すき https://twitter.com/yuragi_channel/status/1209851364207034371
めちゃくちゃ面白かったな
『シティポップとFuture Funkの台頭』Japanese City Pop and the Rise of Future Funk
https://twitter.com/LiT_Japan/status/1207960851841306626
ふとクライアントサーバモデルって現代ギリシア語でなんて言うのよと思ったのでWikipediaを見るとΜοντέλο πελάτη-διακομιστήだそうだが,πελάτηςっていうのは《近づく人》が原意で,《庇護を求めて近寄る人》としてローマの被護民(cliens; クライアント[client]の語源)を表すために古代でも使われている単語だった.
被護民(cliens)は庇護者(patronus)と対になる概念だが,別にサーバの方には,patronusを表すギリシア語のπροστάτηςの方は使わないらしい 😐 διακομιστήςだと《配送する者,輸送する者》くらいかな.
岩波文庫版「失われた時を求めて」 約10年かけ完結:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53509460Y9A211C1BC8000/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。