国立大の論文生産性低い? 財務省の分析に大学反発:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASM2N6GK7M2NULBJ00V.html
国立大の論文生産性低い? 財務省の分析に大学反発:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASM2N6GK7M2NULBJ00V.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「よしかず元年」の方が面白いのでここは更新しなくてもよかった
「更新プログラムを適用する前の段階では、「令和」を「よしかず」と読み上げていた」
Windows 10 The Latest:Windows 10向け「令和」対応パッチ、適用すると何がどう変わるのか? - @IT https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1905/10/news025.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ヴ」を「ブ」に変換するChrome拡張とかあったし(https://github.com/bromne/wired-normalizer ),逆にブラウザ上の「令和」を全て「よしかず」に変換する拡張を書いてもいいかも
「覚えている」のが強いというのは最近本当に実感していて,強い人は必要なギリシア語の例文が頭に入っていて類似箇所を諳んじられるので強い
「ちょっと待って」とか言ってしばし目を閉じた後に長い歌をすいすい暗誦する場面などに出会うとすごいな,となる
ただこの「ちょっと待って」の「ちょっと」を一晩か1週間くらいに引き延ばして,何百ページもある辞書や文法書を渉猟して適切な例を拾ってくるのも別種の「強さ」ではあるはずだが,迫力に欠けるというかやや見劣りする感はある…
サイバー攻撃にミサイルで対抗:イスラエルはサイバー・ルビコン川を渡ったか | 土屋大洋 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト https://www.newsweekjapan.jp/tsuchiya/2019/05/post-35.php
ローマ皇帝ネロの黄金宮殿、「秘密の部屋」を発見 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3224521?cx_amp=all&act=all
そのうち「業績になること」以外に本を出版するメリットがなくなる皮肉な事態になるのかも
「そもそも「著書を出版する」ことが、博士論文を見るためにはわざわざ学位を授与した大学か国会図書館に行くほかなく出版して書店で流通させることが最も良い研究成果の流通のさせ方だった時代であればともかく、各大学がリポジトリを持っていていくらでもディジタルに研究成果を公表できる時代にあって本当に重視されるべきか考え直す必要がある」
https://anond.hatelabo.jp/20190510230425
動画:ブタ界のピカソ「ピッグカソ」画伯、スウォッチをデザイン! 南アフリカ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3218069?cx_amp=all&act=all