好きなキャラと描きたいキャラ必ずしも一致しない問題
好き過ぎると知らない間にハードルが上がって「駄目だ,この絵は存在を許されねェ…→振り出しに戻る」が発生する辛さがある
未来形には結論的な部分に用いて単なる言い切りとは異なる趣きを持たせる用法がある.Gildersleeve-Lodgeの242.3.
Sunt illa sapientis; aberit igitur a sapiente aegritido (Cic. Tusc. 3.8.18)
《それらのことは賢者に属する.それゆえ賢者は苦悩からは免れてあることだろう》
@ncrt035
格言的未来(gnomic future)という用法もこれとつながっている.
aequom esse putat, non reputat laboris quid sit, | nec aequom anne iniquom imperet cogitabit. (Plaut. Am. 172-173)
《(自分の考えは)正しいと思っていて,どんな骨折りか思い直すこともない.自分の命じることが正しいか正しくないか考えることもないだろう》
格言的未来についてはHofmann-Szantyr 310も.
古典とされる著作を読むにあたって「とりあえず全部読みきりたい」という路線が取られたので少なからず驚かされてしまった.
去年D'Intino教授のレオパルディ講演を聞いたからはやいものだ.
当時の記録をこちらにも移植しておこう.
これですね.|Leopardi, Zibaldoneの特徴とその翻訳(英訳)について
https://sites.google.com/site/associazionestudiitaliani/conferenze/di31huiyanjiuhui2017513
2017年5月13日|D'Intino教授の講演から帰宅.レオパルディの生涯についての一般的なことから『雑録』(Zibaldone)英訳プロジェクトでの難しかったことなど面白い話をたくさん聴けました.
『古代人の錯誤…』について私が拙いイタリア語で質問したのにも丁寧に答えて下さったので有難いことだ…
https://twitter.com/ncrt035/status/863358917832695808
レオパルディと『古代人に共通の錯誤について』|
ジャコモ・レオパルディ(1798-1837)はイタリアの詩人.イタリア中部のレカナーティに生まれ,幼少期から父親の所有していた厖大な蔵書を通じて古典を読みふけり,14歳で「もう教えることがない」と家庭教師の手を離れた.
その彼が17歳のときに書いたのがこの『古代人に共通の錯誤について』で,古代人が抱いた空想や迷信といった様々な「錯誤」を,ギリシア・ローマの古典をメジャーなものからマイナーなものまで夥しい数引用しながら論じるという驚異的な内容で,古典文献学と詩,厭世的世界観などレオパルディの作品を形作っていく諸要素が見出される点でもとても興味深い.参考:脇功・柱本元彦訳『カンティ』(名古屋大学出版会,2006)
https://twitter.com/ncrt035/status/862697791771951104
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
漫画・小梅けいと 監修・速水螺旋人でコミカライズとはすごいな…
戦争は女の顔をしていない ComicWalker https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_AM00000019010000_68/
「教育相は、日本を例に挙げ、「役に立つ学問」への資金投入の必要性を説明。研究者らは「大統領と大臣の無知が明らかになった」と反発している」
「大統領と大臣は無知」 ブラジルで教育改革巡り論争:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASM4W1S2BM4WUHBI005.html
死ぬほど忙しくてわすれていましたが,春の古書大即売会は5月1日からですね
2019年「春の古書大即売会」日程: 京都古書研究会ブログ http://koshoken.seesaa.net/article/463458012.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日は哲学の日だったらしい.終わってから5分後に気づいた.
「4月27日は「哲学の日」.紀元前399年のこの日にソクラテスが毒杯を仰いで死んだことに因みます.」
哲学の日 - 岩波書店 https://www.iwanami.co.jp/smp/news/n18998.html
まず「陛下」などとつけて読んだことはないが,この頃の感覚はそういうものなのか.
「一番感じるのは、天皇に関する変化です。今は「天皇陛下」という一まとまりの単語で使われることが多いですが、僕らは「天皇」と呼びます。「陛下」をつけることに、率直に言えば抵抗があるわけです。一方で学生たちはごく自然に「天皇陛下」と言う。「天皇」という存在が自然に受け入れられているな、というのを感じます。」
【退任教員インタビュー】社会学研究科・吉田裕特任教授 | THE IKKYO SHIMBUN http://hit-press.org/news/2754
4月27日はアントニオ・グラムシの命日でもある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だいたい「言いたいことはわかるが書かれてあるラテン語はその意味になるのか?」か「言いたいことも書かれてあるラテン語もわからん」かになって🙄 になる
しっぽ椅子
かわいいしっぽのついたユニークなアニマルスツール 匠工芸|KONCENT [コンセント] オフィシャル SHOP https://koncent.jp/?pid=48956781
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『アステリズムに花束を』を読んだ。良かった、と思う。多分。正直に言って、十分に読み解けたという手応えがない。数日あけて読み直すとよさそう
Target Attribute Considered Harmful(そこそこ真面目な話)
humu
target="_blank"には気をつけよう https://qiita.com/Apprentice_engineer/items/5db19a6d9bd4e7978aec
ポテチばっか食ってるSPAS-12もさることながらずっと携帯いじってるMDRのおなかもやばいことになっている可能性について考えていた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
去年出てた本だけど184ページで結構詳しくアルキメーデース概説になっているっぽい
Carocci editore - Archimede http://www.carocci.it/index.php?option=com_carocci&Itemid=72&task=schedalibro&isbn=9788843098262
なるほどね
「オンラインでの授業運営は、空間的な視線の使い方ができないことを懸念しておりましたが、視線は消えないのです。空間的な視線が使えないとき、他者と私には「あいだ」が存在しないのです。それにもかかわらず、視線は感じる。このことに精神的かつ身体的な抵抗感を覚えました。」
オンライン演習と身体 - 哲学なんて知らないはやくん https://haya-philo.hatenablog.com/entry/2020/04/28/141737
「機器代も通信費も自腹」 オンライン講義で大学の非常勤講師が悲鳴 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20200428/k00/00m/040/112000c
論文集形式だと,統一テーマだけキャッチーで個々の論文はあまりそれに関連しておらず肩透かしだったり図書館経由で一部のみ複写してもらうこともできなかったりで正直悪い印象の方が大きい.
「なんでお前は『怖くないか』って何回も聞くんだ。怖くない。俺はテキサスの男だぞ」
WEB特集 変わる?変わらない?「コロナ後」のスポーツ観戦 | 大リーグ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210423/k10012992661000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これすき(きらい
「誰からも愛されず、承認されず、金もなく、無知で無能な、そうした周縁的/非正規的な男性たちが、もしもそれでも幸福に正しく――誰かを恨んだり攻撃したりしようとする衝動に打ち克って――生きられるなら、それはそのままに革命的な実践そのものになりうるだろう。後続する男性たちの光となり、勇気となりうるだろう。」
「真の弱者は男性」「女性をあてがえ」…ネットで盛り上がる「弱者男性」論は差別的か? | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/44981?device=smartphone&page=5
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。