英文学者の阿部公彦・東大教授に聞く「日本人はなぜ長い間、英語を話せないのか」(朝日新聞EduA) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200505-00010001-edua-life&p=1
英文学者の阿部公彦・東大教授に聞く「日本人はなぜ長い間、英語を話せないのか」(朝日新聞EduA) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200505-00010001-edua-life&p=1
「あまり議論になっていませんが、来年の共通テストでは英語の配点が大きく変わり、これまでのリーディング200点、リスニング50点から、リーディング100点、リスニング100点になります。」
これ知らんかったけど,リーディング・リスニング半々に変更って相当ヤバくないか.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AWSが放送局級のライブ配信を可能にするデバイス「Elemental Link」をリリース – TechCrunch Japan https://jp.techcrunch.com/2020/05/05/2020-05-04-aws-launches-the-995-elemental-link-for-streaming-video-to-its-cloud/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
dittographyによって年齢に20歳差の異伝が発生してしまったわけだ🤔
https://mstdn.maud.io/@kelvin27315/104120298098871803
https://mstdn.maud.io/@musashino205/104120295370467234
Moodle, おおむね便利でよいが,一部直感に反する箇所もある気が(ファイルを複数アップロードしてからフォルダにまとめようとしていたが,はじめから「ファイル」ではなく「フォルダ」を選んで操作していく必要があった)
「介護に疲れた」60歳母を殺害容疑、26歳の女逮捕 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/national/20200506-OYT1T50078/
私はアイコンを頻繁に変える人のアイコンは識別子だと認識していないが、アイコンをあまり変えない人のアイコンは識別子だと認識しているので、場所によってアイコンが違う人は違う人だと認識しているということがわかった
ある種の「憚り」の結果ヒヨッてギッヨハブなどはウェルギリウスがアイコンになっているが私はウェルギリウスではない.
プロンプタを使った演説は,古代的な枠組だと記憶(memoria)と実演(actio)という弁論の大事な二要素を蔑ろにして一辺に手放すわけだからそりゃあねという気がしないでもない…
nutationって素直に(?)訳したら「うなずき(運動)」というくらいかと思うけど「章動」の「章」はどこからきたんだろうか.
@omasanori なるほど,歳差運動の中の,短い周期で区切られて繰り返される運動だから,と考えるのがよさそうですね.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ncrt035 検索してみたら https://kotobank.jp/word/%E7%AB%A0%E5%8B%95-79579 に引用されているいくつかの辞書によると章という単位がある暦法があったようです
@omasanori おお,そのような暦法単位があるのは知りませんでした(手元の辞書ですぐ出てこなかったのでそこで止めてしまっていた).
知らんかった,勉強になった.
「章動の用語は,中国の古代に,19年間に7回の閏日を入れて,季節と月の朔望を合わせた暦法があり,19年を1章と呼んだことに由来する。」
https://kotobank.jp/word/%E7%AB%A0%E5%8B%95-79579
参考文献に薮内先生の本があるのでこれを見るのもよさそう
古代中国のこよみ
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B8C5C2E5C3E6B9F1CEF1.html
【書きました】
エアコミケやってたらチリ人に陰茎サイズの測定方法を聞かれた話 - Komittee Express
https://express.komittee.net/posts/in-air-comiket-98/
勢い記事です。
#エアコミケ #サークル #反省会 #俺の進捗を見てくれ #blowing
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『ユリイカ』の方の最新号はどうかなと思って見たら「地図の世界」特集で衿沢世衣子さんが漫画を寄せているらしいじゃないか
[青土社:ユリイカ2020年6月号 特集=地図の世界] http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3437