📰 Pixel Tabletに「長時間のWeb会議を聞いておいて」頼んでみた - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1539894.html
---
こういう使い方もあるのかー
📰 Pixel Tabletに「長時間のWeb会議を聞いておいて」頼んでみた - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1539894.html
---
こういう使い方もあるのかー
誰か連れてくるときのサーバ、あなたが選んであげてください。
迷う場合は、自分が使ってるところ。
招待使えば登録するだけです。
どうせ使ってみないとわかんないし、当人が考えるのはそれからでいいと思います。
Xからfediverseに移行するなら、やっぱりfedibird.comが個人的に一番おすすめできるなーと思ってる。
のえるさんの方針が素晴らしいからなんだろうけど、fediverseでありながらもすごくバランスが良くて、公開/非公開/ローカルとのやり取り/グローバルとのやり取り とかとかユーザー側のしたい運用に合わせてかなり細かく設定で変えられるので、いろんな人にマッチする「合う人が多いサーバー」だなーと思う
検索機能もめちゃんこすごくなったし、リアクション機能あるし、カスタム絵文字も豊富、LTLないし(逃れられない身内色が強くなりすぎず代わりに♯fedibirdがローカルのコミュニケーションの場になってる)、相手をfollowせず読める購読機能あり、気になるキーワードを購読する機能あり、ハッシュタグfollowあり、他サーバーの疑似LTL(fedibird.comが拾ってるそのサーバーの投稿)も見られるとかとか機能も十二分で、アクティブ人数も多いし、fediverseじゃ避けて通れない運営費についても、のえるさんが運営にかかる費用、いまの支援額とかとかをちょくちょく具体的な金額を投稿してくださってるので、特に無料のSNSから移ってきた人にも運営には費用がかかるってことへの気づきと、その必要性を知ることができるし、自然と支援しようかなと思える流れもできているような感じがするので、ぜんぶ引っくるめてほんとバランスがいいなーと思ってる
fediverseで初めてアカウント作るなら、何もわからないなら余計にfedibirdがいいんじゃないかなーって思ってる。
「♯fedibird」(Fedibirdに関する話題)の存在に気づいてくれるかどうかがちょっとでかい気もするけど、そこさえ気がついたら、初っ端からコミュニケーションが取りやすいし、リアクションをもらう楽しさも感じやすいし、ハッシュタグがローカルタイムラインの代わりになってる関係からか、♯fedibirdは身内感がほとんど無い気がするので、新規でも飛び込みやすいのがでかいんじゃないかなーって思ってる
のえるさんがちょくちょくfediverseに関わることを分かりやすく投稿してくださってるから、それらをfedibirdでの検索でも引っ掛けやすいし、分からないことは「♯fedibird」に投稿を流せば、ほぼどなたかがreplyを送って答えてるのを見かけるので、fediverse新規にやさしいサーバーだと思う
WordPressのActivityPubプラグインで作ったfediverseアカウントで、大体どんな感じか一通りわかって楽しめたので、自分の個人ブログのActivityPubプラグインは無効化しておいた。
現状から今後変わるかもしれないけど、
- WordPressアカウントの投稿に送られた、リアクション、ブーストを確認する方法がない
- 自分の場合Wordpressのブログ側で記事のコメントを無効化してるので、WordPressアカウントの投稿にリプライをいただいても、確認する方法がない、見逃す可能性がある
そんな感じなので、それならそんな手間でもないし、いままで通りこのメインアカウントで記事の共有してたほうが、わかりやすいなー…と思ったので、無効化にした
お昼ごはん食べながら観るー
---
【熱烈歓迎】くっきー!最高エスコートを受ける【ゲスト:山口智充】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OgtRpW4w3kY
📰 「タンバリン」「pH(ペーハー)」って今は言わないの⁉いつの間にか変わっていた呼び方30選|ウォーカープラス
https://www.walkerplus.com/trend/matome/article/1144355/
---
巻き戻し⇒早戻しうっかり忘れてるのもあったけど、知らないのも結構あった
肌色⇒うすだいだいorペールオレンジ
競艇⇒ボートレース
自分の思うこととか感じることを書くのはぜんぜん良いと思うんだけど、人が感じた思いとか、人が捉えた印象とかを他人が否定するのは、あんま好きくない
特に答えなんか決まらないようなことに対して
スーツ着る機会があるたびに思うけど、毎日スーツ着て勤めてたのなんて、もう20年以上前なのに、いまだにネクタイの締め方を完璧に覚えてるの、習慣ってやっぱすごいなーって感じる
📰 「Amazon」でパスワードレス認証「パスキー」が利用可能に ~顔や指紋で簡単ログイン - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1540281.html
---
さっそくパスキー設定した