08:15:46
icon

全くの正論だ「今からカリキュラムをいじったところで2030年くらいにならないとAIネイティブな新入社員は入ってこないし、その頃まで深層学習が流行っているのか、NVidiaが残ってるのか、PythonやTensorFlowが広く使われているのか、GAFAがどうなっているかなんてさっぱり見当がつかない」
AI時代へ向けて育成すべきはAI人材か?|masanork|note note.mu/masanork/n/n83f9824571

Web site image
AI時代へ向けて育成すべきはAI人材か?|楠 正憲(デジタル庁統括官)
09:26:01
2019-05-19 00:51:17 nzws / ねじわさの投稿 y@knzk.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:19:57
icon

だんだん暑くなってきたし「この時期にアカウント名をカール・レーフラーにしている人間」を見にいくことで気温調整するか

13:21:25
icon

作文は,その言語の能動的な運用能力を高める目的の他に,特に古典語に関しては,本文上の難所で修正案・補綴案を出したり反対に他の人が出したそれらを評価したりする際の言語的・文体的判断力を高めるという学術的な目的もあると思う.

13:26:58
icon

とすると,教科書の練習問題のような和文羅訳・希訳とは別の傾向の,たとえば原典の和訳ないし大意を示した和文から元の文を復元するトレーニングは効果的かもしれない(し,骨格部分だけなら割と簡単にツールを実装できるかもしれない)

13:27:36
2019-05-19 13:26:02 松屋とすき家に行ったら金が溶けるから我慢の投稿 nacika@oransns.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:41:25
icon

書誌も示さずテクストとして描き起こすこともせずスクショを貼り付けるだけの投稿の多さはその方が「伸びる」からなのだろうが,現に「伸びて」からこそこそと出典を貼り足す醜悪さも含めて知性の敗北以外の何物でもないな……

15:56:56
icon

何もやる気が起きない

19:39:24
icon

ふむっ
「生循環学 -Biocyclology-
生命科学と人文・社会科学の研究者が出合い、新しい学問を構築していくための議論を進めています」
biocyclology.wpblog.jp/

生循環学 -Biocyclology- – 生命科学と人文・社会科学の研究者が出合い、新しい学問を構築していくための議論を進めています。
21:22:41
icon

普通に自分より若い著者や訳者の本を見かけるようになってきた

22:25:26
icon

読んでる
過去の表紙を一挙に紹介!「AIに興味を持つきっかけに!」人工知能学会誌『人工知能』表紙を手がけた二人の想い ainow.ai/2018/10/24/149359/

Web site image
過去の表紙を一挙に紹介!「AIに興味を持つきっかけに!」人工知能学会誌『人工知能』表紙を手がけた二人の想い
22:26:54
icon

ほう
「三宅さん:実は人工知能の研究者は子供の頃に鉄腕アトムやガンダムを見て研究者になったっていう人が多いんです。ビジュアルから入ってきているんですよ……少し上の世代は鉄腕アトムで、少し下になるとマクロスとかガンダムとか、2000年以降だとエヴァンゲリオンとか攻殻機動隊。もっと若い人だと別のアニメかもしれません。だからこそ、人工知能に興味を持ってくれるきっかけになってくれればいいなと思っています」

22:33:17
icon

2015年からの大澤さん担当期間のコンセプトは「親の本棚から子供がうっかり手にとるような表紙」とのことですが見事にそれが実現されているし,見比べても2015-2016年の表紙が一番好きですね.石黒正数さんの絵が素敵なのもあるけど画面に文字がたくさんあっていい.

22:36:35
icon

表紙デザインが変わった時の「この騒動」(huffingtonpost.jp/2013/12/27/a )がはるか昔のことのように思われるが,今にしても何とまぁ非道い言いがかりであったことよという感じだ.

Web site image
人工知能学会誌の表紙、女性イラストレーターが描いていた