何月なのかわからなくなる気温だ
「絵師という畑に承認の種を播き絵を収穫する,そして土地が枯れれば後にする,儂らはいつもそうやって生きてきたんじゃ…」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
記述されているキャラクター定義に合わせてセリフ行の色のハイライトが変わる機能を実装してみたらわりと実用的じゃないかこれ
ノンデザイナーズ・ デザインブックがついに動画に!デザインの基本4原則と応用テクニックを分かりやすく解説 https://coliss.com/articles/book-review/the-non-designers-design-book-reiwa-anniversary.html
Windows 10の標準壁紙とメイキングシーンが公開 | ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2015/06/windows_10_17.html
1903より前のWin10の標準壁紙、こういうやつ
メイキング映像結構面白かった
PC版「風ノ旅ビト」の発売日が2019年6月6日に決定、セールが適用される事前購入もスタート | doope! https://doope.jp/2019/0590419.html
ブログかいた >> 計算機科学(一部分野)の論文の探しかた・投稿先の探しかた - https://orumin.blogspot.com/2019/05/blog-post.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
計算機や Web に纏わる技術を持つ人間が持たざる人間に苦言を呈しやすい,と観測してしまうのは,単純に SNS の場がそれらによって構成されているからな気がした。
例えば町のバイク屋で無知な人の悪い取扱によって酷く傷んだ内燃機関を持つバイクを持ち込んだらあんまり良い顔されなさそう(でもバイク屋は商売だからむりやりでも丁寧に対応するのかな。どうだろ)
結局,専門家は非専門家に専門的な知識を持っていて欲しいのか欲しくないのかという問題(よく「そんなことも知らないのか」というお叱りが発生する一方,本当に皆が玄人レベルで通暁しているとそもそも専門的な知識・技術で生計が立てられなくなるので)
工学分野は知識というよりそれをもとに新たになにかを創造するスキルまでが専門家の価値だからむしろ問題意識を共有するためにも知識自体はどんどん非専門家にも共有されててほしい,と考えそうだけど,知識それそのものが専門家の核となる分野(法曹とかそうなのかな)はどうなんだろう。まあ法曹だって知識丸暗記だけじゃ法曹にはなれないのだろうけども。
「工学分野は知識というよりそれをもとに新たになにかを創造するスキルまでが専門家の価値」というところになるほどという思いがした.似たようなことはーー程度の差こそあれ――ほかの分野にも言えそうだけれども,工学は特に顕著なような気がする(私は工学に携わる人間では全くないが).
https://mstdn.maud.io/@orumin/102179639251231928
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。