14:03:44 @ncrt035@gnosia.info
2018-05-07 12:14:57 山岸和利の投稿 ykzts@ykzts.technology
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:06:41 @ncrt035@gnosia.info
icon

雨がひどくなってきた

17:25:06 @ncrt035@gnosia.info
icon

末は博士か大臣か

足の裏の米粒(取らないと気になるが取っても食えない)

17:29:37 @ncrt035@gnosia.info
18:39:45 @ncrt035@gnosia.info
icon

黄色とかピンクの髪に水色をいい感じに差すと紙絵師っぽくなる気がするがいい感じの差し方がわからん

18:56:04 @ncrt035@gnosia.info
icon

callumは動物や植物の分厚く硬い皮をさす言葉で,派生語には更に比喩的な意味合いがそなわる.
calleoについてはErnout-Meilletの辞書が引く『アエトナ』からの
noctes atque dies festinant arua coloni; | callent rure manus ... (Aetna 259f.)
《夜も昼も農夫は忙しく畑を耕し,手は野良仕事で硬くなり…》
という用例を見るとcallum本来の意味と《経験を積んで心得がある》という意味との繋がりがイメージしやすくなる.
またそうするとそこから派生したcallidusという形容詞が単なる《賢い》という意味ではなくて《巧みな,抜け目のない》とか時に否定的なニュアンスを帯びて《ずるい,狡猾な》となりうることも納得がいきやすい.

18:57:18 @ncrt035@gnosia.info
2018-05-07 18:52:59 ちゅーんの投稿 its_out_of_tune@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:59:43 @ncrt035@gnosia.info
icon

ナウシカの「働き者のきれいな手」をふと思い出したけどあれは意味と文脈がちょっと違うな…

19:06:33 @ncrt035@gnosia.info
icon

派生したり転じたりして意味の幅が広くなると辞書に項目立てされて出てくるものだけ見ていては判らなくなる場合がある.
ためしに羅和辞典でcalleoを引くと《無感覚である,冷淡である》と《熟練している,心得がある》のような一見反対っぽい意味が併記されてこの部分だけ見ると全体像が掴みにくくなる.
この手のものを相手にする場合は,単語の歴史・古代人にとってどのように意識されていたかを重点的に説明してくれるErnout-Meilletの語源辞典が助けになるのでこまめに参照すると理解が深まる.

19:57:26 @ncrt035@gnosia.info
2018-05-07 19:29:09 tateisu​ :force::r_9a:の投稿 tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

Mastodonに普及してほしいというよりは、いろんなサービスが個別にActivityPubに対応して相互にコミュニケーション取れるようになってほしいかなあ。既存の大手インスタンスが全てという考え方だと、そりゃ先がないよ

19:59:02 @ncrt035@gnosia.info
2018-05-07 19:31:08 tateisu​ :force::r_9a:の投稿 tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

端的にいうと、もしTwitterがActivityPub対応してくれるなら割ともうそれでいい

20:04:45 @ncrt035@gnosia.info
icon

ラテン語の語源辞典はde VaanのものがBrillから出ている(オスク語やウンブリア語など他のイタリック語派もカバー)ので言語学的な最新情報をキャッチアップしたい場合はこれを見るけれども(brill.com/view/title/12612 ),古典のテクストを読んでいてその理解を深めたいという用途ならErnout-Meilletを依然として推します.

Web site image
Etymological Dictionary of Latin
20:11:10 @ncrt035@gnosia.info
icon

前もこんな話をしたところなので読んでるものとその読み方によって知りたい情報は結構変わってくる.
「先日もちょうど,語源などに関して今の言語学が与える説明よりも,たとえ間違いだとしても古代人や中世人にとってリアルに感じられた繋がりがどのようなものかを知る方が作品の理解に資する場合がある,という話になった.
探究するものが真理か世界観かで随分事情が違ってくる」

twitter.com/ncrt035/status/962

20:16:35 @ncrt035@gnosia.info
icon

ラテン語の「語源」ではなくて「語源に関しての古代人の(いわゆる民間語源も含めた)考えや結びつけ」について調べたい場合,必ずしも網羅的なものではないがMaltbyの辞典が非常に便利(タイトルに注目!)

Maltby, R.(1991), A Lexicon of Ancient Latin Etymologies, Leeds: Cairns.

20:28:46 @ncrt035@gnosia.info
icon

のらきゃっとさんのかわいさは何かこう純化されたそれというか原液そのままのかわいさという感じ

21:00:24 @ncrt035@gnosia.info
icon

ローマ法関係の原典の邦訳一覧とかないかなと思ったらあった.これは助かる.
law.kyushu-u.ac.jp/~tanaka/yak

Web site image
ページが見つかりませんでした – 九州大学 法学部・法学府・法学研究院
21:01:42 @ncrt035@gnosia.info
2018-05-07 20:46:25 nzws / ねじわさの投稿 y@knzk.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:50:43 @ncrt035@gnosia.info
icon

Giuseppe Morelli (ed.)(2006), Nomenclator metricus graecus et latinus. Vol. I: A-Delta.
こういう本が今世紀入ってから出ていたの知らなかった.ギリシア語・ラテン語の韻律関連語彙のインデックス(Α-Δ)まで.
うちのLGGIの収録語彙でも出典確認などに使えそうなので参考文献に挙げたいが,まず現物を見てみないことにはな…