SNSでもテレビとかでも(ニュースはもちろん、ドラマのロケ地等でも)、お題に見えてしまうので、そのお題の話ならこんなのあるよ!><って言及しまくってしまう><(駄目なオタク)
SNSでもテレビとかでも(ニュースはもちろん、ドラマのロケ地等でも)、お題に見えてしまうので、そのお題の話ならこんなのあるよ!><って言及しまくってしまう><(駄目なオタク)
つい数分前も「道路とは・・・><」ってアウトプットしまくった><(本一冊書けそうな量から抜粋して我慢して数tootに抑えた><;)
25年くらい大量にインプット(&自分でも考える)してアウトプットしないで来た時期があるから、機会を見つけたらアウトプットしまくりたくなって当然><;
オレンジは引き出し大きすぎるかもしれなくて、入ってくる情報増えると無限にマジレスする事になって発信する情報も増えまくってる気がして、もしかしたら特殊かもしれない><;
入ってくる情報量は少ないほうが自分が発信する量が増える気がする。ツイも Deck のカラム数がすごくなった代わりに全然ツイートしなくなったし
FreezePeach にいたころの投稿を眺めてたら、 LTL 文化じゃなかったから特定の投稿に言及するときには RT (リクイップ)してたし、やっぱり今のカラム大量に開いてやる SNS は良くないのかもしれない……
少し前に、津波の非難がどうのの小学校で行政側の責任がどうのの裁判の話題あったけど、それもそれだけを見るとアレと思うかもしれないけど道路の歴史と見比べると、そういう風に道路が変わって行ったと言うのもアレかも><
のがなさんもホントすごい人><(ツイッターでは昔から相互フォローだからなんとなく恥ずかしくてほめられないけど、マストドンなら相互じゃないから遠慮なくほめられる><;)
番組だとヤバイ道路オタクにしか見えないけど、それはそうだけど、道の生き死にを知ってる人という意味ではある意味最強の二人かも><;
しかも、案内役の のがなさんは、豊浜トンネル崩落事故により無人化された区間にも閉鎖後に行った事あるんだったはずだし>< 有珠山噴火により破壊された区間にも取材許可とって、閉鎖区間の取材してる人だし>< 番組内ではずっとニコニコしてたけど><;
番組に合わせる形で公開したっぽい、山いがの最新レポで初の北海道レポも、豊浜トンネル事故により大きく変わった道のひとつ><
道の生き死にって表現してたけど、道が死ぬきっかけって人が死んだ悲劇が元である事が多いし、得に北海道は層雲峡のもそうだし、豊浜トンネル事故も全国の道をとても大きく変えてしまったし><
『車あるんですけど』の層雲峡の旧道の説明、雑だったのは、ちゃんと説明すると悲劇すぎるから番組が暗くならないように配慮したのかも><;(タレントの人にも配慮したのかも?><;(でも落盤事故ではない気が><;))
『正しいラウンドアバウト』『の通り方』、イギリスの本場の解説動画を見るとわかりやすいかも><(日本でもその方式なったのごくごく最近かも><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
曲がった電柱以外は「知ってた・・・><」 http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/201805/14472_201805201800.html
今回やまいがのヨッキさん出てるよ!>< オンラインで見れるよ!>< --車あるんですけど…? | テレビ東京 http://www.tv-tokyo.co.jp/kuruma_aru/
ダウンロードフォルダだけじゃなく、圧縮ファイルの標準展開先フォルダも基本的には中身消さないようにしてる><(バックアップはとらないけど><)
ダウンロードフォルダ、中身消さないだけじゃなく20年くらい?DVD-Rにバックアップとってまですべて保存してる><
(なお、そのDVD-R(複数)はどこにあるかわからない><(バックアップのDVD、レーベル面になにも書かず山積みしてあるので読み込んでみるまでいつとったなんのバックアップかわからない><;))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
githubでフォークした先のコード見ようと思って間違えてフォークするやつ久しぶりにやっちゃった><
ていうか、tootじゃなく曲名投げられるようなインスタンスあったら面白そうだけどそれは素手にどっかやってそう><
ワイン飲んだら突然思いついたけど、マストドンでもDiscodeみたいにspotifiの曲名表示する拡張機能とかあったらおもしろそう><