昨日こんなのやってたのか,面白そう.「大学において非常勤講師および任期付教員を経験して―アカデミックにおけるしくじり先生―」名古屋哲学研究会 - 新着情報 https://sites.google.com/site/nagoyaphilosophy/news
昨日こんなのやってたのか,面白そう.「大学において非常勤講師および任期付教員を経験して―アカデミックにおけるしくじり先生―」名古屋哲学研究会 - 新着情報 https://sites.google.com/site/nagoyaphilosophy/news
ほーん
第9回 国名につく前置詞は à ? それとも en ? | 歴史で謎解き!フランス語文法(フランス語教育 歴史文法派) | 三省堂 ことばのコラム https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/ghf09
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そいえば最近出たアガンベンのこの本にも結構書斎の写真が入っていた
書斎の自画像|月曜社 http://getsuyosha.jp/kikan/isbn9784865030808.html
いろいろ試してるのすごい!無料でなんとかなるのすごい!!
Herokuで立てる分散SNS https://syui.cf/blog/post/2019/12/22/heroku-sns/
「英語には[読む][書く][聞く][話す]の四つの側面があるが、まず[読む]ことができれば、あとの三つは少しの努力で付いてくる……[読む]ことによって学んだ英語表現を使って英作文[書く]ができるし、聞きとることができれば、それを紙に書き下ろし、それを[読む]ことができれば、文章の意味を理解できる。[話す]ことは[英作文]と同じことで、言ってみれば、[瞬間英作文]である。要するに[読む力]が全ての原動力になるのだ」
元外交官が嘆く、英語教育改革の愚 センター試験の「読み」重点は正しい NHKラジオ英語講座で磨ける能力とは https://dot.asahi.com/wa/2019121900095.html
山崎貞『新々英文解釈研究』で勉強していた世代だ……
「英語を自由に使いこなせる人はその中に一人も居ないと思われる人口10万人の地方都市に生まれ、中学、高校は名古屋の進学校で教育を受けた。英語は文法を中心とした大正時代から続いているであろう伝統的な教育であった(教科書は[新々英文解釈研究]山崎貞著であった)」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どこに何があるのか最近本当にわからなくなってきたので危機感がある(e.g.アイカツ画集の裏側にストラボーンの校訂版がしまってあるなど)
ところで洋書を平積みにする無精の結果,背に横書きされたタイトルの天地が英書とドイツ書・フランス書・イタリア書とで逆であることに気づいた.
英語の本は表紙を上にして置くと背のタイトルは正置だが,後者はその置き方だと背のタイトルは倒置される(割と新しい本だと英語式のものもある).
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2枚目の奥の下の方にある分厚いのなんだろと思って発掘したら中国語ラテン語辞典だった.きわめて一部の人には刺さりそうだが,こんなもんいつ買ったんだ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うちにあるフランス書は比較的数が少ないのと,その中でもRTの右端の本のように立てておいたときに正置になるように印刷されているものが多いので,サンプルとしてやや頼りない.
東工大,今もギリシア語・ラテン語の授業あるのかなと思って検索したらあった.今は金澤先生が教えておられるのか(この前出た『原子論の可能性:近現代哲学における古代的思惟の反響』(http://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-15096-8.html )で古代原子論の箇所を担当されていた方です).
東工大の西洋古典語授業 | 東工大ニュース | 東京工業大学 https://www.titech.ac.jp/news/2015/030159.html
「私がこれまで教えてきたのは、いずれの大学でも文学部の学生たちでした。そのどの学生たちよりも、東工大の学生たちは意欲、勤勉、学力のうえで優っていると思います。日本西洋古典学会や、イギリスの古典学関係の友人たちに、東工大で古典語の授業をしている、と話すと、彼らは一様に驚きの声を上げます。文学部の中ですら古典学の重要性が理解されにくいのが現状なのに、どうして理工系の東工大で?と驚き、東工大の教育方針の高い理想を讃嘆するのです。さらに、学生たちが素晴らしく良く勉強し、試験でもほぼ完璧な答案を出す学生がいると話すと、ますます驚き、古典関係の知人たちはそのことを大いに喜んでくれます」