とりあえず書きました
Mastodon Golden Week Calendarの9日目、2019年5月5日の記事
インスタンスとクライアントのキュートな関係 | Cutls Code Archives - https://code.cutls.com/cute-mastodon
とりあえず書きました
Mastodon Golden Week Calendarの9日目、2019年5月5日の記事
インスタンスとクライアントのキュートな関係 | Cutls Code Archives - https://code.cutls.com/cute-mastodon
fediverseは,少なくとも,大所帯の鯖やランキングなどをこしらえているところを態々見に行かない限り,その辺の権力図から目をそらし続けることができるのは確か.
文系研究者の研究ツール活用法:私の場合|西川賢:Masaru Nishikawa|note https://note.mu/nishikawamasaru7/n/nbec1d0d9ab7c
ここで昔話なんですが、Mastodonが流行る前、Misskey民の間でちょっとだけGNU Socialが話題になったことがあるんですよ。私はGNU Socialの連合に感銘を受けてMisskeyにもああいう連合の仕組みを入れようとか言ってたんですが(皆さんご存知の通りOStatusは非常に難解なので誰も実装できる人間がおらず実現されることはなかった)、まさか日本でこんなにGNU Socialを基とした連合SNSが流行るとは思ってなかった。その点ではあの頃の俺はいい線いってたのかもしれない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
誰かと思いきや原武史大先生だった「学生は就職活動で何度も落とされると、自分は社会で本当に必要とされているのか不安になる。この不安感は、就職せずに大学院に進学した多くの教員にはなかなか理解されない」
教員の思想信条を疑え!少人数制ゼミのカルト教団化に気をつけよう https://dot.asahi.com/dot/2019042500068.html
大学院に進学した場合,「自分は社会で本当に必要とされているのかという不安」が「自分は社会で全く必要とされていないという確信」に変わります #適当
文書を作る際,翻訳をする際,いつも予め凡例を作るが,途中で例外が発生して規則がグチャグチャになってしまうのが常.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ケーベル博士は酒と煙草もほどほどに愛好した人であった.むしろエピキュリアンと言ってもよい,とは久保氏の表現である……田中先生は久保氏と共にストイック風なところを継承されたわけである.先生がいつか外出先で大変咽喉が渇いて,出されたビールを一口飲み,ビールがこんな旨いものだとは知らなかった,と言われたという話をある先輩から聞いたことがあるが,真偽のほどは定かでない」(松平千秋「田中秀央先生と日本の西洋古典学」)
http://clsoc.jp/aboutcsj/historia/2013/130611.pdf
「中国が首位なのは、工学や材料科学、計算機科学の基礎となる数学などの分野に多かった。中国は約20年前(1995~97年)には上位5位以内に入るのは2領域のみだったが、約10年前(2005~07年)は103に急増、最近(15~17年)は146とほぼ全領域を占めるまでになった」
中国の科学論文シェア急上昇 米国と「2強」に 日本は急落、3位が2領域だけ(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20190505/k00/00m/040/238000c
毎日新聞に連載してた「スマ町物語」,登場人物が濃くてよいですね
スマ町物語 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/ch170359001i/%E3%82%B9%E3%83%9E%E7%94%BA%E7%89%A9%E8%AA%9E
[速報]マイクロソフト、「Windows Terminal」発表。タブ機能、コマンドプロンプト、PowerShell、SSHなどを統合、オープンソースで開発中。Microsoft Build 2019 - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/19/windows_terminalpowershellsshmicrosoft_build_2019.html
「5000兆円欲しい」なら面白くても「5万円くれ」なら何も面白くないように,褒められたものでもない要求を何のひねりも加えず表明することに躊躇いを覚えなかったのか,という感想が先行するのも関係しそう.
わずか3ページの記事に思わず笑顔になるおもしろワードが満載でずるい「群れない早稲田に群れる慶応」「母校愛を呼び覚ますイベント」「慶応 慶応 陸の王者 慶応」「それ以外は本物の慶応ボーイとはいえない」「人生の節目で接点を作り、慶応愛を醸成する」
慶応OB「三田会」やっぱり強すぎる結束の実像(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190507-00279023-toyo-bus_all&p=1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これに尽きますね.「マストドンは経済合理性には適わないが、経済的利益を求めないコミュニティにとっては依然有用なサービスなのだ」
3年目のマストドン雑感 - 殴る壁 http://chikada.hatenablog.com/entry/2019/05/04/164820
C.J.Heringtonが,アイスキュロスのスコリアを研究した本の中で,MスコリアとAスコリアの性質の違いを面白い仕方で論評している.
「A注釈の文体は容易にかつ明白にメディチ古注のそれと区別することができる.後者は,大部分において,非常に簡潔な仕方で書かれており,明敏で洗練された言葉遣いを見せている.他ならぬアリストテレースその人が,もし注釈を著す時間を持ったなら,このように書いたかもしれないと感じられる.メディチ注釈は(ちょうどラッハマンかヘルマンのラテン語の注釈のように)頻繁に言葉を節約するので,その簡にして要を得た意味合いが完全にわかるまでに二度三度と読み直す必要があるほどである.A注釈者はというと,そのようなものは書き得なかったし,またそうした書物を目にした場合に理解することもできなかった」
(Herington, C.J.(1972), The Older Scholia on the Prometheus Bound, Leiden: E.J.Brill, p. 33)
... the style of the A commentary is readily and clearly distinguishable from that of the Medicean scholia. The latter, for the most part, are written with great concision and show an apt and exquisite diction; Aristotle himself, one feels, might have written thus, had he ever found time to compose a commentary.
Often the economy of a Medicean note (like the economy of a Latin note by Lachmann or Hermann) is such that more than one reading is needed before its full epigrammatic force is clear. The A-commentator could neither write like that nor even appreciate such writing when he met it.
任意のVTuberの最も輝いていたバージョンをforkしてきて半永久的に楽しむ #とは
これは完全に私個人の人格脆弱性に起因する自己責任なのですが,複数の人間が楽しそうに話している状況を見せられると心が死ぬので,VTuberもコラボ配信などが多くなったあたりで界隈から離れてしまったというのがあります.
ドイツ語の辞書は何を選ぶか? - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々 https://schlossbaerental.hatenablog.com/entry/2019/05/06/225103
最近,他の独和を引いてもピンとこないが,新現代独和辞典 (三修社)で解決する事案が続けてあったので,このシンチンゲルの辞書は手許に置いておいた方がよいかもしれない.
TLS 3ってそんなバージョン進んでないでしょと思ったらトゥルーラブストーリーの話がなされていた.ややこしい(ややこしくない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【シンポジウムのお知らせ】設立6周年集会 見て聞いて知ろう!「若者のリアル」 ~真の高等教育無償化への道筋を考える~ | https://syogakukin.zenkokukaigi.net/20190518/
ふと思った「プリーニウス『博物誌』とエコロジー」というのは案外面白そうな研究題目かもしれない
アイビー・プラス図書館連合(Ivy Plus Libraries Confederation)、東欧及び旧ソビエト連邦地域のウェブサイトを取集したウェブアーカイブを公開(米国) | カレントアウェアネス・ポータル http://current.ndl.go.jp/node/38118
「これからの時代は数学」云々という言説を見てこれを思い出した(kashmir『百合星人ナオコサン』2, p.11) https://gnosia.info/media/fllUvepMtKg4I9ZVQ7A
急に話題に出てきたが,出版は2017年だ
佐藤優 『学生を戦地へ送るには―田辺元「悪魔の京大講義」を読む―』 | 新潮社 https://www.shinchosha.co.jp/sp/book/475213/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔言語学の人の話を聞いていたときに,呼びかけは自他を区別する機能があるので「人間よ」と言うだけで話者が人間ではないことがわかる,みたいなことを言われ,ホホウと思ったが,冷静に考えるとそこまで一般化して言うのは妥当しなさそうだ.
ギリシア語・ラテン語の呼びかけ語の研究は,たしかよい文献があったはずだ.
それとは別に,呼格(vocative)が談話の中で持つ機能の研究など,ちゃんとしたものがあれば読んでみたい(最近の潮流でいくとオランダの学者がそれ系のものを書いているかもしれない).
事務系の手続きが苦手なのでいつか致命的な仕方で破綻するのではという恐怖がある(あわやという事態はすでに何度か経験している)
呼称(address)研究は,E.Dickeyによる,
Greek Forms of Address : From Herodotus to Lucian (Oxford 1997).
Latin Forms of Address : From Plautus to Apuleius (Oxford 2002).
の二書でした.
2005年にルクレーティウス『事物の本性について』第1巻の,ソークラテース以前哲学者たちの学説批判が行われている箇所への部分的注釈書(Lucrezio e i presocratici : un commento a De rerum natura 1, 635-920)を出していたL.Piazziが,2011年に1巻全体への註釈を完成していたのはちゃんと把握してなかった.
https://www.amazon.it/gp/product/8831709224/
ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ図書館にD.S.Margoliouth編集のアイスキュロス『アガメムノーン』(1884年ロンドン刊行)が所蔵されていて,その旧所有者が著名な古典学者A.E.ハウスマンであり,その本の欄外にこれまで知られていなかった彼の推定修正案が書き込まれていた,という論文が2018年に出ていた.
https://www.academia.edu/38887723/Alcune_congetture_inedite_di_A.E._Housman_allAgamennone_di_Eschilo
著者のE.Meddaは2017年に3巻本で『アガメムノーン』を出している(https://gnosia.info/@ncrt035/101542819032580893).
最近は大学図書館も余裕がないのか,かなり著名な学者が亡くなった場合にも蔵書を文庫のような形で取り入れることは稀で,そのまま古書店に流れることがあるのでうちにもそういう感じの本が幾冊か.
「誰それさんが持っていた何々という本の欄外にこういう書き込みがある」という情報が意味を持つアレな業界なので助かるといえば助かるが少しばかりしんみりともする…
まさにこの次元の話だ… 「『誰それさんが持っていた何々という本の欄外にこういう書き込みがある』という情報が意味を持つアレな業界」
https://gnosia.info/@ncrt035/100213700249303898
D.S.Margoliouth編集の『アガメムノーン』はどんなもんかなと思って検索してみたらarchive\.orgにあるものはギルバート・マリー(Gilbert Murray)旧蔵のものだった
https://archive.org/details/aeschyliagamemn00marggoog/page/n5
そういう目で改めて見ると,Ex libris Gilbert Murrayと蔵書票が貼ってある本が結構あるので,ほかにもかつての持ち主がわかる書籍がアップロードされていてこれまでもそうと知らぬまま遭遇してたかもしれない.今後はGoogleBooksとかを見るときもタイトルページや見返しに何か書かれてないか注意してみるとしよう.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「さて今日は明日という日もあるしもう休むか」「いつもあるじゃないですかー(笑)」と談笑してたら「いいえ,ありません」とどこからともなく声が響きそのまま終了
恥を忍んで言うと,D.ベネター(小島・田村訳)『生まれてこない方が良かった――存在してしまうことの害悪』(すずさわ書店,2017)は,何かこう迎合的な本なのかしらんと思って気にしていなかったけれども,『現代思想』5月臨時増刊号「現代思想43のキーワード」の中の,戸谷洋志「反出生主義」の記事が,ベネターの思想が単なる皮肉や悲観ではない次元で展開されていることを非常にわかりやすくまとめてくれているのを読んで,入手したくなってきた.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近「とにかく句読点で切ればいいや」という雑な認識でめちゃくちゃな語順の文を書くことが増えた.
基本無料のゲームを無料で遊び続けるのが「賢い」と言えるのかはともかくとして,苦労してゲームを作った側からすると面白くないのはそれはそう.
してみると,「今まで自分が遊んで楽しかった分の対価」と「これから楽しませてもらうという投資」を自分で価格設定して支払わないといけないわけで,相当に高度な消費活動を強いられる.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これだけ守れば見やすくなるデザインの基礎 - Speaker Deck https://speakerdeck.com/kinakobooster/koredakeshou-rebajian-yasukunarudezainfalseji-chu
この前のはエロサイトになってたから大騒ぎだったけど.失効したac.jpドメインをドロップキャッチしてフツーに個人で学術的な内容の掲載に使ってたら微妙な雰囲気になりそう(ならない
「なんでも独りで作ろうとする人,他人に頼ることを知らなそうだよね〜」と煽られたら普通にガチ泣きすると思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もう少し早起きできると勉強時間を安定して確保できるのだが現状日々の活動時間配分に無駄が多すぎる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これすき「相手がオタクだったら、そもそもそういう話になること自体があまりない(戦車やオモチャの話をするので忙しいため)」
なんて答えるのが正解なの? 「自分の好みのタイプがわからない」問題 - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/08/news091.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
中心と周縁というのでこの前の斎藤先生のアルキメーデースの話を思い出していた
https://gnosia.info/@ncrt035/99940876000947827
「中心地で何か成し遂げてもなんも偉いことないじゃん」という腐りきった性根が自分の中にあるので,人海戦術と物量で殴ってくるのを個人の頭脳と努力で打倒することにロマンを感じてしまう.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新井先生のお言葉 「1億人の人口があり、その中で経済がある程度回るのは幸福なこと。そのような国で確実に英語力を培う方法は、まず母語である日本語を確立した上で、概念としての文法教育をし、読み書きをしっかりとやることが先」
https://twitter.com/noricoco/status/1126640986979950592
大学無償化法とか与太が話題だが大学が無償化したときに何と法律名をつけるつもりなのだろうな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BibLaTeXでイタリア式の文献表出力をするのにbiblatex-philosophyを使っているんだけど,引用・文献表において著者名をsmall capsにするオプションとしてscauthorsがあってデフォルト値はfalseだから,「small capsでかっこよく出したいぜ!」というときは適当に指定する必要がある.
全部の箇所で\textscにしてねって意味でtrueを指定して前はうまくいってた記憶があるが,新環境では通らなかったのでマニュアルを読み直したら全部変える場合はallを指定せよと書いてあった🤔
#LaTeX
国立大の論文生産性低い? 財務省の分析に大学反発:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASM2N6GK7M2NULBJ00V.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「よしかず元年」の方が面白いのでここは更新しなくてもよかった
「更新プログラムを適用する前の段階では、「令和」を「よしかず」と読み上げていた」
Windows 10 The Latest:Windows 10向け「令和」対応パッチ、適用すると何がどう変わるのか? - @IT https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1905/10/news025.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ヴ」を「ブ」に変換するChrome拡張とかあったし(https://github.com/bromne/wired-normalizer ),逆にブラウザ上の「令和」を全て「よしかず」に変換する拡張を書いてもいいかも
「覚えている」のが強いというのは最近本当に実感していて,強い人は必要なギリシア語の例文が頭に入っていて類似箇所を諳んじられるので強い
「ちょっと待って」とか言ってしばし目を閉じた後に長い歌をすいすい暗誦する場面などに出会うとすごいな,となる
ただこの「ちょっと待って」の「ちょっと」を一晩か1週間くらいに引き延ばして,何百ページもある辞書や文法書を渉猟して適切な例を拾ってくるのも別種の「強さ」ではあるはずだが,迫力に欠けるというかやや見劣りする感はある…
サイバー攻撃にミサイルで対抗:イスラエルはサイバー・ルビコン川を渡ったか | 土屋大洋 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト https://www.newsweekjapan.jp/tsuchiya/2019/05/post-35.php
ローマ皇帝ネロの黄金宮殿、「秘密の部屋」を発見 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3224521?cx_amp=all&act=all
そのうち「業績になること」以外に本を出版するメリットがなくなる皮肉な事態になるのかも
「そもそも「著書を出版する」ことが、博士論文を見るためにはわざわざ学位を授与した大学か国会図書館に行くほかなく出版して書店で流通させることが最も良い研究成果の流通のさせ方だった時代であればともかく、各大学がリポジトリを持っていていくらでもディジタルに研究成果を公表できる時代にあって本当に重視されるべきか考え直す必要がある」
https://anond.hatelabo.jp/20190510230425
動画:ブタ界のピカソ「ピッグカソ」画伯、スウォッチをデザイン! 南アフリカ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3218069?cx_amp=all&act=all