「首都大学東京は文部科学省に大学名称変更の届出をいたしました。2020年4月から大学名称は東京都立大学となります」
お知らせ :: ニュース :: 名称変更のお知らせ | 首都大学東京 https://www.tmu.ac.jp/news/topics/about_rename/info/19265.html
「首都大学東京は文部科学省に大学名称変更の届出をいたしました。2020年4月から大学名称は東京都立大学となります」
お知らせ :: ニュース :: 名称変更のお知らせ | 首都大学東京 https://www.tmu.ac.jp/news/topics/about_rename/info/19265.html
京都は寺が多いので無性に何もしたくない時にどこからともなく寺の鐘の音が聞こえてくると完全に無になってしまう
なんか最近「インターネット文化」に関して「記録しておかないと散逸したり虚偽がはびこったりする惧れがある」という理由で書かれた記事を幾度か目にしたので,やはり知識の収集・組織化は,それが失われ始めたという自覚と共に行われるのだなということを図らずも実例を通して確かめる結果となった.
『博物誌』を書いた大プリーニウスは,拡大した世界と豊かな文明が同時代の知識の衰退・道徳の頽廃を招いたと嘆く一方で,まさにそうした知識と世界の拡大をもたらした文明の進歩の結果としての帝国に属する身として,失われゆく知識を集約すべく著作しているという矛盾を抱えている.
自分が愛して已まない懐かしいものを滅ぼす張本人が,それなくしては自分が存立できなかったであろう存在であるとすると…?
美しい建築物のような文章を書きたいが実際に出来上がるのは違法な増改築を繰り返したような代物になりがち