか飛ばな" くて、紙を丸めて投げたやつが3位って、先生かわいそすぎるし世の中わりとよくわからない><
前回話題になったのこれだ><
2021.06.12
紙飛行機コンテストで、紙を丸めて投げてみた結果→3位入賞 こんなのアリ?受賞者に勝因を聞いた(全文表示)|Jタウンネット https://j-town.net/2021/06/12323440.html?p=all
切って貼って作る方の紙飛行機ってこういうの><
Amazon.co.jp: 二宮康明の紙飛行機集 よく飛ぶ競技用機 (切りぬく本 新10機選 1) : 二宮 康明: 本 https://www.amazon.co.jp/dp/4416310226/
オレンジはまずすごく小さい頃に二宮康明さんのこういう本ので遊んで、そのあと厚紙で自作(自分で設計)するようになって、最終的にペラペラなコピー用紙で作るようになった><
[B! 邪気眼] 紙飛行機大会でルールが「A4の紙を好きなように折ってどこまで飛ばせるか」だったからルールの穴をついて優勝もぎ取りに行った話 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2369420
これもちろん大不評で(前にもあったし><)、で、togetterの方のコメント欄で「じゃあお前ら16歳の時にこれ思いついていたかよ(年齢も考慮してやれよ)」的な人が発生してるけど、オレンジはこれに対してこう言えそう><
「小学生の時にはすでに紙を丸めて投げるより遠くまで飛ばせる紙飛行機を作れてたのでそんな事をする必要性がそもそもなかった><」
(固定コメントの自己紹介には書き忘れてるけど、何度か話題に出した通り、紙飛行機も小さい頃からの趣味だった><(切って貼って作る方を設計して飛ばすのがメインだけど))
[B! 数学] わかりにくい線形代数を操作可能な図で表現することで簡単に理解できる無料の教科書「Immersive Math」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20240519-immersive-math/
::::::::::::::::::::::::Kazuhiro Ueda Cognitive Science Laboratory:::::::::::::::::::::::: http://www.cs.c.u-tokyo.ac.jp/
[B! 犯罪] セルフレジ万引き横行、「もやし」スキャンで和牛持ち去る 監視カメラより「声かけ」が重要 - 弁護士ドットコムニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bengo4.com/c_1009/n_15999/
これ、アメリカのそこそこ犯罪率が高くて防犯のために駐車場を警備員が二人乗ったパトロールカーが24時間循環警備してるウォルマートでさえも完全セルフレジになってた(トラックドライバーyoutuberの動画で見た)けど、万引きはどうなってるんだろ?><
(もっと高犯罪な地域で万引きで店がつぶれたりしてるって事は、そういうお店のセルフレジでも不正が普通にある?><;)
[B! 宗教] 日本人の自称無宗教は『ガチで追ってないからオタク名乗れない』に近いところもあるような気がする「完璧主義ゆえなのかな?」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2150466
オレンジはガチ無宗教で攻撃的無神論者です!><
人工甘味料の味がダメな人って、砂糖以外の甘味全般苦手なんでは?>< って気がしてる><(気がしてるだけ)
オレンジは、砂糖、パルスイート2種、アガベシロップ、ガムシロップを使い分けてる><
(あと、ハチミツとメープルシロップもごく稀に使う><)
書いた><
Re:おいしくない (#.4463743) | 世界保健機関、長期的な健康状態改善を目的とした非糖質甘味料の使用を非推奨とするガイドライン | スラド https://srad.jp/comment/4463743
これ最初に聴いた時は、なんか雑談枠かなんかでインストをBGMに流してて「(なにこれ!?><;)」ってなって曲探して聴いた><
そういえば、結構最近に聴いたVTuberの曲でいい意味で「?????どういうこと><;」ってなった曲がこれ><
"Starry Jet" を YouTube で見る https://youtu.be/rth4htqJ1ZQ
「なんだこの1976年頃のディスコ曲のフォーマットほぼそのままで144bpm弱まで早送りにしただけみたいな曲は><;(誉め言葉)」ってなった><;
曲のフォーマットの世代ってたぶんいま60代~70代だろうし、作った人も年寄りかと思って調べたら20代の方々らしいし、オレンジ的には、いい意味でなんじゃこりゃかも><;
歌詞は歌詞で1980年代頭のディスコ曲の直訳みたいな歌詞だし、これがいいと思える若人、21世紀にどれくらい居るんだろ?><;
一応、もう一回今度は通しで聴いてみようと思ったけど、1分40秒くらいで耐えられなくなってやめた><;
なんかこの曲、冒頭部分が特にみっともないというか、なんとも言えない紛い物っぽさを感じる><
「うーん><;」程度にはなるかもと思ってたけど、ここまで期待外れに「は?><」ってなるとまでは思ってなかった><
推しの子のテーマ曲が世界的に大反響って話わりと見かけてたけど聴いてなかったので一応聴いてみようと思って「世界的大反響って事は邦楽嫌いなオレンジも聴ける曲なのかも?><」って思ってちょっと期待して聴いてみたけど、「は?><」ってなったし最後まで通しで聴く気にもなれなくて途中から飛ばしたし、前以上にさらに邦楽が嫌いになった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110398885479729337
"アカデメィックな"
タイポで発音にクセがある人みたいになってた><;
「この公園に居るカラスは黒い(以下略)」
→「は? ちゃんと調べたの? アルビノとか知らないのかこいつ」
「白で思い出したけどそういえばアルビノのカラス見た事無いかもって思ってこの公園のカラスを1年くらい観察しまくったけど黒いのしかいなかったし、やっぱマジでアルビノって少ないっぽいね>< 少なくともこの公園には黒いカラスしか来てないっぽい雰囲気かも><」
→「へぇ・・・(こいつ暇人だな)」
結論だけ見せても人の考えの誘導はできないけど、落語の枕のような「そりゃそうだ」って話を頭におけば、頭が残念な人はそのまま続きの文でも乗せられて誘導されてくれるし、そうじゃない人であればちゃんと読んでくれて、問題がある部分を見いだして的確にツッコミを入れてくれる><
頭が残念な人は同意に誘導して反論させないようにして、頭が残念じゃなくちゃんと読んでくれる人からツッコミをもらえるようにする書き方><
[B! programming] 文章を書くことはプログラミングに似ている。 - CARTA TECH BLOG https://b.hatena.ne.jp/entry/s/techblog.cartaholdings.co.jp/entry/write-text-like-code
この正しい順番の文章を読んでくれる人って、アカデメィックな人とか場面であって、床屋談義な姿勢の人に結論のあとに前提やロジックを書いても、結論部分しか読んでくれない><
で、冒頭の結論部分しか読まない人からの頓珍漢で無駄なツッコミを避けようとすると、結論の前に冗長に前提を置くような文章になっていくというか、オレンジは2chとかで文章の頭しか読まないような人を相手に議論していく上で、本題の前に枕を置く 落語のようなスタイルの文章を書くようになった><
[B! biden] バイデン氏、直前まで葛藤 原爆資料館訪問、米世論を懸念:時事ドットコム https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2023051900868&g=int
[B! togetter] 米国がウクライナへのF-16供与容認へ→定評のある望月衣塑子「まさか日本が保有するF16戦闘機を出させるつもりではないだろうか」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2150186
教える時は相手がどういうメンタルモデルでどのように情報を扱い判断を下したのかを観察なり問うなりしてそれにあわせて指導するの大切だよね><
[B! コミュニケーション] 「人がミスをするときは3つの理由がある」名将オシムが日本人コーチに力説した"指導の極意"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/dbd6d081221339554c180708e80884bd7498d19f
"「おまえの指示は全部同じなんだよ。選手がミスしたとき、理由は概ね3つある。状況を最後ギリギリまで見極めていたからプレーが遅れて(ミスが)起きたのか、選択肢がひとつしかなくてその判断を潰されたのか。3つめは、選択肢がたくさんあったから判断が遅れたのか。そんなふうに異なるミスをした選手を、おまえは同じように扱っている」"
数日前に見てた時も、高速道路のインター直前で、トラックを追い越し車線からかなりすごい速度で追い越した直後に走行車線を跨いで出口に走ってった><;
アメリカのトラック車載実況見てると、インディアナ州だけ極端に交通マナー悪いから、なんかそういう名前ついてそうだけど見つけられない><
【こんな危ない「ご当地」ならいらないゾ!】 ローカル運転ルール大全 - 自動車情報誌「ベストカー」 https://bestcarweb.jp/news/81388
アメリカのトラックの動画見まくりすぎて感覚麻痺してたけど、こういう風に軽トラと比べると、めちゃくちゃデカイ><;
"日本のトラック2台並んでもアメリカの大型トラックの車幅には届かない笑!米国のトラックSAに行ってみた!2 TINY JDM Trucks At A BIG American Truck Stop!" を YouTube で見る https://youtu.be/O4d24YC7PcE
埼玉東部、昔は団子がメインだけど高い和菓子も売ってるカジュアルな(?)和菓子屋さんがたくさんあったし、今もそういうスタイルの和菓子屋さんそこそこ残ってるかも><
オレンジが小さい頃というか平成初頭までくらいは、月に2回くらいは団子食べてた><
今は年に数回程度になっちゃったけど><
あと、埼玉県内はわりと広いエリアが団子文化圏なので、ネイティブ埼玉人は、団子食べる人率かなり高そう><
地域性(都道府県じゃなく周りに農家が多いとか)がありそうだけど、ヤマザキとかの量産タイプのコンビニ売り安和菓子を(も)食べる文化圏と食べない文化圏も別れそう><
オレンジがすんでるエリアは農家が多いのもあって、ヤマザキのコンビニ売り和菓子もちゃんとした和菓子もそこそこ食べるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あんまり関係ないけどおもしろい資料見つけた><
平成14年度「国語に関する世論調査」の結果について
カタカナ語の認知率・理解率・使用率【使用率順】 | 文化庁 https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/h14/katakana_shiyo.html
前にオレンジがスラドになんか書いたときにも頓珍漢なコメントがついたことあったけど、ホロコーストって単語を知らない日本人ってもしかしてそこそこいるんではって気がしなくもない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
微妙に関係ないけど、ヴァンゲリスって楽譜読めずに作編曲する人として有名(だよね?><;)だけど、
ASMRで有名で作編曲するし音響機材マニア(?)でもあるVTuberの周防パトラさんの配信この前見てたら「・・・MIDIキーボードってなに?」って素で言ってて「(マジで!?><;)」ってびっくりした><;
ギターで作曲してマウスで打ち込みしてるらしい・・・><(「使わない」って人はたくさんいるけど、普通にお仕事で他人に曲提供してるレベルの人で「知らない」って人って珍しいんでは?><;)
ヴァンゲリスが79歳で死去 『炎のランナー』『ブレードランナー』など映画音楽の巨匠 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン) https://rollingstonejapan.com/articles/detail/37678
oh...><
シンセサイザー奏者のヴァンゲリスさん死去、79歳…映画「炎のランナー」で米アカデミー作曲賞 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/culture/music/20220520-OYT1T50131/
#市区町村 #ShiKuChoSon No.48 X/6 (99%)
🟩🟩🟩⬜⬜⬅️
🟩🟩🟩⬜⬜⬅️
🟩🟩🟩⬜⬜⬆️
🟩🟩🟩🟩🟨↙️
🟩🟩🟩🟩🟨⬇️
🟩🟩🟩🟩🟨⬆️
https://shikuchoson.jp
#市区町村 #ShiKuChoSon No.48 X/6 (65%)
🟩🟨⬜⬜⬜↙️
🟩🟩⬜⬜⬜↙️
🟩🟩⬜⬜⬜↙️
🟩🟩⬜⬜⬜↙️
🟩🟩🟩⬜⬜⬅️
🟩🟩🟩⬜⬜⬅️
https://shikuchoson.jp
worldleとスケール違うから距離感全然わからない
#Worldle #119 3/6 (100%)
🟩🟩🟩⬜⬜➡️
🟩🟩🟩🟩🟨⬅️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
缶チューハイ 9600万本を自主回収へ 宝酒造が発表 缶に不具合 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210520/k10013042271000.html
クルマネタでこれ突然思い出した><
新世紀GPXサイバーフォーミュラ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%B8%96%E7%B4%80GPX%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9
オレンジはそういう昔の職人的な「目で盗め」のやり方よくないと考えてるので、どうやってやってるのかとか、どうして出来たのかって情報を、気軽に明かすようにしてる><
ていうかクリエティブな分野というかなんらかの設計要素があり設計する分野、答えだけ与えられ続けても出来るようにならないし、むしろ教わる側が「意地悪しないで答え(だけ)を見せて!」って、昔の職人の師弟関係の(ちゃんと教えず)「目で盗め」の世界になっちゃうし、ほんとにいいの?><; 感><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たとえば大学の自動車に関して教える学部よりも、サークルとしての自動車部の方が高度な事をしてるの、わりと当たり前の事っぽさ><
大学行ったこと無くて参考になる本を探すためにシラバス見たりしてて(と、ツイッターですごく仲良くなった高学歴の人とおしゃべりしたりして)なるほどってなったけど、大学って専門分野に関しては独学の起点になるような入門の範囲(と、その分野の研究をする上での基礎)になってて、ほんとのほんとに超専門的な事は大学院からっぽいの・・・なるほどかも><(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういう、なにが楽しいのかが人によってちょっとずつ違うことを意識せず、極端に言うと、そのSNSのシステムを作った人の好みのみに極端に合わせまくった制限の強いギチギチな挙動のSNSにしちゃったら作った人以外楽しくないSNSになっちゃうかも><
ツイッターでも、例えばフォロー関係にない人と話題が盛り上がる事も楽しいって人も居れば、逆にリプはもちろんフォロー関係に無い人にリツイートされるだけで嫌がる人も居る><
マストドンはオイゲン氏は引用言及を嫌っててその考えに合わせてデザインされてるっぽいけど、URL引用で会話する文化圏の人も居る><
例えば趣味系の話でも、オレンジはオレンジが知らないような超ディープな話にどんどん進んで行って「知らなかった><><」ってなるような事が超楽しいけど、hogehogeオタクな感じの人々(例えば鉄オタ)でも超ディープな話は好きじゃない人も多数居るっぽい><
というか、いわゆるオタクでも、その分野のディープな話よりもライトな話の方が好きって人の方が多数派っぽさ><
ていうか、なにが楽しいかも人それぞれだし、オレンジはオレンジが楽しい事と他の多くのfediverseユーザーの楽しい事がものすごくかけ離れてるとここ最近強く感じてるし、アレかも><
別の表現をするならば、「SNS とはこういうものである」という考えは多様なので、ユーザ視点でそれを語るのはほぼ無意味なんだよな。
「SNS の中でも、この実装はこういう思想で作られている」という具体的選択肢について、「私はこのような SNS を求めている」という個人的な価値観を共有した上で論じなければ得られるものがない。
結局何を本質とするかは実装者次第だしユーザは今あるものを使うしかない、だからこそ実装側でそういう思想や指針が事前に表明されてほしいんですよね。ユーザに最適でない選択をさせないために。
べつに私は SNS をどのように用いるべきかについて信念を持っていないけど、だからこそ、サービスやプラットフォームが中核の思想として何を据えるのかというのは重要だし明確に表明されるべきだと思っている。私なりの言葉で言うとそれは「哲学」なんだけど。
分散 SNS の「哲学」が個人単位での自治の権利であるとするならば、楽しいことよりも分散できることの方を優先するソフトウェアの方が私は信頼できる。たとえ個人的な利用目的が楽しみであっても。
たとえばの話になるけど政治的弱者なんかが繋がったりするプラットフォームとしての分散 SNS もありえるわけで、そういう場合は何よりも検閲や運営による虐待を避けたいというのは優先度の高い要件になるので、 SNS が必ずしも楽しみを目的としているとは思わないなぁ
オレゴン州のタイムゾーン、州全体で統一せずアイダホ州に接してるエリアはアイダホ州側のタイムゾーンにしてる結果、タイムゾーンの境目が高速道路にとくに標識が無い所(郡境)とか、片側一車線の国道の荒野でマジで何も目印がない場所(緯度で設定されてるので行政区分の境界ですらない)にあるとか、愉快な事になってる><
コメントしてる人も居るけど、ワシントン州も同じような事になってる><
でも、アイダホではいけない葉っぱが(保守的な州なので)違法のままでオレゴン州とワシントン州は(リベラルな州なので)合法化されてて、アイダホ民はいけない葉っぱをキメたい時は州を越えてくらしい><(ついでにアイダホに持ち帰って逮捕されてる人が増えてるらしい><;)
オレゴン州のアイダホと一体化してるエリアがアイダホに編入されちゃったら、いけない葉っぱを合法的にキメるには山を越える高速道路を片道200kmくらい走らないといけなくなっちゃうかも><
Rural Oregon counties look to join more conservative Idaho | Fox News https://www.foxnews.com/politics/rural-oregon-counties-vote-to-consider-joining-idaho
オレアイダがアイダになっちゃう><;
(オレゴン州のアイダホ側のエリアは地理的にも文化的にも(ついでにタイムゾーンまで)アイダホ側と一体化してて、西海岸側の文化(リベラル的)と全然相容れないのでアイダホ州に編入してほしいって話><)
Googleがマテリアルデザインを次の段階に進化させた「Material You(マテリアルユー)」を発表、UIデザインがユーザー好みに変幻自在に - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210519-google-material-you/
25年くらい前とかには当たり前のように出来ていたことが、ウェブの流れで標準GUI部品を使う流儀を古くさいと言って捨てて、設定項目もとにかく減らせばいいと考えるやつが増えて出来なくなってた事を今さらやっと元に戻して、で、新しいデザインとか言う><
デザインを正しさで考えず新しい古いで考えるからこんな無駄な遠回りをする事になる><
oh....
ニチレイの冷凍食品自販機が全国から撤去へ | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/21/05/19/1920232/
日本の物流、高くて効率悪くてやたら人手がかかりすぎて人手不足でアレで、マジで・・・・アレかも><(語彙力)
あと、最近道の駅とトラックストップ比較してどうのこうの言ってるのも、(主に)北海道の物流どうするかの話の一部だったりする><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
毎年恒例のだ><(去年のは全部微妙だった記憶><)
ビル・ゲイツが選ぶ「2020年夏に読むべき本5冊と読む価値がある本8冊」 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200520-bill-gates-summer-books-2020/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(もしその人物が、ノーマンを講師として呼んでた韓国のデザイン学校?(『誰のためのデザイン?』に出てくる学校)の出身だったら超うれしい><(可能性それなりにある気がする))
ジョブスよりも、その工夫を思い付いたSamsungの中の名前知らないデザイナーの方が、よっぽど「UXデザインとはなにか? 」を理解していたとも言えそう><
「スタイラスは絶対無くす」ってジョブスの言い分は「それはたしかに><;」でLifeTouchNOTEのも無くしたけど、Galaxyの「収納してないとアイコン出す」&「抜く時と挿した時にバイブでフィードバック」という工夫で乗り越えられる(少なくともオレンジは無くしてない)というの、「これこそがUXデザイン!>< デザイン!!!!!><」って感じで素晴らしいし、デザインの教科書に載せるべき事柄><
ちなみに、静電タッチパネルは今も嫌っててムカつきながら使ってる>< 特にお風呂で使う時に誤動作にブチキレまくってる><
(静電式タッチパネルは、ポイントする位置の表示が見えない><# 感圧タッチは爪で押せて点で操作できるし、スタイラスも同様><)
"iPadは筆圧付きスタイラス対応(オプションであることを強調するためにスタイラス別売り)、iPhoneは非対応のままってしてたら今は違った未来になってたかも><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/465817745250983936
"なんでiPadがスタイラス対応製品だったら!><って思うのかというと、もしそうなっていたらマジで世の中の紙とペンを駆逐する存在になっていたと思うし、学校で紙のノートを使うとか今時ありえないとかなってたかもだし教科書の電子化ももっとすごい速度になってたかもって><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/465828072042659840
(前後のツイートに書いたけど、小中学生が紙や鉛筆を一切持たず、iPad+スタイラスを学校で使うようなシチュエーションを意図してる><(これらを書いたのはApplePencilが出る前で、これらのツイートはLifeTouchNOTEから><))
絶対に絶対に絶対にゆるさない><
"Stylus (Steve Jobs) vs Apple Pencil (Phil Schiller)" を YouTube で見る https://youtu.be/bQoDsNE9S9w
大学生にはiPadで十分って言ってる人、昔ジョブスが生きてた頃には「スタイラスなんて要らない」って言ってたと思う><
(この文章はGalaxyNoteシリーズでスタイラスで入力しました><(マジ))
このSurfaceのCM、英語圏でのim a mac(get a mac(日本ではパソコン君とマック君))のカウンター広告のim a pcにも通じてておもしろいかも><
(「なにいってるんだ? みんなPCで世の中に役に立つことをしてるんだぞ」的なMSのCM><)
Microsoft、SurfaceのCMが話題 「大学生にノートPCはいらない」 (2019年3月3日掲載) - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/topics/detail/16102190/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
気温、「みんなが半袖着てると長袖着てて、みんなが長袖着てると半袖着てる・・・」とよくいわれるオレンジが長袖着るほどの気温になってて、暑く無くてすばらしい><
ていうか、『物理的に実際にそのリムーバブルメディアに記録されている』というメリットが不要な場面であれば、だいたいタブレットとかスマホでおkかも><
それ、おもちゃとかでよくある方式だけど、そうじゃなく実際にリムーバブルメディアに記録されていて物理的に対応してるという利点があるし、その利点がある分野向けの規格がオレンジの案><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、デザイン上の理想を言えば、完全に非接触で記録できるリムーバブルメディアならもっといいけど、それだとコストがすさまじくなるし、対応ハードウェアが複雑になりすぎるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジもそれ考えてた><
半導体部分はコネクタ側に寄せてそっちだけ補強して、後ろの方は柔軟性がある構造に><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
需要は学校とか幼稚園みたいな、ハードウェア共用して、かつ リムーバブルな記録メディアを使用する領域に限られるかも><
標準サイズSDカードを差し込み方向を3倍くらいに長くする感じ><
そういう面で使いやすい記録メディア、消滅して退化してる分野かも><
小さい子でも扱えるようにって需要を想定なので、幼稚園/小学校低学年向けデジカメとかにこれのスロットつける感じ><
微妙に話ずれるけど、MiniSDとかMicroSDと逆に、扱いやすくするために長くしたStickSDみたいな規格作って欲しい><
MemoryStickの本来のデザイン意図と同じもので、メディア側はわざわざ作るの無駄なので、MicroSDのアダプタが基本><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
すごい人だったっぽさ><
(追悼特集)リトル・リチャードから始まったもの|THE MAINSTREAM(沢田太陽)|note https://note.com/themainstream/n/n1f228aca0ca8
2020年の梅雨入りは平年より遅く、短期間で梅雨明け。総雨量は平年並みが多いと予想。ウェザーニューズ発表 - トラベル Watch
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1253274.html
普通に違ったっぽい
天気とかいうのノイズくらいにしか思ってなかったので全く気付かなかった
もしかして! これは!! 話に聞いた!!! 梅雨というやつか!!!!
社会的距離のために円形のマークを描いたところ、猫が転送されてきた件(フィリピン) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52290923.html
どうせならこれでやって欲しい><
Hydro Cannon | Nerf Wiki | Fandom https://nerf.fandom.com/wiki/Hydro_Cannon
社会的距離を保つために聖水を水鉄砲で発射する神父が登場、ミーム化して多数のコラ画像が作られる - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200519-holy-water-gun-social-distancing/
作家とかプロの物書きで、「親指シフト+OAKじゃなきゃイヤ」って人たぶん居てももう50代以上だろうし、そういう意味でも
富士通「もう諦めれ・・・ わしらの時代は終わったんじゃ・・・」
ってことなのかも?><;
OAKとか富士通系のIM、スペースキーを押しても変換されず未確定でもスペースが入力されて(変換は変換キー)、Enterキーの位置にある改行キーも同様に確定ではなく未確定のまま改行(確定は実行キー)とか、親指シフトの本来の操作感はそういう感じだった><
(オレンジは富士通系のそういうIM使ってたけどJIS配列><)
OpenOAK的なもの(OAK=OASYSカナ漢字変換)って需要あるのか無いのか謎だけど、誰もやってないということは無い?><;
(親指シフトユーザーの方々は、キー配列は重要でもOAKの独特な操作感までは重要視してない?><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
基本的に深夜便ってD滑走路 or C滑走路から離陸なので飛んでくところは見れないかも><(今日は南風なので、C滑走路を南に飛んでく?><)
0時過ぎの深夜国際線ラッシュ(?)時間帯にターミナルを出発していく所はどこかで見れるのかも・・・?><
「SONY コクーンCSV-EX11がもたらした素晴らしい生活。」yama@mutekiのブログ | yama@mutekiのポルシェ日記 - みんカラ https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/348261/blog/24098878/
コクーンについての
これ使ってunlockerもどき作ろうとしたら、全然検知できなくて(ロックしてないって返ってくる(空配列が返ってくる))つらい><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102126428549799604
西武、この辺の路線は大体かなり昔にさかのぼっていろいろなことに関係したりしている(堤康次郎がいろいろやりすぎ)
このありそうでない珍しい信号機がそこにしかない経緯、辿ればここまでたどれる!><;(たどりすぎ)
前編「水を制す」 - あらすじ・予告編動画 | 家康、江戸を建てる https://www.nhk.or.jp/jidaigeki/ieyasu/html_ieyasu_story01.html
うぃきっぺ曰くAGT化10年前くらいから蒸気機関車でそれまでは蓄電池電車の軽便鉄道だったっぽい
この西武山口線の歴史的経緯を辿っていくと、西武の成立の歴史とか、この辺りが大昔は一大レジャー地域だったとか、さらには東京の水道の歴史とかまで絡んできて、本が軽く10冊くらいになりそうなものすごく奥深い話かも><
歴史的経緯って、ここは元々遊園地の乗り物的な蒸気機関車(? だっけ?><;)が走っていた路線で、ある面で上野動物園のモノレールに近い経緯がある路線><
鉄オタじゃない人向け補足説明!><
新交通システム(「ゆりかもめ」とか「ポートライナー」とかみたいなの)って普通は「車内信号方式」と言って、運転台に信号が表示される仕組みを採用する方が多い><(そうすれば物理的信号機を建てなくて済む)
西武山口線は歴史的経緯もあってとても小規模で簡素な路線なので、ごく小規模な場合に簡素で済む通常の信号機を使う仕組みを採用したので、ありそうで実はあんまりない「新交通システムに信号機が建ってる」珍しい光景に・・・><
オレンジの記憶が間違って無ければ、この写真の信号は日本で唯一の「側方案内式新交通システムの本線上の駅にある並んだ出発信号機」かも><(もう一ヶ所は同線の信号場にある?><つまり駅じゃない)
つまり、日本の側方案内式新交通システムの本線上の出発信号機ってこの路線にしかなかったかも?><(って言いたかった あやふや)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっきちょうどunlocker的なアプリがどうやってプロセス終了せずにファイルロック解除させてるのか調べる時にそれ使った><(わかんなかった・・・><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これを機にポジティブな意味で(Googleにとってはネガティブな意味で)よりOSS的な環境がフォークされる感じの分断が起きればいいんだけど・・・><
GoogleがHuaweiのAndroidサポートを停止、今後のHuaweiスマホはGoogle PlayなどのGoogleサービスが一切利用できなくなる模様 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190520-google-pulls-huawei-android-license/
unlocker、なんか通常のAPI or 隠しAPIでなんかしてるわけじゃなくドライバ食わせてどうにかする方式っぽい?><;
Windowsのファイルのロックに対してメモ帳が謎の挙動という情報><;
【不具合】排他処理されたファイルが読み込みできない https://www.haijin-boys.com/discussions/2392
という事はプロセス終了させてるわけじゃないっぽい?><
"なお、本ソフト上で任意ファイルのロックを解除すると、そのファイルを読み込んでいるソフトが強制終了してしまうことがある。場合によってはWindowsの動作が不安定になる可能性もあるので、自己責任で利用してほしい。"
窓の杜 - 【NEWS】指定フォルダ以下のロックファイルリストからロックを解除できる「Unlocker」 https://forest.watch.impress.co.jp/article/2005/05/10/unlocker.html
unlocker?使ったのものすごく昔で覚えて無いけど、あれってファイルつかんでるプロセスそのままでロック解放するのかも・・・?><
msbuild/LockCheck.cs at master · microsoft/msbuild · GitHub https://github.com/microsoft/msbuild/blob/master/src/Tasks/LockCheck.cs
8th way to explore the world: ファイルを使用中のアプリをC#から調べる http://8thway.blogspot.com/2014/05/restartmanager.html?m=1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SNSでもテレビとかでも(ニュースはもちろん、ドラマのロケ地等でも)、お題に見えてしまうので、そのお題の話ならこんなのあるよ!><って言及しまくってしまう><(駄目なオタク)
つい数分前も「道路とは・・・><」ってアウトプットしまくった><(本一冊書けそうな量から抜粋して我慢して数tootに抑えた><;)
25年くらい大量にインプット(&自分でも考える)してアウトプットしないで来た時期があるから、機会を見つけたらアウトプットしまくりたくなって当然><;
オレンジは引き出し大きすぎるかもしれなくて、入ってくる情報増えると無限にマジレスする事になって発信する情報も増えまくってる気がして、もしかしたら特殊かもしれない><;
入ってくる情報量は少ないほうが自分が発信する量が増える気がする。ツイも Deck のカラム数がすごくなった代わりに全然ツイートしなくなったし
FreezePeach にいたころの投稿を眺めてたら、 LTL 文化じゃなかったから特定の投稿に言及するときには RT (リクイップ)してたし、やっぱり今のカラム大量に開いてやる SNS は良くないのかもしれない……
少し前に、津波の非難がどうのの小学校で行政側の責任がどうのの裁判の話題あったけど、それもそれだけを見るとアレと思うかもしれないけど道路の歴史と見比べると、そういう風に道路が変わって行ったと言うのもアレかも><
のがなさんもホントすごい人><(ツイッターでは昔から相互フォローだからなんとなく恥ずかしくてほめられないけど、マストドンなら相互じゃないから遠慮なくほめられる><;)
番組だとヤバイ道路オタクにしか見えないけど、それはそうだけど、道の生き死にを知ってる人という意味ではある意味最強の二人かも><;
しかも、案内役の のがなさんは、豊浜トンネル崩落事故により無人化された区間にも閉鎖後に行った事あるんだったはずだし>< 有珠山噴火により破壊された区間にも取材許可とって、閉鎖区間の取材してる人だし>< 番組内ではずっとニコニコしてたけど><;
番組に合わせる形で公開したっぽい、山いがの最新レポで初の北海道レポも、豊浜トンネル事故により大きく変わった道のひとつ><
道の生き死にって表現してたけど、道が死ぬきっかけって人が死んだ悲劇が元である事が多いし、得に北海道は層雲峡のもそうだし、豊浜トンネル事故も全国の道をとても大きく変えてしまったし><
『車あるんですけど』の層雲峡の旧道の説明、雑だったのは、ちゃんと説明すると悲劇すぎるから番組が暗くならないように配慮したのかも><;(タレントの人にも配慮したのかも?><;(でも落盤事故ではない気が><;))
『正しいラウンドアバウト』『の通り方』、イギリスの本場の解説動画を見るとわかりやすいかも><(日本でもその方式なったのごくごく最近かも><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
曲がった電柱以外は「知ってた・・・><」 http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/201805/14472_201805201800.html
今回やまいがのヨッキさん出てるよ!>< オンラインで見れるよ!>< --車あるんですけど…? | テレビ東京 http://www.tv-tokyo.co.jp/kuruma_aru/
ダウンロードフォルダだけじゃなく、圧縮ファイルの標準展開先フォルダも基本的には中身消さないようにしてる><(バックアップはとらないけど><)
ダウンロードフォルダ、中身消さないだけじゃなく20年くらい?DVD-Rにバックアップとってまですべて保存してる><
(なお、そのDVD-R(複数)はどこにあるかわからない><(バックアップのDVD、レーベル面になにも書かず山積みしてあるので読み込んでみるまでいつとったなんのバックアップかわからない><;))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
githubでフォークした先のコード見ようと思って間違えてフォークするやつ久しぶりにやっちゃった><
ていうか、tootじゃなく曲名投げられるようなインスタンスあったら面白そうだけどそれは素手にどっかやってそう><
ワイン飲んだら突然思いついたけど、マストドンでもDiscodeみたいにspotifiの曲名表示する拡張機能とかあったらおもしろそう><
『低レベルは教えなくていい』論で、誰にでも必要では無いしすべて学ぶ必要は無いのはその通りだと思うけど、でもそんなこと言ったら、そもそもプログラミング学ばなくても誰かが書いた便利なソフトウェアを使えばいいじゃんになっちゃうよね感><(低レベル(裏側)を隠してくれる便利なコードを誰かが書いてくれたから書かずに済むんだし><)
ロシア語、ロシア軍歌のロケットの歌のおかげで単語3個だけわかるようになった><(つまりほとんどわからない)